ワーキングマザースタイル【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第17回 中学受験終了!




2010年02月21日

【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第17回 中学受験終了!

Posted by 竹之内ふうこ

終わりました、我が家の初めての中学受験。
無事に、第一志望校に合格をいただくことができました。
今は、あこがれの制服の採寸も終え、制鞄などのグッズも買い揃え、宿題ももらい(汗)、まだ受験終了から2週間ちょっとしかたっていないのに、あの張り詰めた怒涛の日々がずいぶん昔のことのように思えます。

受験が終わった瞬間、娘はというと、真っ先に封印していたDSを再開して「腕が落ちたー!」と嘆きつつ、たんまり撮り溜めたドラマを見、夜はハハが隠し持っていた漫画を読んで夜更かしをし、下校後は「玄関にランドセルを放り投げて遊びに行く」を実行しつづけ、遊園地で開園から閉園まで遊び続け・・
とまぁ、お決まりの「遊び狂い」状態(汗)。まぁ、これを楽しみに受験を乗り切ったのでしょうから、今は好きなようにさせています。

私はというと、手続きやら説明会やらが終わっても、子どもたちのようにパキッと受験気分から切り替えられず、「中学受験ってこういうものか」とモヤモヤグルグル考えるものもあり、2週間以上たった今頃、やっと、「終わったんだなぁ〜」感がジワジワとやってきているところです。


まずは、我が家の受験スケジュールを書き留めておきたいと思います。

2/1 午前 第1志望校受験
    午後 第2志望校受験
   夜  第1志望校合格発表(○)第2志望校合格発表(×)
2/2 午前 第3志望校受験
    午後 第2志望校受験
   夜  第3志望校合格発表(○)第2志望校合格発表(×)
2/4 午前 第2志望校受験
   夜  第2志望校合格発表(○)


第1志望校は、以前から私が娘に行って欲しい学校の第1志望でもありました。
でもこの学校が娘の第1志望になったのは、去年の10月です。きっかけは、塾でたまに会う「あこがれのお姉さん」。偶然、その学校の生徒さんだったんです。
これがまたものすごいあこがれようで、学校を選ぶ基準が制服オンリーの娘を、ブレザー派からセーラー服派に変えさせたほど。「今日、あこがれのお姉さんにニコッてしてもらえた〜!」というだけで、寝るまで超ハイテンションの娘。(塾の先生に聞き込み調査をすると、「あこがれのお姉さん」は高校3年生で、最近、無事に第一志望の歯科大に合格されたそうです。)
今思えば、娘の勉強スイッチが入ったのはこの頃で、自習室でも集中して長時間勉強するようになった頃です。

元々の成績がイマイチだったというのもありますが、勉強スイッチが入った秋以降、スランプ気味だった算数も戻り、順調に上り調子でした。
1月に入り、お試し受験を経て、完全本気モードになってから、大穴だった理社の知識詰め込み作戦も功を奏し、またグンと伸びたのではないかと思います。
第1志望校、第3志望校は、偏差値的には堅い線でしたが、何が起きるかわからないのが中学受験・・合格発表で受験番号を見た時は、飛び上がって喜びました。

さて、第2志望校は・・志望校の設定としては普通ではありませんが、第1志望校よりも偏差値は7〜8ほど高いチャレンジ校です。
過去問もほとんどこなせず、受験すること自体も迷っていたのですが、1月に入って力がついたことを実感していたので、淡い期待を抱いて受験するも、2日連続の×。
4日は記述問題が多く、募集人員も少なく・・まさか「4日も受けさせて」と言われるとは思いませんでした。試験前日、寒さをこらえてハハは追加出願に走りました。
3日の夜は、去年の2/4の過去問に取り組み、塾の先生3人がかりで解説してもらい、やるだけのことはやったようです。
そして、ラストチャレンジで、まさかの合格。塾の先生もひっくりかえってました(汗)
「最後まで粘る。あきらめない。」この点に関しては、私より娘の方が上でした。

こうして、我が家の受験は終了しました。


やはり中学受験の世界は厳しく、周りを見ると、第一志望校に行けるのは、全体の4分の1〜3分の1くらいではないでしょうか。
結果だけ見れば大成功した我が家でも、私は気持ちの切り替えがすぐにはできませんでした。
終わってもなお、今までの不安や緊張感、そして受験の生々しさが、残っているのです。「終わった〜!スッキリ〜!」にはならないのです。
各ご家庭ごとに、それぞれのドラマがあったと思います。
午後入試などで受験機会が増え、どこかしらの合格をつかむ可能性も増えたものの、不合格だった時の子どもの泣き顔や、自分の辛さ・・思い出すとまだ涙が出るというお母さんもいらっしゃいます。

我が家の娘は、

「これやりなさい」
「はーい (やりたくなくても、言われたことはやる)

というタイプの子ではなかったので、受験勉強を進めるのに、それはそれは苦労だらけ、紆余曲折しまくりの準備期間でした。
転塾もしたし、受験勉強お休み、という時期もありました。
そんな状況の中、娘の将来を考え、学力をつけさせたくて、私なりに全力で娘に向き合い、娘を知ろうと努力し、いろいろな勉強法・教材を調べては試し、塾の先生を頼り、娘の受験をバックアップしてきました。思い返すと、うまくいかないことの方がずっと多かった、いえ、ほとんどのことがうまくいかなかった、悩み多き3年間でした。

そしてやっと・・やっと年が明けてから。
娘の本気モードには目を見張るものがあり、また本番に向かう気持ちの面でも、「この子は強い。この子は成長した。」と思えました。
本番前なのに、「これで充分・・」と思えました。「中学受験は結果ではない」と心から思えた瞬間でした。中学受験の道を選んでよかった・・初めてそう思えた瞬間でもありました。

私、3年間もこんな記事を書かせていただいてますが、自分で経験してみて、「中学受験はした方がいい!」と皆さまに勧めるつもりは全くありません。
親子で成長できる、とか、努力はどんな形であれ実を結ぶ、とか、言うのは簡単です。
たまたま我が家は、最後が上り調子で結果がついてきましたが、それはほんの2〜3カ月。それまでに、切り捨てたものも多かったし、どれだけ悩み、消耗したことか。
小学生時代に、このような試練が本当に必要だったのか。子どもの心身の健全な成長のさまたげにはならなかっただろうか。
戦いが済んだ今は前向きにとらえられますが、もしも3年前に戻れるとしたら・・同じ道を選ぶかどうかは、正直、微妙です(笑)

今はもう、何事もなく試験当日を迎えられたことに感謝しつつ、幸運にも合格をいただけたことに大感謝しつつ、これがスタート地点だということを忘れずに!!
頑張った娘には、自分で選んだ中学校で、大好きなことをたくさん見つけて、生き生きと、中学校生活を楽しんでほしいと思います。
私も、このエントリーを機に、中学受験はスッパリ終了させ、スッキリしようと思います。


娘だけじゃなくて、私も少しは成長できたのかな〜?できてたらいいんだけど♪
忍耐力だけはついたハズ(笑)

この春は、しばらくそっちのけだった下の子をケアしつつ、ぐじゃぐじゃの家をキレイに整え、日々の生活を楽しむことを取り戻すぞー!!


中学受験を終えられた皆さま、本当にお疲れ様でした!
そして、これからという皆さま、「冬来たりなば、春遠からじ」です。頑張ってくださいね♪


17回にわたって読んでいただき、ありがとうございました!!

【働きながらお受験を目指す】 第1回 中学受験、する?しない?
【働きながらお受験を目指す】 第2回 中学受験の目的は?
【働きながらお受験を目指す】 第3回 親の役目
【働きながらお受験を目指す】 第4回 中学受験の塾選び
【働きながらお受験を目指す】 第5回 受験勉強、ひと休み?
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第6回 「やらされる勉強」から脱出!?
【習い事と中学受験の両立を目指す!番外編】もうすぐ夏期講習の巻
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第7回 「個別指導」と「グループ授業」
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第8回 「あと1年!」を効率的に学習するために
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第9回 初めての外部模試♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第10回 学校行事との両立?
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第11回 夏は受験の天王山?ふぅ。
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第12回 カフェ勉のすすめ♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第13回 志望校を絞るの巻♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第14回 暗記・暗記・暗記!の巻♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第15回 「お試し受験」の巻♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第16回 本番直前






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

合格、おめでとうございます。
差し支えなければ、教えてください。
第1志望を合格された後、なぜ第2.3志望と受験されたのでしょうか?
ちょっと不思議に思ったので。

Posted by: 予備軍 at 2010年02月23日 11:23

合格おめでとうございます!春が待ち遠しいですね。
すみません、私も予備軍様と同じ疑問なのですが
第一希望合格で2/1夜で終了とされなかったのは
なぜなのかしら。と。
入学されるのは第2希望の(偏差値的には上になる)学校なのですか?

Posted by: 私も at 2010年02月23日 12:27

コメントありがとうございます!

入学するのは第1志望校です。
第2志望校に合格した時は、正直、娘も私たち夫婦も迷いましたが、偏差値よりも、娘に合った学校はどっち?ということを優先しました。

最後まで受けたのは、本人が希望したから・・です。「こんなに頑張ったんだから、最後まで受けて、全勝目指す」と言い切ってました。
特に第2志望校をとることで、自分の勉強の成果を確認したかったのだと思います。親としても、この第2志望校設定にはそういう意図はありました。

4日にチャレンジ校をとれたのは、既に志望校の合格を持っていて、精神的に余裕があり、勢いがあったから、というのも大きいと思います。
志望校の設定って、相手が小学生だけに、難しいけど、大事な親の役目だと、つくづく思いました・・我が家は堅かったです(汗)

Posted by: ふうこ at 2010年02月23日 15:22

お返事、ありがとうございました。
お嬢さんの希望だったのですね。
全勝をしたいお嬢さんの気持ち、その第2.3志望校が第1希望校だったご家庭の気持ち・・・いろいろ難しいですね。

Posted by: 予備軍 at 2010年02月23日 15:42

予備軍様、ありがとうございます。
小学校受験では、1つ合格をとったら、それ以降の試験は辞退するのが暗黙のルール、というのを聞いたことがあります。
中学校側は、トップ校以外は、合格しても入学しない受験生がいることを見越して、定員よりも多い合格者を出します。辞退者が予想よりも多い場合は繰り上げ合格を出します。
でも、予備軍様のおっしゃる通りですね。繰り上げ合格よりも正式な合格の方がいいに決まってますものね。
それでもやはり、それぞれの子にとって、たった一度の中学受験。悔いを残さないよう、納得のいく受験をしてほしいな、と私は思います。

Posted by: ふうこ at 2010年02月23日 20:35

たちいった質問にお答えくださいまして
ありがとうございました。
最後までがんばる、といえるお嬢さんの精神力、
強いですね。感心しました。
サポートをされるご家庭も大変だっただろうなと
お察しします。
春が待ち遠しいですね。

Posted by: 私も at 2010年02月24日 09:31

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第17回 中学受験終了!
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第16回 本番直前
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第15回 「お試し受験」の巻♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第14回 暗記・暗記・暗記!の巻♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第13回 志望校を絞るの巻♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第12回 カフェ勉のすすめ♪
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第11回 夏は受験の天王山?ふぅ。
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第10回 学校行事との両立?
【プラス志向で行こう!中学受験奮闘記】第9回 初めての外部模試♪
【習い事と中学受験の両立を目指す】第8回 「あと1年!」を効率的に学習するために
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第7回 「個別指導」と「グループ授業」
【習い事と中学受験の両立を目指す!番外編】もうすぐ夏期講習の巻
【習い事と中学受験の両立を目指す】 第6回 「やらされる勉強」から脱出!?
【働きながらお受験を目指す】 第5回 受験勉強、ひと休み?
【働きながらお受験を目指す】 第4回 中学受験の塾選び

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3882

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space