ワーキングマザースタイル8/31の磯野家




2008年08月21日

8/31の磯野家

Posted by 湯河原こむぎ

f30blog03118.jpg
サザエさんを見ると、毎年、夏休みの最後にカツオの宿題が終わらなくて、波平とマスオさんがねじりハチマキで宿題を手伝ってる。それを見るたびに「なんで毎年、カツオは宿題をためるんだ!」って思ってました。波平も、いつもは「ばかもーん!」って怒るのに、一生懸命宿題を手伝っている。わからない・・・と思ってました。

ところが、今年、中学になって初めての夏休みも終わりに近づいた我が家、サザエさんち状態になってます。8/31じゃないのがせめてもの救い。

うちの娘は、以前もよく書いているとおり、のんびり屋のおっぺけぺですが、小学校は宿題が少なかったので、最後になって「終わらない~!」という事は、今までに一度もありませんでした。

でも、中学は宿題が多い!9教科中、宿題を提出しなくていいのは体育だけ。

あとは、最低でも1つ、中には3つやらなくてはいけない教科もあります。

多いのが、1つのテーマをいろんな角度から調べて新聞形式(B4サイズ1枚)にまとめる・・・というもの。

国語は「自分新聞」、社会は「好きな県を選んで新聞を作る」、美術は「美術作品について新聞にする。」・・・これはかなり時間がかかります。

もちろん、自分の宿題ですから、自分がやるのがあたりまえですが、やはり、完成度の高いものを提出させたいのが親心。「美術は、何について書く?一人のアーティストを選んで書くとなると、かなり深くまで調べないといけないから、彫刻の森について書いたらどう?せっかく実際に行ったんだし。」とか「自分新聞は、まず「趣味」でしょ?それからどうしてそれが好きなのか、赤の他人にもわかるように丁寧に説明しなくちゃいけないよ。」などと、娘との話し合いから、書く事を列挙させて、何枚ものメモを作成し、まとめさせます。

ここ数日、私は固まった頭をミシミシ言わせながら、宿題を終わらせ(させ)るのに必死です。もちろん、数学のプリントや英語の問題を私がやったり・・・などはしませんが(ただ単に『問題を解く』ものは、さすがに7月中に終わっている。)、『何かを創り上げるもの』については、アドバイスしまくっています。

今日、偶然、同級生ママに二人会いました。

Aちゃんは、ちょー几帳面で、毎日忘れ物がないかどうか死ぬほど確認するくらいの子。もちろん勉強も出来る優等生です。ママはいつも「心配性すぎて、こっちが心配になる」と言っています。

「どう?Aちゃん、宿題もう終わった?」と聞くと「自由研究のまとめと感想文がまだなの~」って。え゛っ?終わってないの2つだけ?すごーい!1学期のうちから渡されていた教科のものは、コツコツとすすめていたそうで、夏休みが始まった時点で終わっていたそうです。「社会科の新聞は何県を調べたの?」と聞くと「あ、私、聞いてない~。でも、終わったって。」・・・・すばらしい。

Bちゃんは、小学校の時にいっぱい勉強して、私立中学校に行きました。久々に会ったママに「Bちゃんの学校も、やっぱり宿題いっぱいあるのー?」と聞くと「うーん、わかんない、私一切、タッチしていないから。どうにかやってるんじゃない?」とクールなお返事。Bちゃんちは自営業で、大きなお店をやっているので、ママはいつも休みなく忙しいのであります。

はあ~・・・私はきっと、手伝い過ぎだ~(相談にのりすぎ)。ここにこの記事を書くのも迷いました。お叱りの言葉をいただくのがわかっているからです。でも、勇気を出して書きました。「サザエさんち状態」になっているお家の方々!頑張りましょう!

今年、学びました。「中学の宿題はためると大変」。娘も身をもって理解したと思います。来年は絶対に今年の二の舞はするまい!

写真の絵は、英語の宿題のポスターです(神戸の異人館「うろこの家」にあった「王家の橇(ソリ)」のスケッチ。まだ途中・・)。美術部なので、絵を描き始めたら夢中で描いています。とってもいい事です。・・・が、他の教科が進みません~。一応、今週中に宿題完遂を予定しています・・・ってあと4日・・・^^;



湯河原こむぎ・妄想劇場

妄想の中の私「夏休みももうすぐ終わりだよ。宿題終わったの?」
妄想の中の娘「何言ってんの?おかあさん、宿題はもう7月中に全部終わったよ!今やっているのは塾の宿題だよ。」
妄想の中の私「そうだったの~!本当にあなたはしっかりしてるわね。何も心配いらないわ~。」
・・・・ほわんほわんほわんほわんほわわわわわわ~ん・・・・
夢か・・・(;O;)






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

こむぎさーん
わが家も同じく、親ばかりがあせっております。自分の宿題なんだから自分でなんとか・・・と思いつつも、気になってしまうのが親心?お気持ちよーくわかります。あと数日。頑張りましょうね。(先ほど2回、コメントが文字化けしてしまいました。ごめんなさい)

Posted by: かほる at 2008年08月23日 15:37

ご無沙汰しています。
タクの担任の先生は、1学期最後の保護者会のとき、こむぎさんが書かれているようなこと推進していましたよ。やる気はあっても勉強の仕方とかわからないことも多々あるので、積極的に親も関わって欲しいというようなことも言っていました。
しかし我が家の場合は、男の子のせいか!?私がすこしでも口出すとダメ。
子供から聞いてきたときだけ関わるというかたちかな。
けっこう難しいというか時間がかかる宿題たくさんありますよね。

Posted by: じゅん at 2008年08月25日 09:51

かほるさん
ありがとうございます。小学校低学年の場合は、本人はまだのほほんとしてますよね~。うちは中学生なのに、まだのほほん・・・(ーー;)

じゅんさん
なるほどー。学校側も「親も手伝う」事を前提に出している・・・って雰囲気もありますね。もちろん、一人でばっちりやる子もいると思うけど、うちは、一人でやらせておいたら、年が明けちゃうわ~。タク君、えらいですね。一人で取り組んでるって事でしょ?たくましいです!

8/31はTOKIOのライブに行くので、30日までに絶対に終わらせなくちゃ!

Posted by: こむぎ at 2008年08月28日 00:31

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
【シネマ・こむぎスタイル】第77回 「恋妻家宮本」 
電子書籍を読んでみよう
ポケモンGOはデジタルオリエンテーリング!
振込め詐欺に遭わない秘密の合言葉
残された老夫婦の今後
撮りためた写真をフォトブックにしよう
「ヘブンスそのはら」で満天の星を見る
ヨーグルトも味噌も簡単手作り
【シネマ・こむぎスタイル】第76回 「あん」 
【シネマ・こむぎスタイル】第75回 映画 ビリギャル
【シネマ・こむぎスタイル】第74回 博士と彼女のセオリー
新幹線に乗って「滝を見にいく」を観に行く
【シネマ・こむぎスタイル】第73回 滝を見にいく
Any.doで忘れもの知らず
【シネマ・こむぎスタイル】第72回 ベイマックス

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3430

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space