うちの息子は2歳で、今、人としての基本的な所作、知識を身につけるために奮闘中。どういう子に育って欲しいか考えるのは、まだまだ、まだまだ先の話になりそうですが、いつかはこんな人に成長して欲しいと思うなら…「身のまわりのことを自分でこなせる人間に」なってほしいです。
祖父世代の男性は、自分で身の回りのこと、(特に料理が作れないとか)ができなくて困ってたり、面倒くさくてやらないので周りが困っている例をいろいろ見てきました。(恥ずかしながら実父は後者。口だけで動きません)
現代の子どもと祖父世代を比べるのは極端ですが、これからの時代を生き抜くためには、自分の基本的な身のまわりの世話をマスターし、なおかつこなすことができる人になってほしい!!と思っています。
さて、うちの弟は、料理はできるし、アイロンがけだってします。でも自分の部屋の掃除、ゴミ捨てはやらないのです。これって見かねて定期的にうちの母がやっていたんですよね。
上記のことができる弟は「すごいね」とも言われますが、女性だったら「ふーん」で終わるところですよね。思えば母は娘にこういうことは口うるさく躾けてきたでしょうし、女の子なら、料理とか裁縫に興味がわくときがありますし、男と女は違ったのでしょうけど、だからこそ男の子には、根気よくほめたり、楽しんだり、脅したりして、取り組まないといけないのかもしれませんね。
今の時点で、できることといえば、だーい好きな掃除機を一緒にかけること(笑)と、家事に奮闘するダンナの姿を見せ付けることでしょうか?
どこまで我慢できるのか?我慢比べになりそうですが、今日も一緒に掃除機をかけるところからがんばってみたいと思います(苦笑)。
身の回りのことは自分で出来るこれは親が少しづつ教えていかないと急に覚えることでもないしハンカチをたたむとか自分の洗濯物の管理とか教えていくとかなんでも親がやるのでなく最初は下手かもしれませんけどほめてやることが大事ですよ。私も小学生のキャンプを手伝いしていていまの子供は自分の身の回りのことが出来ない子供が多いようです少子化のせいもあるかも知れません
自分の身の回りのことは自分でやる、という習慣付けって大切ですよね。
息子くん、2歳なのに掃除機をかけられるなんてエライ!うちの長男は、四角い部屋を丸く掃除機がけをして、たびたび指導を受けています(笑)
はなさん、しゅうこさんこんにちは。
お返事が遅れてしまってゴメンナサイ
>なんでも親がやるのでなく最初は下手かもしれませんけどほめてやることが大事ですよ
そうですよね。子どもは素直だからほめると目にぱーっと輝きが出てきますよね。大人がなんでもやった方が早いから、教えてられない、かまっていられないのかもしれませんね。
「掃除機をかけている」って言うと聞こえがいいけど、ほんと”想像通り”ですよ(苦笑)。どうして男の子って機械音があんなにすきなんでしょうかね。