ワーキングマザースタイルvol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」




2008年12月28日

vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」

Posted by 村山らむね

前回のクリスマスねたでは、みなさんのお子さんへの思いやそれぞれの世代のクリスマスプレゼントのトレンドがわかり面白かったです。

さて、次回の2008年と2009年をまたぐトラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」

【家族時間モード】です。

100年に1度と言われる金融危機から、実体経済の不況。我が家ももちろん無縁ではありません。仕事の面でも、かなりの逆風が吹いています。

働きつつ、家計を預かるワーキングマザーとして、この不況にどう立ち向かっているのかぜひ、教えてください。みなさんの知恵を集めて、利用して、この苦境を明るく切り抜けていきましょう!

具体的に下記の4点について教えていただけると幸いです。
1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?

実名などでは書きにくい場合は、どんどん匿名を使ってコメントしてくださいね。

ちなみにわたし

1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
出ています。かなり直撃?夫のほうはボーナスが出ただけありがたいという状況。私の仕事のほうも、まだ直接的な影響はないものの、今後はさまざまな影響が考えられます。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
外食。土日のどちらかは必ず外食していましたが、最近は、ほとんど外食していません。あとは、旅行の取りやめ。洋服も自分のものはまったく買っていません。バーゲンも行かないでがまんしようと、通販のバーゲンの利用に切り替えています。切り詰められないのは、やっぱり教育費。習い事や塾を5つさせているので、頭の痛いところですが、まあもう少しがんばろうと言う感じでしょうか。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
商品券やギフト券、ポイントなどをこういう時期にきちんと消化すると、意外と現金を使わずに買い物ができます。贈り物など節約できない買い物の時にはとても助かります。

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
貯蓄をしていたつもりですが、まだまだ足りないなと。もっと生活の質を落として、ちゃんとお金をためようと思いました。お金をためるのも重要なことだけど、何よりも重要なのは生活の質を落とすこと。無駄を省いて、贅沢をやめることは、お金をためることよりも実は重要なことのような気がします。
生活を縮める。縮めても楽しいことをちゃんと思い出すこと。楽しく暮らせば、お金なんてそれほどかからない。そういうことをきちんと思い出そうと思います。なんちゃって。ふかヒレ食べたい。

こういうときは、自分自身を見つめ直して、実力を蓄えることがいいのかなと思いますね。


というわけで、みなさんの、不況切り抜け術教えてください!

少々、暗目のテーマですが、みんなで2009年をよい年にしていきましょう!私たちならできる!と根拠なき自信を持って!!






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

ここまで不況になるとは思ってみませんでしたね・・・。でも、日本のニュースで取りあげられているほど(アメリカの不景気について)、打撃は受けていません。先日、日本に一時帰国した友人も、「日本の方が不景気のような感じだった。」って言っていたくらいです。でも、アメリカは広くて、地域によって経済格差や生活格差があるので、他の地域の人たちはもっと打撃を受けているのかもしれませんが・・・。
事実、私たちにも目に見える違いは確かにどんどん出てきています。

1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
・健康保険の会社負担額が減り、自己負担額が増えることになる。(来年から)
・オイルの高騰後、いまだに物価が高くなっているので、食費がかさむ。
・不況のせいで、空き巣などが増えてきている。(私が住んでいる街でも空き巣の被害がありました。)
・日本へ帰任する駐在家族が増えている。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
・切り詰めているのは、外食を減らすことぐらいかな?
・なかなか切り詰めるのは難しいので、収入を増やすことを考えないと…。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
・食料品はあまり大量買いはしなかったのですが、最近はCostcoなども活用しています。
・ちょっと足りないものがあっても、なるべくお買い物に行かないようにしています。行くと、ついつい色々と買ってしまうので。

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
・今のところはありません。

2009年はどうなるのでしょうね。
オバマ大統領がニューディール政策のような画期的な政策を打ち出し、この事態を収束させてくれることに期待をしたいです!

Posted by: Rieko at 2008年12月30日 12:28

1 娘の就職活動が一気に厳しくなっていてかわいそうです。私の仕事はクライアント自体が中小企業なので、まずそちらが打撃を受けているので、やはり影響はあります。
まだこれからどうなるか不安です。

2 今のところそれほどこれまでと変わった生活はしてませんが、どちらにしても来年は2人私大なので、旅行もしないし消費行動は抑えるつもりでした。学費は切り詰めようもないので、とにかくこの1年が過ぎるまで、節約生活します。

3 やはり疲れていても自炊することに尽きますね。
家でお金をかけずに楽しむことをもっと考えたいと思います。

4 公私共に不況に強くなりたいと思います。

Posted by: rnyan at 2008年12月31日 02:01

1:住んでいる地域は零細企業が多いので、不況の深刻さを身近に感じます。自宅近くの小さな町工場や、小さな商店に「資金繰りが苦しくなり・・・今後の連絡は弁護士より行います」という貼紙を見かけたりします。
また、自動車関連の部品を作っている町工場では、まったく仕事がなくなったそうです。そのような情報を聞くだけでも、苦しくなります。

2:子どもの学校関係の費用は切り詰められないですね。修学旅行の積立金や卒業対策費など、プラスアルファで必要な金額を捻出するのは大変です。

3:安いお店に買い出しに行くようにしています。買い置きができるものは、少々遠くても安いお店でまとめ買いをして、肉や野菜など新鮮な食材は近くのスーパーで買うようにしてます。

4:今まで考えていた生活設計の見直しを迫られています。夫婦の場合、どちらか一方に今回の余波があれば、家族としての体制を立て直さなければならない。ここを乗り切っても、先が明るいのかもわからない状態に不安も募りますが、今は生活を成り立たせることを考えることが一番。
周囲の家庭からも、同じような意見が聞かれます。ほんと、世の中の厳しさを痛感してます。

Posted by: mimi at 2008年12月31日 09:13

低学年の子供を持つ沙良と申します。

1.具体的には、不況の影響はまだありません。共働きの単身赴任家庭ですが、いまのところ収入も安定しています。

2.切り詰めているのは、被服費かな?
もともとユニクロ愛好者なので、あまり関係ないかも? 
切り詰められないのは、生活費?

3.残念ながら、特に工夫は・・・。

4.車を手放すことにしました。
来年早々には、電動自転車を買ってエコ生活をしようと思います。
夏頃までには、かなりガタがきている車を、年度末を目処に買い換えるつもりでした。
また、当たり前のように「中学受験」を考えていましたが、それも再考の必要がありだと思っています。

我が家のような、不況の影響を直接受けていない家庭も、消費意欲が減退して、不況のスパイラルに陥るのですね。


Posted by: 沙良 at 2008年12月31日 09:40

2男の父親です。
自動車メーカー勤務、現在、不況直撃です。

1:年明けから残業CUTで、実質的な影響でると思われます。(早くおうちに帰れるので、家族との時間が増え、WorkLifeの質としてはUP)
2:対応策としては、外食を控える。(週一回程度、外で食べてましたが、まずは、それを控える。)
3:特に工夫はしてないです。あんまり貪欲にセーブモードにすると、不必要に家族の雰囲気暗くなるので、これは、エコだね。とか、楽しく節約する方がいいかも。
4:逆に好況時にはどういう考えで行動してたんだろうとか、考えます。これも長期で見ると波なので、不況時の行動心理を好況時の行動心理に生かせないかと。投資とかも一緒ですよね。人と逆の動きがいろんな意味で大事なのかなぁと。

どんな状況でも家族を守れるスキル、心意気、器を持ちたいですな。

Posted by: まさひろ at 2009年01月01日 14:12

1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。

幸いな事に今の所はありません。が「お家でサファリ」のエントリーに書いたように株などが元本割れしています~。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?

切り詰めようと思っているのは外食費かな。切り詰められないのは塾の費用。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。

らむねさんも書かれていたように商品券などがある場合は、店が遠くてもそれを利用します。先日、白木さんが薦めていたルクエのスチームケース。三越に行った時に実物に触って「すごくよさそう!」と思いました。でも、実際に買ったのはお買い物券があった高島屋。後日、高島屋に行く用事がある時まで買いませんでした。

それと・・・前は何かを買う時に、よく考えずに目の前の物をすぐに買っていたのですが、1年前くらいから、ヤフオク・Amazonのマーケットプレイス・楽天などを検索しまくって一番安いところで買っています。

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?

私は根っからの無駄遣い体質。でも「節約しなくちゃ」という気持ちはある。で、本屋さんとかで見るカリスマ主婦みたいな人が書いた「楽しく節約生活」みたいな本を買って読んだりもする。・・・でも、その本を買った時点で節約主婦じゃないと思う。きっと節約上手な人は、本は図書館で借りて読み、買わないと思う~。

それと同じで「シンプルに暮らさなくちゃ!」と言う気持ちがあり、「捨てる技術」とか「収納テクニック」なんて本を買ったりする。・・・でも、収納上手な人は、まず、そんな本は買わないと思う~。本を増やさないと思う~。

まずは体質?を変えなくちゃ。

それと・・・会社もそうですけど、不景気になったら規模を小さくしてでも「つなげて行く事」を考えなくてはなりません。今までと同じ事をしていたら倒産してしまいます。個人の家庭でも、不況になったら、出費を抑えて生活して行かなければなりません。舵取りはやっぱりお母さんですよね。しっかりしないと。

Posted by: こむぎ at 2009年01月02日 00:58

1:我が家は夫の株式投資が大打撃・・・私も乳飲み子を抱えて、そんなに収入を増やせないので、貯金がどんどん減ってます(涙)。今年はもっとがんばって仕事しないと!

2:それこそ、自分のものは去年後半はほとんど買いませんでした(シャンプーと乳液ぐらい!)。あと、食費は加工品を抑えると節約できるのですね。単品としては安くても、積み重なるとけっこうかかります。毎日忙しいので、冷凍食品も使わないとやっていけないのですが、そればっかりというのは、健康面から考えても、やっぱりよくありませんね。

節約できない、というか、どうしても子ども関係は必要なものだけそろえていてもお金がかかりますね。おむつも布にすればいいんでしょうが、なかなかいつもというわけには・・・。

3.整理整頓して、要るもの、要らないものがすぐわかるようにすると無駄な出費を抑えられます(まだ整理途中ですが)。これを機に、少しでもすっきりシンプルな生活にしたいなあ。

4.我が家は夫と私、家計分担してそれぞれ別会計、お互いのお金のことはほとんど何も知らずにきたのですが、それぞれの経費をオープンにして、もっとお金のことを定期的に話し合う必要があると痛感しました。

あと、我慢ばっかりだと気持ちがブルーになりがちなので、せめて気分だけでも上向きにと、最近、明るい色の服を着たり、普段ノーメークだったのをマスカラぐらいはつけるようにしています。

景気が悪くて大変だ、という話でいつも思い出すのは、ペシャワール会の中村哲医師の「するとアフガン人は、『それで日本ではどれぐらい餓死したんだ』と聞いてくるのです」という言葉です。世界にはもっと過酷な状況を生きている人々がいることを忘れずに、そして曲がりなりにも自分たちには住む家があり、毎日ご飯が食べられるということに感謝したいと思います。

Posted by: カトウヒロコ at 2009年01月02日 17:13

1、不況の影響は出てる?
ダンナの業界的に、もろに影響をうけてます。
ダンナは、個人の成績はあがったにも関わらず、今年はボーナスゼロです。
でも、周囲は一人、二人とクビになりいなくなっているので仕事ができるだけありがたいかもしれません。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
旅行や外食は減るでしょうね。子供の服もお下がりでいいかな~。食費や子供の服以外の費用は切り詰めたくないですね。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
ユニクロが最近高く感じます。肌着類はスーパーの5枚まとめておいくら、的なものにまっしぐらです。

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
もともと会社に頼る考えはありませんが、スキルを身につけることの重要さをとても感じます。会社にとって必要な人物であること、どの会社も欲しがる人材でありたいなと思います。
後は、家族と過ごす時間が増える!などと前向きに考えていきたいと思います。

Posted by: 匿名 at 2009年01月03日 02:03

1 不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
ダンナは資格職のため、好不況は関係ありません。バブルの恩恵もありませんが、逆に不況の影響も無し。私はまだ起業準備中ですが・・・こちらはモロに受ける事でしょう。はぁ。。


2 切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
大の服好き&ショッピング好きですが、基本的にネットかセール時しか購入しない!(これは以前からずっとそうですが)
最近変わった事はやはり外食を極力減らす事です。子どもの習い事などはどうにか切り詰めずに頑張りたいです。


3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
「これ良いな」位の物は買わない=「これ、絶対に必要!」という物のみ購入する様にしています。
使わない、いらないものはすぐにオークションに出品して、現金化!!


4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
資格職は、不況の影響も受けない代わりに好景気の時の恩恵も一切ありません。
今まではここまでの不況に直面した事が無かったので、「景気が良いとボーナスアップなんて良いなぁ」なんて思ってましたが、子どもの将来を考えると、「好景気の恩恵をこうむれない」よりも「不況の波に飲まれない」方が需要なのかも?なんて思う様になりました。

とは言え、不況時には資格職や公務員に人気が集まるのは世の常で、ダンナの職場なども受験者が「50人以上の教室で試験をしても、受かるのは片手未満」という、ダンナの時代には考えら得ない事態になっている様です。
子どもが将来社会を生き抜くには何が必要なのか。様々考えさせられます。


ちなみに、不況の影響と言うか円高の影響で我が家は株ならぬ為替で昨年全貯金を失いました!!そう考えるとモロに影響を受けてるわ~!!!

Posted by: 小梅 at 2009年01月03日 22:32

1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
大分前から構造不況だった会社ということもありますが、昨春に早期退職に応募。退職しました。
それが大きいのですが、自分の生活の中で何が大切なのか、何に流されたり煽られて行動していたのかが見えてきて、飢えるほどになったら困るけど、この不況は足元を見詰めなおす良いチャンスだとも思っています。
なお、春からフリーとして仕事を始めます。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
切り詰めたのは外食費。切り詰められないのは気分転換のお茶代(要するに自分の感情コントロールが下手なんですね)。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
お茶代をいきなりゼロでなく、よ~く値段を考えたり、マイボトル持参にしたりしています。
交通費は回数券の利用、買い物は店を決めて、ポイント・商品券をためたり、百貨店の友の会を利用したりしています。
洋服も数年計画で購入したいので、安すぎてすぐにへたってしまうものは買わなくなりました。

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
もともと年間予算と数年スパンで貯蓄、出費を考えるのが好きでした。
今年はそれに拍車がかかり、朝日新聞でも紹介されていた婦人之友社が母体になっている「友の会」の家計簿講習に参加。そこで厚生労働省の年齢男女別必須カロリーに基づいた食費を教えてもらい、根拠ある我が家の理想の食費を計算。
同時に会員の皆さんの家計で、0歳から大学院生までの子供を持つさまざまな家庭の教育費の実態と、家計簿の付け方を教えてもらったので、今年から本格的に家計簿生活始めます。
これまで何度も家計簿には挫折しましたが、家計簿生活=予算生活=予定生活(要するに時間の使い方)という考えがはっきりました。

Posted by: natsumikan at 2009年01月04日 12:20

>1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。

株安で、持ち株・投信の価値が3分の1になりましたね~(;'A`) 

あと、困ってるのは、夫の会社が不況の影響でどんどん厳しくなっていて、「会社やめたい病」になっていることです(-_-) 実際、やめてる人も多いとのこと。・・・どうなることやら。

>2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?

あまり「切り詰める」ってほどのことはしていないんですが・・・

・ぜんぜん乗っていないわりに、駐車場代が高いので、クルマを売りました。東京23区内なので、さほど不便はありません。
・小麦が高騰したときに、「当分、朝ごはんはお米」と決めました。
・なんでもカード払いでしたが、使ってる感覚がなくて請求時にビックリするので、マイレージをためるのをしばらく休止し、現金払いを基本に。
・大好きなネットショップがあって、そこのメルマガをみると欲しくなるので、なるべく見ない。買うのはセール時のみにする。

>3、ちょっとした節約の工夫教えてください。

2で書いた「朝食をお米に」という件ですが、食育も兼ねてゲーム感覚で楽しめるように、「ごはんおかわりシール」(パルシステム)を子供にはじめさせました。
http://www.pal-system.co.jp/topics/2008/080707/

ごはんを1杯食べるごとにシールを1枚貼り、100杯がゴールです。“ごはんを食べることは、生きもののいる田んぼを守ることにつながる”という考えにもとづくもので、生きもののマスに来たら「田んぼのいきものシール」を貼れるのが楽しみで、子供も「またごはんー?」とか言わずに食べるようになりました。

>4、この不況で何か考え方に変化はありますか?

1で書いた株価暴落に関して。
「お金に働いてもらう」という“金持ち父さん”的な考えじゃなく、体を動かしてマジメに働け!っていう天の声と受け止めることにしました。

あと、最近思うのが、何があっても分相応に生活していけるような対応力をつけようということ。夫の転職願望(年収は下がる可能性が高い)という懸念材料もありますし、これまではお金の心配をせずにすんできましたが、学生時代に戻ったようなつもりで、シンプルかつ無邪気に生活を楽しもうと思います。

Posted by: priceless at 2009年01月04日 13:07

1,私の仕事では、ボーナス減。民放テレビ局はほとんどが広告収入なのですが、すごい勢いで減収しているので、「最後のボーナス」とまことしやかに言われています。
旦那の仕事の出版業界も、発行部数の減少、紙の値上がり、広告出稿の減少、などの影響でライターの単価が安くなっているとか。
テレビも紙媒体も、不況の影響ももちろんありますが、インターネットに押されているというのが、大きいと思います。

2、3歳の娘に新たに習い事をと思っていましたが、やめようかと。FPの安田さんとお話したときに伺ったんですが、最近幼児教育やお受験にお金をかけすぎて、高校、大学という教育費がかさむ時期に資金が底をつきてしまうという家庭が多いそうです。小さいころから色々習わせたくなりますが、お金のかけどころはもっと後なんですよね。ということで、切り詰めているのは現在の教育費。切り詰めたくないのは、将来の教育費です。

3、「なるべく無駄をなくす」という漠然とした節約をしていたのですが、今年は一念発起!計画的にお金を管理することをキチンと実行しようと思っています。まずは予算をたてて、それを守るようにしようかと。

4、会社を頼らずに生きていけるようになりたいと思いました。
今年は何か副業か投資を始めたいと本気で考えています。

Posted by: 古織田奈葉 at 2009年01月04日 15:56

■1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
私自身の取引先にはないのですが、フリーランス夫の取引先が、2008年度に何社か倒産状態に。
未回収額が結構あって、一時夫分のモロモロ支払いなど、私が穴埋めするハメに。

(我が家は、夫婦別々でそれぞれの収入を管理し、分野ごとに生活費を負担しているので、貯金なども夫婦別々なんです。ってこれ、長い目で見ると貯まらないパターンまっしぐらですよね!?)


■3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
・家族での外食、減りました。
・自分&子どもの衣服購入頻度、減りました。


■4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
今のところ、仕事がらみの部分(本や雑誌を買う、など知識を得る関係)は、あまり切り詰めてはいません。
むしろ、ムダに時間を過ごさず、もっと仕事して稼げ!!>自分
と思っているところです・・・。
がんばって、効率よく収益を上げるべく、仕事のやり方を見直さなくてはなりませんねー。


家計がらみ・交際面では、私の直接の出費ではないのですが、1つ思い切ったことをやりました。
年の離れている義姉家からのお年玉金額を今年から減額(1人につき1万円→5千円)してもらう、という交渉を年末持ったのです。

というのも、義姉子どもたちは、今春からみな社会人となり、来年から、うちからのお年玉が不要になるんですね。なのに、我が家は子どもたちがまだ小さいので、この先、当分ずっと出してもらうばかりになる。
今までの景気状況なら、そこまで踏み込んだ行動に出なかったかもしれませんが、このご時勢ですから、来年からを考えると心苦しくて。

とはいえ、こちらから「減らしてもらえませんか?」というのは、それはそれでちょっと気をつかうというか・・・、言いづらかったですが、受け入れてもらえたので、よかったですーーー。

自分の出費を抑えることももちろんですが、周りのお世話になってる方の出費も少しでも積極的に抑えるようにしたいなー、と思っての行動でした。
言ってみてよかった!

Posted by: 匿名2子 at 2009年01月05日 12:34

1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。

兄は某有名百貨店勤務なんですが、そこでさえ、今年はボーナスほとんどなしだそうです。

2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?

今はまだ次女の受験直前なので塾代がかさんでいますが、無事合格すれば(?)、この塾代がなくなります。(^^)v
あとは今、迷っているのは車。維持費がつらいので、どうしようかなぁと思っているところです。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。

忙しいとついつい、お惣菜を買ってきたりしてたけど、やはり割高なので、今年はもう少し手作りを増やさなくては!

4、この不況で何か考え方に変化はありますか?

厳しい時代に入ってきちゃった感じですが、そんな中、仕事もあり、なんだかんだ言いつつも子供たちと楽しく暮らせていることに感謝しなきゃな、なんて思うようになりました。

時代の流れに負けないように、ワーキングマザーみんなでがんばりましょう!

Posted by: みらい at 2009年01月05日 13:24

1、夫から生活費をもらう形なので、夫の収入の増減などは知らず、私自身は実は不況感は感じていませんでした。
夫(不動産関係です)に「会社は不況の影響受けてる?」と聞いてみたところ、「当たり前やろ」と言ってましたが、お給料やボーナスにはまだ影響していないそうです。

2、切り詰められないと思われるのは、やはり教育費。切り詰められそうと思われるのは、やはり外食費。

3、元々、ブランド品に興味がないし、化粧品だって決まったものしか使わないし、趣味は主にスポーツ・・と、「健全な安上がり主婦」を自負しているので、あまり「節約」を考えたことがありません・・
しいて言えば、家の中に余計なモノがあるのが嫌なので、「余計なものは買わない」ように頑張っていることでしょーか。
それと、時間をお金で買うという傾向があるので、もう少し生活全体をゆったりしたものにできればいいのかも。

4、私にも少々収入はありますが、生活費にあてているわけではなく、家計は夫だけに頼っている状況です。
万が一、夫が仕事を失った時のことなんて考えたこともなかったのですが、全くの他人ごとじゃないんだなぁ・・と初めて感じた今日この頃・・という呑気さ。いけませんね(汗)

Posted by: プーコ at 2009年01月06日 14:16

1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
色々な面で出ていますね

会社の業績は悪くはないのですが、経費削減の嵐が吹きまくっています。
お金を使うのではなく、頭をつかって、業績をどう伸ばすか。
不況じゃなくても、いつも求められていることと言えばそうなのですが。。。
あと、お世話になった会社が、突然倒産、、なんてこともありましたね。


2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
衝動買いが少なくなったこと。。。
でも、子供にかかる教育費は切り詰められませんね。やっぱり。

3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
子供の小さくなった洋服をリサイクルショップに預けたら、いい値段になりました!
楽天ポイント、永久不滅ポイントなどをアンケートに回答したりして貯めています。
1ポイント、1ポイントの積み重ねが気がつくと、、、、。
みなさんもぜひ、トライしてみてくださいね。


4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
毎月貯金できる金額をもう一度、検討しました。
コツコツ貯めるのが一番大事だということを再認識です。

支出についても、本当に必要な支出かを考えるように意識するようになりました。
でも、ついつい、仕事のストレスで使ってしまってるんですけどぉ(笑)
それは、自分への投資ということで、、、自分を正当化しています。。。(苦笑)

Posted by: ゆめ at 2009年01月11日 00:11

1,不況の影響はあります。フリーでやっているので、はっきりと外部の人にはもう会社の方針で頼めなくなったと言われたり。でもそういう会社からも、個人的に頼まれたりして、逆にギャラはどうやって払われるのかとちょっと不安になることも。

2、切り詰めているのは、衣料費。とはいってももともとあんまり買っていないのですが、兄弟おそろい、とかは無駄も多いのでやめようかなと。

3、節約の工夫は、朝食にパンを少なくすること。パンって高い気がします。ホームベーカリーにしてもやっぱりご飯や4割引の時に買った冷凍うどんより高いかなーと。

4、ちょっとお金がはいっても、大変な人もたくさんいると思うと「自分にごほうび」なんて気分にはなれなくなりました。でも、応援している会社の株を毎月るいとうでこつこつ買っているのはやめていません。いい時も悪い時も支えたいな、と思っているので。

Posted by: wakaba at 2009年01月31日 23:28

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ベビーシッターの事件に思うこと。スタッフそれぞれの考え方
いじめについて、今のうちに考えておくこと
主婦のための手帳術
もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ
GREEにはまる理由
vol.118:トラックバックテーマは「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」
vol.117:トラックバックテーマは「公立へのこだわり、国立・私立へのこだわり」
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
vol.114:トラックバックテーマは「夏のお出かけ、どこ行った?」
アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)
vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」
新型インフルエンザ in USA
vol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」
vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3526

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: お家でサファリ
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.01.02
内容: あけましておめでとうございます。今年も楽しいネタを探して記事にして行きたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 不況ですねえ。我が家の夫は公務...
タイトル: 我が家の節約術!【お風呂の入り方】
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.02.23
内容: 5人家族の我が家。光熱費も結構、家計の大きな負担になっているのが実情です。子どもたちが大きくなるにつれ、子どもたちもリビングにいるより、自分の部屋で好きな...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space