先日全国セキュリティ啓発キャラバン「インターネット安全教室」(経済産業省ほか主催)説明会に出席し、またe-ネットキャラバン(総務省、文部科学省ほか主催)を受講してきました。
どちらもインターネットを安全に、便利に使うための基礎知識を学習出来るセミナーです。
インターネットをやっている大人は、インターネットがセキュリティやウイルス感染など様々なリスクを抱えていることは十分承知の上で、でも便利だから対策を講じながら、使っている方がほとんどだと思います。でも親や子どもは果たして大丈夫か?となると自信が持てないのではないでしょうか。
自信がないのは、自分はわかっているけど、それをどう説明すればいいのかわからない、すべてのリスクを網羅してるわけではないからではないかと思います。かといって危険がいっぱいだからとインターネットを使わせないという選択はしたくないですよね。
上記のセミナーは、どうやって使えば、安全に使えるのかを論点を絞って、また、ビデオや漫画形式で説明してくれるので、とてもわかりやすかったです。
大事なことは、パソコンにウィルス対策ソフトを入れる等システム的に対策を講じ、何か怪しいなと思ったら立ち止まって周りの人に相談し、もしも被害に遭った場合は対応する機関にとどけることだと私は受け止めました。
インターネットのセキュリティや様々なリスクを頭の中で整理できてよかったです。
インターネットを使いこないしている人も、初心者の方も受けて損はない講座だと思います。全国的に開催していますので、ぜひお近くの会場で受講してみてはいかがでしょうか。
・インターネット安全教室 スケジュール http://www.jnsa.org/caravan/
・e-ネットキャラバン スケジュール http://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/schedule_2006.html