ワーキングマザースタイルvol.14:今週のテーマは、「そっと教えて!お姑お舅対策」




2005年01月10日

vol.14:今週のテーマは、「そっと教えて!お姑お舅対策」

Posted by 大葉柚子

今週のテーマは、「そっと教えて!お姑お舅対策」

古今東西、永遠のテーマお姑お舅問題。
私が今住むアメリカは個人主義が強いから、他人は知らん!と、そんな問題は存在しないのかと思いきや、やはり身内は他人じゃないから問題は発生するそうです。ただでさえ自己主張のつよいアメリカ人、ぶつかり合う場合には大変なことになる模様。長く付き合うことになるはずの相手、自分が大事に思う伴侶の両親は、できれば仲良くしたいものですよね。違う時代を生きた人だから。違う背景をもつ家庭だから。当然出てくる相違や当然じゃないけれど発生率が高い不和。どう乗り越えるのか、どう避けるのか、どう和むのか。ぜひ秘話やコツ、心がけていることなどなど教えてください!新年の実家帰省でのお話もあればどうぞ教えてください。

==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。

http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/644

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。

ちなみに、私の「お姑お舅対策」は。

実の弟に、ねーちゃんはいい旦那にめぐりあったというよりもいい姑舅にめぐりあえて本当に幸せだな、といわれたことがあります。これを聞いた旦那は非常に複雑そうな顔をしていましたが(笑)、わたしも本当にラッキーだと思っています。お姑さんは、美人なのにきどることない太陽のように明るい人で、友達もたくさん。お舅さんは、古いものを大事にしつつも新しいことを取り入れる気持ちをいつも忘れない優しい人です。きっと彼らに「お嫁対策」をきいたら一晩語れるくらいの駄目嫁の私。お姑お舅対策どころの話ではないのですが、あえて気をつけていること!というのであればひとつだけあります。母の日、父の日、それぞれの誕生日。これは必ず忘れずプレゼントを用意して普段の感謝の気持ちをこめたカードとともに数日前には届くようにしています。気持ちがあれば物なんて。という意見もあるでしょうけれど、その気持ちが届きにくい義理の関係だからこそ、物で気持ちを表せる一年に何度かのチャンスを逃さないようにしています。そしてそのプレゼントは全力投球。大げさにいうと一年中探しています。ショッピングをしていて、あ、これお舅さんに似合いそうだなと思えば次の誕生日用に入手しておいたり、お姑さんが好きそうなものを探す気持ちをどこかにおいておくようにしています。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

姑のこと嫌いじゃないです。でもね、でも、どうやら旦那の弟の嫁さんの方が好きらしく、露骨にエコヒイキするの。両家庭ともに娘なんだけど、そっちにも飛び火して、うちの娘はまるで鬼っ子扱い。

あーむかつく。だから、できるだけ弟一家とは鉢合わせしないようにしているんだけど、正月はそうはいかない。今年の正月も、いきなりいやーな正月でした。やだやだ。

Posted by: 匿名1号 at 2005年01月11日 03:31

お姑さん、いい人だし、面白くて好きなんですが、ひとつだけ、納得いかないことがあります。
旦那は姉弟、なので長男。
ことあるごとに、「長男の嫁なんだから」と、将来の介護などは私が全面的に担うことが当然のように言います。
もちろん、できることはするつもりでいますが,やって当然といわれると、ちょっと、と思ってしまいます。
私や私の実家は、やっぱり病気になったりしたときは、身内のほうがいいし、本格的な介護となったら、他人の手(介護士さんなど)も借りたほうが、お互いのためだね、と普段から話しているので、ギャップがあります。

Posted by: 匿名2号 at 2005年01月11日 13:35

姑、世話焼きすぎでうざい。同居していますが、食事は別々の時間に別々のものを食べている。私たちが食べている時に、毎日、わざわざ見に来て「おいしそう!いいなあ!」とか毎日言う。食べている時に、子どもに「プリン食べる?」とか「いちご買ってあるよ。」と見せる。今は大きくなったが、小さい時は、ご飯より、そっちに気をひかれるので大変だった。献立も別々なのに「いいお肉買って来たから、焼肉にしな。」と命令する。別居している人から見れば「いい人じゃない。文句言うなんて、ばちあたり。」と思えるんだろうな。とにかく「自分のかわいい息子と孫は、心配で嫁にはまかせておけない。あたしがやらないと。」って感じ。子どもが朝、出かける時も「それじゃ寒いだろう。」「手袋もさせないのか。」と毎日毎日いちいちいちいちうるさいっ!ほっといてくれ。

Posted by: 匿名3号 at 2005年01月11日 14:31

トラブルを避けるには、なんでもハイハイ言うのがいいとわかっているけど、会う頻度が高いとこっちにストレスたまるんだよね。長い付き合いになるんだから、ずーっといい子でいなくてもいいんじゃないかなと思います。ただ、そのためにも、金銭的な負い目がない関係でいるってのは、大事じゃないかな。

Posted by: 匿名4号 at 2005年01月11日 19:33

うちの舅姑、なかなかいい人たちです。でも、でも、訪問するたびに閉口することがあります。
姑、掃除ができない人なんです、しかも物を捨てられない人(大事にするのはいいことだけど、度がすぎる)。汚いことが気にならないみたい。
雑巾?というような真っ黒な台ふきん。洗ってあるのは分かるのだけど・・触わるのに勇気が要りますし、舅にそれで子供たちの口をふかれた日には、私倒れそうになりました。黒いのはふきんだけではなく、まな板も。夏なんていつ食中毒になってもおかしくないと思う・・。何かを床にこぼした時、ティッシュでひとふきしただけで、そのティッシュは真っ黒!ここは外かーーっ!と、床で遊んでいる子供たちを見てまたもや倒れそうになり。
トイレも・・子供が小さいと、どうしても便器の余計なところに触れますよね、絶対に一人でトイレには行かせません。
決して私、潔癖症じゃないんですけどね・・絶対に将来も同居は不可能!

Posted by: 匿名5号 at 2005年01月12日 00:06

私、嫁姑バトルでは本書けます。マジで。
舅は結婚前に亡くなってますが、小姑3人全員『未婚の医者!!』っつーすごい鬼三千匹。3番目にやっと産まれた男の子(=ダンナ)は、目の中に入れても痛くない可愛い可愛い跡取り息子だけど、嫁は結婚式当日に姑様に口答えをし、それきり全員から絶縁宣言でございます。最初のうちは修復を試みたものの3年目にアホらしくなってやめました。

昨年お正月、長男出産を機に5年半ぶりに会いましたがまぁ、お互い白々しい白々しい!年末には電話で色々細かい事を言われたため「昔みたいに余計な事言われちゃたまらん」と思い、「私、ご存知の通りこんな性格ですし、皆さん(小姑たち)に気に入ってもらおうとか全然思ってませんから」と正直に申し上げた所、「こっちだって、息子が小学生の頃から思い描いてたお嫁さん像があったけど、理想と現実は違ったって事よ」と吐き捨てるように。

もう、ここまで来れば全くストレスのかけらもありません。だって何一つ心にためてないも~ん。「うまくやろう」と思うからイライラするんであって、開き直ると本当に楽ですよ~。しかも正月には(もちろんダンナ一人で帰省)そこまで言った私の事を「あの子は常識的な子だ」と言ったらしい!?これから、日本の新しい嫁姑スタイルを築くか!?乞うご期待です。

Posted by: 匿名6号 at 2005年01月12日 01:36

追伸:
私は今の所一人息子なので、目に入れても痛くない可愛い息子が今に私みたいな嫁を連れてきたらどうしよう!!と今から戦々恐々・・・。柚子さんみたいな舅姑想いのお嫁さんが欲しいんだけど、それもこれも、私のそこまでの生き方の結果ですよね、ハイ。
なんか、因果応報って言うか同じ目に遭う気が。

Posted by: 匿名6号 at 2005年01月12日 01:41

義父母&自分の両親の誕生日や父の日、母の日などのイベントは、楽天市場の「ギフトカレンダー」という機能を使って、毎年2週間前と3日前に自分あてにリマインダーメールが来るように設定してあります。

忘れずに済むので、おすすめ。知らせてもらった瞬間、忘れないうちに、とそのまま楽天市場で買うことも多いです。贈り先として登録してあるので、ラクして親孝行が可能。楽天ポイントもたまるし。

https://gift.rakuten.co.jp/calender/

義母には「手抜きしてネット通販で買った」と思われないように、花や生鮮品などを除いては、先方に直接送らずに、自分の家に配達してもらったものを、子供と一緒に家まで渡しに行くことが多いです。デパートのwebショップを使ったりすると、通販で買ったとバレずに(たぶん)おすすめです。

Posted by: 葉山 at 2005年01月12日 20:54

先ほど書いた楽天ギフトセンターのURL、違ってました。

(誤)
https://gift.rakuten.co.jp/calender/

(正)
https://gift.rakuten.co.jp/calendar/

でした。コピペせずに手打ちしたので、カレンダーのつづりを間違えてました・・・中学校からやり直さなくちゃ。

Posted by: 葉山 at 2005年01月12日 20:59

舅姑が引退生活なのをいいことに、遠くに暮らしているのに子供の病院通いなどお世話になりっぱなし。将来面倒をみられませんとは言えないです。(あぁ将来が怖い)今気をつけているのは、姑に買ってもらった子供服は、夫実家に行くときになるべく着せてます。それだけでもとても喜ばれます。この前は商品券まで貰ってしまった。(またお世話になってる。。。)

Posted by: あきこ at 2005年01月13日 00:50

うぅ~ん。
私も姑は嫌いですね。5年経ってやっと気づいたんですけど、たぶんキーマンは舅ですね。
できるだけ会わない以外の対応法を知りたいです。
皇太子さまの人格否定発言じゃないけど、
私も言われます。
まともなな子供に育たないと言われます。
いつか、むなぐらつかんで、お前に言われる筋合いはない!と言ってしまいそうです。
どんなひとならまともにそだてられるのでしょう??

Posted by: 匿名 at 2005年01月13日 08:02

姑と夫の妹は二世帯住宅で同居しています。基本的には何年かに1度くらいしか会わないので喧嘩もないし不平不満もない。
でも一度だけかなりムカッときたのは二世帯住宅をたてたばかりのころお義母さんに「わぁ、すごくひろくて素敵になりましたねー!」と言ったらすかさず「でもこれは住んでる人のもんだからね」と言われた時。お義母さんを妹夫婦が見てくれていてありがたいと思っているし、田舎にひっこもうという気もさらさらないし、勝手に東京で暮らしている分、なにもあてにはできないと思っているからもともとそれでいいのに。わざわざ言わなくてもいいじゃん!

Posted by: 匿名7号 at 2005年01月13日 18:37

やっぱり、やっぱり皆さんもいろいろあるんですね!
私の夫は長男。姑はいい方。人の気持ちを考え想像できない舅が苦手・・。
そして同居は私は絶対考えられない、けれど将来的に扶養しなければならない状況にて・・日々苦悩。
甘えるどころか・・、引き継ぐもの!?ないか!?
産休明けで仕事復帰、いろんな迷いはあったもののこんな状況が活力になっているのかも・・。
息子の笑顔のために母がんばるっ♪

Posted by: 匿名8号 at 2005年01月15日 15:36

夫は父親を大学生の時に亡くしているので、私にとってはお姑対策だけが重要課題でした。私がとった作戦は「懐とびこみ作戦」。夫婦ゲンカをしたあとは、お悩み相談モードで自分の親ではなく、姑に電話で相談しはじめました。最初はしおらしく、そのうち姑も息子の性格で腹が立っているところがあることがわかってくると、一緒になって愚痴の言い合いモードに。

今では、ちょっとしたことでも「お義母さん、聴いてください」と電話し、最後には「あ~、でも、お義母さんに聞いてもらってスッキリした~。また頑張ります」としめるようにしてます。そしてたまには、家族そろって姑宅に遊びに行き、夫婦仲のよいところを見せて安心させます。「この夫婦は私がいないとダメなのよね」と秘かに思っていらっしゃることでしょう。

娘たちにも姑の悪口は絶対に言わないようにしています。折りをみて「ママ、おばあちゃんのことがだあい好き」と娘たちに言うようにしています。夫にも「姑がお義母さんでよかったわー」と言っています。心の中では「あなたの悪口もさんざん言えるしね」と思いながら。

こうしているうちに、私の方も姑がなくてはならない人になり、もしもの時は夫よりも私の方がまいってしまうかも知れません。今年は夫の悪口をあまり言わないようにしようかな。

Posted by: まるこ at 2005年01月16日 06:20

ダンナは5人姉弟の末っ子三男。
結婚して16年、ダンナの実家の隣に家を建てて住んでいたのですが、突然、姑から「長男が結婚するから出ていってくれ」と言われました。
(そうです。長男は独身です)
子どもたちは転校を嫌がったのですが、姑は「田舎に行けば家も安く買えるし…」などといわれ、結局は住み慣れた土地を離れました。
「子どもは可愛くなくて、孫は可愛い」などと言われ、だったら結婚当初に「ここに住みな」などと誘わないでほしかった~私は、自分の実家のそばに住みたかったのに、、、
でも、そう思っていても、やっぱり姑は義理でも母親。介護が必要になったら、お世話はしようとは思っています。責任感ではなく、姑に対する『情』でしょうね。

Posted by: 匿名 at 2005年01月17日 10:04

65歳の舅姑は昔からお金に縁がなく多額の借金だらけ。年金もかけていない上借金の保証人に息子2人を入れているから大変。義弟は舅姑を見捨てました。昨年義弟に子供が生まれたけど弟夫婦に孫を見に来るな、といわれて結局こそこそと病院の窓から孫の顔だけを見てきた姑が哀れ。舅姑は近く離婚するし。弟夫婦の気持ちも良くわかる。舅はなんで一言「すまない」と謝らないのか?謝ればもう少し感情的にもこんなにもつれなかったのに。私は長男に嫁いだ段階で舅姑の介護は私が看ると覚悟していたのですがこの17年の舅姑の態度でその気持ちもなくなってしまいました。1番大きいのは感情のもつれ。義妹の親には会うのに私の親とは今だに会ったことなし。帰省もしなくていい、と近所に言いふらされたこともある。そこまでするならこちらにも考えがある、と思ってしまう。今は実母もC型肝炎を発病し舅姑の借金と舅姑の仲のトラブルで私自身が鬱状態・・・結婚する時は夫になる人の親も調べないといけませんね。滅入っていても前に進まないので前向きにがんばろう、と自分に言い聞かせています。

Posted by: ゆううつ at 2005年02月07日 15:16

私も外国に嫁ぎ、そこのお姑夫婦に悩まされています。 私はドイツに住んでいて、姑はポーランド人です。最初はとても優しかったので、私は姑を怖がる夫が不思議なくらいでした。 舅は怠け者で(私は体が弱いのだと思っていました)仕事も家事もせず、まるで大きな子供みたい。 そういうこともあって、姑は外国人でありながら、ドイツでで父母両方の役割をせざる終えなかったんだとおもいます。でも、それがエスカレートしてしまい今は、私はともかく家族みんなの厄介者になってしまいました。
 とにかく強制的で、暴力的。街中だろうが玄関前だろうがお構いなし。外国人的で怖いのは、必要以上に表現するのと、内容がかみ合わない事もあります。 彼女は私が(私の)誕生日をしないと言っただけで、顔色が変わり、まるでやくざみたいに怒鳴り、舅を呼びに行きました。まるで5歳児だなー。と思うこともよくあります。    でもよく分からないんですよ。本当にぶち切れていたら危ない気がします。体が大きいですから、負けちゃいそうですし。だからこっちは慣れてきたとはいえ、過剰に心配してしまいます。実際うちの夫は睨まれて惨敗でした。ドイツの方の親戚も彼らと話してくれたりしたんですが変わりませんでした。もう私もノイローゼ気味。 ところがこの間、彼女がまたうちに怒鳴り込んできた時に、20分位たって私も殺してやるぞ位の勢いで、もう十分だよ!って凄んだら、目をキョロキョロさせてショックを受けていました。私は今まで丁寧に接していたので。
力で来るやつはもしや、意外と弱いな。と思いました。
 犬でも飼えばそんなに寂しくないだろうにな。

Posted by: びっき at 2006年04月11日 02:38

私の舅は悪い人じゃないけどいい人でもない。
10年前姑が亡くなってから同居、しかも大姑もいた。うちには二人の息子が当時小1と小3まだまだ手の掛かる頃。いきなり、老人介護と舅の親戚との付き合い(これが多い)亡くなった姑の兄妹が8人舅の兄弟4人がアポ無しでやってきます。
正月ともなると20人以上が集まって宴会です。でも台所をやるのは私一人。
舅は悪気なく「また来てくれ」こっちの苦労は見えてないようです。
大姑は痴呆が年々悪化、季節も時間もわからない。下の世話、食事の世話も大変になって、もちろん私の事もわからない。病気なんだけど、舅は怒鳴ったり、叩いたり、時には胸ぐらつかんで引きずった事もあります。
私には私に対して申し訳ないというパホーマンスにしか見えません。子供の手前も良く無いのでやめて欲しい趣旨を伝えたのですが、5回に1回は爆発してる。親戚達の前と私達に見せる2面性には驚きです。
3年ほど前には旦那の義弟が離婚して同居。子供の高校受験と重なって頭がおかしくなりそうでした。
大姑、舅、義弟、旦那、息子2人、私と7人暮らし。
義弟は趣味もなく休みの日も家でゴロゴロ、何を手伝うでもなく、洗濯から食事まで全てまかせっきり。お金もろくに入れてくれない。
旦那も舅も自分は良い人になっちゃって、何にも言わない。
文句言ったら、親戚に「うちの嫁はキツイから、」とか言っちゃって、頭にきたので「じいちゃん!聞こえてるよっ!!」
は~っ、
旦那に「もう、この家出て行く」って言ったら、「俺も連れてって」って言うんだよ。それを聞いた舅は「俺もこの家に未練はない」・・・って、それじゃ、皆着いて来ちゃうじゃない。

でもね、去年義弟がめでたく、自立。大姑も100歳で施設に入れることができ。今年、息子達も高校生になった。親戚も歳を取るににつれ、亡くなったり病気で来れなくなり、来る人の人数も減った。
舅は80歳近くになって少々痴呆が始まりつつあるが、まだまだ元気。
私の春は近いのか???

Posted by: sarasara at 2006年05月16日 11:42

私にも鬼舅と姑がいます。
子供4人上はまだ5歳と手がかかるのに朝8時から働かされ「お前にはとりえもないし給料をやる価値がない」と言われお給料をもらえません、
ちなみに私は薬剤師でしっかり投薬しています。
私の実家に帰るもんならケチをつけるくせ、義姉はしょっちゅう帰ってきています。この義姉は働いていないのにお給料をもらっています。これにも腹が立ちます。
その他 とりえの無いやつは意見するなとか息子は貧乏くじを引いたとか散々言ってきます。4人目が出来たとき姑に「避妊の手術あるの知ってる?うけたら?」といわれました。彼らの言葉は一生忘れることは出来ないでしょう。でも旦那は長男。もうすぐ同居のようなものが始まります。旦那も親には何もいえないため苦しい日々が始まります。子育てにも支障をきたすほど精神的に参ってしまいます。誰に相談してよいかもわかりません。

Posted by: ゆうこ at 2008年08月17日 22:02

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ベビーシッターの事件に思うこと。スタッフそれぞれの考え方
いじめについて、今のうちに考えておくこと
主婦のための手帳術
もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ
GREEにはまる理由
vol.118:トラックバックテーマは「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」
vol.117:トラックバックテーマは「公立へのこだわり、国立・私立へのこだわり」
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
vol.114:トラックバックテーマは「夏のお出かけ、どこ行った?」
アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)
vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」
新型インフルエンザ in USA
vol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」
vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/644

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: 「そっと教えて!お姑お舅対策」
ブログ名: 鬼嫁のボヤキ
日付: 2005.01.10
内容: イラストは「フリー素材<ivory>」さんより、お借りしました。 ============================= 自分で言うのもなん...
タイトル: 「そっと教えて!お姑お舅対策」の本音!
ブログ名: 鬼嫁のボヤキ
日付: 2005.01.10
内容: イラストは「フリー素材<ivory>」さんより、お借りしました。 ============================= 「そっと教えて...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space