暑いんだか寒いんだかわからない陽気が続きます。疲れを取るために、重曹を入れた湯船に使ってゆったりリラックス。.....はいいんだけど、問題は体が温まりすぎる事。クーラーをいれる季節でもないのに、体が暑くて寝付けない.....。でも、窓をあけっぱなしで寝れば、朝方寒くなってしまう。皆さん、どうしています?
私は、竹シーツで梅雨の蒸し暑さを乗り切ることにしました。
近所のヨーカドーでみかけたこの竹シーツ。さわるとひんやりしています。でも、こんなので寝たら四角い跡がついちゃうんじゃない?髪の毛が絡まない?と心配だったけど、そんなことはまったくなく、肌あたりがいいの。今年バージョンは、間にビーズ、柔らかな糸で、こすれあう音すらしない。
さっそく寝てみると、ひんやりとした感触は、体温で温まることなく快適なまま。そのままじゃ冷たすぎるかなと、竹シーツの上にシーツをかけて寝たので、快適に汗も吸うし、見た目もダサくないので、今の季節は綿のシーツをかぶせて使うのがおすすめ。でね、なぜか冷たくなりすぎないんですよ(ここがポイント)。だから下向いて寝ても、お腹が冷えたりしません。朝も快適な温度を保ってました。朝はひんやりというより、体温と同じくらいの体感温度。非常に心地よい。いつも隣にくるとぽかぽかで夏は悩ましい末っ子も、朝私のベットにもぐりこんできて、「きもちいいー」とのびのびしてました。
こりゃ久々のヒット。真夏は竹の上にそのまま寝ようかな。これなら寝室にクーラーはなくても平気かもしれない。子ども部屋や、犬のケージにも置いてあげようかな。お値段もお手ごろ。私は、140x90のを二枚購入したのですが、一枚3,500円。いいじゃんいいじゃん.....と思ったら、楽天で激安のを発見。
.....子供たちと、犬にも買ってあげました。ええ、こんなに安いなら、家族分買えます。だって一枚1,409円(90x190)ですよ。うう、3,500円で安いと思った私は甘かったです、甘かったですとも(泣)
寝室の明かりも白熱灯からパルックボールに変えて、涼しく。かなり違います。そして、そば殻枕。普段の枕の中身を、そば殻に変えれば安上がり。古くなったチャック式の枕カバーを二枚使えばいいのです。そば殻は、中身だけヨーカドーで、小さめの枕分、350円で売ってました。パンパンに詰めないのがコツ。頭の形になじんで沈む感じが気持ちいいんです。
これで梅雨の夜も快適に寝る準備、ばっちり。真夏の熱帯夜以外は、クーラーや扇風機なしの、こんな工夫で乗り切りたいですね。
....実家の父にも送ってあげました。なんて安上がりな父の日プレゼント!(笑)
竹シーツ愛用3年目です。竹シーツいいですよ。
でもあまり安いと継ぎ目から切れてきたりする
ので注意です。後は細かいごみが竹の間に
落ちでシーツをあげたらびっくりということも
あります。難点は重いことかな。
読んでいたら欲しくなりました。これからの季節によさそうです。3500円のと1409円のと使用感の違いってありますか?
どなママさん、ありがとうございますー。シーツを竹カバーにかぶせて使うと、気持ちよくいられそうです。やっぱり真夏もそうしようかな。強度、高いのも安いのも、補強されたナイロンのような太いやつで結ばれているので、ちょっやそっとでは...という気がしますが、三年たつと、痛むかしら。
リオさん、見た目に竹のフが入っているかいないかの違いですー。涼しさやメンテナンスに差はないですよ。重さがあるので通販で買うのがいいかも。ひくときは重さがあるのでずれにくくいいのですが。
冬は丸めてベットの下に収納~!気に入ってます。
いやーん、これ、気になっていたんです。
よさそう。
汗でべたべたしないのでしょうか?
昨夜も快適!寝るときは涼しく、朝は体温になじむこの気持ちよさ。
らむねさん、隙間があるので汗が表面にたまることはないです。だから、べたべたはありません。上にシーツをかけて寝れば、汗も吸い取るし涼しさは残ります。
というか、汗をかきませんよ、この竹シーツの上では。アトピーっぽい息子(中3)も、かゆくないと喜んでました。