さて、新年一作目は「ベイマックス」。
あらすじは・・・
西洋と東洋の文化がマッチし、最先端技術分野の先駆者たちが数多く住んでいるサンフランソウキョウ。そこに暮らしている14歳の天才児ヒロは、たった一人の肉親であった兄のタダシを亡くしてしまう。深い悲しみに沈む彼だったが、その前にタダシが開発した風船のように膨らむ柔らかくて白い体のロボット、ベイマックスが現れる。苦しんでいる人々を回復させるためのケアロボット・ベイマックスの優しさに触れて生気がよみがえってきたヒロは、タダシの死に不審なものを感じて真相を追い求めようと動き出す。
シネマトゥデイ
そしたら全然違いました!!アメコミヒーローものでした!!かっこよくてアクション全開!!ハラハラドキドキして応援して笑ってちょっと泣いて・・・。
「アナと雪の女王」の時、男の子たちはちょっと退屈だったよね。でも、今度は男の子が夢中になれる映画だよ!!もちろんパパもねっ!
サンフランシスコと東京が混ざった街が素敵。未来と過去が混ざったような街。ポップとシックが混ざったような色が好き。日本語の看板もたくさん出て来ます。ブルーレイを買って細かいところまでよく見たい。
ヒロが発明した「マイクロボット」というのがすごいです。発想が素晴らしい。その描写が「もののけ姫」の黒いやつの動きを彷彿とさせます。
ディズニーの映画を観るといつも思う事ですが、いろんな世代の人が感じるポイントがたくさん隠されている。子どもたちは無条件に楽しいだろうし、大人はもっと深いいろんな事を考えて泣ける。ヒロのお兄さんは死んだけど、お兄さんが作ったケアロボット・ベイマックスと、お兄さんの大学の友達にヒロは救われる。一人じゃないんだよ。死んでもなお、お兄さんはあたたかくやさしくヒロを見守ってくれる。
エンドロールに流れるAiさんの「STORY」、その日本語訳で大人は号泣です。エンドロールはアメコミヒーローちっくでめちゃかっこいい!!今まで「ちょっとディズニー苦手」って思った人もだまされたと思って観てください。
この連休インフルエンザで機能停止だったワタシ・・・。ママ友が娘を連れてベイマックスにいってくれたんです!私も見たかったよーー。
コムギさん、また近々会いましょーね。