1歳5か月になる息子がいる私。4月からまた働き始めるのに、子供を預ける必要が。民間も選択肢にいれつつ、保育園に入所願を出しました。結果4月からの入所決定!幸運でした。
ただ私の場合、事前調査が甘かったので、あとからこうすればもっと入りやすかったのに!というポイントをまとめました。もちろん、自分で工夫した点も。自治体によって変わるところもあると思いますが参考にしてください~。
工夫、強調した点@面接
●事業目標、内容などをまとめた計画書を提出
私の場合4月からSOHOで働く予定。1月の説明時点では仕事を準備している段階で開始しておらず。ただ、こんな準備をしているという具体的なウェブサイトのコピーを添付して事業計画書を提出しました。実は、ここワーキングマザースタイルで読者から情報を以前いただき、個人で仕事をしている場合、業務が具体的にわかるようなものをとにかく添付したほうがいいというアドバイスを参考にさせていただきました。感謝です!
●保育に欠ける時間があることを説明
SOHOという形式をとるため、本来時間は融通がききます。ウェブショップをOPEN予定のため、このウェブショップの顧客対応、営業時間を9時から16時に設定。このため保育できない旨を強調しました。
こうすれば入りやすかった!という点
●すでに仕事を開始している
民間の保育所で働いている知人いわく、毎年2月から子供を預ける人がとても多いそうです。保育園に一番入所できる人数が多く、確率が高い4月入所の審査スケジュールを計算に入れて意図的に2月。11月に願書を出して、12月に締め切って、1月に面接で2月に審査。このスケジュールに合わせて仕事を開始するということです。1月の面接では来月から働くという説明ができる。そして2月の審査に間に合うように雇用証明書を提出できる。子供を4月から保育所に預けられない場合はその民間の保育所で待機し続ける、という形をとる人が多いらしいです。この話を、2月に聞いた私。自治体に問い合わせると、事実優先順位が高くなるそうです。わたしは間に合いませんでしたが、間に合う方は参考にしてください。
●企業でフルタイム
審査の際に優先順位というのがやはり、あるらしく。これは噂で聞いただけなので信憑性はあまりありませんが、御参考まで!上場企業に二人ともフルタイム。これが親が一人の家庭よりも高いとか?!あと高いのがどちらかだけでも公務員。そして、現在すでに働いているというケースも高いそうです。
それにしても、すでに働いていないと預けられないというシステムはやっぱりおかしい。預けられなければ働けないのに。
参考にさせていただいています。^^