こないだ新学期が始まった!と思ったら、あっという間に夏休みです。夏期講習です(汗)
普段の娘は、習い事の関係で、理科と社会はグループ授業(栄光ゼミナール)、国語と算数は個別指導(栄光ビザビ)を受けています。
でも、時間的に余裕のある夏休みは、個別はお休みし、グループ授業の夏期講習にみっちり行ってもらいます。
ハハの狙い
その1:少しでも周りの子たちの受験ムードに触れさせたい!
その2:塾に通う時間と日数を多くして、少しでも勉強モードの時間を長くしたい!
さぁどうなる!?
「夏休みは受験の天王山!」などとよく言われますが、うちはまだ5年なので、ノンビリしたものです。
・・というのは親だけみたいで、娘は何やら塾でお尻をたたかれている様子!!
自分が受講する講習や習い事・旅行のスケジュールを全部書き出し、先生に提出すると・・なんと、夏休みの学習スケジュールがみっちりと書き込まれて返ってきたではないですか!!
・時間
・場所
・具体的な勉強内容(テキスト)
この3つを揃えてやらないと、子供はなかなか勉強しない、と室長先生が言っていたのを思い出しました。
このスケジュール表は、この3つが盛り込まれた細か~いものです。
私だったら、
「実現可能なスケジュールじゃないと、意味がなーーい!」
と「即却下」するハードな(非現実的な)ものなのですが、娘は、
「わー、この日は自由時間が30分しかなーい♪」
なんて言いながら、ルンルンで眺めてます。
こんなの初めてなので新鮮な気分なのでしょうか。それとも、スケジュール作っただけで、やった気になってるんでしょーか(涙)
まぁ、どこまでやれるか、見守ることにしますけど。
ちなみに、夏期講習突入前の今は、「夏休みからやるから、いいの!」なんて、最低限の宿題すらあやうい状態です。とほほ。
それにしても、こんなビッチリ勉強だらけのスケジュール表を子供に受け入れさせる、というのは、グループ授業だからこそ、周りのお友達が同じようなスケジュールで頑張っているからこそ、だと思います。
個別では考えられないし、ましてや家庭でそんなスケジュール表を作ったって見向きもされないでしょう。
あれほど拒否していた自習室なのに、「○○ちゃんと朝から自習室行くから、ママ、お弁当つくってね」なんて言ってます。
さぁどうなるのでしょう・・5年の夏。
受験生の自覚が少しでも芽生えてくれるといいのですが・・。
また途中経過を報告したいと思います。
さぁ夏休み!
受験生とその家族の皆さん、頑張りましょーう!!
お弁当作りもね・・(汗)
す、すごい。鬼のようなスケジュールをこなす5年生がいるのか~。と驚きつつ。
その塾の先生もすごい。一人の綿密なスケジュールを組むのだけでも一苦労ですよね。それをグループ全員分やると....。進捗とかもチェックするんでしょうね。脱帽です。
ふうこさんのお姫様、自ら勉強に臨んでいくなんて、すごーーい。陰ながら応援してます!
柚子さん、コメントありがとうございます。
ほんと、先生には頭が下がります。
それぞれの子のスケジュール表を作成し、カラーコピーして配ってくれました。少人数制だからできることなのかな、と思います。
5年生の夏休みの目標学習時間は300時間だそうです。講習や宿題以外の、読書や博物館に行ったなどの時間も含めて・・ですけど。
ちなみに6年生は400時間だそうで・・5年の300時間は、6年への準備ということらしいです。
栄光は、教室によって熱心さ(?)の差が激しいことで有名な塾ですが、娘が行っている教室はかなり面倒見がよい教室みたいです。
今日は講習一日目・・疲れて帰ってくるだろうなぁ・・。どうか一日でも長く続きますように(笑)