ワーキングマザースタイル主婦のための手帳術




2011年12月06日

主婦のための手帳術

Posted by 仁科咲

お久しぶりです。仁科です。

さて、みなさんの手帳術!とっても参考になります。
私も、ここ数ヶ月で習得?した手帳術で、最近の生活がとってもスムーズなので
是非是非みなさんにもご紹介したいと思います。


20111101_1.jpg

私が実践している手帳術は、主婦で料理家で、手帳術の講師も、セルフマネージメントの講師もしていらっしゃる「あな吉」さんの手帳術です。

先月、本も出版されました。

あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術

あな吉さんの手帳術の特徴は、「付箋」。
とにかく、思いついたことを全て、付箋に書いていくのです。
それを、手帳の中のとりあえずの場所へ貼っておき、
ウィークリースケジュールを見ながら、落とし込んでいく、というもの。

20111101_4.jpg
これは、ウィークリーに落とし込む前ですね。
やらなきゃーなことを稼動式のクリアファイルに貼ってあります。

ここは、しおり代わりに使うので、全部の付箋がなくなっていなくても
次の週へ持ち越し可能です。
持ち越してはならない!という付箋は、クリアファイルの方をカテゴリー分けしておくと
便利です。
主婦の仕事は特に、予定通りにならないことが多いので、付箋で移動可能にする、というのはとても気が楽です。


そして、次の特徴が、A5サイズのファイルを使う、ということ。
大きいです、えぇ、大きいですよ。

でも、小学校のプリントやら保育園のプリントやらも、この手帳にはさみこんでしまうので
そのくらいの大きさがないと、まとめることができなくなってしまうのです。

そう、情報の一元化をこの手帳でやっているわけです。
今まで私は、小学校も保育園もファイルを作って、都度そこに挟み込んでいました。
そうすると、「保存」は確かにできているのだけれど、3枚おたよりがあって、さらっと目を通した後に
ファイルしてしまうと、3枚目のものって、もう目にすることがなくなってしまうんですよね。

で、気がついたときには期限過ぎてる提出物とかがあったりして。

なので、手帳に全部はさんじゃうんです。
でも、はさむだけだと、さかさまにしたときに落ちてきてストレスになるので
パンチで穴あけて、挟み込んじゃうんですね。

20111101_6.jpg

↑こんな感じです。
そうすると、出先で見たい!と思った時に、パっと見れて便利。

連絡網なんかもここに入れておけば、連絡が来たときに、すぐに次の人に回すことができます。
パンチも、もちろんA5ファイル6穴用のものがあります。

20111101_7.jpg

何気に、このパンチがかなり便利ですね。
いつでもどこでも穴があけられて。
このパンチ、穴の裏部分にマスキングテープを貼っておけば、開けた丸の紙が落ちることなくストレス軽減になりますよ。

この手帳の成果を身をもって体感したのは、12月に入ってから。
いつもは、年明けに作る年賀状も(!!いくらなんでも遅すぎですよねぇ。苦笑)キッチンの換気扇掃除も、冷蔵庫の掃除も、既に終了しました。
クリスマスツリーも、子供達と約束した日に出せたし♪

やらなきゃ!と思うことがないと、頭がワサワサしていなくていいものですね。
思いついたら、すぐ付箋に書いておけば、頭がクリアになって、他のことが考えられる。
そういう「頭の余裕」ができるのも、うれしい誤算でした。

気になったら、是非試してみてください。
人生変わるかもしれません。(笑)


あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術


あな吉さんのブログはこちら
手帳術については、mixiのコミュニティ(ゆるベジ料理教室@荻窪)でみなさんの試行錯誤の様子が見られます。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

A5,6穴のシステム手帳は高価なものです。
節約第一の主婦としては100円ショップのA5、20穴のルーズリーフバインダーがお薦めです。
またプリントは20穴のクリアポケットに収納すれば穴を開ける手間も要りません。
リフィールは、こちらのサイトからダウンロードして、無地のルーズリーフにプリントアウトします。

pdf de calendar: A5
http://pdfdecalendar.blogspot.com/search/label/A5?max-results=6

費用はバインダー、クリアポケット、無地のルーズリーフの300円で済みます。

Posted by: 節約主婦 at 2011年12月06日 15:05

仁科さんすごい!

ここに反応してしまいました↓

いつもは、年明けに作る年賀状も(!!いくらなんでも遅すぎですよねぇ。苦笑)キッチンの換気扇掃除も、冷蔵庫の掃除も、既に終了しました。
クリスマスツリーも、子供達と約束した日に出せたし

そして、節約主婦さんの手帳術もすごいです!やってみたくなりました。

いい情報、ありがとうございます。

Posted by: 古織田奈葉 at 2011年12月06日 16:00

わたしも今年のはじめにあな吉さんのところで手帳術を受講しまして、その後、地震に、計画停電などいろいろな経験をしましたが、この手帳術が非常に役に立ちました。
今は自分の夢を叶えつつあり、本当にこの手帳はすごいです!

Posted by: もう at 2011年12月06日 18:53

仁科さん、
私もずっと、あな吉さんの手帳術って気になっていたんです。どんなのだろう〜?って。
これはすごい! 私も真似させてもらいたい。
真似させていただきます。

 記事にしようかと思ったのですが、実は私・・・、手帳も使わず、市から配布される9月始まりのカレンダーに書き込んで持ち歩いているんです・・・。
と、言うのがこのカレンダーに子供の学校行事からゴミの日のことまであらかじめ記されているので・・・。
でも仁科さんの方法なら、カレンダーを縮小コピーする必要も無いので、私にはぴったりです!
情報、ありがとうございます♪

Posted by: Rieko at 2011年12月08日 10:25

すごくいいですね!付箋を使うのは目からウロコですが、確かに仕事と違って家や子ども関連って、細かくそして変更が多い予定が多いので、仕事のスケジュール管理より大変だと思います。
素敵な手帳の紹介ありがとうございました。

Posted by: mihocchi at 2011年12月08日 20:09

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ベビーシッターの事件に思うこと。スタッフそれぞれの考え方
いじめについて、今のうちに考えておくこと
主婦のための手帳術
もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ
GREEにはまる理由
vol.118:トラックバックテーマは「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」
vol.117:トラックバックテーマは「公立へのこだわり、国立・私立へのこだわり」
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
vol.114:トラックバックテーマは「夏のお出かけ、どこ行った?」
アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)
vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」
新型インフルエンザ in USA
vol.112:トラックバックテーマは「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」
vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/4212

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space