ちいさくてかわいい声で「ママー」と私にいつもくっついていた長男が、いつの間にかドスの聞いた声で「かあさん」と呼ぶようになっていた。そう、息子ももう中学生になるのだ。服も靴も私よりはるかに大きなサイズになり、あんなに食の細かった子が、今ではどんぶり飯三杯食べちゃうんだから、時間の過ぎるのは早いものである。
先日、その息子の卒業パーティが、父母会主催で行われた。花束と共に渡されたカードには「いままで育ててくれてありがとう。これからもちゃんと育ててください。プレステ2、返して!」などと、ぜんぜん泣けないメッセージが書いてあったり(他のお母さんは号泣だったのに(笑))、2年生のときに用意しておいたタイムカプセルを開けて懐かしい声変わり前のビデオを見たり、楽しいひと時を親子で過ごすことができた。まぁ、それはよかったんだけど.....問題は服!子どもじゃなくて、母である私の服(笑)
卒業パーティ(謝恩会)は正装で参加するため、ちょっとした服が必要なのだ。これは予定外だったので、仕方なく卒業式用にとっておいたワンピースで行った。そのため卒業式に着ていく服は、入学式のためにとっておいたスーツを着るしかない。でも、えーん、入学式は何を着ていこう(^^;
長男は、謝恩会は平服、卒業式は中学の制服のワイシャツとズボンに、レンタルのジャケット、入学式はもちろん制服の学ランでいいのだけれど....。
卒業式と入学式、おんなじ服でもいいのかなぁ。着物なら持ってるけど、卒業生を持つママに聞くと、着物を入学式に着てくる親は、数少なく、かなり目立っちゃうとのこと。うーん、何かアクセサリーでごまかすしかないかな。あと5キロ痩せたら、着れる服もあるんだけどねーー(^^;
着物いいと思いますよ!娘の小学校の入学式ではかなりいました。
周りの目もあれですが、何より、写真にのこるし記念になります。わたしは思いっきり仕事用のスーツだったので、中学の入学式はがんばろうと思います。(笑)
らむねさん、コメントありがとうございます。でも今年はぜひ中学の入学式もチェックしてみて。実は小学校では親もキアイはいってるんだけど、中学では着てる人いないらしいんですよ。入学式のあと、夜までかかってもかえさん!という役員決めもあるしね....。
はじめまして。
私は幼稚園の卒業式、小学校の入学式と着物で行きました。
割と着物の人多かったです。
クラスで8人くらいいましたよ。
土地柄もあるのかもしれませんが。
mimiさん、コメントありがとうございます。やっぱり着物にするか!と一度は決意したんですが、息子いわく「ぜってーありえねー。おねがいだからやめてくれ」.......。
着道楽の母の着物が山ほどあるというのに。とほほ。
小学校は、いるけど、中学ではいないでしょうね~。うちも、今年中学です。他の人は、喪服以外の黒をきる人が多いらしくて、迷ってます。
礼服以外なんていわれても、ないわ~(~_~)
結局、謝恩会と同じ服で行っちゃいました>卒業式。別に同じでも平気(たぶん)。だって皆、わが子しか見てないもん(笑)
入学式には、留袖の生地で作ったワンピースを着る予定。ええ、結局全部同じ服です(爆)
だって他に、喪服か仕事用スーツしかないんだもんーーー。逆に留袖ワンピースの出番少ないし。立て続けに着ちゃうんだ。いいんだい!