ワーキングマザースタイル食べることは生きること




2006年08月29日

食べることは生きること

Posted by fellow

安藤百福

お久しぶりです。ゲッベルみどりです。8月は日本で3週間、里帰りしていました。夏祭り、川遊び、ショッピング、、、。両親や弟たちと会って、親友と語らい、本当に充実した日々を送ることができました。帰るたびに思うことですが、実家はやっぱり一番です。きっと、娘に戻れるからかもしれません。

弟夫婦と一緒に、娘の4歳の誕生日の思い出づくりとして、大阪の池田市にある、「インスタントラーメン発明記念館」に行ってきました。

そこで感動する出来事があったのです、、。

「チキンラーメン」「カップヌードル」の発明家である、安藤百福(あんどう ももふく)氏の、「時は命なり」という概念に、強烈なインスピレーションを受けたからです。「食べることは生きること」、、。人間にとって一番大切なことを、彼は提唱しています。

同氏は、1958年に「チキンラーメン」、1971年に「カップヌードル」を発明しました。いろんな気づきから、チキンラーメンやカップヌードルが生まれたことを間の当たりにし、正直すっごい感銘を受けました。「気づき」は本当に哲学そのものであり、非常に深い人間の心理だと思います。「気づき」がなければ、人間は進歩しないからです。

この記念館では、インスタントラーメンの歴史や、世界初の宇宙食ラーメン「スペースラム」の展示以外に、チキンラーメン手作り体験工房や、マイカップ・ヌードルファクトリー等、展示物を見るだけでなく、実際にラーメンやカップヌードルを作ることができるというメリットがあります。

私たちは、マイカップヌードルの手作り工房を体験しました。自由にカップをデザインして、スープを選び、好きな具材をトッピング。世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」。とってもドキドキしながら、みんなで楽しく作ることができました。

大人も子供も楽しめる、「インスタントラーメン発明記念館」は、世界初のインスタントラーメン記念館として、1999年11月21日にオープンしました。大阪のイベントの一つとして、ぜひ足を運んでみてくださいね。オススメです。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ドイツの少子化の行方
ドイツのお菓子事情 - いろんな色や形の砂糖菓子
みどり流 外国企業でマネジャーになるための法則
本当の自分 - 母語とはなんぞや
ドイツの数独ブーム
女は欲張りな方がいい
上司に初めて嘘をつく
ドイツの生活はダンケから始まる
イザールの川くだり
しがみつかない生き方をしよう
部下の言葉 - 上司というよりは同僚という感じ
仕事第一の女
「できる子」の親がしている70の習慣
休暇の意義 - 自分のライフスタイルを見直す時間
食べることは生きること

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2407

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: インスタントラーメン、美味のワザ
ブログ名: 一人暮らしの裏技・小技・隠し技
日付: 2007.05.08
内容: インスタントラーメンは、一人暮らしの強い味方です。しかし、通りいっぺんのつくり方では、どうしても飽きがくるし、栄養もかたよってしまいます。というわけで、以...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space