おひなさまの季節ですねえ。小さい頃、母と一緒におひなさまを飾るのが大好きでした。小さくても本物みたいなお道具。エレガントな鏡台、たんすの引き出しが、ひとつひとつ開いたり、お針刺しもちゃんと使えそう・・・「高級おままごと道具」みたいで、ワクワクしたものです。
自分が「お母さん」になると、「ワクワク」よりも「アクセク」!やっと出したと思ったら、すぐに一ヶ月。「早くしまわないと嫁に行き送れる~」とばかりに片付け。とほほです。うちのおひなさまは、7段飾りですが、ちょっと控えめな大きさ(となりのソファと比べてみてね!)。ピアノのような塗装のひな壇が渋くて気に入っています。小さくてもお人形とお道具の数は同じ。出すのもしまうのも大仕事。特にしまう時は、どこに何を入れるかが大事ですよね。きちんと入れないと全部入らなかったりするし。
おひなさまを、手際よくしまうための、いいアイデアがあるんです。うちはね、おひなさまを初めて飾る時、箱から出す前に全部収納されている形のまま写真を撮りました。そして、その写真を、箱の蓋の裏側に貼り付けてあるんです。こうすれば、毎年迷う事なくテキパキとしまえるんですよ!
最初は、マジックで、箱のふたの裏側に、入っていた通りの絵を書いていたんですが、いっぱいあって書ききれないので、写真を撮ることにしました。こんなにたくさん入れるものがあっても一目瞭然です。
雪洞も電球もきちんとしまいましょう。
こうしておけば、数人で、手分けしてしまっても、また来年空けた時、同じ状態で保管されていて、わかりやすいし、なにより気持ちがいいですよね!ぜひ、今年からでもやってみませんか~?
大変参考になります!かぶとでさえ、四苦八苦しているので。
今年はお内裏様とお雛様だけの小さなものですが(ってまだ産まれてませんが。。。。)今日届いたので、すごくタイムリーに読ませていただきました。
どうしても7段のを揃えたいみたいなので(私がじゃないですよ!)、こむぎさんのように「控えめな大きさ」をぜひ提案したいと思います。控えめな大きさでも飾る場所に苦労しそうですが(汗)
ありがとうございます。ほんと参考になります。
初節句で先日飾りつけしたんですけど、飾りながら「しまうの大変だこりゃ~^^;」と思ってたところでした。
子供と飾りつけ&片付けできる日がくるの楽しみです。
住宅事情・収納の狭さから我が家は親王飾り
です。親王飾りでも届いたときの箱の多さには
驚きました。
収納されたまま写真に撮ると言うのは思い
付きませんでした。
みほっちさん
素早い~!もうおひなさま!しあわせなbabyちゃんですね!うちも猫が二匹いるのでガラスケースに入った親王飾りにしようと思っていたのですが、お店の人に「一戸建てなら絶対7段!お子様も喜ぶわよ~!」と言われ、これにしました。小さめで渋くてとても気に入っています。でも、義母に「羽子板も」と言われて、なぜ羽子板まで買わなくちゃいけないのかよくわからないけど、羽子板まで買いました。義父母がお金出したからいいんですけど~。
たけやんさん
初節句おめでとうございます!飾り付けの時、娘はとても喜びますよ~!片付けは手伝いませんけど。来年は、お道具をいたずらするようになりますね。うふふ。しまう時、ぜひ、写真撮ってくださいね!
ピーピーさん
親王飾りも箱がいっぱいとは!そうなんですか~。じゃあ、ぜひぜひピーピーさんも写真仲間になりましょう☆⌒(*^-゜)b