ワーキングマザースタイル【旬の野菜ノート】 12)築地御厨のやさい塾




2010年07月09日

【旬の野菜ノート】 12)築地御厨のやさい塾

Posted by 大葉柚子

青果店「築地御厨」直伝 野菜の選び方、扱い方。―料理上手の基礎知識 (MARBLE BOOKS)
築地御厨」直伝 野菜の選び方、扱い方という本があります。著者は内田 悟さん。築地に自然農法・有機の野菜を扱う卸のお店を運営してらっしゃいます。この本を読んで(もちろん非常に勉強になって)、巻末を見てみると無料の野菜塾を月一で開催しているという、なんとも魅力的なオファーが。しかも卸を考えている飲食業の方のみ、ということでなく。一般も可。12月に申し込んで4月の予約。訳あってキャンセルせざるを得なくなり、再度予約すること7月の予約。半年越しの念願の御厨やさい教室に先週末いってきました〜。ちなみに今では12月までいっぱいだそうです!

で、そのやさい教室の内容は、どうだったかというと...

mikurya.jpg結果からいえば、大収穫。何が良かったのかというと、野菜の大局的な見方、接する姿勢を学ぶことができました。

内田流やさいの法則という8カ条をいただきました。この8カ条はこれから7/15に出版される「築地御厨の野菜仕事」という本に載っているそうなので、詳しくは省きますが一番勉強になった2カ条だけご紹介。

1)丸い野菜を選ぼう バランスよく育ったものは丸い。大根もトマトも上から見た形がまるければ、バランスが良い証拠。

2)軸が小さめで真ん中にあるものを選ぼう 茎の付け根=胚軸やヘタは養分の通り道。真ん中にあってよく締り、型ががっしり張っているものは栄養が偏らずバランスがいい。

内田さんが推し進め、応援している自然農法は有名なところだと奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録の木村さんをはじめ、自然の野菜は腐らないの河名さんほか。

内田さんたち自然農法を支持する方たちは、「キレイ」にするには、農薬を大量にかけ、「たくさん」「甘く」作るには肥料をいっぱいいれる一般的な野菜の栽培方法に疑問を呈します。内田さんは野菜塾でも、熱く語っていました。俺の言うこともうのみにするな。でも、国のいうことも鵜呑みにしちゃいけない。知って、自分で考えて、自分と家族を守るんだ、と。

参加させていただいた「やさい塾」に来ていたメンバーは、八百屋さんもいれば飲食業の人も。内田さんは御嫌いな野菜ソムリエも私を含め2名。一般の方もたくさん。アナウンサーの方も自分の勉強にと来ていました。ちなみに8/29テレビ東京で放映予定の『ソロモン流』にも内田さんがスポットライトを浴びるらしく、撮影クルーもいらっしゃいました。

なぜ無料でやさい教室をやるか。それは一般の人たちに野菜の今を知ってもらい、自分たちで考えるようになってほしいから。それは野菜ソムリエのようにお金を払ってみんなに教えることじゃない。俺が知ってることはみんな無料で教えてやるよ!という江戸っ子な内田さんの、未来へのメッセージなのだと。受け取りました。

食べることというのは、生きること。楽しみでもあります。
考えすぎると楽しくなくなってしまうけれど。
でも、大事なことだから。なるべく、良いものを。
なるべく、たくさん。なるべく、おいしく。
選んで食べていきたいと思います。

uchida.jpg






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

野菜の選び方参考になりましたー!
これからは野菜売り場で上から丸みを確認します!
人参は前に無化学農薬でやっている「おかげさま農場」の畑に行った時に「先が丸いのが食べ頃だよ」と教わったので、いつも先っぽを見つめています。
「知って、自分で考えて」という言葉、心にしみました。食べ物もいろいろなこともその姿勢でがんばっていきたいです!

Posted by: wadarie at 2010年07月27日 14:21

wadarieさん、コメント感謝です。

ニンジン、先がまるいのがいいんですね〜。メモメモ。 あとは軸が細いのが柔らかいですよん。収穫してから数日おいてから食べる方がよいそうです〜。

ほんと、食べ物だけでなくすべてにおいていえることですよね。

Posted by: 柚子 at 2010年08月04日 17:40

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
【旬の野菜ノート】 13)グリーンスムージーを毎朝飲もう
【旬の野菜ノート】 12)築地御厨のやさい塾
【旬の野菜ノート】 11)菜の花
【旬の野菜ノート】 10)栄養素、足りてる?
【旬の野菜ノート】 9)ブロッコリー
【旬の野菜ノート】 8)冬野菜のスープ
【旬の野菜ノート】 7)ほうれん草
【旬の野菜ノート】 6)だいこん
【旬の野菜ノート】 5)はくさい
【旬の野菜ノート】 4)たまねぎ
【旬の野菜ノート】 3)抗酸化とは
【旬の野菜ノート】 2) 持続可能な野菜料理
【旬の野菜ノート】 1)はじめに

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3957

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space