ワーキングマザースタイルGREEにはまる理由




2010年07月18日

GREEにはまる理由

Posted by 桜乃ゆめ

こんにちは。
金曜日、娘の小学校は終業式でした。
長い夏休みがスタートです。

さて、今回のトラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」。
私がはまっているのが、GREE。

昨年の夏に始めてから、主人、実家の妹、娘、、とどんどん輪が広がりました。
GREEの魅力は、無料でできることが多いこと。
釣り、クリノッペ(ペットの飼育)、お宝発掘、ハコニワ。

気がついたら毎日必ずGREEをやっている私。

最初はバカにしていた主人も私以上にハマッてしまい、先日は、娘と二人お風呂に入りながらGREEの釣りバトルをしていて、さすがに私は携帯をとりあげてしまいました。

なぜはまるのか。

一つ目は、無料で出来る釣りやペットの飼育、宝の発掘が、シンプルで子供も老人もすぐ出来ること。
これ大事ですよね。

二つ目は、定期的にイベントをやっていること。
コンテストを毎週毎週やっていて、参加したいときに参加して楽しむことができる。 またその大会で仲間を募って参加するとメリットがあるようにうまーーーく出来ています。
知らない人ともそれが縁でつながっていけて、気がついたら知り合いの輪があっという間に広がります。

このコンテンスとも参加していくと、順位をあげたくなって、ついつい有料グッズに手を出してしまいたくなる、、という仕掛けには脱帽。

コンテストによっては、参加しないことも多いのですが、クリノッペのコンテストには何故か燃えていて、先日の綱引きコンテストでは、総合順位2300番台をたたき出しました。 いったい自分でも何時間やってたんだ、、、って感じです。


3つ目はコレ。 私が大きくはまっている理由。
GREEには、芸能人ブログというのがあって、芸能人がペットを飼育していると、そのペットをつつきに行くことができます。たまに、お返しに、芸能人が自分のペットをつついてくれることがあるんです。本当のお友達ではないのですが、自分のお友達リストに芸能人の名前が並ぶとなんか、錯覚を起こしてしまいます。

で、その芸能人ブログを通じて私がいま応援しているのが「緑川睦くん(みどりかわりく)」 です。 新人の俳優さんですが、彼の日記を読んでいるうちに、素朴で、一生懸命なのがわかり、応援するようになりました。

GREEのご本人の芸能人ブログの中で、公演のお知らせをしてくれて切符もご本人自らが取ってくださり、公演終了後もロビーでご挨拶してくださり、しかもお礼のメールも後日いただき、本当に感動いたしました、

ネットという空間でつながりましたが、リアルでもお芝居を見にいき、ご本人と交流が生まれる、なんて本当に想像もしていませんでした。

緑川さんを通じて、同じようにファンの方とも交流が始まりました。
すごいですよね。

9月にもアトリエッジ主宰の「流れる雲よ」という舞台に出演されるそうで、今から楽しみにしています。

GREEをはじめて、新しい人とつながれる、世界が広がる、というのに驚いています。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

おお、GREEはそういう使い方があるんですね。

昔のお仕事系のネットワークからずいぶん変化してしまって、ご無沙汰だったのですが、またやってみようかな??

緑川さんにも興味がわいてきてしまいました。

Posted by: らむね at 2010年07月20日 02:09

らむねさん、お暇なときにぜひどうぞ。
電車での移動中など、ゲームはシンプルでいいですよ。

今度一緒に緑川さんのお芝居行きましょう♪

GREEでもっと新人発掘するぞ♪

Posted by: ゆめ at 2010年07月20日 14:52

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ベビーシッターの事件に思うこと。スタッフそれぞれの考え方
いじめについて、今のうちに考えておくこと
主婦のための手帳術
もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ
GREEにはまる理由
vol.118:トラックバックテーマは「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」
vol.117:トラックバックテーマは「公立へのこだわり、国立・私立へのこだわり」
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
vol.114:トラックバックテーマは「夏のお出かけ、どこ行った?」
アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)
vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」
新型インフルエンザ in USA
vol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」
vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3960

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space