ワーキングマザースタイルvol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」




2009年02月10日

vol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」

Posted by 村山らむね

前回のこの不況、どう乗り切る?では、みなさんの不況への対処法が本当に勉強になりました。数々のご意見、ありがとうございました。まだどこか他人事のようだったことも、この1ヶ月半で大きく様変わり。我が家も、まじめに非常事態です。教育費をどう守るか、これは今年受験生を抱える我が家の大問題となりそうで、また113回でぜひ取り上げたいと思っています。

さて、今回は経済環境を考えると暗くなりがちですが、ちょっと目をそらして、これから始まる桜の季節に新しいスタートを踏み出すお子さんたちへの情報のエールです。 【子供時間モード】 です。

保育園・幼稚園生活や、新入学で、今思い返すと役に立ったなと思うような商品がありましたら、ぜひぜひ教えてください。

商品でなくても、サービスや工夫などももちろん大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。

我が家の場合、商品はもちろんいくつかあってあとでご紹介したいのですが、筆箱や下敷きなどキャラクター商品がクラスに持ち込み可か不可か、学校によってもクラスの担任の先生によっても違うので、少なくとも校風がどうであるかを、ヒアリングしておくといいと思います。

保育園の同じクラスのお母さんの中で、上におねえちゃんやお兄ちゃんのいるお母さんをつかまえて、いろいろと情報を仕入れておくといいですよ。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

幼稚園入園時におなまえシールを注文しました。お弁当箱やお箸などにも貼れるので、撥水加工がしてあるものが使いやすかったです。アイロンプリントは意外と使わず、洋服は油性ペンで書く方が速かったです。(見た目、あんまり気にしないので・・・)濃い色の服には、生協のカタログに載っていた、白いマジックのようなもの(「白なまえ王」)が使えます。

学校は、算数セットとか、細かい名前付けが多そうですよね・・・説明会はこれからなので、準備もこれから!です。皆様のコメント、参考にさせていただきまーす。

Posted by: カトウヒロコ at 2009年02月13日 09:57

私も娘が小学校入学の時にはシールを注文しました。中学のときには何かあったかなー?
学校指定のもの以外は特になかったように思います。
そうそう、電車通学になるので災害時に備えて携帯用懐中電灯や、痴漢防止ブザーなどを買いましたが、結局あまり使わなかったです。(ブザーが鳴ると大変まわりに迷惑でヒンシュクなので嫌だと行ってもって行きませんでした)

Posted by: ゆり at 2009年02月13日 12:24

らむねさんの言うように、同じ学校の先輩保護者さんから、情報をgetするのが一番です!小学校入学という共通点だけの情報を信じて買った「おはじき用名前シール」。我が学校はお花ではなく、キューブだったため、無駄な買い物になってしまいました。張り切って買った防災頭巾+カバー。我が学校は「カバー不要」だったため、こちらも無駄な出費・・・。失敗しました。

お勧めは、保護者さんたちでスクラムを組んで「まとめ買い」。体操服・お道具箱・・・など、10個単位で購入したため、お安く手に入れることができました。

入学・入園となれば、もう一つ気になるのは役員。役員がどのような立場で、どのような仕事をするのか、先輩保護者さんからリサーチしておくといいですよ。学校によってPTAの立場が違うので、「忙しいから役員は無理だぁ〜」と最初から遠慮しなくても良いのかもしれません。我が学校は、あまりPTAに負担をかけないように、ボランティア活動が盛ん。今年役員をやりましたが、負担と感じる量のお仕事はなかったです。「役員を恐れることはまったくなかった!」と思ってます。

親子で晴れ晴れした「春」を迎えてくださ〜い!

Posted by: hiromi at 2009年02月13日 13:25

保育園児が2人いて、靴下に名前を書いてもよく見えないので
これを買ってみました.

アイロンテープ、ラミネートテープなどいろいろな種類のテープを
用途に応じて使い分けられます。
色が濃いものなど、マジックで名前を書いてもよく見えないものにも貼付けました。

通販で注文するお名前シールも購入を検討しましたが、
子ども2人分の名前、自由に大きさや用途に合わせて作れるので、我が家にはこれが合っていました。
でもハンドメイドが苦手な方には、正直作るのは面倒だと思いました。

Posted by: mimi at 2009年02月13日 15:58

すみません、上のコメントでURLが張り付いていなかったです。

http://www.brother.co.jp/product/labelwriter/info/
pt190/index.htm

ブラザーのピータッチ190です。

Posted by: mimi at 2009年02月13日 16:01

幼稚園のお弁当用に、「はし、フォーク、スプーン3点セット」を購入したのですが、我が家の娘達は使い方が荒いのか、はたまた私の洗い方に問題があるのか、フタがよく壊れました。中味は大丈夫なのに、何回かセットを買い、そんなに安いものでもないので困っていたのです。
結果、我が家では、スプーンの先にだけつけるプラスチックカバーが大活躍。フォーク単品、はし単品のケースも購入し、その日のメニューに必要なものだけを組み合わせて持っていくようにしました。単品のケースは壊れにくいし、必要なものだけ持っていくと軽くて洗うのも楽♪といいことづくめでした。

Posted by: wadarie at 2009年02月13日 21:16

自分の失敗や試行錯誤をふまえて、いくつか書いてみます。


・初めての保護者会は、親同士が知り合って仲良くなるチャンスでもあり、また、その場で「名前を書いてください」といわれるなど、手を動かして何か作業(名前書きなど)をしたり場所の位置を確認したり、委員・係決めなどが行われることが多いと思うので、万障繰り合わせて出席したほうがいいと思いました。
欠席する場合は、事前に、その日にやることを担任に確認しつつ、念のため、出席予定の同じクラスの知り合いにいろいろな大きさの名前シールを渡しておくとよいのでは?


・たぶん、プリント類が山のように来ます。どんな種類のものがどんな頻度で来るかをつかみづらく、大きさもバラバラなので、ファイリングが難しく・・・。うちでは、場所を決めて、一つのトレイに下から順に積み上げておくようにしました(→学期末に整理)。


・学童保育を利用するのであれば、給食ありの小学校であっても、早帰りの日などにお弁当を持って学童に行く、という機会も多いと思います。食器洗い機が家にあるなら、お弁当箱、お箸も、食洗機対応のものを選ぶのがおすすめです。


・蛍光のテープかシール
ランドセルの背中と脇に、蛍光のテープやシールを貼っています。天気が悪くて暗い日などに、車や自転車から見えやすい、という事故防止のためですが、遠くから見てもわが子とわかり、集団でいる際に識別しやすいという思わぬメリット(?)がありました。


・mimiさんも書いてらっしゃいますが、ラベルライターも便利です。消しゴムのカバーのような、ツルツルしていて名前を書きにくいものにベタッと貼れて、はがれにくいところが良いです。自分がPTAの行事などに私物の文房具などを持って行く場合も、クラス名と名前を書いたシールを貼っておきます。→いつの間にか消えがちなアイテムが、必ず戻ってきます(・∀・)

Posted by: るか at 2009年02月22日 08:39

こちらの記事のプリント整理術
http://www.wmstyle.jp/archives/2008/09/13_221925.php
ほぉ〜とおもって実行してみようと思います!

いつもこのサイトに助けられています。
ありがとうございます!

Posted by: ruhuna at 2009年02月22日 09:44

中学生になってからのほうが、むしろ名前シールが活躍しました。
学校の規則などで、持ち物が制限されるので皆おんなじ様なものをもっています。
目立つところに名前を書いたりするとかっこ悪いとか言って嫌がるので、透明なシールでおしゃれな字体でアルファベットの名前シールをインターネットで注文して作ってもらったのが大活躍でした。
体操服は、梅雨の時期や体育祭前など、一時的にたくさん必要な時があるし、かといって何枚も買うのももったいないので、兄弟関係で卒業される方からいただいて助かりました。

Posted by: りこ at 2009年03月04日 13:43

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ベビーシッターの事件に思うこと。スタッフそれぞれの考え方
いじめについて、今のうちに考えておくこと
主婦のための手帳術
もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ
GREEにはまる理由
vol.118:トラックバックテーマは「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」
vol.117:トラックバックテーマは「公立へのこだわり、国立・私立へのこだわり」
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
vol.114:トラックバックテーマは「夏のお出かけ、どこ行った?」
アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)
vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」
新型インフルエンザ in USA
vol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」
vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3568

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: 受験生の年間の教育費用の平均値
ブログ名: 東大/京大にも受かる大学受験勉強法[和田秀樹の志望校合格術通信教育]
日付: 2009.02.11
内容: これは、一般的な受験生の年間の教育費用の平均値です。医学部ともなると、更に莫大な費用が掛かります。そこまで費用を掛けても、合格出来る保証などどこにも有りま...
タイトル: 入園入学で「最初が肝心」なこと
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.02.13
内容: これからの時期、入園入学の準備本番ですね。我が家は、おととし上の子が小学校入学、去年下の子が幼稚園入園(保育室から転園)だったので、まだ記憶に新しいです。...
タイトル: 入学準備には、「テレホンカードと電話番号メモ」もね!
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.02.13
内容: 我が家の上の娘は、現在小学校1年生。去年の今頃、入学準備になにしてたかな?と思い出してみると、真剣に選んでいたのはランドセルくらいで、あとは幼稚園で使って...
タイトル: 0.5cm刻みの運動靴、アシックスのすくすく
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.02.18
内容: 小学校に上がると、とにかく運動靴が汚れます。あまりマメに洗うほうではないので、半年ごとに買い換えるのですが、最近の子供の靴って1cmきざみの靴がものすごく...
タイトル: 入園準備にボンメルシィ!リトル
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.02.27
内容: 早いもので、つい最近入園準備を済ませたばかりのような気もする次女がこの春には年長さんになります。来年の今頃は長女の中学校入学&次女の小学校入学準備、そして...
タイトル: 入園入学準備の準備
ブログ名: ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]
日付: 2009.02.27
内容: 我が家の次女は、今春から幼稚園の年少さん。先日1日体験入園も済ませ、親子共々入園に向け気持ちが盛り上がってきたところなのです・・・が、入園時に用意する小物...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space