ワーキングマザースタイルこの春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール




2010年03月31日

この春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール

Posted by 村山らむね

明日は4月1日。

育児休職があけて、久々に職場に復帰する方も多いのではないでしょうか。育休切りや、壮絶な保活をしないとならない待機児童問題などは、別に取り上げたいとおもいますが、預ける先と戻る職場を確保できている皆様。おめでとうございます。心からエールを送ります。

すでに10年前に同じような境遇だった私から、ささやかなアドバイスというかTIPSを3つお送りいたします。

その1●ゴールデンウィークまでは慣れに徹する

休職からの復帰は、ハイスピードで繰り広げられているマラソンにいきなり参戦するようなものです。いきなりトップグループに入ろうとせず、少しずつ少しずつウォーミングアップしてくださいね。久々の満員電車、時計とにらめっこの退社時間、慣らし保育中の携帯にびくつきながらの日中の仕事。とにかく初めてのことと、久しぶりのことで、生活は溢れます。今月1か月は家事なんてやめましょう。掃除は週に1回、洗濯ものなんてたたまなくても大丈夫、料理は全部スーパーのお惣菜でいいじゃないですか。1か月くらいそういう生活をしても死にません。子供と家族、そして何より自分にとっての生活のリズムができるまでは、家事は最小限にするのがベストです。(我が家はそのまま、戻りませんでしたけど。。。)

その2●休日はとにかく休む

春はいい季節。その上、会社と保育園の往復で、土日はついつい遊びに行きたくなるもの。でも、4月は意外と寒いんです。とくにお花見は鬼門。我が家はお花見に連れて行って娘が風邪をひき、結局ながびいてゴールデンウィーク直前に敗血症の一歩手前までの肺炎になり入院しました。お花見→風邪→肺炎→入院って、意外と多いパターンです。どうしてもお花見に行くのなら、毛布とダウンとホッカイロを持って、3時を過ぎたら帰るというのをぜひ、私と約束してください。(って、私、何さま)

その3●がんばりすぎない

最後に一番重要なのは、がんばりすぎない、落ち込みすぎないということです。ブランクは意外と大きかったかもしれません。焦りもあるでしょう。でも、そんなものは後から考えれば小さなことです。子供もいて、仕事もある。もうそれだけで、本当に恵まれた最高にラッキーな状態なんです。ミスもあるでしょう。何より私の場合は、子供の体調により、遅刻・早退・急な休みなど、周りに「すみません、すみません」と謝る自分がとっても情けなく感じられました。でも、怪訝な顔をする部長の子供も、そして部長自身も、子供のころは風邪をひいたり、病気をしたり、そうやって大きくなったのです。私自身も少しずつ両立に慣れていったように、周囲も少しずつ両立する私に慣れていってくれたのだと思います。あと、気分転換。通勤の時間だったり、ランチタイムだったり、そんな隙間時間に、ママでも部下でも上司でもない自分を見つけて、ちょっぴりリラックスしてください。マンガでも、ヤフー動画でもいい。“くすっ”と笑えるリラックスできる自分時間。5分でもいいので確保してください。

ゴールデンウィークにたまった家事を片づけて、少しずつスピードのギアチェンジをして、「ああ、もうダメ!」ってころには夏休み。どうしてもつらいときには、保育園で見つけたママ友と気炎を上げるのもいいでしょう。

最後に、もう一度。家事は徹底的に手抜きする。「ここまでやらなくても、大丈夫なのね」という発見をぜひしてください。って、エールになったかなぁ?

育児休職の期間は、自分でも気付かない複眼が身についています。きっとそれが武器になり、「ああ、ほんと復帰してよかった」と思えるようになるまで、意外と早いですよ。あらゆるハンデは強みになります。必ず。大丈夫!






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

>子供もいて、仕事もある。もうそれだけで、本当に恵まれた最高にラッキーな状態なんです

本当にそう思います。熱を出したり病気をしたり・・・っていう事が最初は多いけど、それはあたりまえの事です。いつの間にかあまり病気をしなくなります。大丈夫、大丈夫。

頑張りすぎるな〜!復帰するワーキングマザーさんたち!

私も中三・受験生の母になります。頑張ります・・・いや、頑張らせます・・・とほほ。

大変さの種類は違うけど、一緒に頑張りましょうね♪

Posted by: こむぎ at 2010年04月01日 00:32

集票のためのばら撒き子ども手当て予算の十分の一でも待機児童対策費として使えば待機児童は解決する。
待機児童問題は民主党の政策の失敗によるものである。
民主党の政策は、コンクリートから人へ。言い換えれば、「インフラからバラマキへ」
集票のためのバラマキ財源は借金(国債)。その返済は子どもが成人して税金で行われる。
民主党にとって保育所はインフラだから作らない。その結果、待機児童が増え、少子化が進む。

Posted by: 小沢総書記 at 2010年04月01日 09:19

勝間和代さんの著書でこちらのサイトを知りアクセスしたところ、まもなく2度目の復職予定の私の目にこちらの記事が飛び込んできました。

とても温かいエールに思わず涙が出そうになりました。ありがとうございます。

“複眼”が身についているといいな、と思います。

職場の方が「育休を取らせて良かったな」と思ってくれるような働き方を心がけて、(がんばらないように)がんばります;^^

Posted by: xy at 2010年04月05日 02:04

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
スパリゾートハワイアンズは、首都圏から毎日無料バス運行(要予約)その1美味しい&フラ堪能編
ケアとワークを両立できる社会へ、ケア・フォー・ケアリングパーソンという視点
ダイソンのお掃除ロボット体験しました
生活防水つきのApple Watchは家事をしながら電話できるワーママの味方
ダイソンの空気清浄機は、PM2.5よりずっと小さい粒のPM0.1も99.95%除去
ダイソンのモニター募集のお知らせ
あけまして、おめでとうございます!
ダイソンのコードレス掃除機DC74は、ヨルカジもギリギリOK!?
ダイソンの加湿器の存在感がなさすぎて驚く
ダイソンの加湿器は、除菌された水分を部屋に振りまく
ワーキングマザースタイル10周年パーティー「自分をほめよう!」
高校生•大学生のためのイママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ開催レポート
イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ
朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムで考えたこれから必要な素養
子供が生まれて一番気になる家電は、掃除機

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3909

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


タイトル: 育休明け出勤初日の気持ち
ブログ名: windy's note
日付: 2010.04.01
内容: 本日は、保育園への登園最終日。子どもたち、よく通ってくれました。ありがとう、頑張ったねって、抱きしめてあげたい気分。とくに下の子は生後3か月のときから保育...
blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space