ワーキングマザースタイル出産費用を給付金が戻った後に支払う方法




2006年03月04日

出産費用を給付金が戻った後に支払う方法

Posted by 有栖川ゆうこ

4年半ぶりの妊婦生活。
時代は変わってます!(笑)

タイトルの「出産費用」は正確には「分娩費用」にあたるモノをさしてます。
いやー、こういうお得ネタ、見つけるとわくわくしますね!
思わず飛びついてしまった、妊婦さんにぴったりのカードが、コレ。


前から、はっぴーママという、育児情報サイトがあるのは知ってました。

でも、つい最近、「プレママ・ママの元気を応援「はっぴーママカード」」というタイトルのPRメールが届きまして。
今までならスルーしていたタイトルですが、ばっちりターゲットにハマっているので、思わず開いていた私。

結果的にいうと、もうすでにクレジットカードも何枚かあるし、年会費無料だからって増やす気ないよ~、と思っていた私ですが……、申込ました!!(笑)

なぜかというと、「はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!」という特典があったからなんです。

届いたメールから、特典を引用しますと、

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【1】┃充実の子育てサポート!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  急なお出かけの予定が、あらら困った… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・ベビーシッターサービスの割引
   ・託児所サービスの割引
  更に充実のサービス
   ・ママ保険で、ケガによる入院の場合お見舞金をお支払い
   ・こども英会話教室の入会金無料
   ・記念写真をキーホルダーにしてプレゼント

う~ん、シッターサービスも託児所も、田舎なんでエリア外なんだよね~。
英語教室もだしー。
田舎のつらいところだなぁ。こういう時なかなか特典がオイシイ事がない~。

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【2】┃大好きなお買い物。ママだけもっとお得に!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  毎日のお買い物でも節約ができれば… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・商品券と交換できる「わくわくポイント」サービス
   ・毎月第2・4日曜日にダイエーグループ各店でお買い物すると5%割引

ポイントサービスは、大抵どこのカードもあるし。
そして、なによりダイエー系列のお店が、近くにはないのです…。


………うぬ~~~。
もうここまで読んだ段階で「ま、関係ないかー」と、思った瞬間!
次の特典のタイトルが目に飛び込みましたっ!(笑)

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【3】┃第2子、第3子の出産もこれで万全!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  二人目、三人目となると分娩費が… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら
     分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!
     マタニティママとおなかの赤ちゃんに素敵なプレゼント!

お!これはイイかもっ!

でも、そうはいっても、前述のとおり、今住んでいるところは田舎ですから。
「加盟の産婦人科」に、かかりつけの産婦人科が入ってるわけないよね~??
と、期待も薄く、ダメもとで加盟病院リストへアクセスしたら……。

あーーーりーーーまーーーしーーーた~~~!

す、すばらしい!(注:ちょっと、いえ、かなり興奮気味です(笑))

お支払は「翌々月」 分娩費用を1回払いでご利用の場合、通常お支払いはカードご利用の翌月振替えですが、はっぴーママカード加盟の産婦人科医院でのご利用なら翌々月の振替え(最長ご利用日の89日後)となり、出産一時金給付後のお支払いが可能です。

こーーれーは、いいです。ナイスです。

いえね。
確かに、過去そうだったように、蓄えから一時的に出せばいいんですけどね。
今時、手持ちがなくとも、リボ払いで払う、とかもありなんですけどね。
でも、すぐ戻ってくるお金に、利息払ったりバカらしいですし。

思わず、こういうカードを作ってくれたOMCさんエライ!と、ちょっと思ってしまいました。


それにしても、地方在住の方ならわかっていただけると思うのですが、何が嬉しいって「対象外だろうなー、って全然期待せずにいたら、入ってた!」という事だったりします(笑)


しかもですねぇ。
なぜだかわからないのですが…。
「北陸3県の加盟病院が目立って多い」
んですよ。

この手のサービスは、大抵関東や関西に集中している場合が多いのですが、全くそうではなく。
むしろ、関東も関西も、かなり加盟産婦人科が少ないのです。
(地元大阪なんて1件だけ!でも、その1件は、一人目を産んだ産院でした。ぐーぜん!)

いやー、この手の全国対象の付加サービスではいつも涙を飲むものですが、珍しく「北陸に住んでてよかったぁ」と思った一件でした(笑)




P.S. 1点だけデメリットは「初年度は年会費無料だけど、次年度より年会費1,050円」という点ですねー。これさえなければ、きっと日常的にダイエーで買い物されているプレママさんには、ベストな1枚!なんでしょうけど。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
女子と就活 20代からの「就・妊・婚」講座
IUDを入れて3年経ちました。
自宅でのよもぎ蒸しで子宮から温める
CREA(クレア)11月号 「30代で母になる!」
ワーキングマザー、今が「仕込み」どき!!
(締め切りました!)テルモ 女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)をプレゼント
★スピード帝王切開★ 出産 in USA
二人目の壁、を越えてみた
 ★明朝 6時!★ 出産 in USA
超!安産。産院が違うとお産はどう変わる?
WM的マタニティスタイル
未妊 「産む」と決められない
妊娠で迎える転機
ベリーベルトはワーキング妊婦の味方!
出産費用を給付金が戻った後に支払う方法

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/1865

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: 出産一時金の請求書は事前に準備しておくと便利です☆
ブログ名: 出産一時金を申請しよう@ちゃんと手続きすれば出産一時金は支給されます☆
日付: 2007.07.08
内容: 出産一時金の請求をするには請求書が必要です。これを事前に用意しておくと産後っも慌てる事がなくなりますのでぜひ準備しましょう。出産一時金の請求書をもらうには...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space