デザイン系の学科を目指しているので、デザイン力を問われる課題が出されています。夏休みなので自宅で考え作成し、プリントアウトした物を持って学校(高校)に持って行き、先生の添削を受け、帰ったら直してプリントアウトして学校に行き・・・の繰り返しです。
私に出来る事と言えば「これとこれだったらどっちがいい?」と聞かれた時に「こっち」って答える事と、仕上がったデータを美しくプリントアウトする事くらい。おかあさんも頑張るよっ!
毎日必要だと言うのに、火曜日の夜、プリンターが壊れました・・・。
印刷に線が入っていたのでクリーニングを行いましたが、クリーニングしてもしても直らずひどくなるばかり。一日だってプリンターがなくては困る日々。もう買うしかありません。明日、先生に見せるデータはSDカードに入れてコンビニでプリントアウトしました。便利な世の中になったものです。
我が家はパソコンを買った1996年から、プリンターはずっとEPSONを使っていました。最初の頃のプリンターは今からは考えられないほど高いものでした。性能も年々格段によくなった行くので約3〜4年ごとに買い換えて、3代目の子でした。
現在使っているのは2005年に出たものでスキャナーも一体となっています。写真もとてもきれいに出力されます。このプリンターを買って以降、画質にも満足しているし、故障もなく8年間使い続けて来ました。(2年前「廃インク吸収パッド交換」という長く使っていると避けられない状態で一度修理に出しましたが)
夫が会社の(前はEPSONを使っていたけど今はCanonを使っている)友達に「Canonは(EPSONに比べて)全然インク詰まりがないから、Canonにした方がいいぞ」と言われたとの事で「次はCanonにする」と言っていました。
それをふまえて、絞り込んだ機種は
EPSONのEP-805A
CanonのMG6330
の二つです。
我が家はEPSONが好きですが、確かに周りにはCanonを使っている人が多いのも事実。
水曜日はたまたまお休みだったので、午前中からカタログ集めのために家の周りの家電量販店めぐりをしました。
★「インクの詰まり」について
「EPSONの以前の機種はインクのカセットを入れる位置の関係で詰まりが発生しやすい状態でした。」との事。確かに我が家のプリンターはプリンター前面の蓋を開けてインクを装填していました。そこから実際にインクを噴出するヘッドまでインクが運ばれていたわけです。
Canonのものは印刷する時に左右に動くヘッドの真上にそのままインクがセットされているので、ダイレクトに届いているという事です。
そして、最近のEPSONの機種もヘッドの上にインクを装填するような形に改良され、今まで詰まりやすかった原因は改善されたとの事でした。
★「インクのコスト」について
CANONのMG6330に「大容量インクタンク(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると5529円)」カートリッジを使用した時のL版印刷コストが「1枚につき16.2円」で一番安いとの事。EPSONのEP-805Aは「70Lインク(キャノンの大容量にあたるもの)・・・(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると4515円)」使用時が「1枚につき20.8円」でだいぶ高い。
いつも思う事ですが、インクは高いですよね。今はプリンターの価格が下がっているのでインクのパックを2〜4回買ったらプリンターの本体価格を越えます。
★6色インクについて
我が家の今までのプリンターはブラック・シアン・ライトシアン・マゼンタ・ライトマゼンタ・イエローの6色インクでした。EPSONのEP-805Aはそれと同じ構成の6色インク(染料)です。
CanonのMG6330は6色構成ですが、内容はEPSONとはまったく異なっています。黒が顔料と染料の2色・シアン・マゼンタ・イエロー・グレーで6色。お店の人の話だと「文字用と写真用の2種類の黒が入っています」との事。グレーが入ることで諧調がきれいに表現されるそうです。
「人の顔の写真をプリントする事が多いならEPSON、そうでなければCanonと言えるかもです。」と言っていました。この記事の一番上のあかちゃんの写真。右と左だったらどちらが好みですか?
★EPSONもCanonもスマホやタブレットからダイレクトでプリントが出来ます。素晴らしいっ。
★EPSONのボディは幅390×奥行き341×高さ141・・・操作パネルは前面にありますが90度近くまで跳ね上げる事が出来ますので、プリンターを低い位置に置く人も、高い位置に置く人も見やすい角度に調節出来ると思います。
★Canonのボディは幅466×奥行き369×高さ148・・・操作パネルは上面にあるので高い位置に置く人は見づらいかもしれません。
★EPSONは前面にUSBを挿すところがあるのでUSBメモリーに保存したデータを印刷する事が多い方はEPSONの方がいいと思います。なお、CanonにはUSBを挿すところがありません。
★EPSONはハガキが最大60枚セット出来ると書かれています。今までのプリンターの方が大量にセット出来たような気がします。年賀状の季節に気になるところですよね。
★Canonの方はカタログを探しましたがハガキが最大何枚セット出来るかの記述を見つける事が出来ませんでした。老眼なので見落としているかもしれません。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
わたし的に決め手となったのは、プリントアウトの色合いとコンパクトさ。それからUSBを挿せること。娘が学校で作って来たデータをUSBに入れて来て、家でプリントアウトする事も多いのです。パソコンを立ち上げずにプリント出来るのはとっても時短になりますね。
また一般家庭ではあまりスキャン機能は使わないかも知れないのですが、我が家では娘がこの機能をよく使います(手描きのラフスケッチをスキャンして、その後デジタルで仕上げる時等)。Canonの方は原稿をセットするところが凹んだ形状になっていて、たとえばB4の書類の一部をスキャンしたい場合、原稿の端が浮いた形になってしまいます。EPSONの方は平らなので大きな原稿も問題なく挟む事が出来ます。
インクのコストについては私はそれほどこだわりません。きれいに印刷するためには必ず必要だし、再生品や社外品を使って変な色になるのも嫌だし、プリンター自体に影響が出る(ノズルの詰まり等)のも嫌なので必ず純正品を使っています。ネットなどを駆使して一番安いところを探す努力はしますけどね。
EPSONで一点気になることは、Wi-Fiプリントをする時、Canonは電源オフの状態から自動で電源が入ってプリント出来るのですが、EPSONは自動で電源オンにはならず「待機状態」にしておく必要があります。このあたりつけっぱなしにならないように自分で気をつけたいと思いました。
余談ですが・・・
一店目に行ったお店で、プリンターをいろいろと見ていると若いお姉さん店員が近づいて来て「何かお手伝いできる事があったらなんでも聞いてください」と声をかけてくれたので「インクのコストってどうですかね・・・」と聞いてみたところ「えーーーーーと・・・・その家庭によって写真を多くプリントする家庭、白黒文書しか印刷しない家庭・・・いろいろあるので一概には・・・・ごにょごにょ・・・」という返事で「(そういう事を聞きたいんじゃねーーーっ)」と心の中で思いました。
あとでカタログ見たらちゃんと書いてあったんで、聞かなきゃよかったですが。
でも、三店目に行ったお店のお兄さんはコストを聞いたらズバッと答えてくれて「こちら(Canon)が一番コストが安いです。でもインクのカートリッジを「大容量タイプ」を買わないと高くなってしまうので注意が必要です。」とも教えてくれました。(カタログ見れば書いてあるけどね)
夜、夫と買いに行った時、プリンターを買いに来ていた家族がもう一組いたのですが、我が家はEPSON、もう一組の家族はCanonを買って帰りました。それぞれのご家庭の用途に合った機種を選べるといいですね。
プリンターは例年9月になると年賀状の季節に合わせて新機種が出るので現行モデルが安くなるそうですよ。9月を待ちたいところですが、我が家はすぐに必要なので壊れた次の日に買って来ましたが、これから買おうと考えてらっしゃる方は9月以降が狙い目ですね。新機種を選ぶもよし、現行機種を安く買うもよし。
さて、プリンターも新しくなったし、AO入試突破に向けてもう一頑張りしてほしいものです。
EPSONはシリーズごとにパッケージにイメージ画像が印刷されていて、選び間違わないように工夫されています。
たとえばこれは「ひまわり」
我が家の前機種のインクは「色鉛筆」
我が家が今度買った機種は「さくらんぼ」のパッケージを選べばいい。
子どもに頼んでも間違いません。
これに慣れていると他メーカーのインクを選ぶのがものすごくめんどうに感じます。すごい発明?だと思いませんか?