ワーキングマザースタイル子育ての方針




2016年05月10日

子育ての方針

Posted by 津田実穂

中国の故事に、「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」というものがあります。
子どもには、魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えたい、と思っていました。
息子は、釣りの楽しさに目覚め、自分で創意工夫をしながらあっという間に上手になり大物を釣るようになりました。
娘は、魚の釣り方を教えようと思っても、めんどくさがって覚えようとせずいつまでたっても魚をクレクレと言い続ける、、、、
同じように育てたつもりでも、全く違う反応が返ってくるから、子育ては難しい。

IMG_0559.jpg

要は、娘はわからない問題があった時に私が解き方を教えようとしても、答えだけを聞きたがります。
やり方がわかっていないのに答えだけ教えても意味がない、という事は大人は理解できても、とりあえず宿題を先生に出せる状態にしたら後は一分でも早く遊びたい、と思っている子どもには理解できないようで疲れます。
娘は、勉強が苦手→間違いがたくさん→間違い直しをしないといけない問題が多く疲れてくる→ますます勉強が嫌いになる
という、悪循環に見事はまってしまっています。
勉強だけでなく、新しいおもちゃでもなんでも、見もせずにすぐに「わからない、やり方教えて。」という娘。そればっかりなので、「少しは自分で考えなさい!間違ってもいいから自分でやってみなさい。」と突き放したら、トライする事なく、わからない事をわからないまま放置するようになり、頭が痛いです。
ふと気がついたのは、どうしても釣りをしたくない子どももいる。親はいつまでも魚は与えられないけれど、この子なりに工夫して魚を手に入れられるようになるだろう。(かもしれない。希望的観測)
なにより、友達も多くてとっても優しい子だ。(反抗期真っ盛りで、私には優しくないけれど。)
という事で、我が家の子育ての方針は、自分らしく生きよう!に変更。

子どもには、無理をさせるのではなく、本人が本当にやりたい事をやって欲しいと負け惜しみでなく思っています。
ちなみに、写真は娘の大好きな、リカちゃん人形遊び。いろんな髪型にして遊んでいます。小学校5年生ですけど。
娘には、自分が大好きなもの、自分が一番なものを見つけて欲しい。リカちゃん人形でもいい。彼女ならではの個性を身につけて成長して欲しい、と思います。






●この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

blank_space


コメント

実穂さん、大変ご無沙汰しております。
以前、パリでお世話になりました大塚聡子と申します。
このコメント、お目に止まるとよいのですが

Posted by: 大塚聡子 at 2019年09月24日 19:31

実穂さん、大変ご無沙汰しております。
以前、パリでお世話になりました大塚聡子と申します。
このコメント、お目に止まるとよいのですが

Posted by: 大塚聡子 at 2019年09月24日 19:31

blank_space
コメントする




※メールアドレスは非表示になりますが、システム上、入力をお願いいたします。dummy@wmstyle.jp をお使いください。





名前、アドレスを登録しますか?

●他人のプライバシーを侵害する恐れのある書き込み、営業妨害の恐れのある書き込み、その他、このサイトにふさわしくないと運営者が判断する書き込みは、事前の了解なく削除することがあります。





blank_space

●関連記事
ポケモンGOはデジタルオリエンテーリング!
子育ての方針
プログラミング習い始めました
イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ
【こどもとニッポン体験・番外編】映画、見るもの、つくるもの
朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムで考えたこれから必要な素養
子供が生まれて一番気になる家電は、掃除機
子供の教育 in 上海(2)〜インター校編〜
こどもと遊ぶボストン♪
地方ならではの「選べない」をどう克服?―隣の青い芝生が眩しい―
お仕事&プレゼン塾Vol.2 …AO入試を考えている我が家の場合
みんな頑張ってる!共感しまくりの #WM死亡カルタ で泣き笑い #wmjp
お仕事&プレゼン塾やります!
お弁当〜わたしのゆるルール〜
お弁当デビュー。すでに息切れ。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/4455

●スパム防止のシステム上、トラックバックはすぐには反映されません。ご了承ください。


blank_space








amnbadge-160a.png

カテゴリー別インデックス
blank_space