年明けから既に1ヶ月が過ぎようとしていますね。新年がどうとかと言うレベルでは済まない久々のエントリーとなってしまいましたが、これからもマイペースで(という言葉には甘えないようにしつつ、苦笑)活動させて頂きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!
近況報告代わりに、先日我が家の小6長女がしでかしてしまった携帯電話に関する事件について書いてみたいと思います。
何年も前から携帯を欲しがっていた長女。その都度「まだ早い」「必要ない」と諭していたのだけれど、昨年末に遂に購入。本当は長女が中学生になってからと考えていたのだけど、小学校の卒業を待たずに購入したのは12月が長女の誕生日だったのと、子供に携帯を持たせる事を否定しつつもメリットには魅力を感じていたから。
お目当ての機種を発売とほぼ同時にゲットした長女は、それはもう嬉しそうに、通学中以外は肌身離さず持ち歩いていました。念願だったお友達との携帯番号&アドレス交換も済ませ、メールのやり取りもスタート。メールは必要最低限のやり取りのみ、というルールを定めたものの、予想通り日に日に携帯をいじる時間が長くなり、それに比例して私のお小言も増えていき・・・正に私が携帯を持たせる事のデメリットだと思っていた状態。そんな中、あるメールのやり取りが目に付きました。(我が家ではらむねさんのお宅と同様に携帯の使用料金を親が支払っている間は登録内容をオープンにするというルールを定めました)
内容等の詳細は省きますが、長女があるお友達に対して偽名を使ってメールを送っていたのです。
そのお友達とはアドレスの交換はしていなかったようで、相手には送信者が分からない状態。(とは言ってもアドレスを見れば大体の名前は予想できると思うのだけど、お友達は全く気付いていない様子)送信時間は就寝時間を大幅に過ぎていて、内容的にも問題あり。その日のうちに本人を問いただして携帯を没収しました。
偽名でメールを送った理由は、長女は常々そのお友達から嫌がらせを受けていたらしく(初耳でした)、同じく嫌がらせを受けていた友達と日頃の鬱憤を晴らすべく共謀しての犯行だったとの事。ただただその子をからかいたかっただけのようで、メールのやり取りで得た情報を何かに使おうなどという考えはなかった様子。メールの送り主がバレた時の事なども一切考えておらず、常日頃感じていた長女の幼稚さを改めて痛感・・・ただ、その幼稚さ故にもっと恐ろしい嫌がらせに発展せずに済んだ事には感謝すべきなのかも知れません。
偽名メール発覚から数日後、そのお友達に本当の事を伝え無事和解したとの報告がありました。とは言え、それを真実と受け取って良いものかどうか・・・どちらにしても当分は携帯を返す予定はありません。返す時には改めて携帯電話との付き合い方、恐ろしさをみっちりと言い聞かせようと思ってます。今回は運良く早い段階で気付く事ができたけれど、今後は益々気を抜けなくなるのでしょうね・・・正直気が重いです。
-----
遅くなってしまったけれど、前回のトラックバックテーマに参加させて頂きますね。
●小6女児
1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由
12才の誕生日プレゼントとして購入しましたが、上記した理由で現在は没収中。
持たせた理由は別行動時の連絡手段が主目的。お友達のコミュニケーション用としてはまだ必要ないと考えてます。
2、持たせている場合、子供の使っている機種
docomo STYLE series N-01B
愛着を持って欲しかったので、本人に選ばせました。
3、フィルタリングはどうしていますか?
今現在は特に設定していませんが、今後キッズ向けのフィルタリングサービスと時間制限は設定すると思います。
パケット代は定額制。iモードは使用NGというルールを定めたものお友達からのメールがデコメが多く、定額制にしておいて正解でした。
4、どのようなルールで使わせていますか?
iモードは基本的に使用NG。お友達とのやり取りは必要最低限に留める。
iモード使用NGは守っていました。
5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。
良かった事:平日休日問わず親との別行動が増えているので、何時でも連絡が取れるという安心感が一番です。
悪かった事:お友達とのメールのやり取りが頻繁になり、メールに費やす時間が増え就寝時間を守らなくなってしまいました。
6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。
子供に携帯を持たせる際に受けられる講習会などがあれば是非受けさせたいです。
マオさん、ありがとうございます。
子供のトラブルは、被害者になるのもあれですが、知らぬ間に加害者になっているというのも、大変気が重いことです。
だけどそれも含めて、軽い気持ちで簡単に加害者になってしまえることをお嬢さんが学ばれたことは、私はいいことだと思うのです。
加害者になったり、被害者になったりしながら、つきあい方を学ぶのはないでしょうか。
またお嬢さんが自分にとっても友達にとっても最適な使い方ができるようになればいいですね。
子どもの携帯否定派だった私も、やはりこれからの時代、携帯なしの生活はあり得ないのだから・・ということで、もうすぐお誕生日プレゼントとして同じく小6女児に買い与えることになりました。
やはりいろいろありますよねー(笑)子どもですから・・。
いろいろトラブル起こしつつ、そのたびにバトルしつつ、携帯とうまく付き合う術を覚えていってくれたら・・と思ってます。
初めまして。kanoままです。
携帯電話。
確かにいつになったら持たせたらいいのか悩みます。
我が家の娘は4年生。お兄ちゃんは、今年中学入学です。
上の子は特に欲しがったりはしませんが、一時期娘は欲しがりましたよ。
聞くと、娘を除くクラスの女の子全員が携帯電話を持っているらしく、メールとかしてる、とのこと。
共働きの家も多く、習い事などのこともあり携帯をもたされてているみたいです。
我が家は、祖父母(私の両親)と同居のため、帰宅時間には誰かがいてくれること、習い事は自転車で5分もかからないし、塾は遠いので親の送迎つき。
携帯は必要がないことを懇々と説明し、納得させました。それ以来は欲しいということはなくなりましたね。(心の奥のことまではわかりかねますが・・・)
高校など電車で通うような状況になったときに考えたらよいかな〜と今は思っているところです。
上のお兄ちゃんは、携帯自体に興味がなく、常に親から監視されてるって思うのか欲しいといったことは一度もないですが、それはそれで心配です。