私は子供にケータイを買ってあげない主義です。私自身は仕事柄、山ほどケータイを持っていますが、中一の息子にも、小6の娘にも持たせていません。
実は昨年、子供たちの同級生の親から情報を得て、そろそろ与えてみるか....と期限付きで渡したらもう大変。使い方がまるでなっていないのです(後述)。それで思い切って取り上げました。家ではゲーム機(PS2とかもろもろ)もすべて処分。私の友達にその話をすると「鬼母だ!そりゃ、ひどい」と言われるけれど、まぁ、聞いてください。与えかたは非常に大事なんです。ぽいっと渡すのは教育上、絶対よくないですよ。
塾に行く場合、遊びに行かせる場合、確かにケータイを持たせれば安心だし、親は楽になります。
でも、子供はケータイというおもちゃを持たせたら、際限なく遊んでしまう生き物なんです。友達にメールを送る。電話をかける。普通の感覚でいきなり使えといっても、子供だから無理なんです。夜は取り上げるなど、親がコントロールしなければ、勉強の成績が下がることうけあいです。
昨年、息子にケータイを使わせてみたら、あれだけダメといったのに、友達と着メロ交換のためパケット代をがんがん消費。お金もかかったけど、それをやり取りした時間がもったいない。お金はパケホーダイにはいれば解決するけど、勉強時間を減らすのがわかっていて、どうして許可できるでしょうか。有無を言わさず取り上げて、メールはパソコンから(これも一日一時間、パスワード制限がついてるので、私の許可なくできない)送るようにさせました。遠出するときは、私の余ってるケータイを持たせていますが、帰宅すると取り上げます。
娘はメールがひどかった。
「げんき?」「なに?」「いいよー」「明日の時間割おしえて」「先生そんなこといってた?」「いまから遊ばない?」「明日一緒に学校いこう」.......................。
明日学校で話せばいいじゃん!というようなことを、延々と繰り返すかのようにメール交換しているのです。これも時間の無駄、お金の無駄。パケホーダイにしてこれを増幅させたくなかったので、これも取り上げました。必要なとき渡すだけ。やはり連絡はパソコンからやりとりするようにさせました。
毎日塾通いでケータイを持たさずにはいられない状況だったとしても「あなたのケータイよ」といって、渡してはいけません。母親名義でもう一台購入して、「必要なとき貸してあげるけど、メールとかやりとりしたら、全部見るからね。ママのケータイなんだから」といって渡します。
「これはあなたのケータイよ」といって、パケホーダイまでつけて子供に渡すのはサイアクです。子供のケータイになってしまったら、子供は友達にそのケータイのメルアドを教えまくりますよ。メールがばんばんきて、画像、音声、映像、音楽、なんでも添付して、夜寝る暇も惜しんで、食事中までケータイを気にしつつ、生活を送るようになるのです。なにしろ子供にはクラスメイトという絶好のメル友がたくさんいるんですから。
そんな生活を子供にいまからさせる必要はないでしょう。コントロールできるようになるまで、渡さないのが一番です。私はゲームもそういう位置づけで、処分し、やらせていません。
一年がすぎて、子供達がよく本を読むようになったことに気がつきました。図書館で借りられなかった本をねだられたり、部屋に分厚い本を並べてあったり。ゲーム&ケータイ&漫画だけの生活にしたくなかったら、親がコントロールすべきなんだと思いますよ。まだね。
ちなみに、子供用にケータイを買うなら、親のキャリアと同じキャリア(ドコモならドコモ)を選ぶと割安です。親名義で2台買うことも可能だし、それもファミリー割引がききます。auは子供名義だと基本料が安くなるので子名義で買ってもいいけど、親は「私のを貸している」という姿勢を貫くことをお勧めします。
また、今、ケータイの春のラインナップが出揃いつつある時期で、DoCoMoなら702iシリーズ、auも新機種発表になったばかりだし、Vodafoneも春ケータイになってきました。新機種を狙うにしても、型落ちを狙うにしても、3月になるまで待ったほうがいいと思います。各キャリアも進級・卒業・入学の季節にあわせて新製品を出しているんでしょうね。今年はバラエティに富んでるので、いろいろ選べますよ。
でも子供用には、ワンセグケータイ(地上デジタルモバイル放送)はやめたほうがいいでしょうね。布団の中でTVみること間違いなし。
おサイフケータイは、使い方によってはいいかも。Edy(デポジット制決済システム)でお小遣い渡すなんていうのも、履歴がとれるので、何をどこで買ったか一目瞭然だし、モバイルsuicaも、行き先がはっきりわかりますしね。でも、iDなどのクレジット機能は使わせないように。自分の子がいい子で使わなくても、ケータイに価値を持たせると、落としたとき、とられたときのショックが大きいですからね。ママのお古で充分。ママが新ケータイ使いましょう。
子供にねだられても、負けるな、ママ!子供のためだ(笑)
うちの双子は幼稚園なので、ケータイのことはまだまだ先と思ってましたが、すぐにしかるべき時期がやってきそうです。そんな時、京太さんみたいに毅然とした態度でのぞめるかしら・・・。いや、のぞまなければ!
先日、ケータイを夫婦で機種変更して、それまで使っていた通信のできないケータイを双子のおもちゃ用にやったところ、5歳児でもどんどん使いこなすんです。カメラでばしばし撮影したり、メモ帳にメールのように文章を書いたり(絵文字付き!)、待ち受け画面を設定したり・・・。通信はできないのでお金はかかりませんが、確かに時間を浪費します。これで通信ができたら、お友達を際限なく遊びそう。
お金の価値と時間の価値がしっかりわかるまでは、うちも持たせないでおこうと思いました。
りこです。
京太さん、まったく同感です。
言いたいこと全部言ってくれた!って感じです。
中2の娘は周りのケータイ所有率が100%なので、ずっと私と交渉していましたが、このたび条件をクリア(学校の成績や、私の携帯を貸したときの使用態度など)したので、きびし~い条件付で、持たせることになりそうです。
使用時間、場所の制限から、履歴チェック、成績が下がったら取り上げ、など条件はきびしすぎて悪いことは絶対無いですよね。
それにしてもメールなどに費やす時間のもったいないこと、短時間に制限していても腹立たしいです。
なるほどなるほどー!と、激しくうなづきながら読みました。うちは小2なのでまだ先ですが、でも与えたら最後、際限なく時間と労力を使うだろうことは容易に想像できます。子供はもっと他にやるべきことがあるだろう!!と、たまごっちでさえ、買い与えた後に後悔しましたし。たまごっちは、今ではすっかり飽きて電池切れ状態ですが、携帯はお友達もいますし、飽きるなんてことはないでしょうね。やはり、最初は、必要な時のみ貸し出すのがよさそうですね。うーん、とても参考になりました。
皆さん、コメントありがとうございます。
ケータイの操作自体は、イマドキの子ですし、ある程度慣れておかないといけないかなとも思うんだけど、友達のメールにすぐ返事しなきゃとか、そんな脅迫概念をもってしまうようになったら、子供がかわいそうじゃないかと思います。
一番いいのは、子供の言う「みんな持ってる」を確認すること。それと担任に協力を仰いで、親の考えをアンケート調査してもらうんです。意外とみんな、子供にまだ渡したくないと考えていて、「じゃあ、クラスみんなでまだ渡さないようにしようか」とか「夜は取り上げよう」「メール禁止にしよう」などと、クラス単位で対応すること。娘(小6)の担任は実際にアンケート調査してくれたんですが、これは効きましたよ。アンケート結果を見て、子供も納得できたようです。
まぁそれでも、子供にケータイ渡しっぱなしの親はいるんですが、少数派になりました。親の結束が固い小学校のうちに、親同士で相談することをオススメします。それはもう、低学年のうちからやっておかなきゃいけないことだと思います。
はじめまして、我が家は4人兄弟で一番上が小6の男の子です。周囲から体育会系といわれているほどの行動派・・・小学生に上がった子は全員何がしかのスポーツをしています。子供達のお稽古事がそれぞれ違うのと、受験を考えて塾に行かせていること、皆様に怒られそうですが携帯小学校に上がってすぐ持たせています。でも、ぴぴっとフォンといって、登録している2件と何処にいるか判るナビが付いているだけの機能のもの・・・流石に一番上の兄は人前で使えないし(恥ずかしいから!)、メールをきかれたりするとき決まり悪いのでやめてくれっ!とわめいて、フツーの携帯にしてくれ、いや、まだ早いと親子で交渉中です。
こういうことでは子供に大あまの新もの好きの旦那がいるので中学に入ったら持たせることにはなりそうです。
でも、こちらの条件を参考に旦那と子供に交渉してみます。