先日、伊東屋で見つけて衝動買いしたのが、このカルタ。その名前のとおり、「ね」であれば、「熱帯林 先進国が 消費する」というように、環境に関連のある読み札になっており、絵札の裏には解説がついている。子供達もおもしろがって、毎日、遊んでいる。遊びながら、自然に、環境に対する意識が刷り込まれ、オススメである。
その中で、特にみんなが気に入ったのが、「メーカーの コマーシャルに 踊らされ」という句。はじめは、「えっ?どういう意味?なんか環境に関係あるの?」とけげんな顔の子供たち・・・・。
そこで、「企業は、物を作って、その商品を売って、お金をもうけることを目的にしているの。だから、自分に都合の悪いことはCMで言わないし、たとえば、【豊かな泡立ちでお肌スベスベ】と言っても、それが環境に悪いこともあるんだよ。企業の一方的な情報だけではなく、自分で確かめてみなきゃ」と、精一杯やさしく説明すると、
「えっ~!知らなかった!!」と、ショックを受けた様子。でも、それから、商品のパッケージをじっくり見るようになり、「【甘さ20%控え目(当社従来比)】って書いてあるけど、そもそもが甘過ぎただけじゃない?」などと、分析するようになった。
ついでに、最近では、何でもインターネットで調べがちな子供なので、「インターネットの情報は、合っているものもあるけど、間違っているものもあるから、必ず信頼できる複数のサイトを比較してね」と教えておいた。「で、どこのサイトが信頼できるの?」とつっこまれ、ちょっと答えに詰まってしまった。(^^;
皆さんの家では、子供の情報リテラシー、どう教えてますか?