POP UP DINNERって聞いたことありますか?
今、NY(NYだけじゃなく、都市部)で流行っている
期間限定のレストランです。
そう言うと、ちょっと語弊がありますが、
空き店舗や、イベントスペースを利用して、
シェフや 料理研究家が、好きな時にお料理を提供する
にわかレストランです。
今、これ、NYやアメリカの都市部ではやっているんですよ。
で、私も時々、
このポップアップディナーのお手伝いをしているのですが…。
ホント、SNSのお陰でレストラン業界も様変わりです!
自分のレストランを持っていなくても、
自分のお料理を 提供することもできますし、
決まった日数だけ働くことも可能だし、
遠く離れた町や、違う国で、お料理をふるまうこともできるし…、
それに何より、事前にSNSで宣伝して、
オンラインでチケットを販売するから、
低リスクなんです。
しかもね、ホント、驚いちゃうのが、
お料理の写真をお客様がすぐにインスタグラムにアップするので、
すぐに雑誌社から取材が着たり…なんてことも。
だから、
最近では、メニューにインスタグラムのハッシュタグのキーワードをのせていたり…。
もう、SNSの使い方を『知らない』では通用しない世界になってきましたね。
先日のお料理です♡ ポーチドニンジンのロースト
リンゴジュースで低温でポーチしたニンジンを
香ばしくなるまでキャラメライズしたものです。
今回はバンクーバーのビーガンレストランのシェフたちが、
近い将来のNY進出を見越して、
宣伝とリサーチを兼ねて5日間POP UP DINNERをしたのですが、
そのメンバーとしてお手伝いをさせていただきました。
始めて一緒に働くシェフたちでしたが、
事前にFacetimeでしっかりコミュニケーションをとっていたので、
現場でもスムーズ。
その前は、ブラジルにいるシェフと今度のポップアップの打ち合わせを…、
昨日はスカイプで、
タイにいるシェフと夏に日本で行うポップアップについての話し合いを…。
ふと我にかえって思うのは、
『時代がすっかり変わったな〜』って。
SNSの危険性って確かにたくさんありますが、
でも、SNSのお陰で、私のビジネスの仕方もどんどん変わっています。
SNSと全く関わりのない料理業界ですら、
SNSのお陰で、
こんなPOP UP DINNERができて、
無名の料理人のわたしですら、
料理を始めたまだ日の浅い私ですら、
こうやって ウデ一本 でお仕事ができるようになってきたのですから…。
これから、さらにどんなふうになっていくのか、
とても楽しみです。
その第一歩として、
日本でもそろそろPOP UP DINNER が流行りだすかもしれませんよ!
POP UP DINNERって言うのですね!
パリでもちょこちょこ見かけます。NYのように、SNSを上手に活用!というより、口コミが中心ですが。
でも、目的は似ています。宣伝とリサーチがメインの事が多いです。
今度、熊本支援のためのPOP UP DINNERにも参加します。
本当に、今後の進化が楽しみですね。
Riekoシェフも頑張ってください!
初めまして。現在NYでオーガニックやベジタリアンの料理などを学べる教室を探しておりまして、このHPにたどり着きました!
http://www.naturalgourmetinstitute.com/ ←この教室の件なのですが、入学費や時間、期間はどのくらい必要でしょうか?m(_ _)m
できれば急いでおりますので、お返事お待ちしておりますm(_ _)m
初めまして。現在NYでオーガニックやベジタリアンの料理などを学べる教室を探しておりまして、このHPにたどり着きました!
http://www.naturalgourmetinstitute.com/ ←この教室の件なのですが、入学費や時間、期間はどのくらい必要でしょうか?m(_ _)m
できれば急いでおりますので、お返事お待ちしておりますm(_ _)m
初めまして。現在NYでオーガニックやベジタリアンの料理などを学べる教室を探しておりまして、このHPにたどり着きました!
http://www.naturalgourmetinstitute.com/ ←この教室の件なのですが、入学費や時間、期間はどのくらい必要でしょうか?m(_ _)m
できれば急いでおりますので、お返事お待ちしておりますm(_ _)m