晴天の霹靂だった海外転勤話を書いてから、随分と時間が空いてしまいました。
無事に家族で引越し、現在、上海生活2ヶ月半が過ぎようとしています。
夫の上海転勤、家族の帯同・・。
この3カ月、まさに怒涛の日々で、既に半年前のことは忘れかけていますが、今回は当時の娘たちの反応について書きたいと思います。
「○○ちゃん(当時中1長女)、よく行くって言ったねー。」
と、当時は本当によく聞かれたものです。
本人、実はあまり真剣に考えてなかったのかも・・とは今でも思うのですが、とりあえず、本人の意思であったことは間違いありません。
昨年12月、突然の上海転勤の話に、全く一緒に行く気のなかった私が、
「お父さん、転勤だって〜。中国の上海に。でも近いからしょっちゅう帰ってこられるって。」
と、単身赴任確定の口ぶりで私が伝えた時は、ちょっと驚いたものの、女の子ですし、父親大好き!という年頃でもないので(当時、小3と中1)、娘たちの反応もさらっとしたものでした。
その後、私が「やはり家族で行った方がいいのかも・・いや、行かなきゃ。」と思い始めた時、やはり一番のネックは中1の長女でした。
学校生活にも慣れ、部活(バスケ)も楽しい、勉強のペースもできてきた、友達と遊び歩く楽しさも覚えた、そんな頃だったので。
「行く」というはずがない・・と思っていました。
そこで、まずは、娘と一緒に上海のことを調べ、興味を持たせるところからスタートしました。
東京と変わらないくらい都会であること
東京から飛行機でたった3時間で行けること
日本人がとても多い都市であること
日本人学校がものすごく立派であること
上海の教育レベルの高さ
などなど。
まず娘が食いついたのは、やはり学校のことです。
日本人学校とは・・という説明から始め、まずはホームページを見せてあげました。
数年前、東京で私立中を見学した時に、その施設のすばらしさに腰を抜かしたものですが、それに全く引けを取りません。
でも実は、何より娘を釘付けにしたのは、「私服&共学」ということでした・・そんなものです・・
中1にして、美容とファッションに命をかけてる子でしたから(汗)
それと、学校で覚えてきた「帰国子女」という憧れの響き。上海に行けば自分も帰国子女になれる?と漠然と思っていたことでしょう。
もう一つ、既に渋谷原宿で遊び歩く楽しさを覚えていた都会っ子の娘は、「渋谷みたいなところある?」と聞いてきました。
「あるよあるある、プリクラもカラオケもあるって書いてあったよ」と答えておきました(笑)
なかなか好印象だったようなので、数日後、一緒にお風呂に入っている時に
「一緒に行くっていう手もあるんだよ?でも○○は行きたくないよね〜?」
と聞いてみたら、
「ええ、そうなの?全然行ってもいいよ!ていうか、行きたい!!」
と、ウキウキの娘。
この子は何も分かっていないんじゃないだろうか?
それなのにこんなに簡単に決めていいのか?
と、こっちが少々不安になりましたが、なんとかなる!とりあえず決定ね!と、家族帯同決定。
ちなみに、通っていた中学校は、高2いっぱいまでは籍は残しておいてもらえます。
「また戻れる!」というのも、娘の「行く!」になったんだと思います。
さて、忘れ去られた当時小3次女ですが。
かわいそうなことに、彼女に選択権はありませんでした。事後報告です(笑)。
彼女はどこでもやっていける子、という確信が、母親の私にありましたので。
「お父さんについて上海に行くからね!今の学校は3月までだから、しっかり楽しんでおこうね!」と。
それから引越しまでの3ヵ月間は、家族全員、慌ただしい日々を送っておりました。
娘たちにとって、初めての転校です。
震災があり、日本中が大変な時期で、特に次女は震災以降ずっと休校で、学校のお友達とはきちんとお別れもできませんでした。
そんな中でも、お友達の大切さ、ありがたさを、しみじみと感じた時期だったと思います。
こちらに来ていろいろな方とお話していると、やはりお子さんが来るのを嫌がった、というご家庭も多いです。
1年だけね、と、なんとか説得して、ほぼ無理やり連れてきたというご家庭も。
それでも大抵は、「嫌がっていた子ほど楽しんでいるのよねー」という話になります。
我が家は、現在、2人とも日本人学校に通っています。
まだ2ヶ月半ですが、学校はとても楽しいようです。
案の定、我が家では次女が一番こちらの生活をエンジョイしています。習い事や塾から解放され、放課後にお友達と遊び倒す姿、生き生きしてます。
長女は、共学&私服の学校生活はかなりエンジョイしている様子。でも、街を遊び歩くという自由がないので、そこはちょっとストレスみたいで、暇を持て余してます。
悔しければ、中国語覚えて生活力を付けなさい!
と言ってます。これから徐々に・・ですね。
こんな感じで、上海生活を開始しました。
私はというと、時間があり余るこちらでの生活、またもや教育ママゴンの血が騒ぎ出し、娘たちの今後の教育についてガツガツ検討中です。
せっかく外国にいるんだから!と、インター校を物色中♪
上海の学校事情、はたまた、海外での子供の教育、などなど、教育ママゴン心をくすぐる課題も盛りだくさん!
あんなこんなの上海を、これからも綴っていきたいと思っております♪