先日、午後から4歳の娘を連れて外出する予定があったので、有給休暇をとりました。
さて、午前中はどうしよう?保育園に娘をあずけてステキな一人時間にする?家事をするのはなんかもったいないし・・・
それで思いついたのが、保育園を見学して、せんせいをすることでした!
当日、突然のお願いになってしまったのですが、保育園側も快く引き受けてくださいました。エプロンまで貸していただいて、すっかり「ママせんせい」になりました。
娘は3歳児クラスで22人。ほとんどの子がすでに4歳になっています。見て下さっている先生は2人。
行事で保育園を訪れることはありますが、普段の姿を見るのは初めて!どんな感じなの〜?とこっちがワクワクしちゃいました。
園児たちも「どうして○○ちゃんママ保育園にいるの〜?」「お仕事いかないの〜?」と口々に聞くので、「今日はママせんせいになったんだよ」と説明しました。娘はとっても得意気でした。
当日の午前は年賀状の工作の練習でした。生徒が2人ずつ指導を受けながら工作をして、残りの子たちはお部屋で自由に遊ぶという感じ。
いやー自由に遊ぶ子供たち、おもしろかったですよー。
・男女けっこう分かれて遊ぶ
自由遊びが始まると、女の子はままごとへ、男の子はブロックへまっしぐら!私は女の子たちに引っ張られていって、色々食べさせられたり、なぜかお風呂に入れられて洗われたりしました。(笑)男の子たちは、あまり私にからんでこなくて、ブロック制作に没頭。ながーくつなげて電車にしたり、かなり集中して作っている模様。
・朝のお話など、けっこうちゃんと話を聞く
もうちゃんと園児なんですねー。お話を聞くときはちゃんと聞きます。おちゃらけキャラの男の子なんかもいて、注意されたりしてました(笑)
・性格の違いが顕著にわかる
あたりまえだけど、気の強い子と、おとなしい子は、はっきり違いますね。気の強い子同士がものを取り合うと、激しいケンカになりますが、他の組み合わせはあまりこじれずに収束している感じ。ケンカの収集も自分たちでつけられています。いっぱしに、ちょっとした意地悪もしたりして、こうして人との関わり方を学んでいくんだなと微笑ましかったです。
・給食はみんな自分で全部たいらげる!
給食のコップ、おはしは自分で準備します。配膳はさすがに先生。みんなで「いただきます!」をしたら、みんな自分でモリモリ食べる食べる。うちでは遊んでしまって時間がかかる娘もあっという間に食べていました。その日の献立は焼きうどんとサラダとプルーン。焼きうどんにはたくさんの野菜とひき肉が。大人にはちょっと軟らかすぎて薄味でしたが、子供たちは美味しそうにたいらげていました。
娘は1歳から保育園に通っているんですが、もっと早くこんな機会をつくればよかったなと思いました。
保育園でのすごし方って、連絡帳だのみで、ずっと謎でしたもんね。
でも1歳の時って職場復帰したばかりでバタバタしたし、しょっちゅう娘が風邪をひいたりして有給使っちゃうし、保育園を見に行こうかななんていう余裕はなかったなあ・・・
保育園のまま先生、懐かしいです。
うちの娘達の保育園には、年に1-2回そういう企画がありました。お母さんたちが順番にお昼寝までの間、一緒に活動し給食も頂きました。子供も喜んだし、私もとても楽しかった記憶があります。奈葉さんもいい経験できて良かったですね。
リオさんありがとうございます。
確かに保育園の企画でそういうものがあればいいのになと思いました。リオさんのところではあったんですね。
ほかの保育園ママ友達も「やってみたい」という反応が多かったです。
また是非、ママ先生、やってみようと思っています。