ホームベーカリーを買おうか、という話題が我が家に最初にのぼってから5年はたったと思います。
よし、買おう、と言って機種などの検討を始めてからでも3年以上が経過しました。
その間に新聞やネットなどでよくある「買って使ってない家電」のナンバーワンにホームベーカリーが輝いているのを見ては、延期になり、「買ってよかった家電」の上位にランクされているのを見ては、また機種選びを始める、の繰り返し。
買わない大きな理由の一つは、置き場所がない、ということですが、これは去年のキッチンリフォームで解決したはずなのに、なかなか踏み切れませんでした。
ある日、夫がどうしても欲しいというので、ついに買ってしまいました。
どうしてもいるものでもないので我が家のように迷っている方も多いと思うので、参考になればと思いホームベーカリーデビュー3週間の感想です。
買った機種はPanasonic ホームベーカリー SD-BMS105-SW。今106が最新なので、一つ型落ちになりますが新しいものはコースが少し増えているだけで、我が家ではつかわなさそうなものだったので、うんと安くなる105にしました。
良かった点
○簡単、静か、思ったほど場所をとらない。
まだ、コースにあるものしか作っていませんが、本当に簡単。
音も2階で寝ていて1階でタイマーで動かしているのですが、全く聞こえません。
本体も意外とスマートです。
○材料にこだわれる。
神戸にはおいしいベーカリーがたくさんあるので、私はホームベーカリーはなくていいのでは、とおもっていたのです。
でも、朝パンにするときいつも頭をよぎるのが、食物自給率。
その点、ホームベーカリーで作れるのなら、国産の小麦粉や米粉でも作れます。
国産の全粒粉を使ったりドライフルーツやナッツ入りで作ることも簡単。
○おいしい
朝起きると焼き立てのパンの香り。
食べきれなかった分は、すぐにポリ袋に入れて冷凍して、食べる時にトーストすれば美味しく食べられました。これはうれしい誤算でした。
買ってみてわかった不便な点
○1斤単位でしか作れない。
考えてみれば当たり前なんですが、炊飯器だと1合炊いたり3合炊いたりできるから、1斤焼きというのは最大一回に1斤焼けると勝手に勘違いしていました。
普通の食パンコースにだけ半量コースがあるみたいですが。
ピザの生地も作れるのですが、一回に作れる量が少ないので、それなら手で作ったほうが早い、と思われます。
○焼き立てのパンはスライスしにくい
薄くはなかなか切れないので、つい食べ過ぎてしまいます。
パンきりガイドも購入しましたが、焼きたては厚切り位が精一杯です。
慣れればもう少し上手くなるかも。
○コースが細分化されている
現在超初心者なので、コース通りに作ってさえいれば完璧なのですが、全粒粉や米粉でフランスパンを作るコースはないので、ちょっとこれから試行錯誤してみる必要があります。
○材料費は安くはないです
材料にこだわって作ると、ベーカリーで売ってるパンより高くつくこともあるくらいです。
そんなにこだわらなくても、ベーカリーと一緒か、やや安いくらい。○崎の食パンなどよりはかなり高くつきます。
本体は15000円位でこんなにすごいなんて、ただただ技術の発達に脱帽です。
慣れれば、もっと自在に使いこなせて、もっと楽しくなりそうです。
もっとも、欲しがったのは夫なので、今は夫がホームベーカリー担当なのですが。
お餅も作れるようなので、お正月にも活躍しそうです。
ホームベーカリーは朝ごはんのバリエーションの一つとして、ローテションの一員の定位置を確保たようです。