ううう、入試まで、あと3か月を切りました(汗)。
夏休み明けからここまでの早かったこと!恐ろしいほどです・・
きっと本番もあっという間にやってくるんだろうな〜(涙)
この時期、週末などまとまった時間がとれる日は、過去問に取り組んでいます。
「過去問カレンダー」なるものが塾から配られ、自分の志望校に合わせて過去問実施スケジュールをたてています。
第一志望校は最低5年分、3回以上、なんて言われますが・・
思うほど時間がありませんっ
9月〜12月は、模試が多い・・塾のテストも入れると、月3回は模試です。
模試は入試問題に近い演習だと思えば、直しをしっかりすることで身につくことは多いと思うのですが、大事な大事な志望校の過去問対策にも時間が欲しい!
ということで、我が家は、皆が日曜日にとる入試演習ゼミをとらない、という勇気ある決断(笑)をしました。
その分、日曜日は塾の自習室で過去問に取り組む、そして、過去問の直しや解説をお願いするために、個別授業を増やしました。現在週3コマ。塾代はこわくて計算できません(涙)
さてさて、過去問を始めるにあたり、しておかなければいけないのが、「志望校を絞る」作業です。
そうでないと、過去問のスケジュールすらたてられません・・
お子さん自身が、「絶対ここ!」という志望校を持っているご家庭もありますが(それはそれで成績との兼ね合いや併願校に興味を示さないという悩みがあるらしいですが)、意外と、第一志望校を絞り切れずに悩んでいるご家庭も多いようです。特に女子は学校が多いので、そういう傾向があるのではないでしょうか。
我が家は、10月半ばに、3校に絞りました。
当初目指していた学校は、今の時点で、偏差値が10足りません(笑)また、この夏からの娘の様子を見ていても、これからガンガン伸びる可能性は少ないだろうと私が判断し、スッパリ諦めました。
娘も気に行っていた学校でしたが、どうしてもそこ!というほど強いものでもなかったようで、「過去問対策しきれないから、ここ、やめよっか」と私が言ったら、スンナリ「うん」と(汗)。こうして2年間の片思いに終止符がうたれたのでした・・。
今、絞っている3校は、レベル的にはよい組み合わせで、今の時点では、チャレンジ校1つ、実力相応校2つ、です。
といっても、今の娘は、点数の上下が激しくて、模試の判定はアテにならず、すべてチャレンジ校とも言える恐ろしい状況ですが。確実な押さえ校があと1つ欲しいところです。
この3校は、校風がそれぞれかなり違って、塾の先生にも笑われたくらいですが、それぞれ違った魅力があって、どこに行ってもいいと思ってます。昨日は、そのうちの1校の文化祭に行ってきましたが、「ここ第一志望にしてもいい?」なんてウキウキの娘。
実は、この3校に絞った(=志望校の偏差値を落としたとも言う)ことで、かなり気がラクになりました。おそらく娘もかな・・。
志望校を落とすのは最後の最後!とか、子供の強い希望があれば第一志望は受けさせるべし!とか、いろいろな意見はありますが、やはりこれも、その時の状況や子供のタイプによりますよね。
我が家の場合、この時期まで、受験や勉強に対して強いやる気を見せたことがなかったことを考えると、これから先の3か月で俄然燃え出すということはなさそう、と判断しました。
決して受験や勉強に燃えきれなかった娘を責めているわけではありません。乗り気じゃなかった受験をここまで引っ張ってこられたわけで、よく投げださずにここまできたな〜と褒めてあげたいくらいです。心配で眠れない親も多いこの時期に、なんて呑気なこと考えてるんだろう・・と自分でも思うのですが(笑)
あと3か月弱は、楽しい中学校生活を夢見ながら、過去問と基礎のおさらいをしっかりやって、自分の志望校レベルまで仕上げていってほしいです。
と、今は私も自分でも意外なほど穏やかな気持ちでおりますが、きっとまだまだ波乱はあるでしょう。
例えば、
「こんだけ志望校のレベル落としたんだから、過去問で合格最低点+30点くらいはとれるようになれよーーっオラオラーッ」
とか(汗)
ふぅ。寒くなってきましたね・・
先日、姉妹で(たぶん、新型)インフルエンザにかかりました。
やはりインフルエンザです・・リレンザを飲んでも、高熱が4日続き、寝込んでいました。
本番にインフルエンザだけは避けなければ・・。
入試前に、病気感染予防のために学校を休ませる親御さんの気持ちがとても理解できる今日この頃です。
今年は、季節性インフルエンザの予防注射を家族で受けに行きます!
【働きながらお受験を目指す】 第1回 中学受験、する?しない?
【働きながらお受験を目指す】 第2回 中学受験の目的は?
【働きながらお受験を目指す】 第3回 親の役目
【働きながらお受験を目指す】 第4回 中学受験の塾選び
【働きながらお受験を目指す】 第5回 受験勉強、ひと休み?
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第6回 「やらされる勉強」から脱出!?
【習い事と中学受験の両立を目指す!番外編】もうすぐ夏期講習の巻
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第7回 「個別指導」と「グループ授業」
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第8回 「あと1年!」を効率的に学習するために
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第9回 初めての外部模試♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第10回 学校行事との両立?
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第11回 夏は受験の天王山?ふぅ。
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第12回 カフェ勉のすすめ♪
うわー。
もう、読みながらどきどきしてしまいました。
我が家も、ついに、家庭教師導入です。
うちも相変わらず模試はひどい状況です。
結局、少しでも高い偏差値を目指すというよりは、娘にいろいろな意味で合った学校に収束してきました。割と吹っ切れてきたかなと。
体調管理は頭が痛いですね。お互い、あとちょっと。ほんとがんばりましょうね。(しみじみ)
らむねさん、とうとう家庭教師ですか(笑)
ほんと、背に腹は代えられぬというか、学力が上がるなら何にでもすがりつきたい親心。
そうそう、実は、親が吹っ切れると、子どもも落ち着いてくるものなのかな・・とも。
それに、
>結局、少しでも高い偏差値を目指すというよりは、
>娘にいろいろな意味で合った学校に収束してきました。
↑これが本来の姿ですしね。
分かってはいるのに、なかなかその境地にたどり着けず、どれだけ悶々としたことか(笑)
うちも、あと一つ押さえ校を見学に行く予定ですが、気に入れば受けさせるかもしれませんが、そうでなければ、全部ダメだったら、公立に行かせようと思っています。