今、私自身、迷い、悩んでいる事があるので、皆様に、ご意見をお聞きしたいと思い、この記事を書いています。「教えて!」のカテゴリーに入れますので、「迷えるこむぎ」に愛の手をさしのべてください!
「いじめ」がひと段落ついたあとって、どうすればいいのでしょうか・・・?
・・・と言いますのは、娘をいじめた子の言動を聞いていると「私の子だったらぶん殴ってやる(お下品ですみません・・・おほほ・・)」と言うような事が多々あるのです。私が一番許せないのは「ブサイクな上に、頭も悪いんだから。」などと言う、ひどい言葉の数々。普通、面と向かってそんな事言えます?そんな子と、これから先、友達になれなくても、私はぜんぜんかまわない。意地悪さえしてくれなければ、それでOKです。「心根」の部分が、もう違ってると思うんですよ。かかわってほしくないとさえ思います。担任の先生が厳しく注意してくださったこともあるし、春休みにも入って、我が家に吹き荒れた「いじめ問題」も、現在、一応終息方向にむかっていると思いますが・・・。
親としては「今までの事は、もう忘れて、みんなで仲良くしなさいね。」と言うべきなのでしょうが、私はどうしてもそういう気になれません。「○ちゃんが今までして来た事を絶対に忘れないように。そして自分は絶対に、人にそういう事をしたり、言ったりしてはいけないんだよ。」という気持ちです。
そのあたりってどうなんでしょうか・・・すごく悩んでます。○ちゃんも、根は悪い子ではないのかもしれません。家で嫌な事があったからとか、ちょっとふざけて言ってみたりしたのかもしれません。でもでも・・・・・
・・とは、言いながら、私自身、あかちゃんの時から仲よしだった友達に、中学の時は、いじめられていました。給食のパンを後ろから投げつけられたり(ё_ё)、無視されたりしました。数年間、いや20年以上、どうしても必要な時以外、彼女との交流はありませんでしたが、現在は、一緒に買い物に行ったりする仲に戻っています。そんな事もあるので、娘にどう言っていいのか、ものすごく悩んでいるところです。私がどう言ったとしても、本人が「一生嫌いだ!」と思えば、付き合わないだろうし、「最近は、いい子になった!」と思えば仲よしになるんだろうし・・・私があれこれ悩む事もないのかもしれないのですが・・・。みなさんはどうなんでしょう?
こむぎさん、子供のいじめの問題本当に心の痛い問題ですよね。
うちの娘(春から中2)も小6のときいじめられました。
首謀者の女の子に対しては本当に腹のたつ思いでいっぱいでした。
さらに中1になってまたその子と同じクラスだったのです。
うちの娘は非常に明るくて、新しい友達を作るのがとても得意で中学ですぐにたくさん友達ができました。
するとその子はまるで何事もなかったかのように、娘にひっついてきはじめたのです。
母の私のほうがわだかまりがあって「ちゃんと謝ってもらったの?」などといっていたのですが、当の娘は「今は意地悪をしてこないからそれでいい。」と言って、その子が他の子から意地悪されているのを助けてあげたりもしていました。
ところが、学年も終わりごろになるとまたその子はうちの子を仲間はずれにし始めたのです!
なんだか本当にやるせない気持ちになります。
それと同時に、いじめられりしたことも、きっと子供にとって人生の糧になっていくんだろうと信じるしかないのかな、と思い始めています。
あんまり親が心配しすぎると、今度は親に心配かけまいと、いじめられていることを話さなくなることもあることもわかってきました。
全然アドバイスにはなってないけど、こむぎさんの娘さんはきっとこの経験を人生に生かすことのできる人になると思います。
こむぎさん、とりあえずいじめ問題が収まっているようで安心しました。
今までのことは忘れて仲良くしなさい・・・と言うべきなのでしょうか。お互いに気持ちよく仲良くできるならそれにこしたことはないですね。
でも、私自身にはかなりわだかまりがあって素直に子供にそう言う事はできません。
長男が小1の時トラブルのあった子とは、2年、3年とクラスが分かれました。だから今まで関わることはなかったのですが、今度同じクラスになったら嫌だなぁと私は思ってしまいます。
出席番号も近いだろうから連絡網で前後になったらいやだし、あの親子の顔を見るのがいやなんです。授業参観などで学校へ行ってもすれ違ったりしないように密かに避けてますし。
私ってすごく心が狭いなと思います。でも、これが正直な気持ちです。
長男が今どう思っているのかは分かりません。
仲良くできるならそれでいいけど、できなくても構わないと思ってます。すべての人と仲良くするのはかなり難しいことですから。
社会に出ても一緒ですよね。どう感じるのか、どう対処するのか、今はその訓練をしているのだと思います。
現在、いじめが落ち着いているようで安心しました。
今回は長女の話です。
長女は、小6の頃に女子全員から無視されていました。理由は頭となっている女の子に意見の対立をしてからでした。逆らうと自分もいじめられるから・・・という、ありきたりの理由で全員から無視。
かなり凹みました。悩みに悩んで先生に相談したのですが、先生がどんなに頑張ってくれても明るい兆しがが見えずその『頭』の子と仲のいい友達の親に相談しました。
そして、それがきっかけとなり笑顔が戻りました。
皆さんが書かれているように、親は何年経ってもその苦しさは忘れません。
未だにその子・その親を見ると文句を言いたくなります。けど、当の本人である長女が「いいの。今は仲良くしてるんだから。過去は過去じゃん。」と、あっさり。ちゅうりっぷさんのように二度も三度も繰り返される可能性もあります。
これ以上、傷ついてほしくないから安全な道を歩ませたいのが親の本音。でも、友達を選ぶのは親ではなく本人なんですよね。
子供は大人が考えるよりずっと考えているのかもしれませんね。いつかきっと張本人である子には不幸が訪れます。私達が手出ししなくてもきっとね。
そそ、あれから次女に「学校でいじめられた事ってある?」と聞いてみたら
娘「あのね~。二年生の時に女の子全員から無視された事あるよ。遊ぼうって言っても遊べないって毎日言われたの。」
母「え??そんな事があったの?」
娘「でもね~。それが意地悪ってその時は分からなかったんだよね~。女子と遊べなきゃ男子と遊べばいいや。って思ってたし。」
母「・・・・・・・」
なんて楽天的な娘なんでしょう・・・・(汗)
私も特に「仲良くしなさい」とも「避けなさい」とも言わなくていいと思うよ。
うちもね長男がちょっとあって、先生に相談したことがあって、それで一応収束しました。
私は「もう一切近づかない方がいい。避けて。」って言いたい気持ちも正直少しあったんだけど、それを言葉にするのはやはり良くないと思って様子を見ていました。
今は、つかず離れず上手につきあってるみたい。どうやってつきあうかということを「自分で」見つけ出した彼はなかなか頑張ったなと思うし、そういうのを「自分で」考える機会を得たという点は彼のプラスになったと今では思います。もちろん彼が自分で考えた結果が「その子とは一切離れて関わらないようにする」という選択でも、それはそれでいいと思うの。大切なのは彼が「自分で決めた」って所だと思ってます。
こういう事っていろんなケースがあるから一概には言えないかもしれないけど、そういう考える力って子供でも意外と持ってるのではないかな。
もちろん、すっかり落ち着くまでは子供には悟られないようにですが、先生にもいろいろ伺ったりして注意深く見ていました。
みなさん、ありがと~!
そうですね、当の本人よりも親の方が忘れられないかもしれません。私も本人の判断に任せて「仲よくしなさい」とか「絶交しなさい」とも言わないようにします。でも「絶対に忘れないようにしなさい」とは言います。←私は執念深いB型・・・。
今回みなさんの経験談を聞けてすごく参考になりました。あまり言いたくない事だと思うのに、教えてくださってありがとうございました。ここを読んでくださっている、いろんなワーキングマザーの方の参考になったと思います。私もとても勇気が出ました。