みなさま、このたびは本当にご苦労さまでした。また、現在も被災なさっている方々、どうかどうか早く平凡な日常がやってきますように、私たちも心を尽くします。今回の件で、お子様との安否確認、帰宅の確保、などなど、たくさん気づかれたことがあるかと思います。
ぜひ、思いつくままにコメントください。みなでシェアしましょう。ある程度たまったら、まとめます。たたき台として、私の経験をもとに書きましたが、「いや、それは違う」というようなことでももちろんかまいません。
1●子供や家族との安否確認
・携帯電話や、携帯メールは、つながらなかったりしました。
それにくらべて、twitterやFacebookは多少重いこともありましたが、割とすぐに繋がりました。
緊急時の連絡の複線化と、日常的に使えるものに慣れておく(携帯の緊急伝言板は、緊急時にしか使えない 毎月1日に練習ができますが)twitterなどいつも使っているものが一番緊急時も使いやすいなと思いました。この際、夫と子供にもtwitterのアカウントを持たせようと思います。
・駅か、学校から動かないでもらう。これが一番安心なような気がします。我が家ではちょっといろいろあり、辛かったです。
2●家族の安全確保
・できるだけ家族でまとまることが重要と痛感。
・事前にここで会おうというような場所を決めておくといい
3●常に所持するもの
・充電器と電池
・カロリーメイトなどの補充食
4●とっさの行動
・コンビニで1昼夜すごせるくらいの水とおにぎりなどはすぐに買いましょう。あっというまにもぬけの殻になります。
・オフィスに置いて置ける人は、非常食を買っておいたほうがいいでしょう
・部ごとに、カップラーメンの買い置きをしておくのも、いいですね。
・高層ビルにお勤めのケースなら、スニーカーをオフィスにおいておきましょう。(くだりの階段がしんどかったとの声をたくさん聞きました)
5●帰宅難民
・常に家まで帰る道をいくつも想定しておきましょう。
・バスが意外と復旧が早かったです。
・地下鉄>私鉄>JRでしたが、水害の場合などはまた別の可能性もありますので、どのようになっているかを瞬時に判断しましょう。
・JRや東京電力など、インフラのサイトは携帯のブックマークにつけておきましょう。
声を掛けあって、笑顔を忘れない。
食料を調達するときは率先して、そばの人にも分ける
そんなことが結構重要だなと痛感しました。
みなさんもぜひ、こんなことよかったよ、これは激しく後悔などということがあれば、コメントくださいませ。
■参考サイト
みなさん、ご無事ですか?
私は芝浦のオフィスで地震にあいました
電車がとまり、完全に孤立。
阪神大震災を経験していましので、地震直後にすぐに娘に電話。発生5分以内は電話がつながる状況でした。
の後はもうだめで、iモード災害伝言板サービスを活用しました。
娘からもそこにメッセージが書き込まれ、連絡ツールの一つとして使いました。
外に出るときは、できれば油性マジックと紙とセロテープを持参ください。
家族とはぐれた場合、役に立ちます。
携帯がつながらない場合もあるので、10円、100円の小銭を用意してください。
公衆電話を何度も私は使いました。
安否確認は地方からしてもらう手もあります。
大阪の実家から九州の主人の実家に電話で知らせてもらいました。
今回メールは海外だと結構つながたったという話も聞きました。海外経由で家族の安否確認した友人も。
月曜以降、家族と連絡をどうとりあうか、しっかりこの土日で決めておきたいと思います。
声をかけあって、みなさん、がんばりましょうね。
首都圏勤務でない私は、自宅への帰宅(自家用車)はスムーズであったものの、ガス・電気が止まり水道はチョロチョロ、ろうそくでの一夜となりました。
以下、昨日に行ったことです。
・水道に関しては完全に止まったわけではなかったのでチョロチョロでもお風呂に水を貯めておきました。石油ストーブでお湯をできるだけ沸かし、ありったけの保温ボトルに保存。
・寝るときは普段着+靴下で。足元には貴重品バックを。
・揺れを感じた時はドアを開ける。
・会社から持ち帰ったヘルメットは、子供に一日中装備。
ネット・携帯全く通じず、便りはラジオのみ。IH住宅にしたので停電時の石油ストーブの存在はありがたかったです。(そのうえで料理ができるタイプなので。)
子供は、地震時には下校準備に取り掛かっていたそうです。地震がいったん止んだ時、先生が「みんな、今のうちに急いで帰れ!」と言って、保護者に引き渡すことなく解散させました。
言われたとおりに走って急いで帰った子は
途中に気持ちが悪くなり、軽く吐いてしまったと聞いています。
緊急引取り訓練したばかりだったのにこの対応にはびっくりです。他の小学校はどのような対応だったのか、気になります。
学校の対応も含めて、事前の準備はやはり必須だと改めて思い、反省しているところです。
ドコモの災害掲示板で地震4時間以上たってから夫と連絡がつきました。私は災害掲示板たちあがってすぐに登録したのですが、夫に私のメッセージが入っているという知らせがいったのが4時間後でした。
twitterをやってくれていたらとどれだけ思ったかわかりません。
twitter、Facebook、Skype、この週末にお子さんも含めアカウントをとり、使い方をよく確認しておくことをおすすめします。