こんにちは!唐土かほるです。
夏休みですね。
我が家は夏休みといえども、夫が「専業パパ」してますので、私はいつもと変わらず出勤できるのですが、今年はちょっと様子が違います。
昨年11月の交通事故の傷がいまだ治らず、夫は週に3日、リハビリに通っています。
その際、双子は幼稚園の託児サービスを利用することにしました。夏休みでも8:30~18:00まで預かってくれるサービスがあるので、助かります。
ただ一点だけ難点が・・・
普段は給食があるのですが、夏休みはお弁当を持参しないといけないのです。オーマイゴーッド(@o@)
「我が家のシェフ」である夫は、なぜかお弁当だけは作ってくれません。遠足の時もいつも私が早朝から奮闘します。
あ~、夏休みは週に2,3回、お弁当を作るのかぁ・・・
一度は落ち込みましたが、いい作戦を思い出しました。
覚えていらっしゃいますか?「簡単!キャラ弁作戦」です。
おにぎりだけに工夫をこらし、おかずは簡単にすませる作戦。
ふ・ふ・ふ・・・夏休みもこの作戦でいくぞー!
ということで、先週はこんな感じで作ってみました。↓
■アンパンマン弁当■
我が家では既におなじみのお弁当です。キャラ弁の中では最も簡単な部類。
■キティーちゃん弁当■
単純な顔なのに、結構むずかしいです。鼻は卵焼き、リボンは梅肉で作りました。
■ミッフィーちゃん弁当■
キティーちゃんよりは似てるかな?(^^;)
■コビトさん弁当■
3人のコビトさんにしてみました。ウィンナーは「ゾウさん」なんですよ。わかります?(写真をクリックすると大きな画像が表示されます)
■ママと双子弁当■
全然似てませんが、子供たちは「ママとさーちゃん、まーちゃんだー」と気づいてくれました。
こうやって並べると、もろばれですが、おかずはほとんど同じようなものです。
卵焼きとウィンナーとプチトマトは双子の定番リクエストなので、あと一品、お弁当用冷凍食品などを電子レンジでチンするだけというお手軽さ。お弁当箱も小さいので、これでいっぱいいっぱいですし。(えっ?言い訳入ってます?)
毎日暑いので、ご飯の部分をちょっと減らして、フルーツを入れるようにしています。(写真はブドウ)
これからはウィンナーでも遊んでみようと、参考になりそうなページをさがしてみました。特におすすめなのはこちらのページです。↓
◆「ウィンナーの飾り切り」◆
作り方が丁寧に書かれていて、わかりやすいページです。
皆さんも学童保育の利用などで、お弁当にまいっていらっしゃるかも知れませんね。たまには「キャラ弁」で、お母さんも遊んでみてください。
それにしても、お弁当の日が続くと眠いなぁ・・・
かほるさん、すばらしいですねー。うちの娘は、アンパンマンがだいすきなので、よろこびそうです。
でも、私は真似できません。ちまちまとした細工をするのが苦手なのです。
その点、あなたはエライです。リスペクトです!
きゃ~、すごい!!!
これは子供たち、大喜びですね!
うちも、来年から「毎日お弁当」の幼稚園に通うかも。参考にさせて頂きます!
みどりさん、コメントありがとうございます。お返事が遅くなってごめんなさい。
「アンパンマンおにぎり」やってみると簡単ですよ。どのキャラクターよりも似ている度は高くなります。海苔は焼き海苔を使うのがポイントです。切りやすさが断然違いますから。お弁当ではなく、ちょっと時間に余裕のある休日のご飯の時などに挑戦してみてはいかがでしょう?ドイツでも焼き海苔、手に入るのかな?
小梅さん、コメントありがとうございます。超カメレスお許しを。
「毎日お弁当」とは大変そうですが、できれば小梅流に楽しんでくださいね。