手帳については、昨年末のエントリーでクオバディスやユニセフ手帳のことを書きましたが、今の私の生活ペースにはどうもしっくりせず、別の手帳に買い換えたりもしたのです。でも、結局、今年はほとんど手帳を使わずに過ごしてきました。スケジュールは、パソコン脇に置いたカレンダーに書くし、やるべきことは、やっぱりパソコンのHDにポストイットでぺたぺた貼って、それで済んでいたのです。
少し前、手帳に関する本が流行りましたが、遅ればせながら、先日、佐々木かをりさんのミリオネーゼの手帳術―8ケタ稼ぐ女性に学ぶサクサク時間活用法を読んでみました。
私にできることもあれば、「これは無理」と思うこともありましたが、「やるべきリスト」に「いつやるか」という観点を入れる(具体的には、スケジュールに入れてしまう)という件には、なるほど!と、早速実行してみることにしました。といっても、ポストイットの「今週のやるべきリスト」に、今まで、「メールする人」「手紙を書く人」「振込する」などと、一日のリストとは別に項目を立てていたものを、「いつやるか」書き込むようにしただけです。今の私に使える自由な時間は限られているので、「何時に」というのは書かず、「何曜日にやるか」と、すごく大ざっぱ。
たったそれだけのことなのに、今までは何週間も続けて「○○さんにメール」と書き込んでいたのが、1週間ですっきり用事が片づいてしまいました!
これはやってみる価値ということで、早速、佐々木さんがお使いの手帳を日本仕様にアレンジしたという、e-womanアクションプランナーの来年度版をネットで購入。8月に販売を始めて、もう売り切れ続出という人気ぶりだそうです。
7時から10時まで、30分ごとに区切られた見開き1週間のページは、シンプルですが、その分、使い回しが効きそうです。私的にはポイントが高い、海外との度量衡換算表や海外の祝日のページもちゃんとあります。でも、米国の時差地図だけでなく、世界地図のタイムゾーンもあったら、もっとよかったのにというのが少し残念。あと、見開きで1年12ヶ月が見えるページが、やっぱり欲しい。その年の予定や休暇のイメージなどをつかみやすいからです。
サイズの大きさが気になる方には、能率手帳とのコラボレーションである,タイム・デザイナーもあり、こちらもe-womanのサイトから買えます。アクションプランナーにはない、地下鉄路線図や年齢早見表などもついています。
まだ秋にもなっていないというのに、新しい手帳って、「さあ来年はがんばるぞ!」という気にさせてくれるものですね。
カトウさん、私も今、「ミリオネーゼの手帳術」は図書館に予約中です。人気の本みたいで、なかなかまわってきません・・
でも、今、アクションプランナーの来年度版、買っちゃいました。本を読む前だけど、絶対いいと思って。
仕事のToDoだけじゃなくって、SOHOしていると、小学校の用事、幼稚園の用事、その他雑用もいろいろ書き込みたいので、書き込みスペースが多いのも嬉しいかも。これでデスクに散らばっている小さいメモ紙が消え、ToDoの能率アップができたらいいなぁ(祈)
ふうこさん、遅ればせながらコメントありがとうございます! 実は私も、「ミリオネーゼの手帳術」は図書館で読みました。(14番目という順番待ち!)確かに、一度、プライベートと仕事の予定を一緒に書き込むくせをつけてしまうと、「今までなぜ分けていたのだろう?」と、その効率の良さに驚きます。来年、ご一緒に、ミリオネーゼ手帳にあやかれますように!
図書館に予約していた「ミリオネーゼの手帳術」、忘れていた頃にやっと届きました・・なんと、結局2ヶ月半待ちでした!
今日、電車で読んでいたら熱中してしまい、乗ってはいけない急行電車に乗ってしまい、3駅も先から引き返してきました・・。もう、早くアクションプランナーを埋めたくてウズウズしています~
8桁も稼がなくていいので(笑)、「なんとなく忙しい」から脱却すべく、スケジューリング上手を目指そうと思います。カトウさん、また来年、使い始めてからの感想などお話しましょうね!!
ふうこさん、コメントありがとうございます! そういえば、もう12月もすぐそこ! 「アクション・プランナー」も、いつでも稼働できますね。実は、「能率手帳版」も買ってみようかなあ、などと、ひそかに考えているカトウでした。
こんにちは。
さっそくサイトを見て、欲しい、と思ったのですが、早いっ!すでに売り切れ完売御礼でした。。。
売れてるんですね~残念っ!
でぼらさん、今年のアクションプランナーはもう完売ですか!すごい人気ですね。能率手帳とのコラボ版なら、まだ手にはいるかも?いずれにせよ、でぼらさんの気に入るものがみつかるといいですね。