先日、家族で明治公園のフリーマーケットに出店してきました!
フリーマーケットは、のぞくのも出店するのも大好きな私。
とくに出店するのは、家の不用品がすっきり整理できるうえ、いろんな世代のお客さんと気軽におしゃべりできるので本当に楽しいです。
愛着のあるものを「この人ならきっと大切にしてくれそう」と思える人に買ってもらえるとすごくうれしいですし、
趣味の合いそうな人とは「これは○○で買ったんだけれど……」なんて、自然と会話も弾みます。
それに子どもを持つ身となった今では、フリーマーケットって子どもにお金の価値を教える絶好の機会ではないか、とも思っています。
リアルなお店屋さんごっこ、そして軽い職業体験ですよね。
新品で買ったときはン千円、ン万円した洋服でも、フリマではせいぜい500円、300円でないと買ってもらえません。
終了間際には100円まで値下げすることもしばしばで、「モノを買うときはよく考えないといけないな」と自分のムダ買いを反省。
たとえ100円に値下げしても、そうモノがポンポン売れていくわけではなく……。
お客さんの目にとまるようにディスプレイを工夫したり、目立つように値札を書いたり。
そのぶん、ようやく売れたときの喜びもまたひとしお。
「モノを売ってお金をいただくのって大変なことなんだな」ということにも気がつきます。
息子はまだ3歳なのでフリーマーケットが何なのかはよくわかっていないようでしたが、
それでも「今日はお店屋さんするよ!」と言うと、張り切って「いらっしゃいませ〜」とお店番していました。
これからも息子を誘って、定期的に出店したいなと思っています。
そして、お店番を交代しつつ、ほかのお店をのぞきに行くのも楽しみの一つ。
私はアンティークな小物などが好きなので、おもに雑貨や小物を物色します。
今回の戦利品はコレ。
・ラデュレの化粧水の空き瓶(笑。300円。だって置いてあるだけで可愛いんですもん!)
・ガラスの小物入れ(100円)
・下に敷いたアンティークレースのストール(200円。テーブルクロス代わりに使おうと思います)
・アクセサリー作家さんが売っていた手作りのネックレス(400円。チェーンとレースの組み合わせで、とてもお買い得!)
なんと、全部でジャスト1000円!
こんな掘り出し物と出合えるのも、やっぱりフリーマーケットの醍醐味ですね。
私も先日、同じことを考えて、フリーマーケットに初参加しました。
が、近くに似たような年の子達がいた事もあり、6歳の上の子は早々に店番はあきて子ども達同士で遊んでしまい、3歳の下の子は手伝うつもりが値札をはがしたりディスプレイを壊したり。。。。。。
城後様のおぼっちゃま、お利口で素晴らしすぎます。
でも、思ってもみなかったものが売れ行きがよかったり、楽しかったです。
売り上げは3人で分け、分け前は子ども達のお小遣いにしました。上の子は、お小遣い帳をつけるようになったりものの値段をよく観察して買うようになったし、一応お金のしつけになった気がします。
でも、もうしばらくはいいけど。
みほっちさん、コメントありがとうございます!
いえいえ、記事には詳しく書きませんでしたが、
ウチの息子も途中でおやつを食べたいといって抜け出したり、
最後は「もう帰る〜」なんて言ってましたよ!
私の母や母の友人も一緒に出店していたので、交代でお店番ができて助かりました。
>でも、思ってもみなかったものが売れ行きがよかったり、楽しかったです。
そうなんですよね!
「これは売れないだろう」と思っていたものが、一番最初に売れていったり(笑)。
いろいろマンウォッチングするのも楽しいです。
>売り上げは3人で分け、分け前は子ども達のお小遣いにしました。
これはとても素敵なアイデアですね!
ウチでも将来、実践してみようと思います♪