一昨年のクリスマス、我が家の双子が小学5年生の時にサンタクロースが「ラスト・プレゼント」と思ったのか、クリスマスプレゼントにiPadを持ってきてくれました。
二人で1台のプレゼント。Wi-Fiタイプで通信料不要のタイプです。ランニングコストがかからず、親は安心・・・(^^)
クリスマスの朝、プレゼントを見つけて大喜び!の双子たち。早速、電源を入れて、いきなり使い始めました。なんでも、理科の授業で使ったことがあるらしく、何の躊躇もなしに使っていました。(Wi-FiとiTunesの設定だけパパがやってましたけどね)
それから1年がたちましたが、この1年間でiPadが活躍したこと!
多分、一番使っているのは
■You Tube
だと思います。アニメからアイドルのPV、面白動画・・・はたまた「2分でできるチョコレートケーキの作り方」まで「You Tube」から情報収集しています。(ちゃんとチョコレートケーキも作ってくれました!)
いろいろなコンテンツを楽しんでいるようですが、正直、親の方はついていけていない状態。
最近、ボーカロイドにはまっている一人は勉強の際のB.G.M.としてもセレクトして活用しています。
B.G.M.といえば・・・
■iTunes
も勉強の際のB.G.M.として流しているようです。
そして最近はまっているのは
■動物将棋
お正月休みは二人で黙々と対戦していました。
遊びだけではありません。こんな使い方もしていますよ。
■乗換案内サイト
社会科見学で校外に行く時や遠足の時など、自分たちで交通機関の乗り継ぎを事前に調べることがあるのですが、これまでは「パパ〜、パソコンで調べてー」と言っていたのに、今では自分たちでパパっと調べてしまいます。
子供だけで遊びに行く時も、さっさと調べて、スケジュールもメモに書き込み、「こんなスケジュールで行くから、帰りは5時ぐらいになる予定」とiPadの画面を親に提示し、先手を打ってきます。
■楽譜(どうやってダウンロードしているのか不明)
いろいろな楽譜をひっぱってきて、それを見ながらピアノを弾いています。よく弾けるものだとプチ感動。
いつのまにか
■クックパッド
も愛読(?)していて、自分でお弁当のおかずを作ってみたり、クリスマスイブにはサンタクロースにジンジャークッキーを焼いていました。
お弁当のおかずをクックパッドを見ながら作ってくれたこともありましたよ。このまま「お料理好き」になってくれないかな、と淡い期待をもつハハ(^^;)
双子の合言葉は「Googleで調べたらいいやん」。
学校での調べ学習にも強力な助っ人になっているようです。親にパソコンをいちいち借りなくていいので、子供たちのストレスも軽減されたもよう。
パパは「本当は辞書や辞典をひく方法を学んで欲しいんやけどなぁ・・・」と言ってますが、これからの時代はネット検索のスキルも必要かと。
ウィキペディアを丸写し・・・というのは、いただけませんけどね。
PCと違って、子供が気軽に使えるのがいいですね。リビングでも、ダイニングテーブルでも、ベッドの中でも(見当たらない時はたいてベッドの中です)、時にはトイレでも・・・(^^;)
サンタクロースがプレゼントしてくれたら、私も使おうと企んでいたのですが、使うチャンスがなかなかまわってきません。
充電をあまりしなくても、バッテリーがもつところがすごいです。スマートフォンとは大違い・・・。
最近はパパがiPhoneに変えたので、パパのそばにいればテザリングで外出した際にも通信できるようになりました。
本当によいものをサンタさんからプレゼントしていただきました。サンタさん、ありがとう!
iPadを持っているからか、スマートフォンを欲しがることもありません。
お子さんへの入学祝いや合格祝いにもオススメですよ(^0^)