ワーキングマザースタイル【旬の野菜ノート】 4)たまねぎ




2009年07月21日

【旬の野菜ノート】 4)たまねぎ

Posted by 大葉柚子

onion.jpg
keyword : 血液サラサラ

春に収穫してそのまま食べるのは新たまねぎ。それを乾燥させて食べるのが秋からでまわる玉ねぎです。新玉ねぎはポリ袋に入れて冷蔵庫。通常の玉ねぎは風通しのよいところで保存できます。

香りの成分アリシンはビタミンB1の吸収を高め、代謝促進。ポリフェノールの一種ケセルチンは生活習慣病の予防にも、アレルギーの抑制にも良いとされています。

水にさらすと栄養は逃げるのでさらさない、どうしてもさらしたいときにはできるだけ5分以内に。ためしてガッテンによれば、切ったあと15分放置すると血液サラサラ効果の酵素を最大に引き出せます。生食にしろ、火を入れるにしろ一番最初に玉ねぎを切って15分放置するようにしています。

(生食)玉ねぎドレッシング 
玉ねぎ荒みじん切1/4〜1/2個分、生姜スライスひとかけ分、醤油1/2C、酢1/2C、サラダ油大2、はちみつ大2

バーミックスやフードプロセッサーで攪拌。夏は5日以内。

※サラダにかけたり、海藻にかけたり、ステーキにもいけます。

(生食)万能玉ねぎ
玉ねぎスライス1個分、砂糖大2、塩小1、酢1/2C、醤油1/2C、みりん1/2C、サラダ油1/4C

すべてを保存容器の中に入れ、冷蔵庫で保存。3時間以上、1週間以内が食べ頃。

※サラダにかけたり、海藻にかけたり、冷奴にもいけます。

(蒸す) 野菜のホイル焼き
残り野菜を好きな大きさにカット、ホイルに入れてオーブンで蒸し焼く。
お気に入りの組み合わせは、トマト、玉ねぎ、サケ。トマトと玉ねぎを敷いて
そのうえにサケを乗せる。味付けは出汁1/4Cと醤油小1/2、塩ひとつまみ、お酒大1。


ハンドスティックの攪拌機、便利です。バーミックスが有名ですが、あまりにも高いので貝印の貝印マルチブレンダー/DK-5043を買いました。以前はクイジュナートのものを使用していましたが、貝印のほうが使いやすいし、壊れない!(笑)のでおすすめです。パワーも頼りがいがあり、冷凍した苺だって問題なく砕きます。
玉ねぎドレッシングだけでなく、朝の果物ジュースに、ポタージュに、大活躍中。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
【旬の野菜ノート】 13)グリーンスムージーを毎朝飲もう
【旬の野菜ノート】 12)築地御厨のやさい塾
【旬の野菜ノート】 11)菜の花
【旬の野菜ノート】 10)栄養素、足りてる?
【旬の野菜ノート】 9)ブロッコリー
【旬の野菜ノート】 8)冬野菜のスープ
【旬の野菜ノート】 7)ほうれん草
【旬の野菜ノート】 6)だいこん
【旬の野菜ノート】 5)はくさい
【旬の野菜ノート】 4)たまねぎ
【旬の野菜ノート】 3)抗酸化とは
【旬の野菜ノート】 2) 持続可能な野菜料理
【旬の野菜ノート】 1)はじめに

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3739

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space