ワーキングマザースタイル父親の育児休業~第2回ファザーリング・ジャパンセミナーレポート




2007年06月29日

父親の育児休業~第2回ファザーリング・ジャパンセミナーレポート

Posted by 常山あかね

20070629.jpg

最近、男性の育児休業の話題が、よくニュースでとりあげられるようになりました。しかし、ほとんどの方は、「自分には縁のない話だなぁ」と思っているのでは?

そこで今日は、遅ればせながら、5月31日に開催されたNPO法人「ファザーリング・ジャパン」主催の「第二回ファザーリング・ジャパンセミナー」の様子をご紹介します。テーマは「 育休パパに学ぶ、ファザーリングの極意」。テーマがテーマだけに、第1回目のセミナーより、男性比率がぐっと高い気がします。

最初の挨拶に続き、まずは、法政大学キャリアデザイン学部教授の武石恵美子氏による基調講演。
まず、女性の育児休業について、法律的には制度が定着したかに見える現在でも、出産前に仕事を辞める女性が多く、育児休業を取得する女性の数は依然として少ないという実態が報告されました。また、女性の場合、育児休業をとってまで仕事を続けたいというモチベーションが低い傾向にあり「本当に自分が面白い仕事をすることで、キャリアの展望が開けるのでは」という興味深いコメントも。

父親の育児休業については、ことさらに育児休業だけを支援することは育児の聖域化につながるため、
「生活ニーズとバランスできる働き方が人的資源管理の基本である」という考えのもと、子育て支援もその延長にあるべきだというお話が印象的でした。

「父親の育児休業」というと、どうしても取得すること自体が目的になりがちですが、この考えには、私も納得!育児にはまだ関係のない若い世代、育児は終えたが介護が必要な世代など、「多様な立場の人に対しても納得性のある働き方の整備」こそが必要だと感じました。

次のトークセッションでは、実際に育児休業を取得した先進的なパパたちや企業の人事部の方が出演。ユニークな体験談を披露してくださいました。

私が一番印象に残ったのは、「育児休業を取得したら仕事の評価にひびかないか?」という質問に対して、「こころよく思わない人もいると思うが、気にしていたらきりがない。育児休業をとらなくても、他のことでいくらでも評価が悪くなる可能性はある」という育休パパの電通・高村氏の回答。なるほど、と納得させられる鮮やかな回答でした。「育児休業を取得したら」を「残業をしなかったら」に置き換えても、しっくりきそうです。

みなさんのお話を伺った感想としては、男性が育児休業をとるためには、やはり共働きであることが必要条件なのだな、ということ。世帯の稼ぎ手が誰もいなくなってしまうことは、短期間といえども、リスクのあることなのでしょう。また、代替の要員が確保できる大企業はともかく、中小企業では現実には育児休業の取得は厳しいであろうということです。

最後に、「今日の話は社会的にある程度活躍している年代の方の体験談だったので、まだ社会人になって数年で小さな会社に勤める自分にとっては参考になりませんでした」という20代の男性の率直なコメントが印象的でした。
仕事量や残業の有無を自分でコントロールしづらい立場の若い人が育児休業をとれるようになって初めて、「男の育児休業」が大きな意味を持ってくるのでは、と思いました。

個人的には、近い将来、「育児休業の必要のない働き方(リモートオフィス)」の実現ができればよいな、と強く思わされました。(取材/常山あかね)






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス
「もっと上をめざす士業・コンサルタントのための『新・3種の神器』とは?」セミナーのご案内
災害に負けない仕事術(情報発信セミナーのご案内)
営業力をアップするには?(セミナーのご紹介)
異業種交流会体験レポート
子供の受験に思う
歴女ブームに納得!の一冊〜『燃えよ剣』〜
病時保育のパイオニア【マザーネット上田理恵子さん著者インタビュー】
横浜開国博Y150に行ってきました
『働くママが日本を救う!「子連れ出勤」というスタイル』
オススメ本『働くママに効く心のビタミン』
モバイル仕事術
節約術:トイレットペーパーをティッシュ代わりに!
「週刊 西洋絵画の巨匠」
地球環境カードゲーム

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3010

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: 不登校と戦う?父親の役割
ブログ名: 不登校と戦う?母をなめるな!
日付: 2007.09.22
内容: 父親の役割ってなんなんでしょうね?うちの次女は本当にパパっ子でした。(本人はパパはお姉ちゃんがかわいい)と思っていたのは別として・・・PTAの行事は最優先...
タイトル: 子育てパパ力検定
ブログ名: kids tantore blog
日付: 2007.10.30
内容: 子育てパパ力検定公式テキスト&問題集 「子育てパパ力検定」をご存知ですか?最近...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space