前回の「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」では、ワーキングマザーならではの経験に基づく商品口コミが多数寄せられました。ありがとうございます。
さて、今回は、ズバリ「あなたの新型インフルエンザ対策」
・今回の新型インフルエンザ関連で、政府や行政の措置で思うこと
・マスクや消毒薬はどうしてる?
・食料はどの程度備蓄している?
・保育園や学校が閉鎖されたら、どう乗り切る?
など、今回の件で思うこと、慌ててたてた対策や、買い込んだ食料など、みなさんが今回の件にどう対応したのかを教えてください。書きにくいことはぜひぜひ匿名でコメントなさってください。
神奈川県在住です。
★GWの最初頃、「横浜で感染者?」のニュースが出た時に、ホームセンターに行く用事があったので使い捨て50枚入り300円くらいの安いマスクを2箱買っておきました。「ウィルスの侵入を防ぐ!」的な高機能マスクは5枚入り700円とか高いので、家族3人で何日も・・・という状態になったらたまらない・・・と思って、安いものを買いました。花粉症の時の残りがあるので150枚くらいマスクはあります。
耳鼻科の先生が、いつも、こういう使い捨てのマスクを二重にして使っているので、いざとなったら二枚重ねで!と思っています。
★食料の備蓄は全然していません・・・^^;
★学校が休みになったら・・・娘はもう中学生。しかも、じじばばと同居なので、その点は安心です。
この騒動、早く終息に向かうといいですね。
ネットのうわさをたよりに、すでに半年前から食糧の備蓄も、マスクもすでに備蓄済みです。5月ころからこのような事態になるとは予想されていました。
うわさだと、インフルを利用して経済封鎖を行うかもといううわさもありますから、預金封鎖も考えて現金も手元に用意しています。今年の秋が危ないといううわさです。
すでに家庭菜園もしていて、さつまいもやじゃがいもも育てています。種もF1種ではないものを買いました。自家採種できるものです。
いつ輸出入がストップするかもわかりません。そしたらあっというまに食糧不足がやってくるでしょう。
本当は田舎に疎開したほうがよさそうですが。
変な話ばかりですみませんが、それぐらい今は状況ががらりと変わるような世の中になってきたので子どもを守るためにも必死になっています。
はじめまして。
ブログの記事をトラバしましたが、質問の内容とはずれる内容だったのでコメントもさせてください。
ネットで妙なことをあおっているブログの記事もちらちらと見かけられて、あきれていた頃、自分もやっぱり多少あおられて特用のマスクはゲットしてました。私は奈良県在住ですがやっぱり今日、オムツを買いにDSに行ったらマスクも消毒液も売り切れとのことでした。
備蓄については、もともと普段から一週間は買い物なしで済む程度に常備しているので気にしていませんでしたが、トイレットペーパーとティッシュはちょっとだけ備蓄しました。
私は今、派遣で出産退職し、3歳の子と生後4ヶ月の子を育てていますが、もし私がまだ働いていて上の子が保育園に行っていたら・・・どうしていただろう。。。以前の職場が保険会社の支部で、営業さんの子どもさんは子連れ出勤OKだったので、ひょっとしたら今回だけ特別に子連れ出勤のお願いをしていたかも・・・です。
インフルエンザは湿気に弱いし、これから梅雨なのでそのうち治まりそうな気もしますが、生後4ヶ月の子どもがかかってしまったら・・・と思うと恐怖です。
大阪府大阪市在住です。
★大阪市では、幼稚園・小学校・中学校・高校は今週いっぱい休校となりましたが、幸い保育園だけは「社会的影響が大きいことから」開園しており、息子も無事に登園できているので、今のところ仕事も何とかなっています。
ただし今後、さらに感染が広がればいつ休園になってもおかしくないという危機感があるので、原稿の執筆などの仕事はできるだけ前倒しで今のうちに心がけてはいますね。
また、クライアントにも「突然休園になることも有り得る」という状況を伝えたうえで、私が講師を担当するセミナーは延期にするといった措置をとっていただきました。
★備蓄についてですが、備蓄マニア(?)の友人から、
「フルテクトのマスクが、対インフルエンザウイルスに対して優れた効果を発揮するらしい」
「非常食では、尾西食品のアルファ米がイチバンおいしい」
という情報をもらっていたので、以前から買って常備しています。
ただ、どちらも持って2週間、というところですが……。
2歳児がいるので、紙おむつなどの備えも必要だと思うのですが、サイズアップすることを考えるとなかなか買いだめに踏み切れません。
(緊急時はそうもいっていられないと思いますが)
1日も早く終息することを祈るばかりです。
たいした準備はしていませんが、生協の宅配でいつもよりも多く保存が利きそうなものを頼みました。(生協が配達できなくなったら困りますが。。)マスクは売り切れだったので準備のいい実家に半パック25枚もらいました。
あとは高校生が一番多いということで、娘たちにはうがい手洗い、それから体力が落ちないように栄養バランスよい食事を心がけています。それほど怖がっているわけでもないですが、予行練習と思っています。
次のパンデミックスの心準備・物理的準備を今回の新型インフルエンザでしています。
マスクは花粉症対策の残りがあるので、ちょっと高めの値段のマスクを買い足しました。
備蓄品はみなさんのコメントをみてそうだ!うちのはどうなってるんだろう?<地震対策用 とチェックしてみるとなんとすべて賞味期限切れ。汗
新しく買いなおし、すべて半年以上もつものを選びました。今後半年ごとに確認、入れ替えをしていこうと思います。
今回の新型インフルエンザに関しては、家族に関してはあまり心配していないのですが、母が大病の病み上がりなので彼女の体を心配しています。
マスク、栄養、睡眠の3セットで対抗するしかないのかなぁ。
休校になった場合、私の場合SOHOなので対応しやすいです。他の周りの子供を預かるのも、預けるのもやぶさかでないなぁと思うのですが、その際にはけがや病気のうつしあいというのが怖いなぁ、と思うのも事実です。
東京都在住です。
★中学3年の娘は、来月はじめに修学旅行で京都に行く予定なのですが、周りの中学校は延期になっています。娘たちも行けるか区長の判断待ちです。
今日、学校でたまたま校長にお会いした時に「お母さん達は修学旅行に行かせたいですか?」と聞かれ、その場に居合わせた母親はみんな「行かせたいです」と答えました。もちろん、違う意見の保護者もいるでしょうけど、リスクは覚悟で行かせたいという意見もあります。どのようになるのか・・・早く終息してほしいです。
★マスクを探しに近所を回りましたが、どこも売り切れ。ダンナが仕事で行った先で3箱みつけて、買ってきてくれました。まだ、使っていませんが、人込みに行く時には使いたいと思ってます。
★備蓄は、お米やレトルトパック、冷凍食品やインスタント麺は、とりあえず揃えています。あとは、長期保存のきく水を買っておこうと思ってます。でも、5人家族なので、十分な量ではないですが、これ以上は、置き場所もないので増やさないと思います。『備蓄用』のパンフレット通りに揃えると、3万円くらいになるそうですね。
町会で年に1度、防災訓練をやっていますが、緊急時の対応の仕方なども、こんな時に話してもらえると良いのでは、と思いました。
あと、実父が糖尿なので、気をつけてほしいと思ってます。子ども達には、睡眠や栄養をよく摂って、免疫力を高める工夫も必要だと話しています。
我が家は特に何も準備をしていませんが、今回痛感しているのが物理的な備蓄よりも、「学校が休講になった時のフォロー」です。
近所の学童では、クラス単位の学級閉鎖では朝から見てくれるそうですが、市から命令が出た場合には、当然休みになるそうです。
横浜の保育園でもここ数日で市から、「流行したら保育園を閉園する」というお達しがあったそうで、まだまだ気が抜けません。そいういう時にどうしたら良いのか、まだ分からないですが、「個人で予防する」だけではどうにもならないのですよね。。
本当に保育園や学校を閉園する必要があるのか、など、慎重に判断して欲しいと思います。
食料の備蓄は、災害対策で水だけはたくさんありますが、食べ物自体はちょっと手薄です・・・乾物と米、味噌、梅干しで一応生きてはいけるかもしれませんが、子どもはそれじゃ持たないだろうなあ・・・ベランダ菜園、始めた方がいいのかも。
インフルエンザ対策にも使っている、ティートリーというエッセンシャルオイルを買い足そうと思っています。ただ、前に薫子さんから教えていただいたように、長く使い続けていると効果がなくなるらしいので、人混みに出る時にマスクに足らす、家族の誰かが熱を出したりした時に室内に使う、など、ここぞという時に使うつもりです。
あとは、ホメオパシーのレメディに免疫力をアップさせるものがあるので、調子が悪いかな〜という時に家族で使おうと思っています。風邪対策のレメディもあるのですが、これも、熱によく効きます。
新型にどこまで通用するのかはわかりませんけれど・・・。
季節性のインフルエンザもそうですが、対策をとっていても、かかる時はかかる、ということもありますよね。なってしまった人が一番大変だし、辛いと思います。強毒性のインフルが今回のような規模で流行したら・・・と思うと、本当に怖いです。
子供の学校も、私の会社も通勤・通学時にマスク着用が義務づけられました。
5月のGW前にマスクが欠品するという話もあったのでマスクの予備を購入していました。
GWが終わって、「やっぱり必要なかったなぁ」なんて思っていたのですが。。。
我が家の場合は、基本的なことですが、
毎朝、子供の熱をはかる。
外出時にマスクをする。
会社や学校で手洗い、うがいをする。
これだけをやっています。
食料の備蓄はしていないのですが、お米と水があれば何とかなるかなぁ、、と思っています。
会社の危機管理体制は万全で、関西で発症したとき、休日にもかかわらず、安全確認メールが全社員に送られてきました。
社員は、全員健康状況や、家庭内状況を携帯でサイトにアクセスして報告をしなくてはなりませんでした。 セコムがこういうシステムを提供しているんですよね。すごいわ。
GW明けも、体調不良な場合は、健康管理室での診察を受けてからオフィスに入るように指示がありました。
今は、新型ウィルスによる休みをどう扱うかについてなど、細かい対応マニュアルが社員に徹底されています。
こういうのが、会社の危機管理マニュアルなんだなぁ、、と感心しました。。
このインフルエンザ流行で変わったことと言えば・・・。
。夏前にわが子の小学校より通達があり、毎日の検温結果を提出しなくてはならなくなりました。
∋笋歪め切りのある仕事をしていて、いつもぎりぎりまで手を付けられずにいるのですが、今回は学校が休みになり子供の預け先などで困る可能性もあるので、早めに切り上げました。
夫が風邪をひきやすいこともあり、うがい薬・マスクは常備してあるので、なんとかなりそうです。食料はリオさんと同じように、生協でちょっと多めに購入しました。
今回の件に関する報道の仕方はひどいと思っています。かかる・かからないは「運」です。悪者はいません。
でも、報道を受け取る側も駄目なんですよね。報道を「数ある中の、一つの情報」と受け取ることができず、「それが全て!」と思ってしまいがちだから。情報との付き合い方を学ばなくてはいけないなぁと思いました。
我が家では実は2〜3年前からマスクをたくさん備蓄していました。今回の騒動で出してみてびっくり!マスクは「低学年用」の小さいものばかり。当時は確かに低学年だった娘達も、中1と小4。マスクは備蓄して安心するのではなく、時々見直すのも大事だな!と思いました。また、紙のマスクは臭いを吸いやすいので、箱ごとビニールにしっかりいれてしまって置くのがおすすめです。
神奈川県在住、未だにこれと言った対策をしていません。
強いて言えば手洗い&うがいの徹底のみ。これは昨冬からの習慣で、家族皆で続けています。
マスクくらいは購入すべきかなぁと思いつつ、現状では血眼になって探すほどの重要性が感じられず、いざという時には取り敢えず昨冬購入したものの残りで凌くつもりです。
食料品の備蓄は常に1週間程度は乗り切れる状態ですし、生協やネットスーパーなどの利用で何とかなると思うので、こちらもあまり重要性を感じていません。
呑気過ぎるかなぁ・・・という自覚はありますが、今現在より今年の秋以降の方に不安を感じています。現状を踏まえより効果的な対策を練りたいと思います。
大阪市内に勤務している唐土です。
勤務先でも、お子さんの保育所が休みになったワーキングマザーがいました。それぞれ、実家のお母さんに手伝ってもらったり、夫婦交替で休んだり・・・いろいろと苦労して1週間を乗り切っていました。
今のところ、社員から感染者は出ていませんが、もし一人でも出たらどうなるのでしょう。まさか「部署閉鎖」?
感染者が出た三宮の銀行が行員一斉休みにし、他の支店からヘルプに行ったというニュースを聞いて、職場では震えあがってしまいました。仕事によっては、他部署からヘルプしてもらえない職場もありますから・・・(私の部署もそう)。
「部署閉鎖」はないにしても、誰かが突然1週間休むことを想定し、資料やデータファイルの共有化、情報の共有化などを出来る限り行っておかないといけないなぁ・・・と、あらためて思いました。
その点、ワーキングマザーはお子さんの発熱などで、日ごろから突然休まざるを得ない状況が多いため、仕事をカバーしてもらえるようしっかり準備している人が多いように感じています。
問題は男性陣。「おれはインフルエンザにかからないからマスクも不要」と根拠のない自信をもっている男性がちらほらいました。そんな男性に限って、インフルエンザにかかって1週間休むことになった途端、まわりはその人が抱えている仕事のことがまったくわからなかったりするんですよね。
かくいう私も日ごろの忙しさにかまけて、仕事を自分一人で抱えることもしばしば。突然休んでも大丈夫な環境作りに努めないといけませんね。