首都圏の学校事情、つまりお受験事情というものを全く知らなかった私たち夫婦。2年半前に今のマンションを買って引っ越してきたのですが、この地を選んだ理由のひとつに、「公立小中学校が荒れていない」というのがありました。
それなのに、いつのまにか、現在小3の娘に中学受験をさせる可能性は90%くらいまでに上昇中(笑)
でも、少し前までは、中学受験には何だかとってもモヤモヤとしたものを感じていました。
1.中学受験(私立中学校入学)の目的は?
2.小学生生活の後半、受験一色の生活にしてしまっていいの?
3.我が子が受験勉強に耐えられるのか、投げ出さないか、不安
4.親に受験サポートをする覚悟があるのか?できるのか?
5.残念な結果に終わった時、親子共々、立ち直れるか
6.経済的な負担が大きい
私の場合は、上記のようなことがモヤモヤの原因でした。
そこで、自分なりにモヤモヤを解消すべく、お子さんを受験させた方の話を聞いたり、塾の説明会に出かけたり、本・雑誌・メルマガなどを読みあさったりしてみました。
一番参考になったのは、以前も紹介しましたが、eduという小学生ママ向けの雑誌の5月号、「中学受験、どうしよう。」という特集です。
塾の冊子などは、おそらくごく一部の成功(合格)した人たちの体験談が大きく取り上げられていたりしますが、この雑誌の特集は、まさに「どうしよう」と悩む人向けです。
その辺にいる子たちの、合格体験記、不合格体験記、そしてそれぞれの親の思い、子供の気持ち。
受験に対するスタンスも、受験生活も、学校選びも、各家庭でいろいろな形があるし、それでいいんだな・・ということがよく分かって、変に構えることがなくなりました。等身大の特集である分、説得力がありました。
受験生というと、「毎日塾通いで遊ぶヒマなど一切なく、寝る間も惜しんで勉強勉強・・」という生活だけを想像していましたが、そんな子ばかりではなく、遊ぶ時は遊び、5年生くらいまでは習い事とも両立しつつ、塾の勉強はおもしろい!と塾通いを楽しんでいる子も意外と多いのだということも分かりました。
もちろんラスト1年くらいは受験勉強中心の生活になるでしょうが、何か目的に向かって一生懸命に頑張るという体験は、決してその後の人生にマイナスにはならないのでは?私の子供時代は部活一色だったけど、それが受験だって別にいいのでは?
「まだ小学生なのに勉強ばかりさせられてかわいそう・・」と思うのは大人であって(私もずっとそう思ってました)、子供ってもっとずっとたくましいものなのかもしれない・・最近、そう考えを改めました(希望も入ってますが)。
とは言え、「中学受験、する?しない?」のレベルで、正直、まだモヤモヤと迷っている部分もあります。
「中学受験(私立中学校入学)の目的は?」 です。
一番大事な部分じゃないか!と突っ込まないでくださいね。続きは次回・・。
まだまだこんなモヤモヤ状態の我が家ですが、この場をお借りして中学受験についての諸々を体当たりで調べつつ、10回にわたって、書いてゆきたいと思います。よろしくお願いいたします!
公立か私立か?迷うところですよね!私もふうこさんと同じ理由でedu買いました。
私の住んでいる地域は私立学校がまったくなく、私立に行く場合は、かなり通学時間がハードになります。それと、(ここが一番)うちの子は頭がよくないので、私立を考えた事はありませんでした。でも、娘さんを二人私立に通わせている先輩ママの話によると「私立にもいろいろとランクがあるから、大丈夫。優等生でない子ほど、私立に行った方がいいよ。公立だとただ遅れて行くだけだけど、私立はどんな子も見捨てないから」との事。
それを聞いてから、入れそう&通えそうな学校を娘と見に行ったりしました。かわいい制服を見て「ここに行きたい」と言った娘ですが「じゃあ、試験に受からないといけないからお勉強一生懸命しないとね!」と言うと「えーっ、じゃあ、公立でいい。」だって~・・・・(∨∨)しょせん、うちの子はこんなやつです・・・。
ふうこさんちの取り組み、興味津々です。次回も楽しみにしていますね!地域的に有名私立が多いのもとってもうらやましいです。
お受験って小学校受験のことかと思っていました。
働きながらってあるけれど、その話もでてきませんね。
働いているのですごく興味のある分野だっただけに内容を読んでがっかりでした。
タイトルと中身がかけ離れすぎてませんか?釣ってるのですか?
きついかもしれませんが、なんだかちょっと納得いかないです。
tokumeiさん、
10回シリーズの第一回って書いてありますよ。
働きながら・・・の話はこれからじゃないですか?
私はお受験が比較的盛んな地域に住む小学生ママですが、中学受験は全く考えていません。
自分自身が大学までずーっと公立ということもありますが、色んな背景や考えを持った人たちの中で生きていって欲しいというのが主な理由です。
そんな私ですが、中学受験させる親のその目的は何なのかには興味あります。
次回を楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
こむぎさん、通学時間は、特に中学生にとっては、学校選びの大きな条件のひとつですよね。小学校出てすぐの子が、サラリーマンのおじさんと同じ電車で通う・・というのは、ちょっとまだ想像できません(汗)
女の子は制服にも興味ありますよね。うちもセーラー服に反応するようになりました(笑)
tokumeiさん、がっかりさせてしまって申し訳ありません。小学校受験ではありませんが、働きながら・・の部分は、今後の続きで書いていく予定です。よかったらまたのぞいてくださいね。
エルモさん、フォローありがとうございます。
「自分自身が大学までずーっと公立」、私も同じです。特に大学は、人種のるつぼ?のような環境で揉まれつつ、自分の世界がいろんな方向に広がったと思います。
それも一つの道であり、でもふと見回すと、道は一本じゃないんだなー、今の娘たちに合う道はどの道かなーと、考えはじめたのが、受験もアリかも・・と思ったきっかけです。
ご期待にそえるようなエントリーができるか不安ですが、ぜひまたのぞいてくださいね!
私は長男を中高一貫、次男を大学附属中へ入れました(どちらもレベルは中の下くらいです)。
学区の中学校の教育方針が納得できないなぁと思ったからです。
「部活は3年間続けないと内申が下がる」「授業を抜け出している生徒がいてもほうっておく」「音楽や体育、美術などの点数のつけ方が不透明」「底上げ(成績の悪い子をフォローする)はしない」等、実際に通わせている保護者から聞き、教師の質にも問題がある、と思ったので中学受験を選択しました。
10年ほど前までは「すばらしい先生ばかり」という評判だったのですが、総入れ替えがあったとたんに変わってしまったようです。
でぼらさん、コメントありがとうございます。
お子さんお2人とも中学受験されたのですね。
公立中は、地域によっていろいろみたいですね。でも、地域やその他事情でそれしか選択肢がない場合も多く(私もそうでした)、それならその環境でやっていくと思うのですが、他にも選択肢がある場合は、いろいろ考えることも多く、悩みますね・・。
よろしければ、また今後も経験者ならではのコメントをお願いいたします!
はじめまして。進学塾の講師をしています。
こちらのブログは大変興味深いものですね。
また拝見させていただきたいと思います。
なお私は現在「受験勉強相談室」http://www.purple.dti.ne.jp/jukensoudan/という中学受験・高校受験・大学受験の効果的な受験勉強法や有益な受験情報をまとめたサイトを運営しています。今までの受験指導経験をもとに、どうすれば第一志望校合格という夢が叶えられるかを書きました。学校の成績を確実に上げる方法やお奨めの参考書・問題集の紹介もあります。現在、無料で「算数の問題集」を公開しています。また9月以降「無料インターネット授業」も運営していこうと考えています。もしよろしければ、ぜひお立ち寄り下さい。お待ちしております。
うちのこどもは小3の時通っている公文教室の先生に中学受験を考えているか聞かれ、それをきっかけに一時真剣に考えました。
公立の小学校に通い、小4の時は担任の先生がクラスをまとめられず、荒れ放題で、1年間我慢し続けでした。
学校に相談してもはかばかしい変化も無く、この学年の同じ顔ぶれで同じ中学に通うことに不安があったのと、中高一貫教育に様々な魅力を感じたからです。
中学受験に関する本を読んだり、塾の資料請求をして学力テストに行ったり、テスト結果は後日わたしが取りに行き、そこで先生が子供の現在の学力についていろいろ話されるのですが、結果が良かったこともあり、たいてい中学受験コースを勧められました。
学校では塾のことをスクールと呼び、塾に通っている子供の方が、はるかに学力が上でした。
学校は休んでもスクールは休まないと、公言する子(給食当番だったのに休んだため、その子の分の割烹着を、同じ班の子が余分に持ち帰って洗濯させらるのに…)もいました。
わたしの住んでいる地域には中流の中高一貫校があります。
いろいろ調べたところ、そこは、進学実績を出すために、成績の良い子は特別クラスを設け、優先的によい先生があてがわれ、いろいろと優遇されているそうです。そういう子と一般クラスの子が同じクラブ活動をするため、いろんな問題が生じていると聞きました。
中流の私立に行かせるくらいならやめたほうがいい、どうしても行かせたいなら、都内に通わせる覚悟をしたほうがいいとも言われました。
そんな中で(主人とも相談し、一緒に塾の見学にも行きましたが)うちが出した結論は、公立の中学に進学させることでした。
子供は変わるものです。
私立に進学したからといって、いじめが無くなる保障など、どこにもありませんし、いじめっ子がいくつになってもいじめっ子のままかというと、そうでない場合もあるし(結局うちは、その子の親御さんと話し合い、良い方向に解決することができました)
子供も子供で、辛抱や、いじめっ子への対処法など、生きてゆくチカラや知恵を経験を通して身につけた気がします。
親として、勉強をするにふさわしい環境を整えてやりたい気持ちは依然として持っていますが、本人も地元の中学に通うと言っていることもあり、また、公立の中学に通う方が子供もたくましく育つのではないかと思い、我が家から中学受験のコトバは消えました。
珊瑚さん、コメントありがとうございます。
珊瑚さんとご主人が、真剣にお子様の今後を考えられたことが伝わってきます。
中学受験するかしないか、ということよりも、今後子どもにどのような道をどのようにあゆませるか、を真剣に考えることが、とても大事なんだと思うのです。
中学受験する?しない?と悩むことがきっかけになることも多いのではと思いますが、どちらを選んだとしても、「皆が受けるから」とかの曖昧な考えではなく、親子で真剣に考えて決めた道なら、まず大丈夫なのだと思います。
とはいえ、それでも、揺れるお気持ち、分かります。
うちもこれからも揺れ続けるんだろうなぁ・・と思います。
こちらのサイト、初めて拝見いたしました。
私事ですが、いままさに、フルタイムで働きながら、年長の娘の私立学校お受験に取り組んでいます。
試験日を来月頭にひかえ、限られた情報の中、ダンナと交代で週3回の塾の直前講習に通わせながら、親子面接の準備などなど・・・
結構大変ですが、幸いにも娘が勉強を好んでしてくれるので、なんとかなっています。
残念なのは、やはりワーキングマザー(特に会社員夫婦)で小学校お受験組の方の情報がまったくないことです。
親バカながら、多少なりもと人よりデキる娘によりよい環境を!とのモチベーションからここまで来ましたが、いざ無事に合格・入学できた後、の親としての学校生活のサポート・周囲の子との家庭環境の差などに対する不安の方が大きいのが事実なのです。(学童なんてありませんし。)
さらには、ステップアップとしての中学校受験ももちろん入ってきますし。
小学校受験経験者を含めた、今後の議論の展開に期待するところです。
ミムさん、コメントありがとうございます。
あと数日で受験当日だと思いますが、どうぞ体調管理に気をつけて当日をお迎えください・・
小学校受験は、まさに親の受験でしょうから、共働きでのお受験準備は本当に大変だと思います。入学後の親のフォローも、当然のように働いていないお母様たちであることを前提に考えられている学校が多いと思います。そのあたりをどのように乗り切ったかなどの情報が欲しいですね・・
ご参考までに、小学校中学校受験を経験された尾花さんのインタビュー記事です。
http://www.wmstyle.jp/archives/2006/02/28_233450.php