ワーキングマザースタイル読みやすいシュタイナー教育の本




2005年01月23日

読みやすいシュタイナー教育の本

Posted by カトウヒロコ

虹の彼方からきた子どもたち―7歳までのシュタイナー教育

以前、蜜蝋粘土について紹介した時、シュタイナー教育にちょっと興味があるようなことを書きましたが、なかなか納得のいく本がみつからず、困っていました。簡単そうなのは、個人的な体験談で、ではどう実践すればいいのかが今ひとつわからず、シュタイナー教育のバックボーンの解説書は難しすぎて手に負えず・・・でも、この虹の彼方からきた子どもたち―7歳までのシュタイナー教育は、うってつけの入門書だと思います。

この本では、アメリカで長年シュタイナー教育に携わってきた専門家が、親子教室での質疑応答も交えながら、自分の幼児期、そして教育者としての体験などを、やさしい口調で語っていワす。これ一冊で、シュタイナー教育について、すべて理解することはできませんが、たとえホ、リズムのある生活や、(メディアやハイテク玩具によってではなく)子ども自身の想像力を育てる、子どもに選択肢を与えすぎない、など、何が子どもにとって大切なことなのか、読み進むにつれて、すとん、すとん、と腑に落ちていく感じがしました。(それでも、「大声を出さない」ことは難しいなあ、と今日も大声で息子を叱ってしまった私は反省・・・。)

中でも、家事の大切さについて、筆者が強調していることに、はっとしました。子どもたちには、大人が「仕事」を真剣に、丁寧にやっている姿を見せることが大事だ、と書かれているのですが、筆者がいう「仕事」とは、パソコンや事務作業ではなく、皿洗いや、掃除や、縫い物や、アイロン掛け、といった家事を指すのです。なぜ、「仕事」が家事でなければならないのかは、この本には書かれていません。だからこそ、家事とは何か、改めて私は考えさせられました。家事とはめんどうなもの、だから投げやりにやっつけ、あるいは、お金を出して人任せにすることでラクをしたい。そんな家事がなぜ大事なのか・・・答えはまだ出ていませんが、考えながら、私自身の家事に対するスタンスは、少し変わってきたような気がします。

巻末に、シュタイナー教育ですすめられる、素朴な抱き人形の作り方も乗っています。買うとけっこう高いそうなので、自分で作ってみよう!という方には参考になると思います。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
子育ての方針
朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムで考えたこれから必要な素養
大学の入学式に着る服
来し方行く末
子供の教育 in 上海(2)〜インター校編〜
地方ならではの「選べない」をどう克服?―隣の青い芝生が眩しい―
宿題狂想曲 Part2
楽しく準備♪小学校受験「小学校受験する?しない?」
いじめについて、今のうちに考えておくこと
こどもと一緒に字を習う
子どもと大統領選挙
宿題狂想曲
すばらしい! 日本の教育
まだ間に合う?自由研究におすすめ「赤穂の塩づくり体験」
子供の教育 in 上海(1)〜日本人学校編〜

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/737

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space