今週のテーマは、「あなたが考える少子化対策」
すすむ少子化が叫ばれる日本。それを食い止めるには、さらには出生率をあげるにはどうすればよいと思われますか。晩婚・女性の社会進出増加・育児不安と、原因がわかれば対策もだせるだろうに、いまだに少子化が進み続けるのは、なぜなのでしょう。いまいち歯切れの悪い政策が問題なのか。税制優遇が足りないのか。児童手当でなんとかなるのか。あなたの考える少子化対策をぜひ聞かせてください。少子化に対するお考えもぜひお聞かせください。
==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/940
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。
ちなみに、わたしの考える「少子化対策」は・・・・。
●イメージ戦略「明るい日本、明るい子育て」
少子化の一つ、ひとつの原因を突き詰めて考えればそれぞれの解決策があり、それをしらみつぶしに解消していけば、少子化はとめられる。かもしれない。
でも私は、今の出産適齢期あたりの男女がそんなに細かい計算をして結婚するのをためらっている/子供を持たないことにしている/持つ数を制限している、とは思えない。少なくとも自分のまわりにはそういう人は、いない。
たしかに、保育所の数は大切かもしれない。ワーキングマザーの場合、一人目で散々大変な目にあうと二の足を踏むというケースはあるとは思う。
でも私がそれよりも大切だと思うのは。
すごく抽象的な言い方だけれど、日本が明るくなることだと思う。
結婚は深く考えずに勢いですすむのがよしとするならば。子供を産むのも勢いで。(笑) なんだか楽しそうだったから産んでみた♪そういう明るさがいまの日本にはない気がする。日本の1.3の出生率に対してここアメリカは2.1、産むときに、みんななんとかなる、ってあまり深く考えずに産んでる人が多いように見受ける。だって子供ってかわいいじゃない。それだけの理由で4人子供がいる。いや、妊娠したから産んだ、それだけのことよ。さらっとかわす人々の多いこと、多いこと。でもね、そういう「子供をもつ家庭」に明るいイメージをもっているのが、大事だ、と。それがアメリカの強さであると思う。人間、幸せのビジョンが暗い人はいないはず。子供をもつことが暗いイメージを含んでる→幸せの定義からいつのまにか外れてる、のではないかな。
どうだろう、たとえば税金を投入してNHKでも民放でもいいからキムタクの育児日記!を毎週日曜日にやるとか。で、キムタクが〔これだから育児ってたのしーぜ。〕って毎週最後にいって閉めるなんていかが。これってぜったい出生率あがると思うんだけどね。
キムタクの子育てブログとかあったら、読みたいですね!タレントの千秋さんのブログがあるそうですが、それも読んでみたいです。
柚子さん面白すぎ!
〔これだから育児ってたのしーぜ。〕って言ってほしい。
さてさて、前にヤンキー先生と呼ばれる方がTVに出てて、「俺は今はじめて希望が持てた 自分の子が希望だ」とおおまじめに言ってらっしゃるのを感心してみてました。でも私独身だったら「親ばかめ!」と言ってたかもしれない。
ぜひ、新生児が育っていくのを体験してほしいです。うちの弟(独身)も斜にかまえて、「ケッ」というタイプなのですが、自然に私達の子育てに参加してます。
理屈じゃないよね~というのが今の実感です。
私が普段接するのは主婦が多いので、あまり「子供を持たないことにしている」人とは出会わないのですが、「持つ数を制限している」に関しては、ほとんどの人はそうなのではと思います。2人は欲しいけど、3人目はちょっと考える・・とか。母親だけに育児の負担がかかりすぎる、という理由が大きいような気がします。
周りでは、子供を持つことを制限している人よりは、欲しいけど授からないという人の方が多いかな・・少子化問題にはそういう現実もあると思います・・
Risaさん、コメントありがとうございます。キムタクブログもいいですね~。制作費も低そうだし。(笑)
あきこさん、コメントありがとうございます。予想はできるけれども持ってみて体験してみてはじめてよくわかるもの、ってありますよね。子育てもそう思います。あと最近感じるのは加齢。歳をとってみてわかること、ってありますよね。わかりたくないこともわかる、ってことも含めて。(苦笑)
ふうこさん、コメントありがとうございます。
欲しいけれど授からない、たしかにそういう人増えているように思います。私は子宮内膜症だったのであまり他人事には思えません。事実二人目もなかなか妊娠しないですし。不妊の人にはつらい話題かもしれませんね。
柚子さんの、日本が明るくなること、って重要なことだと思います。
アメリカに住んでいると、漠然とですが、子供はたくさんでも何とかなるって言うイメージがありますよね。
日本では、先の閉塞感のほうが強くて、自分が子供が欲しいからって、果たしてこの世に子供を送り出してしまってよかったのかな~、と不安に思うことがあります。こんなことも少子化に影響してるんじゃないでしょうか。