ワーキングマザースタイル【大学院に入院!】第4回 「科目等履修生」制度で大学院の授業を。




2008年03月23日

【大学院に入院!】第4回 「科目等履修生」制度で大学院の授業を。

Posted by fellow

 3月末から4月初旬にかけては「時間割」を組む時期。シラバス(講義概要)を参考に、日課表と照らし合わせながら、年間計画を立て、自分の時間割を作ります。春学期(4~7月)は日が長いからいいのですが、冬学期(10~1月)は、子供が学童から帰る時間を早くしたいので、なるべく遅い時間帯に必須科目が入らないといいな・・・と祈りながら、日課表の決定を待ちます。
  
・必修科目
・選択必修科目

など、縛りのあるものを先に押さえつつ、自分のキャパシティを考えながら、自由科目の中からも、興味深いものを選びます。

◆授業を取りすぎると、墓穴を掘るハメに

 「週に何回行くの?」とよく聞かれますが、授業に出る日だけが大学に行く日とは限らないし(図書館や自習室に行くので)、毎日1科目ずつ入れて、授業の前後に予習復習の時間をとりながらじっくりやるか、授業を特定の曜日に固めて登校日を少なくするか(←その日は超ハード)は、その人次第。

 前にも書きましたが、大学院の授業は、座って聞く講義形式のものはほとんどなく、出席者がレジュメを作り発表(プレゼン)し、それをもとにみんなで議論する演習形式が主です。少人数のクラスだと2~3週に1度は発表が回ってくるし、発表する順番でなくても数十~100ページの課題(英語の場合もあります)を読んで論点をまとめ、自分なりのコメントができるよう準備をするためには、1つの授業につき数時間かかります。

 つまり「興味があるから」「勉強不足で知識をつけたいから」などと欲張って履修し過ぎると、結局、十分に予習できずに中途半端になってしまったり、徹夜がしばしば続くハメになる可能性も。

 マスター(修士課程/2年間)の場合、修了に必要な科目の単位は、通常1年目でほぼ取り終える人が多いようですが、2年目も「論文指導」や「指導教授の演習(ゼミ)」の時間は引き続き必須。
 ゼミでは、指導教授のみならず、10歳以上年下の先輩からも、研究テーマに関する厳しくも温かいコメントを頂き、凹んでは自らを鼓舞し・・・の繰り返しです。新学期が始まる前は、「休み中、何をやっとったんじゃ!」と言われたらどーしよ。と、ドキドキします。・・・大学院生の長期休暇は、ロングバケーションではなく自分の怠け心と闘い、自習を進める時間なのです。
 
 最近の大学は、他の大学群と提携関係を結んでいたり、外部に対してオープンな大学も多く、他の大学院の単位を取ったり授業を受けることもできます。
 じつは、他大の大学院で、科目等履修生のシステムを使って履修しようかと考えていた授業がありまして、ネットで公開されているシラバスや日課表を調べたところ、あいにく指導教授の論文指導の時間帯と重なってしまってあきらめました。すると、なんと、私のいる大学院で、その先生が非常勤講師として講座を担当されることが判明! でも、この手のラッキー話は、昨今、けっこうよくあることだと思います。

◆「科目等履修生制度」を利用してみませんか?

 「科目等履修生」は、大学や大学院に入学せずとも、希望する科目だけを履修できる制度です。大学院進学に興味はあるけど、どんな雰囲気か知りたい、と思っている方が試しに行ってみるために利用するのもひとつの手かもしれません。出願資格・出願期間・時間割・検定料・入学料・授業料などは各大学のHPなどで調べてみてください。

 国立大では旧帝大(東大を除く)が、規模が大きいためか、「科目等履修生」を受け入れている研究科が多いようで、調べてみたら、公立大・私大でも、ここでは挙げきれないほどの大学が、制度を持っていることがわかりました。いくつか例を挙げます。OGだと安くなる場合もありますので、まずは出身校を調べてみてはいかがでしょう? 

[国立]
・東北大学文学部・文学研究科 科目等履修生出願要項(前年度の要項ですが、問い合わせ先の記載アリ)
・お茶の水女子大学 科目等履修生(大学院博士前期課程)
・筑波大学科目等履修生制度

[公立]
・首都大学東京(「科目等履修生」のほか「社会人聴講生」の制度あり。08年度は募集終了)

[私立]
・早稲田大学大学院商学研究科 科目等履修生(2009年度募集要項)
・早稲田大学大学院ファイナンス研究科 入学案内(画面下「科目等履修生入試」参照)
・上智大学大学院 科目等履修生募集要項(08年3月24日~申し込み開始)
・中央大学大学院入試情報 科目等履修生募集についてa>
・同志社大学大学院ビジネス研究科 科目等履修生募集について
・立命館大学経営管理研究科(経営大学院)科目等履修生

[大学名一覧]
・大学入学情報図書館 RENA ホーム > 社会人と学生の大学・大学院リスト > 大学院 - 科目等履修生制度






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ホワイトリカー&柚子の種で化粧水
自転車の乗り方教室☆体験ルポ
【大学院に入院!】第10回 入試対策
【大学院に入院!】第9回 社会人が大学院で学ぶことの意義(その2)
【大学院に入院!】第8回 社会人が大学院で学ぶことの意義(その1)
読み聞かせボランティア
【大学院に入院!】第7回 学会大会でドキドキ
【大学院に入院!】第6回 構想発表会
梅仕事:初めての梅シロップ作りで悪戦苦闘
小学生でも作れる! フルーチェのババロア風デザート
ワーキング父母のPTA参加率を高めるには? 【その1】
大学院に入院!【第5回】保護者会か、ゼミか?
【大学院に入院!】第4回 「科目等履修生」制度で大学院の授業を。
コンパクトな圧力鍋「スーパー活力なべ」
いのちをいただくクリスマス

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3271

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space