そろそろインフルエンザの季節ですね。今年はもうすでに罹ったという方からの話だと、高熱と関節の痛みとともに、おなかにもくるそうです。
みなさん、予防注射の予約は取りましたか?
わたしは先週、かかりつけの病院に子供の予約をとりに電話をしたら、「今月一杯、土曜日の予約は埋まっています」と言われてしまいました。なので、割と近くの、ここだけの話、割と空いている病院に電話して、今週の予約を取り付けました。
病気に罹っていく病院と、予防注射にいく病院と、使い分けるのが得策かどうかは、正直分かりませんが、我が家ではたまにこういうことがあります。
あと、お子さんの予約だけでなく、自分の予約も忘れずに!自分の病気ではなかなか休みないワーキングマザーですからね。
ところで、このインフルエンザの予防注射など、昔は学校でやってくれた注射類が、すべて自己責任になったのってどうしてでしょう?
何件か事故があって、それで学校が責任をもてないということで、親の責任になったのだと思います。
これってどうなのかなあと、思います。
学校や自治体の責任を追及する
→学校や自治体は責任を終えないと、その業務を行うことをやめる
→親が自己責任で行うことになる
→親がきちんとしていないと、機会の損失を受ける子供が出る
→子供が迷惑する
もちろん、親がきちんとしていればいいのでしょう。だけど、マクロで見れば、学校で一斉にやってもらったほうがいいこともたくさんあるはずです。
土曜日の授業、水泳教室、キャンプ、予防注射などなど。
事故そして訴訟を恐れるばかりに、どんどん親の負担が大きくなる。
“学校の責任を過度に追及すること”で、なんだか親が自分たちの首を占めているような場面が、稀ではありますが、なくはないような気がします。それって結局は、子供が迷惑するような。
インフルエンザの予約にあたふたするたびに、ぼんやりとこんなことを思うのでありました。
だって、最近ではマラソン大会にまで親の同意書があるんですよ。これを見て、「学校もたいへんだな」と思います。
うちも予防接種、早く行かないとな~。去年、生まれて初めて、娘も自分もインフルエンザになりました。節々が痛くて動けませんでした。トイレに行きたくても、決心しないと起き上がれないくらいでした(@_@)