ワーキングマザースタイル飛騨高山の酒蔵、平瀬酒造(久寿玉)




2011年02月23日

飛騨高山の酒蔵、平瀬酒造(久寿玉)

Posted by 大葉柚子

kusu1.JPG新宿駅からバスで5時間もかかる飛騨高山。冬は氷点下なんて当たり前。という土地に冬いくか?と友人につっこまれつつも。(そういえば12月に行った韓国のときも同じ突っ込みがあったような気が) 冬の高山にしかない、イベントを見つけ、にやにやしていた私。そう、酒蔵めぐり! 

kusu2.JPGこの時期にだけ、酒蔵の中を見せてくれるというもの。私がお邪魔したのは平瀬酒造さんの当番の時期。高山では一番大きな酒蔵だそうです。15分くらいの短いツアーだけれど、感動ものでした〜。無料でなんて素敵過ぎる。

ツアーは絶えず行っていて3人の酒蔵の方が5分ごとくらいにその場にいる見学希望者を連れて回ってくれるというもの。お米を蒸すところから始まり、貯蔵タンクの中まで見せていただき、

kusu3.JPGぶくぶくと発酵の泡を吹き出すお酒を人生初めて見せてもらいました。なんだか科学の実験みたい。搾り取る過程を説明していただいた後に、お待ちかねの試飲タイム。瓶詰されることなく、火入れすることなく、試飲させてもらった出来立てのそのお酒の香りのよさといったらもう。私日本酒はそんなに好きではないのですが、なんていったことあったな。私が間違っておりました、と思うくらい美味しい。コクなのかな。とてもしっかりとした個性なのに、飲みやすい!すっかり平瀬の久寿玉のファンになり、たくさん生酒を買って帰ったけれど。やっぱり蔵で飲ませてもらったものには及ばないのよね〜。経時劣化かなぁ。

miyama.JPG平瀬さん以外にも深山菊の舩坂酒造店さん、山車の原田酒造さんの瓶詰スキップした生原酒をいただきましたが(有料)こちらもやっぱり、すばらしく美味しいです。ちなみに、この舩坂酒造店さんの写真の丸い玉、ご存じですか?杉玉という名前で、酒蔵が新酒を絞り始めた合図でこの杉玉を出すそうです。杉の葉でできたこの玉の緑がだんだん茶色に変わっていくと、お酒の熟成度もわかる、ということらしいです。ほほー。

shirakawa.JPGちなみに、酒蔵以外には何が良かったかというと。朝市とか、街歩きかなぁ。白川郷は期待しすぎて、拍子抜け。一番大きな合掌造りの和田家に行ったけれど、家の半分だけ公開していて半分は居住中。仏壇があったり、蒲団がしまってあったりとまさに暮らしています!というかんじ。入館料は300円。あっという間に観終わってしまうので、なんだかちょっと寄付したような気持ちになります。次々と押し寄せる観光客から一人300円が支払われて。結構な収入になるなぁ、なんて世界遺産の収入を邪推してしまいました....。

飛騨高山、冬に行く場合にはぜひ2月に!
酒蔵めぐり、いってみてください〜。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント
blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
飛騨高山の酒蔵、平瀬酒造(久寿玉)
ボルドーのシャトー巡り 3) Lagrange ラグランジュ
ボルドーのシャトー巡り 2) Lynch Bage ランシュバージュ
AVEDAのコンフォーティングティー
母の日ギフトにアイスコーヒー♪
バカラ直営のバー
【海外大自然旅行】第10回 アルザスワイン街道とドイツ シュヴァルツバルト(黒い森)Vol.1
新型インフルエンザを重症化させない、免疫力を高める三種の神器:我が家版
甘酒のススメ
マイボトルを持とう!
しいたけ茶に感動!
水出し紅茶のアイスティー♪
イタリアワインセット
福袋って言えば私の場合「ルピシア」!
教えて! 夏ばてに効くアレコレ

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/4084

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space