「梅雨」・・・・と言っても、なんだか微妙な今年の梅雨を迎えている関西地方・・・。
ここ何日間は、誰かがまとわり付いているかのような高温多湿な状態で、九州育ちで暑さも、むんむんも得意だと思っていた私もちょっとぐったり・・・・、かと思いきや、今日はなんとも涼しげな風が吹き、夕方には、肌寒ささえ覚えるような1日でした。
この季節は、自律神経のバランスがほんとに崩れやすいデリケート季節。なんだかイライラしてしまう人も、お天気のせいだと思って、開き直って休養してもいいくらいの季節だと私は思っています(笑)。
こんな季節を乗り切るのに役立つ精油が、「ローズマリー」☆。「ローズマリー」は、精油の中でも「中枢神経に直接働きかける」という特徴を持つ、気分を「シャキッ」としてくれる精油の1つです。また、昔から「ローズマリー」は、頭皮ケアに役立つ植物として親しまれていた植物で、血液循環を促し、毛細血管への血流も促進される事から、毛細血管が張り巡らされている頭皮をケアすると、頭皮の血流が良くなり、「髪の毛&頭皮」を健やかに保つ・・・というわけなのです。
そんな理由からも、この季節は「ローズマリー」のケアで、気分を明るくリフレッシュするのが大好きな私♪。
そんな「ローズマリー」を使った「簡単♪ローズマリーのヘアパックオイル」の作り方をご紹介します!。
◆ローズマリーのヘアパックオイル
【材料】
・ガラスボトル(遮光瓶でポンプ式のものが便利です♪)
・ホホバ油 50ml
・スイートアーモンド油 50ml
・ローズマリー 10滴
・グレープフルーツ 10滴
【作り方】
ボトルに、ホホバ油とスイートアーモンド油を注いで、精油を滴数ボトルへ入れれば出来上がり♪。
超簡単でしょう?(^^)/
ホホバ油は、ミネラルを含むのでヘアパックにはお薦めなんです。また、このレシピではスイートアーモンド油でご紹介していますが、他、ヘアケア向きの椿油など自分に合った植物油をピックアップしてもOK!。
頭皮がわりとオイリーになりがちな方には、グレープシードオイルもOKだと思います。もちろん、ホホバ油のみで作っても、OK!。とても、リッチなヘアオイルベースになります。
【使い方】
これは、シャンプー前に使うのに適しています。休日前に、先ずこのオイルを手にとって、頭皮をマッサージします。写真のようなブラシを使うのもOK!。自分が気持いい場所を、抑えてくるくる地肌を揉むような手つきでマッサージするだけでも血行が促進されます。最近は、電動式のヘアマッサージ用のブラシも販売されていたりしますから、手を動かして自分の頭皮をマッサージするのが疲れちゃうっ・・なんて方にもお薦めです♪。
そして私は、頭皮マッサージをしたら、今度はこのオイルで髪の毛をオイルパックします♪。オイルをたっぷり手にとって髪の毛をオイルだらけにします。そして、湯船に入って読書をしながら半身浴をすると、お風呂の湯気で蒸されて髪がしっとりします。また、ゆったり入れるときは、髪の毛をラップで巻いて半身浴をするのもお薦めです。より、髪が湯気で蒸されて痛んだ毛先までオイルが染みわたってくれます。
そして、いい感じになったら、いつもどおりのシャンプータイムを楽しんでいただく感じです♪。
シャンプーする時は、1回ちょっと熱めのお湯でオイルを流して、2回洗いしたほうが、泡立ちやすっきり感などもいいかもしれません。人によっては、最初にオイルでしっとりさせたことで、シャンプーあとのコンディショナーをいつもと変えてみたり、使う量を調節される方もいらっしゃいますが、そこは自分の髪の毛の感触と相談してコンディショナーを調節してみてくださいね~♪。
「ローズマリー」は、頭脳明晰化作用がある精油なので、オフィスを香らして集中力を高めるのにも適していますし、気分転換にほんとに役立ちます!。精油をブレンドして使いたい方は、グレープフルーツとのこの香りのハーモニーも是非楽しんでみてくださいね♪。