先週までのテーマの、「涙、涙、夫の成長記録」には、たくさんの成長記録(爆)が投稿され、涙ぐみながら読ませていただきました。これは、いつか成長している側の主張もぜひお聞きしたいところ。きっと、成長せざるをえなかった事情が吐露されることでしょう。アーメン。
さて、今回のトラックバックテーマは 【子供時間モード】
「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」です。
何が悩ましいって、夏休みの子供の昼ごはん・夜ごはんくらい悩ましいものはありません。せっかくの夏休み。食育もかねて、ぜひ子供といっしょにお料理作りに挑戦してみませんか?
・こんなの作ったよ!
・うちはこんな事情で、子供がまったく料理しない
など、お子さんとお料理にまつわる話題ならなんでもOKです!!
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2358
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。
●ちなみに我が家の場合
去年の夏は、私にキッチンに立たせないような勢いで料理をしていた、我が娘。今年はどうやらブームは去ったようで、今ひとつ、乗り気になっておりません。ああ、唯一の取り柄だったのに。
毎日とは言わないまでも、週に2・3回は作ってくれるので、贅沢は言えませんが。
ちなみに、これから挑戦するのであれば、
・ハンバーグ(こねこねが、粘土のようで楽しいらしい。あえてタマネギは入れず、肉・食パン・卵だけで作ると、作りやすいです)
・ムニエル(小麦粉をぺたぺたつけて、焼くだけ。特に初心者の場合は、メイン料理を作るのが楽しいらしいので、簡単なメイン料理で、華を持たせる)
できるだけ、全体のお手伝いではなく、1品を全部担当させると、料理の楽しさがわかってもらえるのではないかと思います。
また、後片付けまでさせると、料理作りが嫌いになる場合もあるので、そのへん見極めてください。ちなみに我が家では、私も娘も、洗い物は大嫌い。そういうのもありかなと思います。
子供と作るレシピですか、、。ふむむむ。そうですね。フルーツケーキを作るときに、ベーキングパウダーや砂糖や小麦粉等をボールに入れる役をしてくれています。あとはリンゴ等のフルーツを切る係かな。皮むきは私ですが、小さい果物用ナイフでフルーツを上手に切ってくれます。
2際半くらいでハサミが上手に使えていたので、ナイフ使いも安心して見ていられます。
カソウケンの内田さんが雑誌で紹介されていた、すぐできるアイスを作ってみました。
簡単に説明すると、卵と牛乳と砂糖を混ぜたものをポリ袋に入れて、冷たくした氷(塩をたっぷり入れる)の中にうずめて15分ほど待つ・・・というもの。
これからやる人には、私の二の轍を踏まないでほしいのですが、なかなか固まらないなーとポリ袋に氷を何度も押し付けているうちに、袋が破れていたらしく・・・
しょっぱいアイスでした(泣)
外側を水で洗い流したら、内側はとてもおいしかったです。昔食べた「アイスクリン」の味でした。
次は頑張ります。。。
娘達とは時々生春巻きやぎょうざを作ります。
いろんな材料を巻いたり、餃子の具を詰めたりする作業はおしゃべりしながら楽しくできます。
巻き方もコツを覚えると上手にできます。
うちの生春巻きは形式にこだわらず手巻き寿司のようにいろんな具を揃えておいて好きなものを巻いて食べます。毎回適当ですがこんなものですね。
ソースは生春巻き用市販のソース以外、ケチャップやマヨネーズ、バンバンジーソースなどもおいておきます。
生春巻きの皮(小さ目のやつ)
はるさめ
きゅうり千切り
みずな
ゆで海老
蒸しどり
ゆで卵
チーズ(サラダ用細切チーズ)
大葉またはエゴマ
新聞を読みました。両家庭ともほほえましく読ませていただきました。うちも料理をさせたいのですが、あぶなっかしくて、ついつい手伝わせるのを怠っていましたが、これからは見習ってぜひお手伝いさせたいです。20分で3皿とはほんとすごいですね。わたしよりもお料理上手かもしれません。
りりさん、ありがとうございます。感激です;;
結構、娘も記事になって喜んでおりました。ちなみに、私よりも確実に料理は上手いです。というか、まめですね。まめは、隔世遺伝だと思います。
我が家の双子も最近、少しずつ料理に興味が出てきたようです。
休日の朝のホットケーキ作りやフレンチトースト作りはタネやソースを混ぜたり、焼いたりする時に手伝ってもらっています。卵を割るのも上手になりましたよ。
でも、「手伝い」ではなく、「自分で料理」してくれるように早くもっていきたいものです。らむねさんの娘さんのように料理上手な娘に育てるのが夢なのですが・・・。
ホットケーキミックスをつかって、ホットケーキのたねをこねこねするのが好きだったうちの子。
が、パリにホットケーキミックスはありませんでした。がーん。
すっかり、「一緒につくる」から遠ざかっていますが、他のお菓子でもいいので今度試してみようかな。
子供と作る、ではなく我が家の場合わたしの救済策として子供に料理を担当させようという魂胆しかありません。
しかし・・・この夏は忙しすぎて料理を教える時間がとれませんでした(涙)。アイロンかけも教えるつもりだったのに。くっ。
お肉を焼くだけ、お刺身をかてくるだけ、インスタントラーメンを作る、ごはんを炊く、鍋のなかのものをあたためる、とまあこのくらいしか出来ない息子ですが、調理らしきものといえばふわふわ卵。
「美味しんぼ」で紹介されていた卵料理で、ウチでは休日の朝パンとあわせたりもしますし夕食でも何かさみしいときに付け合せにもします。
卵を溶いて塩で調味し、油をたーっぷりいれたフライパンを熱したところに、卵を流し込む。ジャーっと音がして卵が「揚がる」ところをおはしでふわっとまとめます。
1分で完成の超スピード料理。あっさりして美味しいです♪
ちなみにウチの息子は皿洗いを毎日しています。
もちろん好きなわけではないのですが、親の命だからとあきらめているようです(笑)。
我が家はこの夏、保存食作りを一緒にしました。
父が本格家庭菜園をやっているのでそこでとれた無農薬トマトでトマトソース、バジルでバジルペスト、青唐辛子でタバスコソース。
トマトの湯剥きを金魚すくいに見立てた5歳の息子は心から楽しんでいる様子でした。最後に瓶詰めをする段階にくると、こうやって瓶詰めするんだなぁ、と興味津々。無添加な体にやさしい調味料もつくれて、息子とのコミュニケーションにも、食育にもなって、とてもよい時間が過ごせました~。
うちの小3娘も、サンタさんに早くに包丁をもらい、料理好きです。
彼女の自慢は、卵焼き。テフロンの卵焼き用フライパンを与えたところ、私がちょっとづつ流し込む係りをすると(これが出来たら完璧なんですが・・)、きれいな卵焼きが出来て満足してます。
あと、彼女が好きな作業は、ズバリ、「アク取り」。
どうして子供って、アク取りがあんなに好きなんでしょう(笑)下の娘と取り合いになるので、「アク取りは小学生になってから!」という、変なルールができてしまいました。
火を使わせるのも、家ではIHなのでちょっと安心なのですが、先日は実家のガス火で同じようにやろうとするのが怖かったです。
みほっち、ケーキMIXなら欧州でも売ってるよ。クッキーMIXも。
甘いので、小麦粉増量とかしてホットケーキ作ったりしました。
もう子ども達が大きくて、夏休みのお昼は、長男も長女も、勝手になんかおいしそうなもの作って食べてる(たまに母にわけてくれる)平戸家でした。
みほっちです。京太さん、ありがとうございます。
もしかして、パウンドケーキMIXみたいなあの商品で作れるのですか?
(言葉が読めないのでパッケージの絵しか見てない。)
すごく嬉しい情報です。
早速スーパーでチェックしてみます。
ありがとうございました。
みほっちへ
ベーキングパウダーと小麦粉と砂糖を混ぜれば、別段買わなくてもいいんだけどね(^^; 欧州ではそうやって作るのが普通みたい>ホットケーキ
スーパーで、Baking powderと書いてあるのを目を凝らして探したっけ。トルコ語では、Toz っていうの。でも英語表記もあったよ。
フランス語では、Levain。探してみてね。小さな箱か、5cm四方の袋にはいってるはずよん。
小6の娘の包丁さばきも、なかなかのものになってきました。最近は、味付けに興味を持ってきたので、「さ・し・す・せ・そ」の順番も教えてます。
先日は野菜炒めを作ってくれました。COOPで買った“味噌炒め用”のソースをベースに、しょうゆや砂糖、最後に水溶き片栗粉を加えて上手にできました。
今は、オーブン機能がついたレンジへの買い替えを迫れてます。。。
1歳10か月の娘は最近おままごとのマネを
するようになったので、先日ホットケーキを作る際の材料を混ぜる工程を娘に少しだけ手伝って
もらいました。
ホットケーキミックスの生地を顔につけながら
大満足のようでした。
もう少し大きくなったら色んな料理を一緒に作る
事が出来ればと思っています。