何度も何度も「ママー麦茶ちょうだい」と言われるとき。出先で「ジュース買って」と言われるとき。お風呂上りに「水水水ー」と騒がれるとき。「自分でくんでよっ」「家出る前にのんどけっ」とヒス起こす前に、軽くて丈夫でかわいくて、普段家の中でも使いたくなるような、水筒を買うっていうのは、どうでしょうか。
私のオススメは、SIGGの水筒です。
実は部活用に毎日水筒を持っていくお姉ちゃん。やはり軽いのがいいのです。保冷できる魔法瓶式の水筒はもちろんいいけど、重いのが問題。ただでさえ、荷物が多い、部活ありの中学生ですからね。夜、水筒に、濃く入れたお茶か麦茶を半分そそぎ、荒熱をとって凍らせておいて、朝、熱い煮出したお茶を残り半分注いで持っていくと、なんと夕方までつめたいのです。部活の活力は水筒!というぐらいに、活用しています。
5歳児は、保育園から帰宅すると、水筒に麦茶をいっぱいいれます。そして、食事の時も、食後も、お風呂のあとも、水筒から自分で飲みます。SIGGには肩から下げられる紐も別売りしていて、5歳児はいつも首からぶらさげて、持ち歩いてます。部屋の中なんだけど(^^;
お兄ちゃんは塾に行くとき、水筒を持っていきます。夜、誘惑の多い繁華街を抜けて塾へ行く彼は、水筒を持つことで、ジュースを買う誘惑に打ち勝っています。「だって小遣いためてCD買いたいんだもん」とのこと。それも、かっこよくて軽い、SIGGの水筒だからできること。
洗いやすいのも魅力です。中が口から見えるので、汚れもつくまえに洗い落とせます。
この夏、水筒を用意しなくちゃいけないなぁと思っていたお母さん。SIGGの水筒、いかがです?いいですよ♪
おお、これいい。可愛いしカッコいいし。
ちょうど季節的にも水筒が欲しかったんです。
色んな柄があるから、家族分そろえちゃいそうですね。
京太さん、SIGGの水筒は、ドイツでは有名で、とっても人気があります。私の娘も、幼稚園デビューしてから、他の女の子たちが、妖精のお姫様の水筒を持ってきているのを見て、すぐに欲しがり、同じピンクの水筒を持って行っています。
気がつくと、幼稚園の女の子たちは、同じ妖精のお姫様の水筒を持っているので、すごい浸透性です(かわいそうな親たち、、)。
しかし、娘が「他の女の子が持っているからーっ」と言って欲しがるのが習慣にならないように気をつけないと、、、、(汗。
我が家も今年これを買いました。保冷できる水筒は重たいし、結局私が持つ羽目になるので。
男の子が持つと容器自体がぶつけてへこんで
います。それと吸い口も割ってしまったので
取替えを買いなおしました。