ワーキングマザースタイル ◆村山らむね


村山らむねのプロフィールを読む


2017年02月02日

スパリゾートハワイアンズは、首都圏から毎日無料バス運行(要予約)その1美味しい&フラ堪能編


投稿者 村山らむね

先日、旅行ジャーナリストの村田和子さんのお誘いで、スパリゾートハワイアンズのプレスツアーに行ってまいりました。ものすごくいい天気で、コートいらず。福島県なので、寒いかなと思った私がバカだった。もともと海側なので、ほとんど雪も降らないそうで。

子供と一緒でも、女子会としても、リラックスの一人旅でも。全方位型でワーママにぴったりな、リゾートでした。

■ねえ、ほぼ交通費ゼロで行けたんだよ!
びっくりしたのが、今、スパリゾートハワイアンズは、首都圏11箇所(東京、新宿、渋谷、池袋、さいたま新都心、横浜、立川、千葉、西船橋、松戸、北千住)から、毎日宿泊者専用の無料バスが出ています(宿泊予約時、バス座席の予約が必要です。日帰りは該当しません、あしからず)。だから、車が出せない女子だけの旅とか、親との旅行とか、それこそ一人でぶらり旅とか、もう本当に便利。旅費いらずなんです!旦那と行くときも、運転しなければ帰りにビールをひっかけられるから、本当にいいですよね。

私も今回さいたま新都心からバスで。3時間足らずで着きましたが、2回30分くらいのトイレ休憩が入ったので、実質2時間ちょい。ほんと便利。

女子会とかによさそうですね。さいたま新都心までの、電車代だけで行けました。私、さいたま新都心までは歩ける距離に住んでいるのだけど、荷物が多かったので、電車使ったから、往復で260円?

■ついたらほぼ南国
28℃に維持された館内。建物のつなぎがちょっと寒いけど、用意されたムームーと上着でほぼ大丈夫。私はスウェットとトレーナーを持っていきましたが、必要なかった。荷物も最小限でよさそうです。水着になる場面もあるので、薄いパーカーと、トレーナー地のスカートを持っていきましたが、これはあったほうがよい。

バスタオルは部屋にあるものを、持ち歩きます。替えてもらうことはできますが、基本、それを乾かして使います。

■食事が美味しくて、かつ、おしゃれ過ぎる
今回感動したのが、レストランなどの食事の進化。私は子供が小さいときに家族で1度、6年前に1度、行ったことが。こんなにおしゃれだったっけ?こんなに美味しかったっけ?と。

特に、感動したのが、モノリスタワーの夕食。
ビュッフェなんだけど、荒れていないビュッフェ。ピンチョスっぽく、小皿ごとに並べてあるので、非常に美しいのです。デザートもたっぷり。飲み物の種類も多くて。


朝も、とっても美味しいバイキングでした。

帰る前に、プールサイド脇のレストランで、ロコモコとパイナップルジュースを、フラショーを見ながら食べましたがこれも、非常に美味しかった。食べ物がおいしいって重要ですよね。

■最新のモノリスタワーは、清潔感あふれる館内
食事がおいしいし、地下の温泉も綺麗だし。
帰りのバスがほとんど14時半集合の15時出発なんですけど、このモノリスタワーの温泉は14時からオープンするので、ささっと最後に温泉に入ってから、着替えてバスに!なんていうことも可能。

家族連れでも、女性一人でも、安心して泊まれる室内です。

■フラチームは進化。みんな可愛すぎる。
これまたみんな可愛かったしメンバーも増えていて。一人ひとりのパネルがあったのですが、みんな超可愛い!ダンスのレベルもすごいし。ショーは昼(13時半から45分間)と夜(20時15分から10分のファイアーダンスと60分のポリネシアンダンスショー)。昼は楽しいショーで、夜はプロジェクションマッピングも取り入れたかなり本格的なエンターティメントショー。どちらも必見です。

ショーの後に、ダンサーと写真を撮る権利があるSS席希望の方は、宿泊予約段階で予約したほうが無難。私が行った土曜日の夜のショーは、すでにSS席は売り切れていました。

出待ちもあるくらい、それぞれに人気があるそうです。意外と、人気はバラけているそうです。

■ファイアーダンス
そして、今回ちょっと感動したのがファイアーダンス!8人にメンバーが増えて、ものすごいワザを繰り出していました。盛り上がりもすごかった!みんなかっこよくて!これから女性人気すごいのでは?

ダンスは、フラのショーも、ファイアーダンスも、心をうちます。宝塚や劇団四季を見慣れた私にも、まじ、遜色ない。DVDも売られているほどですよ。

ということで、満喫のグルメ&エンターティメント編。

次回は、温泉で癒やし&パワーチャージ編
お楽しみに!

スパリゾートハワイアンズ
予約はここから

blank_space
2016年12月27日

ケアとワークを両立できる社会へ、ケア・フォー・ケアリングパーソンという視点


投稿者 村山らむね

ワーキングマザーとしてずっと走ってきました。でも娘も大学生。もうマザーとしての役割は終えつつあります。そして、次に私の役割としてはドーターつまり、娘としてのケア。育児から介護に、踏み出そうとしています。

世の中には、ダブルケアといって、育児と介護の双方を受け持ちながら仕事をする人がたくさんいます。

子供を育てるにはお金が必要です。
介護をするにはお金が必要です。

働いてお金を作らなければいけません。

しかし、子育てをする時間を捻出するために仕事をやめざるを得ない、介護をする時間を捻出するために仕事をやめざるを得ない、最もお金が必要になる時期に、働けなくなるという致命的な矛盾がこの社会には往々としてあります。

私はラッキーです。子育てと介護の時期がどうにか重ならなくて済んだ。

それはたまたま子供が一人だったということも大きいでしょう。

育児、介護だけではありません。
家族の闘病、そして、家族がいなくても本人自身の闘病。

ケアをしながらの、仕事。
子供、親、パートナー、そして自分を世話しながら、仕事をやめなくてもすむ世の中。

結婚している、していない
子供がいる、いない
親がいる、いない
関わらず、
家族が健康である、健康でない
自分が健康である、健康でない
関わらず、

ケアを必要とする人を背負うこと、自分自身がケアを必要とすること、
さまざまな未来が私達を待ちます。

どんな未来が舞い込んでも、安心して、ケアをしながらも、仕事をやめなくても良い世の中にできるように。

「ケア・フォー・ケアリングパーソン」

ケアをしているひとへのケア
家族や自分自身にケアを必要としている人たちへの、配慮と手助け

この言葉を知ったのは、丹羽文雄氏の娘で両親の介護に斃れた本田桂子さんの本です。

重いリュックを背負っている人は、背負っている間だけでも、働く時間を短くする、税金を安くする、福祉を手厚くする、たまに、自分自身に戻る時間を作ってあげる、さまざまな、ケアフォケアリングパーソンが考えられます。隣人として、市民として、同僚として、いろいろできることがあるでしょう。

私自身、一つのリュックを下ろして、これからのリュックを本格的に背負う前に、現在の余力をどこかに差し向けたい。その方法を模索しています。

ケアフォーケアリングパーソンという視点を、少しずつみんなが持てば、イクメンも増えるでしょう。闘病もしやすくなるでしょう。超高齢化社会とは、ほぼ社会の全員が、ケアリングパーソンになる社会です。

ケアリングパーソンが、意図せず仕事をやめなくてもすむ世の中。

私が、そのために来年は心血を注げますように。

blank_space
2016年01月07日

ダイソンのお掃除ロボット体験しました


投稿者 村山らむね

あけましておめでとうございますm(_ _)m。今年もゆるゆるとよろしくお願いいたします。

ダイソンのお掃除ロボットをモニターさせていただきました。以前、ルンバを使っていたけれど結局使わなくなってしまった私。ダイソンのロボットも何度か使ってみて、明らかにルンバよりも性能は良くなってて驚き!ちょっとお掃除というものについて根底から考えてみたのです。


●そもそもワーキングマザーにとってお掃除とは何か?
もちろん部屋を綺麗にすることです。ただ、綺麗になったという事実がほしいのか、綺麗にしたという充足感がほしいのか。正直、お掃除ロボットだけでは、どちらも十分満足まではいかないと思います。

お掃除ロボットに溜まったゴミをみると、思った以上に溜まっており、綺麗になったという事実が明白です。ただ、「えっ?これは?」というゴミが取れていなくて、やっぱりロボットだけでは、綺麗になったという充足感に欠けるのです。


部屋のあちこちに1から5まで書いた紙切れを置いたら、2枚吸ってくれました。1と4と5は、すってくれませんでした。

なので、まだお掃除ロボットとお気に入り掃除機の、共同作業は必要なのかなと。ルンバを奥に押しやった私として、どちらが現在のパートナーとして相応しいか評価してみました。

●ダイソンくんとルンバくん
ロボットにはついつい名前をつけてしまいがち。今回は、ダイソンのロボットを、ダイソンくん。ルンバをルンバくんと呼ばせていただきます。

■ダイソンくんのほうがいい点
1,明らかに1回あたりのゴミがたくさんとれている。何回かに1回しかゴミを捨てる必要がなかったルンバくん。あれは、仕事量が少なかったからだということが、明白に。
2,お掃除を放棄しない。ルンバは我が家の玄関でいつもつっかかって、救出してあげていた。ダイソンくんはそこが賢い。落ちそうになるけど、回避する。これは劇的にすばらしい。
3,小さいので小回りがきいている。家具の下でもわりとスイスイいきます。

■ルンバくんのほうがいい点
1,音が小さい。ダイソンくんはかなりうるさい。発売が延びたのは、モーター音を少しでも小さくするための努力だったそうです。でも、まだうるさい。家にいるときにダイソンくんを走らせていると、テレビは全然見られません。ルンバくんのほうが軽い音だった。
2,10cm以下と薄いので、ソファの下とかも掃除できた。ダイソンくんは、構造上、これ以上薄くできないそうです。といっても12cmなのでそれほど変わらないんですね。ソファの下が微妙な高さなのね。

■結果
正直、今、15万円以上するダイソンくんを自腹で購入するのはちょっと憚られます。ルンバも4万円前後で購入したので、ダイソンも自腹で買うなら5万円以内にならないと難しいかなとは思いますが、性能的には本当にびっくりするほどゴミが取れるので、その感動はなんともいえません。

ちなみに、ロボット掃除機を導入する一番のメリットは、ロボット掃除機が掃除できるように部屋を片付けること!

これ、アメトークの家電芸人で土田氏が言っていたと思いますが、まじめに納得。うちも、かなり本の山が家中に散乱していて、まずはダイソンくんが通れるように片付ける必要がありましたっす。ごめんなさい、お母さん。私はダメな子です。

 


blank_space
2015年05月03日

生活防水つきのApple Watchは家事をしながら電話できるワーママの味方


投稿者 村山らむね

誰がどういう理由で買うんだろう?と、全くスルーするつもりだったのに、ちょうど発売日、ふらりと通りかかったヨドバシカメラ梅田店の前に、カメラクルー。並んでいるApple Watch目当ての行列を撮りたかったのだろうが、あまり並んでいなくて、カメラクルーたちもどうしよっかなーという風情でした。

結局その後ふらふらと入ってみたら、「今なら買えます」という。
こういうのちゃんと先んじて買うべきなのではとふと思ったので(私、割とIT系の仕事をしている割には、トロいので)、買ってみました。38mmシルバーアルミニウムケースとグリーンスポーツバンド高かった。apple careをつけて税別で48,600円。今、全力で「誕生日プレゼントにして」と旦那に交渉中。そして全力ではぐらかされ中。

さて、1週間ほど使ってみました。結論。これ、本当に忙しい人が持つものだ、と思いました。なので、ワーキングマザーは非常にいいと思います。すべての機能を使いこなしているわけではないけど、とりあえず便利だなと思うことベスト3です。

■第一位:両手が自由なまま何かしながら電話ができる。
これ、ワーキングマザーには結構役に立つ!
家事をやりながら電話ができるというのが何よりもよい!
料理をしながら、洗濯モノをたたみながら、電話ができるんです。
うちはよく、仕事から帰ってきて娘が帰る前の、「疲れたでも夕飯作んなきゃ洗濯モノたたまなきゃ」という一番忙しいときに親から電話がかかってきて、「今、夕飯作っていていそがしいみたい」なことを匂わせると、すごく悲しい感じになってしまうのです。だからこれはほんと便利。

電話しながら両手が使えるってほんと、異次元。ヘッドセットしろよって、ムリでしょ?外で使うのも便利だけど、家の中で携帯にかかってきた電話を携帯を持たずに会話できるって、ほんと忙しい時とか最高に便利。

いろんな機能がもちろんあるけど、「何かしながら電話で会話ができる」。これがちょっと最高にいいと思います。たとえば保育園のお迎えの時に自転車に乗っている時に電話がかかってきたら、携帯を片手に持って自転車運転とか非常に危ないけど、Apple Watchなら、iPhoneに電話がかかると、ブルっとするので、気づいたら、タップするだけであとはきちんと両手のハンドルを握って会話ができる。まあ危ないけど。

走りながらとか、散歩しながら、手の活動範囲に制約をもうけずに電話できるって、便利です。

電話がかかってきて、「今、手が放せない」と言わなくて済む。実際に「手が、放せない」がなくなる。時間節約家電として非常に優秀な気がします。

■第二位:ついつい運動したくなる
アクティビティは自分の運動行動がわかって便利。
だらだらしているのがすぐにわかっちゃいます^^;。
どれくらい運動しているのかわかるのは、非常に面白いし、ついつい「運動しないと」と燃えてきます。

■第三位:クックパッド便利!
料理しながら手首でレシピが確認できます。

クックパッドは、直前にiPhoneで見たレシピを表示
ちょっと2度手間ですね。でも、「エビフライ!」と表示させたところで何百ものレシピを閲覧することはできませんからね。iPhoneでレシピを選んでおき、それを、手元で確認しながら料理ができるというやつです。これも非常に便利です。

■ワーキングマザーはどのタイプを買うべき?
家事を楽にする道具と考えた時は生活防水つきのApple Watchつきのスポーツタイプを強くおすすめします。

■ちゃんとApple Watchアプリを用意している企業たち
こういう発売に合わせてきちんとアプリを作っている企業ってやっぱりすごいなと思います。
まあ、すごくAppleからも力を入れられているクックパッドを始め、私がiPhoneに入れている膨大なアプリ、一応全部インストールしたので、対応企業がわかります。まだまだ少ない。

●Amazonは音声で検索
文字入力ができないので、音声で商品を検索します。設定次第で買い物も可能です。楽天はまだ出していません。

●ファッションブランドではZARAがいち早く対応
デイリーのおすすめコーディネートや、位置情報で最寄り店舗の地図が出たりと、まあミニマムですが、がんばってます。

■音声入力が使えるけど、ちょっと照れくさいのであまり使えないけど、使うようになるんだろうな。
あとは、Siriが非常に優秀になっていて、音声でいろいろと指令ができたり、調べたりが出来ます。なんだか戦隊物のレンジャーになった気分です(私にとってレンジャーものといえば、トリプルファイターなんですけど、覚えている人いますか?グリーンファイター、レッドファイター、オレンジファイターです。大好きでした)


というわけで、全然関係ないもんと思っている女性、特に、「忙しくて手が放せない!」という経験をしている女性。あなたこそ、使いこなす主役ですよ。

パラレルに何かをすることで、助かる人。料理しながら電話する、レシピ見ながら料理する、洗濯物たたみながら電話する、歩きながら電話する、ジムで走っている時に電話を確認する

Bluetoothの限界がだいたい10mくらいなので、iPhoneとの距離は10m以内。
家に置いておけば、iPhoneの補完としていろいろなことができますし、これから本当にいろいろなことができてくるでしょう。超楽しみ。

■不満な点
・初期設定ではバッテリーの残量がわからないのですが、設定させるやり方が詳しいページを見つけました。
http://iphone.f-tools.net/Apple-Watch/Battery-Hyouji.html

・汗をかくとかぶれちゃう
私は手がかぶれやすいので、すぐに湿疹が出ちゃいます。ベルトをちょっと緩めにすればいいのでしょうが。かぶれにくいベルトを作って欲しいな。ベルトは現在、色は変えられますが、素材は一緒です。

アップルストア公式

AmazonでApple Watchを探す

blank_space
2015年03月23日

ダイソンの空気清浄機は、PM2.5よりずっと小さい粒のPM0.1も99.95%除去


投稿者 村山らむね

先日ダイソンの新製品発表会に行ってきました。やっぱり空気清浄機でした。Dyson Pure Cool(ダイソン ピュアクール)で正確に言うと空気清浄機能付ファン。私、きっとダイソンで空気清浄機出る思って買い控えしていました(笑)。

PM2.5が話題になってますが、対応する空気清浄機が欲しくていろいろ見て、ブルーエアかなあとは思っていました。でも、ダイソンはすごい。すごくて強い。だって、PM2.5がボーリングのボール位だとすれば、ビー玉くらいの大きさのPM0.1も除去しちゃうんです。すごつよ。

PM2.5とは、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。空気中に浮遊する微小粒子状物質で、これらを吸い込むと細胞まで達し、心臓発作や皮膚の老化に関連すると言われています。
PM0.1とは、粒子径が概ね0.1μm以下のもの。超微小粒子物質で、肺の細部やガス交換部などの肺の深部にまで達することがあるとされています。

ちなみにウイルスは、種類によっていろいろな大きさがありますが、インフルエンザウイルスは、0.08から0.12μmだそうです。

プレゼンテーターはオラという女性研究者!

今回のダイソンの製品の特徴は
●微細なPM0.1まで99.95%除去
→花粉、細菌、ウイルス、PM2.5も除去

●綺麗な空気を部屋中に届ける首振り機能
→部屋中に清浄された空気を循環

●簡単なメンテナンス
→フィルター交換は1日12時間使用時で約一年間

●年間を通して使用できる
→しまわなくていい

発表会場で、一台ずつ配っていただきました。持ち帰るのは多少大変でしたが、超嬉しかった!



さて、我が家。
空気清浄機は、結婚してから4台くらい買ったはず。特に、娘が季節性喘息で悩んでいるうちは、リビングと子供部屋と両方で購入しました。小さい子どもがいると、加湿器、掃除機、空気清浄機は「空気環境三種の神器」ですね。

とはいえ、歴代の空気清浄機を使わなくなる理由は4点。

1●フィルターの掃除が面倒くさくなる
これはどの空気清浄機も面倒くさいですね。フィルターにびっちりくっついたホコリを掃除機ですったり、洗ったり。
→ダイソンのピュアクールは、約1年に一度のフィルター交換だけ

2●買い替えフィルターを取り替えるタイミングがわからない
結構汚れたけど、買い換えないといけないのかな?と困ります。
→ダイソンのピュアクールは表示が出て教えてくれるらしい

3●買い替えフィルターが高い
以前のプラズマクラスターは活性炭部分を買い換えないといけなくて5000円くらいした。買おうと思っていたブルーエアも4000円位。
→ダイソンのピュアクールの買い替えフィルターも正直高い。だいたい一年で交換時期だそうで6480円。ここだけが不満。

4●音がうるさい
おととし購入したイオニックプロターボは、使っているうちに音が猛烈にうるさくなってきて使うのをやめました。その前のプラズマクラスターも動き出すと「グオーん」と音を出すのが不快でした。
→最大にすると風の音がちょっとうるさいです。モーター音などはほとんどしないので、風量を最小にしておくとほとんど無音です。

5●不信感
ちゃんと取れているのかな?ともうひとつ信じられない。
→説明会でじっくり説明されたので、信じられる。
ダイソンの良さって、従来の他社製品に抱いていた不満を理詰めで解消して、圧倒的な使用する上での信頼感を作ってくれること。空気の綺麗さってやっぱりわからないじゃないですか。今までの空気清浄機って、「大丈夫かな?」「掃除していないからだめなのかな?」と、その製品への不信感と、自分がサボっていることによる不信感、その相乗効果で、使わなくなるのです。でも、ダイソンはそういう不満点を使う人の視点で一つ一つ解消してくれる。だから、安心して使えるんだと思います。


さて、設置。組み立ても簡単!




●使ってみての感想
・まだ3月で寒いので、風量調整は一番小さくして、首振りにしています。音も小さいし、寒くないです。
・サーキュレーターとして一年中使える!
・本当にコンパクトなので、すごく狭いところにも置けます。
・リモコンが無くならないように、ファンの丈夫にマグネットがついています。
・日々のメンテナンスがまったくいらない
・これは気のせいかもしれないけど、花粉症歴40年超の私が、部屋にいる間はこの何日間か比較的くしゃみをしない。
・吹き出し口とか、突起や凹みもないので、小さいお子さんのいるご家庭も安心

壁面にぴったり付けられます

リモコンはマグネットでぴったり付きます

表示は風量を示しています。ここにフィルター交換も表示されるそうです。

Dyson Pure Cool(ダイソン ピュアクール)

アマゾンで予約(2015年4月28日から発売)


●使い方TIPS

・冬日中は、風量1で首振り
・寝るときや留守中は、風量5にしておいて首振り

blank_space
2015年01月19日

ダイソンのモニター募集のお知らせ


投稿者 村山らむね

いつも、このブログを読んでいただいてありがとうございます。最近、ダイソンの製品のモニター記事ばかりあげていて、すみません。なんだか私ばかりモニターさせて頂いて申し訳ないなと思っていたら、なんと、読者の方みなさまにもモニターの機会をいただくことになりました。とはいっても、たくさんの有力ブログの読者のみなさまも含めての告知なので、ワーキングマザースタイルの読者だけではありませんが。

campaign_blogger_2015.jpg

・DC61モーターヘッド
・DC74モーターヘッド
・AM09ファンヒーター

この3点です。

ぜひ、応募してください。3製品×5で、全部で15名に機会が与えられるそうです。

ただし、
・新品とは限りません
・ブログをお持ちならぜひ感想をお書きください(必須ではありませんが、応募時にブログのURLを書く欄があります)
・応募は、直接ダイソンのサイトで行いますので、応募状況などがワーキングマザースタイルに漏れることは一切ありませんのでご安心ください。

ちなみに、私のおすすめは絶対的にDC74モーターヘッドです。ライバル多いかな?

【応募期間】2015年2月27日 12:00迄

blank_space
2015年01月10日

あけまして、おめでとうございます!


投稿者 村山らむね

2014年はワーキングマザースタイルにとって10周年という節目の年でした。今までありがとうございました。なんとなく検索でひっかかって来ていただいた方も多いでしょう。

すっかり更新頻度は落ちましたが、それでも続けます。なぜなら、ワーキングマザーの声はもっと大きな声になるべきなのに、なかなかそうなりません。10年経っているのに、産み損社会は一向に変化しません。私が産休をとった時には会社から扶養手当があり、政府の扶養控除もあり、子育て世代がたくさんの社宅もありました。今は、扶養手当も、政府の扶養控除も、廃止され、社宅は売られマンションになりました。少子化対策といいつつ、今だに待機児童があふれている始末。本当にやる気あんのか?と、酔っていなくてもくだを巻きたくなります。

女性が輝く社会は、より産み損を加速させると危惧します。産んでも損をしない社会。働け、産め。はい、喜んで!働きたいし、産み育てたいです。でも、もうちょっとそのことによって損をしない社会になるまで、地味にこの情報発信を、のんびり、続けていきたいと思います。

みなさん、ゆるゆるがんばりましょう。

blank_space
2014年12月17日

ダイソンのコードレス掃除機DC74は、ヨルカジもギリギリOK!?


投稿者 村山らむね

我らがワーママのみなさん。どうしても掃除機を1台買うなら、もうこれです。dyson fluffy DC74(フラフィーと呼びます)最終形です。パワー、そして、かけ心地がとっても柔らかいので、掃除機をかけるときのガチガチとしたうるさい音が出ない。だからマンションでも夜掃除がギリギリOKなのではないでしょうか?


部屋の隅で充電する姿


掃除機の出す音は3つ。
・本体の家具や床にぶつかる接触音→コードレスなので出ない
・モーター音→出る。ただ、床面から高いところで作動させるので、下のお部屋にはそれほど響かないのでは?
・吸込口と床との接触音→ソフトローラークリーナーヘッド(ナイロンフェルト製で独特の感触)で、ガチャガチャ音はまったくせず。ローラーは回転するのでその回転音はします。




ナイロンフェルトを使ったソフトローラークリーナーヘッド


今、ワーママを中心に「ヨルカジ」、つまり夜の家事が話題になっています。ちゅうか、せざるを得ないでしょ?夜、とぼとぼとベランダで洗濯モノを干すとか、夜、しょぼしょぼと音の出ないクイックルワイパーで掃除するとか。ワーママあるあるです。わたし、あるあるです。

今まで、夜のお掃除は、クイックルワイパーかハンディクリーナーのdyson DC61でやっていたんですけど、DC61は、部屋中かけるにはちょっと腰が痛くなる。瞬間的にかけるにはいいんですけどね。このdyson fluffy DC74、ぎりぎりOKなんじゃないかなと思うんですけど。

だから、今回、このdyson fluffy DC74をモニターとして使わせて頂いて、ようやく、「ああ、もうこれで掃除機の悩みはファイナルアンサー」と嬉しくなりました。


夜も昼も、もちろんすいすい


今年ダニ検査に参加することで使わせて頂いている、キャニスター型掃除機 dyson DC63 と、充電式ハンディ掃除機 dyson DC61、どちらもすごく便利なんですけど、コードのあるDC63は、コンセントを一度つけかえないと家中掃除できないのでついつい週末に。平日は手軽なハンディ掃除機のDC61で部屋中掃除するんですけど、かがまないといけないので腰が痛くなる。帯に短し襷に長しだったのです。

毎日スイスイ掃除ができる、充電式のコードレスクリーナーのdyson Fluffy DC74 motorhead。ほんとね、お部屋がフローリングなら、この柔らかい感じのかけ心地がすごくいいと思います。

モーターヘッド コンプリートと、単なるモーターヘッド の違いは、ハードブラシ、延長ホース、フトンツールの3つのツールが入っているか否か。ミニモーターヘッド、収納用ブラケット、隙間ノズル、コンビネーションブラシは共通で入っています。

フトンツールは気になると思いますが、ふとんは、ミニモーターヘッドが結構便利でがんがんいくので、フトンツールがなくても実はいいかなと。なので、買うなら、ちょっとでも安い、DC74モーターヘッドがおすすめ。(フトンツール だけ買い足せます)

20分間で、ほぼ全ての部屋が掃除できますし、ベッドやソファの裏など週末しかしなかったような掃除も一気にできます。意外と20分、長いです。


ソファの裏もついつい


ふとんもすいすい。ダイソン特有の、細かい白い粉がいっぱい出てきます。
吸引力の証


ただ、20分では終わらないような広いおうちであれば、やっぱりキャニスター型も必要ですね。

これからの我が家、ハンディ掃除機のDC61はベランダとかよりハードな場所のお掃除に。DC63はもしかしたら、大掃除のときにしか使わなくなるかも。。。だって、一度コードレスになれちゃうと、コードの差し替えほんと面倒くさいんですよね。。。

おうちのdyson3兄弟を簡単にまとめると
dyson.png


dyson Fluffy DC74 motorheaddyson DC61dyson DC63



今年のサンタさんは、ダイソンという名前でした。


■ダイソン公式オンラインショップで購入


■アマゾンで購入


dyson Fluffy DC74 motorheaddyson DC61dyson DC63

blank_space
2014年11月27日

ダイソンの加湿器の存在感がなさすぎて驚く


投稿者 村山らむね

以前、新製品発表会におじゃまさせていただいたダイソンの超音波式加湿器 dyson Hygienic Mist AM10 WSをモニターとして使い始めて、2週間が経ちました。その安心感の大きさと、存在感の小ささ。存在感がない、なんて書いたら怒られそうだけど、あまりに自然に部屋で黙々と仕事しているので、本当に存在感がない。生活家電について、存在感がないってもしかしたら最高の褒め言葉なのかも。

柔らかいデザイン、違和感ないサイズ感、ほとんど音がしない、3リットルのタンクで給水は2日に1度くらい(運転時間によります)、ミストが非常に細かいので周囲がべたべたしない。

昨年まで使っていた、廃盤だったからネットで散々探して買ったエレクトロラックス スチーム式アロマ加湿器と比べても、本当に手間がかからない加湿器です。

エレクトロラックスは、ダイソンのものよりも小さかったけど、ぼこぼこって音がして、水タンクは2リットルで、ミストはスチーム式で熱をもっていたのとなんとなくべちゃっという感じの湿気でした。

ちょっと詳しく、ダイソンの加湿器のいいところを列挙します。
●組み立てが簡単すぎる
パーツはプラグも入れて4つ。吹き出し口、水タンク、本体。私にもあっという間に組み立てられました。

●湿気がすっと部屋になじむ
水の減り方は2日で1回給水をする感じです(3リットル)
結構水は減っているけど、周囲にべちゃっという感じがまったくない。水分のつぶが圧倒的に小さい感じがします。

●音が小さい
今まで使っていた加湿器にくらべて音が本当に小さい。ぼこっぼこっという音もしないし、シューという音もしない。ほぼ、無音です。

●存在感がない
何度も繰り返しますが、こんなに存在感のない加湿器は初めてかもしれないです。熱をもっていないので、小さい子供がいても置くところを気にすることもない。まったく気を使わなくて使えます。

●安心感がすごい
左がダイソンの加湿器のミストを培養したペレット、右が市販の加湿器のミストを培養したペレット。バクテリアの発生が見えますか?うちは娘が元喘息持ちなので、今でも風邪を重症化させたくないという強い思いがあります。子供のために、最善の加湿器。これは、ワーママにとっては冬の保険ですね。

●水が入れやすい、そしてスイッチ入れて3分後にミストが出てくる
この超音波式加湿器がどうしてバクテリアがないのか、それは直接は見えないのですが強力なUV-Cライトをくまなく直接照射し、3分間除菌します。だから、スイッチ入れてミストが出てくるのは3分後です。

●そうは言っても、お手入れは必要
毎週拭いたり、月に一度クエン酸を使ってのお掃除があります。

●しまわなくていい、一年中出しっぱなしでいい
水を入れなければ扇風機。なので、一年中部屋で活躍します。仕舞う場所に困らない。ちなみに、同じくらいのサイズのダイソンの扇風機が44,046円と59,184円で、この超音波式加湿器は63,504円(公式サイトで現価格)です。

ボーナスでぜひ。うちも、せっかく1台モニターさせていただいたので、娘の寝室と、肺炎を気にする老親の家に、導入を検討中。宝くじ、買うか!?

ダイソン公式オンラインストア

なんと、現在は売り切れ中!
アマゾンで探す




■参考記事
ダイソンの加湿器は、除菌された水分を部屋に振りまく

blank_space
2014年10月26日

ダイソンの加湿器は、除菌された水分を部屋に振りまく


投稿者 村山らむね

子供が生まれると空気清浄機や加湿器にはかなり神経質になるものです。特にうちの子は小さいころ喘息持ちでもあったもので、加湿器はほとんど毎年買ってました。なぜなら、前のシーズンで使ったものを箱から取り出すと、むむむ、なんかカビてるとか、白い石灰分がついてしまったり。スポンジや洗いきれないところになんとなくやばいものを見つけて、「これ使ったほうが部屋にとっていいのか、使わないほうがいいのか?」と自問して、結局新しいものに買い換えることに。1万円とか2万円とかのものを買うことになるんだけど、シーズン中だってきっとカビとかあったんだろうなぁと、思う気持ちはなんとなくごまかして1シーズンそのまま使い続ける。

そんな加湿器への感情を、解決してくれるのがこのダイソンの加湿器。
補充した水に ライトを当てて、除菌する。除菌された水分が部屋にひろがる。



この1番のところがウルトラバイオレットクレンズテクノロジーというもので、99.9%のバクテリアが除菌されるそうです。

非常にデザイン性の高い加湿器。常温のミストなので、お子さんにも安心です。

加湿器は必要。でも、従来までの加湿器はバクテリアなどの細菌やカビを広げる作用をしていたかもしれない。そこで、このダイソンは、加湿はもちろん、その湿気は安全な水なので、今までの漠然とした「もしかして、この加湿、健康に悪いのでは?」という疑問を解決してくれるのだ。

この形、見覚えがあると思いますが、そう、ダイソンの扇風機です。夏は扇風機として使えますからしまう場所に困ることもありません。部屋に出しっぱなしでオールシーズン使えます。

ダイソン 超音波式ハイジェニックミスト加湿器(8畳) シルバー AM10-WS
“"
店頭参考価格は63504円(税込み)。
アマゾンでも買えます。

高い!でも、ダイソンの扇風機が44000円から
で、プラス2万円と考えるとそれほど高くない(かなあ)。それと、この加湿器なら何年も使えると思うと、それほど高くはない(かなぁ)。でも、結構な加湿器ですよね。

ただね、ほんと、子供がぜいぜいやりだすと1週間もの。万全を期すリスクヘッジとして、ボーナスで買うことを考えられてもいいと思います。

我が家も、うーん、ちょっと考えます。

ところで、ダイソンさん矢継ぎ早でいろいろ開発なさってますね。次は、絶対、空気清浄機!ロボット型掃除機に、空気清浄機能と、加湿機能をつけた、部屋全部きれいロボット。
5万円前後でお願いします。無理か。

新技術開発デザインマネージャーのトム・ベネットさん。イケメンでした。

内臓で濾過される飲み水よりも、加湿器のミストのほうが肺に入るので菌に侵されている場合影響が大きいというパネル

ちなみに、
・気化式加湿器はスポンジやフィルターがバクテリアの温床になるそうです。
・加湿機能付き空気清浄機もやはりスポンジフィルターがバクテリアの温床になるそうです。
・超音波式加湿器は、衛生面が最も心配されるタイプの加湿器だそうで、適切に水が処理されず、バクテリアが増殖しやすくなるそうです。
・ハイブリッド式加湿器は加湿器自体がバクテリアの温床になる場合があるそうです。
・スチーム式加湿器は多くの電力を消費するのと、水分の重みで加湿器の周りに水がたまりやすい

この一連の説明を見て、とりあえず今年は、昨シーズンの加湿器は絶対に使わない、それとダイソン以外の加湿器を買うのはやめておく、とぼんやり思っています。

blank_space
2014年10月19日

ワーキングマザースタイル10周年パーティー「自分をほめよう!」


投稿者 村山らむね

昨日、10月18日はワーキングマザースタイルの10周年を記念してのパーティーを開催しました。

今回のコンセプトは「自分をほめよう!」仕事と育児の両立。今、女性が輝く社会ともてはやされていますが、そうは言っても、もっとも輝くべき、労働力と未来育成という2つの重要なミッションを引き受けている私たちが、実際は、子供に、夫に、同僚に、ママ友に、後ろめたさを感じながら、必死に生きています。

もっと褒められていいんじゃないか?その前に、自分自身をもっとほめよう。ステキな自分を、説明しよう!ということで、29人全員に自己紹介とからめて「仕事」「夫婦」「お金」「子供の受験・就活」「介護」「趣味」と6テーマを設けて、ご自分を褒めていただきました。3時間たっぷり時間をとりましたが、それぞれの自己アピール、そしてご歓談と、最後の方はみんなノリノリで、声が枯れるほど。

新宿グリル&スイーツカフェ スコールにて、スタッフ11人、ゲスト18人、計29人にてささやかながらパーティーをいたしました。お子さんを抱えている人ばかりなのに、当日キャンセルが1人もいないというのが、まず驚きでした(5周年の時もいなかったことを思い出します)。それだけでもどのような人たちの集まりかよくわかると思いませんか?

会社員、経営者、編集長、ウェブアナリスト、パート、フリーライター、研究者、本当にざまざまなワークと育児の両立者たちの、ユーモアあふれる挨拶に、感動の拍手が沸くことしきり。趣味や関心、年齢層も様々でしたが、それぞれの違いを面白いと尊重できる、そんなステキな人達のエネルギーでいっぱいの3時間でした。

出席者全員に軽井沢プリンスやインターコンチネンタル大阪のスパを運営するウェルネスアリーナ代表取締役梶川 貴子さんが送ってくださった、スパで飲むために開発しあまりに好評で市販されている、フリーズドライのスープ ポタベジの、かぼちゃ、えだまめ、そして新発売のごぼうの3種類のうち2種類をおみやげにさせていただきました。みなさんすごく喜んでいらっしゃいました。

最後のじゃんけん大会では、1等賞はみたいもんいしたに まさきさんからご提供いただいた、abrAsus(アブラサス) iPhoneも入る財布 パープル×ピンク。16800円相当です。ものすごく喜んでいただけました!


2等賞はゲストとしていらしてくださったマーケティングジャンクション様からご提供いただいたマイベジタブル 千葉県産 ラディッシュ 10袋 (1袋当たり80g〜100g)

これまた喜んでいただけました。名古屋からいらした方に当たったので、何よりでした。

お店がまたすばらしくて、3時間たっぷり使えて飲み放題とお料理も美味しく、値段もリーズナブル。スタッフの常山あかねさんのお友達が経営者ということでかなり安くしていただけたようで、かつ店長さんが「片付けるために部屋にはいるたびにエネルギーと話している内容が素晴らしくて、僕も感動しました」とおっしゃってくださいました。ぜひみなさん、贔屓にしてください!!

外見もココロもイケメン店長さん

ワーキングマザーとして育児と仕事を両立というよりは、夫や両親や周囲に支えられながら、ただひたすら目の前のことに追われるように日々を過ごしていた2004年。小1の壁にぶつかることが予想され、それを機に会社をやめ起業を決意。2年前に知っていたら役に立ったのにというワーキングマザーとしての情報を提供しようと立ち上げたのがこのワーキングマザースタイルです。結局、同時に始めたオンラインショッピング向けのコンサルタントの仕事が忙しくなって、こちらは利益追求体というよりは、スタッフのほぼボランティアによる記事投稿と、そのチームコラボレーションという形になっています。

2004年から両立環境はあきらかによくなったと思います。しかし、子供を預ける先を探して、今だに途方に暮れているなんて、この10年、政治は何をしているのでしょうか?もちろんよくなった部分もあります。でも、比較的ワーキングマザーが珍しい存在で亡くなった今、ますます、風当たりも強くなっていることも少なく無いと思います。 みんなが、みんなの望む形で、仕事と育児を両立できるように、みんなが望む数だけ、子供を産めますように。教育費や老後を心配することなく。 これはまだ大きなみんなの課題です。

そして、今回のパーティでは、そもそも私が子育てと仕事の両立に一番苦しんでいた時期に所属していた会社の元同僚たちがたくさん駆けつけてくださいました。なかでも、新卒だったりインターンだったり20代前半で入社し、そこでもっとも四苦八苦していた私に出会っていた3人が若いワーキングマザーとして来てくれたのが本当にうれしかった。彼女たちが私たちワーキングマザーを見て、少しでも仕事と育児が両立できるんだと思ったとしたらうれしいし、実際、「青山さんは私が社会で初めて見たワーキングマザーです」と言ってくれてジーンときちゃいました。彼女たち妹世代が歩く道が少しでも平坦であるように、草刈りや石ころを取り除く作業の一環として、このサイトを立ち上げたのです。その初心を思い出し涙ぐみました。

そして、まさに今、私たちの娘たちが、進路において岐路に立っています。彼女たちには専業主婦という選択肢はほぼないと思ったほうがいいでしょう。このサイトも、妹に向けた発信とともに、娘に向けたサイレントメッセージの可能性があるでしょう。もちろん情報発信の頻度は今まで以上に(!?)疎かになるかもしれませんが、とにかくあとまた10年ほそくながくゆるく、続けていこうと思います。

今回、このウェブの方ではあえてご紹介せず、Facebookのワーキングマザースタイルページなどで見つけていただいたりお声がけさせていただきました。このウェブで告知せず申し訳ありません。当初は50人規模を考えていましたが、いろいろ思うところあって、30人以下なら着席できるということでしたので、中規模にさせていただきました。今後、このようなイベントあったら参加したいという方は、ぜひぜひ、ワーキングマザースタイルFacebookページに「いいね」してくださいませ。

集まってくれたスタッフからサプライズのお花をいただいたり、スタッフだけの二次会ではハニートーストがワーキングマザースタイルバージョンだったり。

いかにも、スタッフに愛されているらむねさん、という感じですが、まったくそうではなく、本当に迷惑ばかりかけて申し訳なく思っています。続けているというよりは、止める勇気がなくずるずるとやっているという言う方が近く、それでもたまに思いつきでいろいろ言い出すわけで、みなさん私にうんざりしていると思います。実際、離れていく人もいますし、この1ヶ月も本当にいろいろありました。スタッフ同士仲良くなって、私から離れていくという経験は何度経験してもなかなか慣れず、何のために続けているのだろう?と思うことも。でも、久々に会ったスタッフから「私の大切な居場所です」と言ってもらって、私から手を放すことはしないという、いかにも断捨離できない私にとっての大切なプロジェクトとして、もう10年ずるずると、やっていこうと気持ちを新たにしました。

実は、昨日はスタッフ紹介をするつもりでいたのに、自己紹介はしていただいたのですが、スタッフ紹介のコーナーは省いちゃいました。ちょっとボロ泣きしそうだったので(^_^;)15周年記念はちゃんとやるから、「おいおい」と思ったスタッフは、あと5年待て。一緒に年をとる友人たち。これからも、どうぞよろしく。ワーキングマザーの一番の武器は、愚痴をこぼし合える友人です。時間と手間を惜しまず、友人関係の維持活動。この大切さをつくづく思い知った10周年の記念日でした。

blank_space
2014年09月05日

高校生•大学生のためのイママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ開催レポート


投稿者 村山らむね

立教大学の高橋先生に登壇いただいた、高校生•大学生のためのイママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ先月大盛況のうちに開催されました。

高校生、大学生が10名、保護者が8名、サポーターの大学生が3名。

そして何より驚いたのがちょっとわかりにくいところで開催したのですが5分前には全員集まっていました。非常にどんよくな方達に恵まれたわけです。

今回のワークショップでは、インパクト体験(=自分を作ってきた体験)から自分を知る、ということを行ないました。このため、事前課題としてインパクト体験の棚卸し(=リストアップ)をしてきていただきました。以降課題提出のための先生のお言葉です。インパクト体験というものを理解していただくために長いですが引用します。
==
★1.インパクト体験から自分を知るーどうやって?

今の自分を作った体験から、「想い」と「資産」(強み)を引き出します。
今の自分を作った体験とは、例えば次のようなものです。

・6才〜11才の頃、ぜんそく、アトピーなど健康でない自分に劣等感。中学になる頃から体が強くなって徐々に解消した。
・12才〜15才の頃、押しつけられた学級委員や合唱コンクールのリーダー体験が、その後のリーダーシップへの種まきとなった。最初は嫌だったけど,自分たちで作り上げた充実感・誇りは大きかった。

★2.インパクト体験とキャリアビジョンはどう関係ある?

そもそも、インパクト体験とキャリアビジョンはどう関係あるのでしょう?
それを理解するために、まずはキャリアで自分を活かせている状態というのを考えてみましょう。大きく分けて次の三つの状態が考えられます。

 1.強みを活かせている(稼げている、評価されている)
 2.「やりたい」ことをやれている
 3.応援したい人の役に立てている

まず重要なのは、多くの人がこれら三つの全てがそろうほど充実感が高まる、ということです。

やりたいことを仕事としてやっていても強みを活かせていない(=稼げていない、評価されていない)と、なかなかしんどいものです。一方、強みを活かせていても、やりたいことではなかったり、応援したい人の役に立てている実感がないと、時折、満たされていないと感じるようになります。

このうち1を分析する手法は社会にわりとあるものの、2の「やりたいこと」と3の「誰の役に立ちたいのか」を見極める方法はあまりありません。また「やりたいこと」については「特にない」「漠然としている」「大変でもやり続けるほどやりたいのではなく、あこがれているだけ」という人が大半です。

世の中や仕事についてもっと知れば分かるのではないかと本や新聞、ネット情報などを見てもそれで見つけることが出来る人は少数派です。
「実際に体験してみれば分かるかも知れない」と試してみるのは一理ありますが、それにしても出来ればある程度あたりをつけておきたいところです。

そこで「自分の過去を振り返ることで、やりたいこと(仕事を通じて社会を持って行きたい方向)や、応援したい人を見つけ出そう」というのが、この「インパクト棚卸し」という方法です。言ってみれば「未来の根は過去にある」というわけです。

==

ワークショップでは、この事前課題でリストアップした
・インパクト体験をからめて自己紹介
・どんな「インパクト体験」が自分を作ってきたのか、チームメイトに理解してもらう
→強みとは能力・知識・実績・経験、所有物、人脈、機会だけでなく、弱みと思える事こそ実は強みとなる
・インパクト体験からどんな強みを得たかを考える
→インパクト体験からどんな影響を受けたかだけではなく、そこから紡ぎだした「社会としてはどうあって欲しいか」を考える
・インパクト体験から、社会への想いとどういう人を応援したいかを引き出す
・今日発見した大事なことをまとめてみる
・全員に1分で話してみる

このような流れでした。

3時間があっという間で、特に、親たちチームが非常に盛り上がり、日頃自分のことをしっかり聞いてもらうということに飢えがあることに、ちょっとじーんとしてしまいました。これは、ちょっと大発見でした。

ワークショップに参加した方々の声を紹介します。

■大学生 女子
これから先、自分が就職する際に少しでも人の為に役立てる事をしたい、と強く思いました。
ワークショップに参加できて良かったです。今日考えたことは今後も考えていきたいです。

■高校生 女子
たのしかったです。自分の軸がつくれました。

■高校生 男子
貴重な体験でした。一年に一回このようなことをして、自分を見て行きたいと思います。ありがとうございました。

■保護者
普段の生活ではなかなか得られない貴重な体験となりました。浮かんでは流されてしまいがちな想いや気持ちの奥底に眠っていた想いをアウトプットすることで見えてきたものがあります。ありがとうございました。

■保護者
ふだん忙しく時間に流されているので立ち止まってあらためて自分の強みを考えるよいきっかけになった。

■保護者
グループで話し合いを持ったお母様型はご自分の考えをしっかり持ってらっしゃるんだなという事。他の人の話を聞いてその人を肯定して認めていくのが上手だなと感じました。インパクト体験を語ることで自分の想いが明確になったような気がします。


掲載の許可をいただけなかった声の中では、特に学生のみなさんから、またやりたいという声が多かったです。もうちょっと話したかったか、心のドアが開ききれなかったのかなと。

とにかく今回の実験的な試みに全面的に協力いただいた高橋先生には本当に本当に感謝いたします。ありがとうございました。

強く思ったのは
・高校生・大学生のみなさんが自分を語る作業の中で少しずつ笑顔になっていったのが非常に印象的でした。知らない人に自己開示することに、慣れる機会をもっと作りたいな、と。

・保護者のお母さんたちの盛り上がりの凄まじさに、自分を語る時間と、自分を肯定してもらうことへの飢えを、感じました。家でも、飲みに行っても、自分のことをしっかり聞いてもらえる機会って意外とないですものね。

最後に、高橋先生、本当にありがとうございました。

blank_space
2014年07月17日

イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ


投稿者 村山らむね

今まで2回開催して大好評で、「娘の進路が確立した」「プレゼンテーションをする子供の姿に驚いた」との声が続出した「お仕事塾」。今回は、論理思考が専門の高橋先生をお迎えして、パワーアップしてのワークショップを特別に開催いたします。8月25日月曜日、13時半から新宿にて大学生・高校生向けのプログラムです。

就活やAO入試などで、人前で自分を表現する機会が非常に多くなり、その成否が人生を大きく左右することに直面するのが高校生・大学生です。そのときになって慌てることなく、自分を見つめ表現する練習!と思って、気軽に参加していただければ幸いです。


どうしたら、自分のことを深く理解できるだろう?
どうしたら、自分にあった進路を見つけられるだろう?
どうしたら、自分の思いを自信を持って相手に伝えることができるのだろう?

そんな不安、ありませんか?

大丈夫!数多くの学生や社会人に自信を与え、「変わる」瞬間を見届けてきた盒興喃契萓犬、みなさんに自分の本当の興味を未来につなげるためのヒントを教えてくれます。

このワークショップでは、これまでの人生を総さらいして、自分の根っこを見つけます(未来の地図は過去にある!)。
自分にとっての「インパクト体験」を良かったことも悪かったことも振り返って、そこから自分が得た「武器」や、未来を考える上で大事な「想い」を見つけて行きます。その時はつらかったことですら、自分ならではの強さにつながっていることがよくあるとか。

きっと気づかなかった「自分」、あなたならではの強さに出会えますよ。
進学や就職での進路選択、就職活動やAO入試などの面接での自己アピールが自信を持ったものに変わってくることでしょう。

ワーキングマザースタイルならではの試みとして、親もワークショップに参加し、自分自身のキャリアや社会のつながりについて考えを深めることができます。

子供のみの参加、親子参加、どちらも大歓迎です。

<対象>高校生、大学生、計10名。その親 

<参加費> 学生 5000円 同伴する親  1000円 
     (親のみの参加はお断りいたします)

<申込方法> Peatixにて先着順で受け付けます。
       Facebookで参加ボタンを押し、Peatixにて決済をお願いします。
       Facebookの参加ボタンだけでは確定になりませんのでご注意下さい。

申込ページ

http://peatix.com/event/44335

<講師紹介>
盒供―喃掘\萓
立教大学経営学部 特任准教授、「SCHOOL OF 未来図」代表。

情報機器系ベンチャー企業を経て株式会社グロービスに加わり、執行役員、グロービス・マネジメント・スクール(GMS)統括責任者等を務める。
その後、SCHOOL OF 未来図を立ち上げ、個人・法人を対象に、論理思考の教育を行うとともに、立教大学経営学部にて360人以上が12クラスに分かれて履修する「論理思考とリーダーシップ」のコースリーダー等を務めている。
一橋大学法学部卒、ミシガン大学経営大学院修士課程(MBA)修了。
著書に「やりたいことを実現する 実践論理思考」「ビジネス・リーダーへのキャリアを考える技術・つくる技術」などがある他、下記サイトにて連載執筆中。

Web連載「日経Bizアカデミー」
【Web講座】ロジカルシンキングの達人になるhttp://bizacademy.nikkei.co.jp/business_skill/logical_thinking1/

10502473_795569050483252_7037572765161341896_n.jpg

<注意事項>

・持ちものなど詳細については、後日参加者にご連絡いたします。

・当日は、グループの中でご自身のことをお話ししていただくようになります(みなさんに、その場の話はその場にとどめる約束をしていただいた上で実施します)。お話ししたい範囲で構いませんが、自分にとって大きかった体験について話せるほど内容が深まります。

・親子で参加の場合、子どもは子ども、親は親でグループワークをします。話した内容を親子で共有するかどうかはご本人たちにお任せします。
(ワークショップ内では、目指すキャリアに限定して共有します)

・会場費等運営に関わる実費のみ参加費にてご負担いただいております。
 キャンセルによる返金は原則受け付けておりません。予めご了承下さい。


<問合せ先>ワーキングマザースタイル事務局 info@wmstyle.jp

PDFファイルをダウンロード

blank_space
2014年05月13日

朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムで考えたこれから必要な素養


投稿者 村山らむね

朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムに行ってきました。本当に衝撃的な時間でした。「これから子供に何を身につけさせるべきか」ということに深く考えさせられる時間でした。

このシンポジウムは去年に続き、2回め。「メディアが未来を変えるには 〜伝える技術、伝わる力〜」というテーマ。
朝日新聞は、MITメディアラボとの提携して、未来メディア、つまり未来の新聞、そしてメディアのあり方を、様々な方向から模索するという取り組みをしています。その一環で、シンポジウムが開かれました。今年はなんと応募が3倍も来たそうで、当たった私は超ラッキーだったようです。

まず、朝日新聞社の社長のあいさつ。木村伊量氏のあいさつがかっこよすぎてビビりました。完全なジョブス形式のプレゼンテーション。去年も相当なインパクトがあったようで、私は初見だったので、「ぎゃー、朝日新聞、かっけー!じぇじぇじぇ」と、季節外れの驚き方をしてしまいました。

MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏が、全体をコーディネートしており、まず伊藤さんのプレゼン。そして、NYTのグラフィックエディターのアマンダ・コックス氏、ハフィントン・ポストのニコ・ピットニー氏。


全体の流れは
まとめ「MIT×朝日新聞」で語られたメディアの未来その1 #未来メディア

Twitterで実況中継してくださっていた朝日新聞記者古田大輔さん

こちらを御覧ください。

私が衝撃を受けたのは、アマンダ・コックスさんのその素晴らしさ。
彼女は、ワシントン大学で統計学を学び科学修士号を取得後、ニューヨーク・タイムズ入社。学業と並行してのインターンから、現在はグラフィック部門での責任者をつとめています。最先端のデータビジュアリゼーション(データを画像や動画を用いてわかりやすく表現)の第一人者です。

たとえばこのページはアメリカの薬がいかに高価であるかを訴えている記事ですが、その前半のところで、アメリカとギリシャなどとの比較のアニメーションがありますが、このような文章に加えてわかりやすくする工夫を、デザインしているのです。

またこちらは、ニューヨーク・ヤンキースの守護神だったリベラ投手がどのように打者を打ち取ったかという動画。これ、野球ファンなら萌えます。

他にも彼女のチームが手がけたビジュアルワークは、スライドシェアにその取組のプロセスと共にスライドシェアにアップされています。

なぜ、わたしがこのアマンダに衝撃を受けたかというと、彼女は伊藤穰一さんいわく、統計学など数学を専攻し、かつジャーナリズムに関心を寄せる人材は得難い。ユニコーンのようだ(想像上の動物と同じくらい稀な存在だ)、と。

現在、ビッグデータ活用の本格化で、データサイエンティストの需要が逼迫しています。それはコンピュータ業界だけのことではなく、統計学という学問がジャーナリズムの世界にも非常に求められていることは当然といえば当然なのですが、なんだかやっぱり衝撃的でした。

伊藤穣一さんいわく、「たとえばMITメディアラボなどは、数学の天才の巣窟みたいなところだけれど、社会に興味のある人は少ない」と。それでも、従来のジャーナリストに、統計学や技術的なことを身につけてもらうよりは、統計学を収めた人や技術者にジャーナリズムを教えたほうがはるかに早いのではないか、と。

これ、従来のジャーナリストのところに、様々な職業を入れても、すべて成り立つパラグラフなのではないかと思い、非常に背中が寒くなったのです。

英語教育については非常に喧しくなり、幼少の頃からの英語教育産業も隆盛です。しかし、これからのことを考えていく時に、数学のセンス、特に統計学、そして、数字を現実に読み下す力、発想力。これを身につけることは、どの分野でも必要な素養になってくるのでしょう。

英語力やコミュニケーション力、そして統計を読み取る力。人間にしかできない仕事がどんどん失われていく中、子供がやりたい仕事に将来つけるために、その基礎力として何を身につけさせるべきか、この何年かで大きく変化する、それをアマンダというユニコーンを目の当たりにして、大きな衝撃と興奮を覚えたのです。私の娘には、ちょっと間に合わなかったか、いやいや、とにかく大学に入れて、たとえ文系でも教養課程に統計学があれば、どんな形でもとってほしいと思います。

統計センス。データから発想するセンスと言い換えてもいい。私達仕事をする人間は、これと無縁ではいられません。まじめに、自分と娘の、統計センス問題。考えます。ビバ!ユニコーン!!

NYT グラフィックチームのTwitter

blank_space
2014年05月11日

子供が生まれて一番気になる家電は、掃除機


投稿者 村山らむね

うちの娘は、小さいころ季節性喘息で春と秋は必ず病院通い。吸入してもらっていました。携帯吸入器を持つほどではありませんでしたが、でも、春と秋になると「そろそろ来る〜」と、構えたものです。中学生になってからはすっかり出なくなりましたが。

アレルゲンを調べてもらったこともありますが、ハウスダストにひっかかりました。卵白と猫の毛も、低レベルでしたが出ましたっけ。ハウスダストは、お子さんが喘息やアレルギーの症状を持っていなくても、気になるもの。掃除をきちんとしていても、使っている掃除機ではアレルゲンを取りきれないと知ったら、ぞっとします。

ダイソンさんからモニターとして2品供与いただいて、寝具(DC61:ハンディークリーナー)や部屋の床(DC63:コードタイプのクリーナー)にどれだけほこりがあるかという実験を行いました。

今回の調査のとりまとめをする、エフシージー総合研究所 川上裕司氏のプレゼンテーション。

部屋のどのあたりにアレルゲンがひそむかということを懇切丁寧にご紹介いただきました。

■我が家の寝具にいるのは、何だったのか?

90×180の範囲の寝具(我家の場合、娘のベッド)を往復10秒間、ずらしながら掃除機をかけたものをジップロックに入れて研究所に送りました。これが、DC61の初がけなので、他のホコリはほとんどない状態で、いただいた刷毛で丁寧にいれました。

その、どっきどきの結果が送られてまいりました。

kekka1.png

3つの結果がわかりました。

1,ダニ抗原量 2.0ng/mg
2,ダニの種類と個数 コナヒョウダニ 1頭
3,カビ 6.7×100 cfu/塵全量
分離された主なカビ アルテナリア(ウィキペディアによると、立派にアレルゲンだそうです)
  
それぞれの家で実験した人たち45人中我が家は

1,ダニ抗原量 45件中21番目に多い
2,ダニの個数 45件中38番目に多い
3,カビ  これはみなさんの検体を培養した写真をすべて見ましたが、まったくカビのないのが6件、1個もしくは数個が22件、うじゃうじゃいるのが10件、ほぼシャーレ全体にわたってが7件。わたしはこちらの写真のほうが、ダニよりも衝撃映像でした。

ダニ抗原とダニの個数の45サンプルをグラフ化したものがこちらにありますが、それを見ると、ダニが多いからといって抗原が多いとは限らないのです。たとえば我が家はダニの個数は1個と少ないのですが、抗原量は中位グループ。決して少なくありません。また、ダニが350個以上もあったNO.36さんは、抗原も4番目に多かったのですが、抗原が一番多かったNO.4さんは、ダニは16番目の多さで10頭以下。もちろん相対評価なので、相関関係がないとは言えないのですが。

結局推測するに、我が家はレイコップを2013年12月に購入し、家中のふとんを掃除した。ダニについてはこれによって、吸い取りとその後の予防(レーザー照射)で、かなり駆逐できた。

しかし、カビの元や抗原については、レイコップでの掃除以降たまったか、もしくは、レイコップで取りきれなかったという可能性がある。

まめに寝具は掃除をしなければいけない。さて、レイコップとダイソンD61のどちらで?ということです。

■寝具に巣食ったダニやホコリが、引き起こすもの

ダニやホコリが何を引き起こすか。アレルギーや喘息の原因になります。アレルゲンの原因についてはダイソンのサイトに詳しいです。

そこにあるのが、アレルゲンには、0.5ミクロン以下のものが多いということなのですが、普通の掃除機では、0.5ミクロン以下のものは取りきれないのです。



この動画も衝撃的

■ふとんのアレルゲン、取り切るには?

我が家の結果は、ダニは1頭だけ、抗原は少なくなかった、カビもあった。

この結果から、
1,レイコップ以降3ヶ月の間に、抗原とカビが寝具についた
2,レイコップでは、抗原とカビはとりきれない

このどちらかということになります。

レイコップはなにせ12月にかけただけなので、その後もいくらでもカビやアレルゲンが加わることはあるわけなのですが、0.5ミクロン以下のほこりを取り切る力は、ダイソンしかないというダイソンの主張を立証すべく、簡単な実験をしてみました。文系女子だし、実験ノートはとっていません。動画も、怪しげです。あまり信じないでください。

●レイコップをかけたあとでDC61をかけてみた

●サンヨーエアシス(現機種 パナソニックエアシス)をかけたあとでDC63をかけてみた。

この3つの動画を見ていただくと、レイコップやサンヨーエアシスをかけたあとでも、細かい粉のようなものが結構でることがおわかりでしょうか?レイコップなどの他の掃除機では取りきれないものが、ダイソンは出るんです。

ということなので、我が家は寝具はダイソンDC61モーターヘッド(モーターヘッドがないとふとんを吸い込んでしまって、ふとん掃除は無理です)、部屋の掃除はダイソンDC63にお任せすることにいたしました。

ダイソンDC61はハンディクリーナーとして大変優秀です。今、我が家で一番働いています。充電式なので、コードレス。ただ、家中を掃除するのは腰が痛くなります。

正直、これから親しい友人が妊娠したら、「DC61モーターヘッドだけは買ったほうがいいよ」と、いうでしょう。保育園のおふとんも、干すだけではアレルゲンは取りきれません。ふとんなどの寝具掃除、ぜひお掃除の1プロセスとして生活に取り入れてください。子供が喘息になると、まじに大変ですから。

みなが羨む、ダイソンDC61とレイコップのダブル使いで布団掃除

ダイソンDC63の加入で掃除機のベストミックスを真剣に考える

blank_space
2014年04月07日

この春、妻が育児休職から復帰した夫のみなさまへの5つのお願い


投稿者 村山らむね

半年以上の育児休職を取った後に、復職するのは結構たいへんなことです。育児に煮詰まって、「やたー」と復帰したものの、私なんて部署替えで席も荷物もなくなっていましたから、「あの、どこに座ったらいいですか?」から始めたものです。大きく傷つき、小さく傷つき、最初の内はぼろぼろです。3ヶ月。7月になればあとちょっとで夏休み。だいぶペースも戻ります。3ヶ月、どうか旦那様がたにお願いします。5つのこと、お願いします。

●家事は3ヶ月くらいは、どちらもやんなくていいんじゃないですか?荒れ果てていく家を楽しんでください。
家事なんてやっているひまがあるでしょうか?部屋はどんどんあれるでしょう。うちの子は喘息気味だったので、掃除だけはそれほど手抜きができませんでしたが、今はルンバみたいな掃除ロボットが登場しています。買いましょう。料理だって、大人は3ヶ月毎日お惣菜でもいいじゃないですか。ランチで栄養取りましょう。仕事、育児、いちばん手抜きしていいのが家事です。荒れ果てていく家を楽しみましょう。どうしてもがまんできなければ、口ではなく、手を動かしてください。あなたがやることも最小限で。3ヶ月、キャンプ生活と思ってください。

●愚痴をこぼされたら、本当に辛いと思っていることはその愚痴とは違うことだと、知ってください。
愚痴ばっか聞かされるのも辛いですよね。でも、本当に辛いと思っていることはなかなか口に出せません。一定期間職場にいなかったことで、どうしても感じる疎外感。後輩の方が重用されることに慣れないといけない。保育園からのいろいろなチェック(あれがない、これがない、書類出てません、とかいろいろ)も、敵の新キャラとしては非常に手強い。とにかく始めたばかりのゲームで、いきなりステージが上がって、恐ろしい新キャラばかりがどんどん爆弾をこちらに投げ込んでくる、みたいな。奥さん、そんな感じなんです。そんなときに、あなたまで敵キャラになってしまったら!?敵をそっと倒す、そんな「人狼」でいえば「騎士」でいてください。よくいる「多重人格」みたいなやつ。味方のふりした敵というのがいちばん厄介ですからね。

●感謝の言葉を俺だって欲しいよ、という気持ち、実は奥さんもわかってますということを知ってください。
感謝してますよ。でも、それをいうヒマがない、ゆとりがない。やってくれたことよりも、やってくれないことに、ついついフォーカスしちゃいがち。ごめんなさいね。許してね。ありがとう。お疲れ様。そう言って欲しいときは、まず奥さんに言ってあげてください。「お疲れ様」って。

●疲れ果てた奥さんの寝顔をかわいいと思ってください。
わたしはしばらく土曜日は4時に起きてました。朝の4時ではないです、夕方の4時です。正直、通勤電車に乗るのも久しぶり。「人、多いっ」ってびっくり。助走なく、いきなりトップスピード、それもハンデがついて楽どころか、他の走者が普通のランニングなのに、そのスピードで障害物競争を走れ!と言われるような3ヶ月です。スピードに乗れない、走るだけだと転ぶ、そんなしっちゃかめっちゃかな感じなんです。仕事への神経、新たな関係者「保育園」とのやりとり。神経、ずだぼろの場合も少なくありません。どうか、疲れ果てた奥さんを、かわいいと思ってください。思ってるよ?ごちそうさんです。

●奥さんが意識的・無意識的に罪悪感を背負わされていることを知っておいてください。
日本では憤懣ものですがいまだに「三歳児神話」を信じている勢力があります。土俗の信仰として廃れたと思ったんですけどね。実の親、あなたの親、実態のない世間。もしかしたらまだまだ言葉の端々にその進行の一端が垣間見られてしまうかもしれません。鈍感であるということはワーキングマザーにとって必要な要件のひとつですが、繊細で真面目な女性ほど、信者たちの何気ない言葉に傷つきます。そういう無駄なストレスは摘んであげてください。今年のお盆やお正月はあなたのご実家には帰らなくてもいいんじゃないかなぁ。もし帰るとしたら、今年だけは別行動で奥さんはご実家でオーバーホールさせてあげてください。今年だけは、ね。

●おまけ、お子さんも新しい世界で超がんばってます。ぎゅっと抱きしめて褒めてあげてください。
子供に罪悪感を感じる必要は、まったくありません。子供にとってもいいことかもしれません。そもそも、人類の歴史を見れば、集団保育の歴史のほうが長い、はず。でも、奥さんと同様、お子さんもがんばってる。ぎゅっと抱きしめるのに理由なんていりませんね。抱きしめついでに、もちろんぜひぜひ奥さんも。もう一人できちゃう?それは、まあ、相談の上で。


最高のチーム体験、それがこれからの1年です。チームとしての家族がどのようにこの1年を切り抜けるか、そしてそれが滑稽なくらいがんばった家族の素敵な思い出になるか、それは夫のみなさまにかかっていると言っても過言ではありません。大きな目で家族を見て、日本ハムの大谷みたいに頑張ろうとしている妻のサポートをしてあげてください。一番つらい時期、それは最高に楽しかった日々と必ずなるものなのです。


※文中、夫を旦那さん、妻を奥さん、と表現しています。うまい呼び方ないですかね?わたしは、◯◯ちゃんのママとか、奥さんとか、呼称されること全然オーケーなんですけど。なんかしっくりくる呼称あるといいなぁ。

blank_space
2014年02月06日

頑固な疲れに、貧血を疑ってみて


投稿者 村山らむね

昨年のことですが、始めて人間ドックを受けて見ました。自治体で補助してくれる5万円程度の簡易版ですが、一般的な健康診断に加えて胃がん、肺がん、子宮がん、子宮頸がんなどじっくり検査してもらいました。子宮がんの検査だけずらしてやっって、結果は子宮がんの結果と合わせて連絡しますと言われていたのに、「まだ子宮ガンの結果は出ていないけど、明日病院に来られますか?」と電話。

その日は、可能性のあるありとあらゆる病気を想像して、どよーん。雲ひとつないお天気のなか、恐る恐る病院に行き、先生が口にしたのが「重度の貧血です」。

思わずほっとして顔が緩んでしまいましたが、入院するほどではないが、退院できないレベルと言われてちょっとだけ、きりり。しばらく運動はやめて、電車のホームははじを歩かないでくださいと注意されました。それがちょうど去年の今ごろの
ことです。

そういえば、体が疲れやすくなったな、仕事から帰宅するとソファに倒れこむように寝てしまうことも頻繁になってました。年のせいと思っていましたが、貧血とは。

そこから2ヶ月ほど、処方された鉄剤を毎日飲んで、お医者さんからも「もう大丈夫」とお墨付きをもらいました。ほんと、体が軽くなるような感じで、元気ってこういうことなのねと思いましたよ。

疲れやすくなったなと、思ったら貧血を疑ってみるのもいいかもしれません。私も以前から貧血であることは自覚していて、市販のマスチゲン錠をたまに飲んだりしていたのですが、処方されるお薬とはやっぱり違いますね。マスチゲンは1日2錠で23mg。処方されたフェルミナカプセルは100mg。今も、生理中だけ飲んでいます。

会社勤めの人は健康診断は定期的にやると思いますが、自営のワーキングマザーは自分の健康状態についてなおざりにしがち。各種健康保険の補助などもありますから、健康第一。チェックしておいてくださいね。

blank_space
2014年01月15日

日本経済新聞 「Wの未来」に紹介されました。


投稿者 村山らむね

日本経済新聞の1月15日付朝刊第一面、「Wの未来」に、スタッフの宇留賀咲江さん(ペンネーム:仁科咲さん)と、私のコメントが紹介されました。

日本経済新聞は、女性の社会進出についての紹介記事を昨年から非常に多く掲載しており、女性の多様な生き方について、女性たちに、そして男性たちに、考えてもらう材料をたくさん出してくださっています。

これらの記事によって、女性が勇気づけられて、そして男性の意識がかわり、少しずつ世の中が変わっていくといいなと思います。

私の主張は、“今、過渡期。頭ではみんな女性が社会に進出することの是非については、是と考えているけれど、制度も、上司や同僚の考え方も、家族やパートナーの考え方も、そうそう簡単には変わりません。そういう過渡期の中、どうしても目の前の家事やら育児を、「真面目な女性ほど現状を抱え込みがち」で、耐えてしまう。どんどん甘え上手になりましょう”と、思います。

blank_space
2013年11月17日

Dlife英国大使館ディナーパーティーに行ってきました


投稿者 村山らむね

11月11日、英国大使館で開催された「英国式おもてなしパーティー」にDlifeさんにお声がけいただきお呼ばれしてきました。本当に素敵なひとときでした。

Dlifeは私の周囲でも支持率が非常に高い、無料BSチャンネル。海外ドラマをはじめとして、マーサ・スチュアート(現在は「マーサの楽しい焼き菓子づくり」土曜、日曜 11:30AM )などのライフスタイル番組もかなり充実していて、イギリスの食の風雲児のジェイミー・オリヴァー(15MM〜ぼくのスマートクッキング〜月曜〜金曜 11:30AM)とか、Dlifeにはまって初めて知ったナイジェル・スレーター(ナイジェルのシンプルクッキング土曜、日曜 11:30AM)など、人気料理家の料理番組が結構はまるんです。

今回のメニューは、現在英国大使館がプロモーションしている「Food is GREAT」キャンペーンの一環として、英国大使館のレシピと、ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピからのお料理が出てきました。感想。イギリスって、美味しい。それも日本人に合う!和食と相通じる素材を生かしたシンプルな調理。それが魅力でした。



麹町の英国大使館は、着飾った女性たちでいっぱい。


とっても素敵なメニューでうっとり。


●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター サーモン・ウェリントン、ハーブ・サラダを添えて スコティッシュサーモンを使ったパイ包み。さっぱりした日本人の口にものすごく合う味でした。

●大使公邸キッチンのレシピ
トマトとパプリカのスープ
これは作ってみたいほど、本当にめちゃくちゃ美味しい逸品でした。パプリカの甘さが上品で。うっとり。色合いもキレイですね。

●大使公邸キッチンのレシピ
ソーセージ・ミートを詰めたロースト・ターキー
グレービー・ソース&クランベリーソースを添えて ローストベジタブル(ポテト、パ−スニップ(白人参)、キャロット、芽キャベツ)

●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター
クリスマス・プディング、ブランディーソースを添えて
素朴な味で、しっとりしたフルーツケーキでした。

●ワイン
白ワイン チャペル・ダウン・シャルドネ 2009
赤ワイン コート・デュ・ローヌ(ベリーブラザーズ&ラッド) 2010
赤ワインがものすごく、がつんとした味で、好みでした。ワインそれほど多く飲めないのに、すごく美味しくて、ごくごく飲んでちょっと失敗。(^_^;)。酔いました。


パーティーは本当になごやか。

最初に挨拶してくださった英国駐日大使 Tim Hitchens氏の流暢な日本語のスピーチに驚き!

司会を担当したハリー杉山さんと大使夫人のレシピについてのおしゃべり。ハーブについてのこだわりが印象的でした。


大使館の銀食器!

美しいダイニングルーム

なぜかプレゼントがあたって、テーブルフラワーをいただきましたm(__)m

さりげなくエリザベス女王の写真が飾られていました。


お料理の説明では、ハーブやオーガニックなど、ワーキングマザーが大好きな単語がたくさん出てきました。そして、ナイジェル・スレーターも、ジェイミー・オリヴァーも、シンプルな時短レシピがお得意なんです。だから、ワーキングマザーにもDlifeの料理番組おすすめです。何より、日本の料理番組とちょっと違って、非常に大雑把ですごく楽しそうに、なのにすごく綺麗な盛りつけで、見ているだけで本当にうっとりするんです。癒やしです。

ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピは、12月21日の13時30分からの番組で実際に作られるものだそうです。そして、12月7日からクリスマスレシピ番組特集が始まるそうです。実際に作る参考に、ただ見るだけで楽しむために、ぜひ、完全無料のDlife。この機会に見てください!!

私は、海外ドラマ好きで、Dlifeは現シーズンだと、「Dr.HOUSE 5」が大好きで、「アンダー・ザ・ドーム」「SUITS/スーツ」を、贔屓にしようかなと思っているところ。夜の8時から深夜まで、ずっと海外ドラマをやっているので、「あー、コレ見たかった」というようなドラマが必ず見つかるはず。私は、見るものがないと、Dlifeをつけっぱなしにしているほど、正直、中毒です(^_^;)。Facebookで、このパーティーのことを書いたら、コメントやメッセージで「私もDlife大好き!」とたくさんもらって、嬉しかったです。

Dlife

海外ドラマラインナップ
料理番組などバラエティーのラインナップ

番組表

blank_space
2013年10月18日

ワーキングマザースタイル、9周年です!!


投稿者 村山らむね

本日、ワーキングマザースタイルは9周年を迎えます。

2004年にこのサイトをオープンした時から見ればずいぶんワーキングマザーも増えましたし、支援する企業や自治体、サポートするサービスなども増えました。すばらしいことだと思います。

「北風と太陽」という物語があって、「仕事と育児の両立、たいへんだぞお〜」と真実を突きつけて訴えるのは、そういうのが得意な人にお任せしよう。あえて、「仕事と育児の両立、なんて贅沢!なんて幸せ!」と、多少やせ我慢でもその醍醐味をみせていくことによって、なにか変わることがあるのではないだろうか、そのコンセプトのもとに、できるかぎり楽しい記事をたくさんアップしようというのがこのサイトの目的です。

私達スタッフの子どもたちもだいぶ大きくなり、育児と仕事の両立よりも、少し子育てに余裕ができたことからの自分の時間の充実や、また介護など、新しいテーマで話しあうことも随分多くなりました。

そろそろこのサイトの役割も終わってきたかなと正直思うこともあります。ただ、そんななか、実は最近、ワーキングマザーに対するヘンな逆風が吹いていることに複雑な思いを抱いています。

男女共同参画ということで、女性の活用を企業が進めています。これは非常にすばらしいことです。女性管理職の数値目標を置く企業も見受けられます。今まで以上に、出世できる環境が整ったことで、産むことよりも仕事に集中する女性が出てくることも考えられますし、悩みも深くなるでしょう。

また、普通に今の仕事を続けながら、2人目、3人目がほしいと思っている人にとって働きやすい環境整備が進んでいるかといえば、あまりそうではないような気がします。女性のリーダーシップを育成することも重要。でも何人も産みながら、それでも仕事に復帰して、つとめ続けられる。そんな環境整備は本当に進んでいるでしょうか。

安易に起業をすすめることにも違和感を感じます。何よりもつとめ続けられること。それが最優先です。勤め続けることができなかった私からの祈りのような気持ちです。新しい夢を見られることができた人は幸せです。でも、子供を育てているからといって、そのせいで新しい夢をみることを押し付けられるのはごめんです。

「子供ができたら、仕事はやめなさい」というような、極論をいう女性もいます。そんな言葉が通用するのはもはやユートピアであることを、彼女に誰か教えてあげてください。すでにこの高齢化社会。働けるものは、猫でも働かなければ、年金制度・健康保険制度を維持できません。くだんの女性は当然、裕福でいらっしゃるでしょうから、年金返上し、100%自費診療でいらっしゃるからこそ、あんな暴言が吐けたのでしょう。そうでなければ、収入から様々な保険料を払いながら現在の社会保険制度を支え、未来の社会保険制度を担う子どもたちを育てる女性たちに、仕事をやめなさいなどと、言えるはずがありません。あの発言を怒るべきは、我々ではありません。年金や健康保険を利用している人、全員です。

さて。

今までと同じ仕事を続けたい、子供ができたからこそ仕事をしないといけない、今まで以上に高いレベルの仕事にチャレンジしたい、ワーキングマザーの思いも、様々でしょう。

様々な思いを抱えながら、とりあえず今日一日を乗り切っていく、私達。今の私達と、これからのワーキングマザーたちに、まだまだ応援の余地があるならば、このサイトの存在意義も、もう少しありそうです。

いろいろなキラキラした、ギラギラした、ワーキングマザーたちを紹介するコーナーなども作って、もう一度、10週年を前に、楽しんでみようと思っています。

フレーフレー!わ・た・し・た・ち!

blank_space
2013年10月06日

NISA口座って、結局何なのよ?


投稿者 村山らむね

日本版ISA、つまりNISAが盛り上がっています。10月1日から口座の申し込みの受付も始まっています。これ、やらないと本当にもったいないですよ。世の中、騒いでいるけど、今ひとつよくわからないという方に、ものすごく端折った説明をしてみます。

まず、うちは、3人家族なので、それぞれ年100万円ずつ、3つの口座が作れます。

今ひとつよくわからないという方に簡単に説明すると、

年間100万円の限度で、投資信託や株に、投資します。
その配当や売却益は、通常約20%(20.315%)の税金がかかります。

100万円で投資信託をして1万円の分配金がついたら、2000円引かれて、8000円のはずが、NISA口座での投資信託であればその2000円がかかりません。

100万円で購入した株が、どんどん上がって1.5倍になったとします。150万円で売れたとして、50万円の売却益に通常なら約20%の税金がかかり、10万円引かれて、売却益は40万円となるはずが、NISA口座での株投資であればその10万円がかかりません。

ただし、損をすると通常は認められている損益通算(各投資の、利益と損失をプラス・マイナスして、税金を納めたり、納め過ぎた税金を取り返すことのできる制度)は、できません。

なので、ちょっと戦略が必要になってきます。

しかし、やらないと損だと思います。

もともとイギリスが国民にもっと投資に興味をもってもらうために取り入れた制度で、ISA導入後の市場流入額は20兆円を超えるとも言われています。大成功しているといっていいでしょう。

現在、NISA関連の情報はたくさんあふれています。ぜひ、家族で話し合って、このメリットを活かしてみてください。あと、ここでも私も紹介したのですが、投資に興味を持つことは、経済に興味を持つことでもあり、お子さんにとっても非常にいいことかもしれません。高校生以上のお子さんなら、これを機会に自分で投資をしてみてもいいかもしれません。いや、年間100万円の授業料は、ちょっと高すぎるかな?ぎょぎょ。(NISAは年齢制限がありました。申し訳ありません。非課税口座を開設しようとする年の1月1日において20歳以上という制限です)

低リスクの預金と、NISAが活用できる、上場株式、公募株式投資信託、上場投信(ETF)、上場不動産投信(REIT)、バランスが必要だとは思いますが、これを機に、少し投資について、いやもっと大きな経済について、考える時間を持つこと。これをやってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、さまざまな専門家が運用プランのアイデアを公開しています。

山崎元さん
竹川美奈子さん

ぜひよく読んで、投資や経済についてのアンテナを立ててみてください。

blank_space
2013年06月07日

【取材対象者募集】マタハラって知っていますか?


投稿者 村山らむね

マタハラ、マタニティハラスメント。妊娠や出産がきっかけで職場でいじめにあったり、嫌がらせをうけたりすること。最近非常に多くのマスコミで取り上げられるようになりました。今週だけで、複数のマスコミから取材対象者を探す問い合わせをいただいております。

できれば妊娠中もしくは出産直後の方がいいと思われます。ワーキングマザースタイルのスタッフは少し渦中からは外れておりますので、できれば読者の方、もしくは、この記事を拡散いただければと思います。

実際にマタハラで苦しんでいる人の声を伝えることで、世の中が動き、次に続く人たちが歩きやすくなります。それはきっと私たちの子どもたちが生きやすくなることにつながります。

また、取材は受けたくないけど、自分の体験を書いていただけるなら、この記事にコメントしてください。匿名でもちろんOKです。

今、女性の妊娠・出産というテーマで「マタニティ・ハラスメント」の問題提起をお手伝いしているのですが、記者さん達から実際にそういった体験をした方の声を取材したいとのご相談を頂いておりまして、まわりで妊娠時に会社や職場で嫌な思いをされたり、解雇や望まない異動をさせられたり、産後にも不当な扱いを受けた方などいたりされた方などいらしゃったりしますでしょうか?


セクハラより多い“マタハラ” 職場の妊婦への無理解が 流産招き少子化解消を阻む
女性を追い込む、出産ハラスメントって何?

今回は多くの女性の記者さんたちが、問題提起として声を取材して社会に問いかけたいとのことで、ご負担の無いよう最善を尽くしますので、そういった方などいらっしゃいましたらご紹介いただけませんでしょうか?


ということです。ここ取材希望者の社名は出せませんが信頼のおけるマスコミの方です。
取材はもちろん匿名(実名を希望される場合ももちろんOKです)で配慮させて頂きます。

もしご興味がおありでしたら、マスコミの方とのつなぎ役の私の知人につながせていただきますので、直メッセージをいただければ幸いです。 
村山らむねメール lamune@tb3.so-net.ne.jp

またもし取材対象としては適当ではなくても、この問題について多少関心がある方はぜひ、拡散にご協力くださいませ。

blank_space
2013年05月01日

お弁当デビュー。すでに息切れ。


投稿者 村山らむね

中学までずっと給食で、お弁当はイベントの時だけにちょいちょいと作るくらいのもの。毎日お弁当を作るお母さん方のご苦労を今、痛感します。いやはや、ご苦労さまですm(__)m

我が家は冷凍食品を買わないので、毎日、夕飯と違うおかずを作るのは大変。ネタ切れです。ぜひ、みなさん、「これは簡単にできるよ」とか「子ども受けがよかったよ」というものを、教えてください。

ちなみに、ルイボスティーを入れている水筒はハレイワワンタッチ ステンレスマグボトル 300mlで、軽いし片手で開けられるというすぐれもの。価格も1780円とお安いです。保温も保冷もできて、蓋も簡単に洗えるし、1ヶ月使いましたが、超便利。

見てわかるように、見てくれも気にしない、男前なお弁当作り。「男の子のお母さんの作るお弁当みたいでしょ」と言ったら、猛然と否定する娘。「男の子のお母さんのお弁当のほうが、凝っていてすごいよ」だって。いやはや、すみません。

でもカツも揚げるところから、肉団子もひき肉から作ってるんだぞ!プンプン。
キャラ弁とか、わたしにとっては異次元。ああいう可愛いセンス、欲しいです(T_T)。

blank_space
2013年04月21日

グレートジャーニー 人類の旅


投稿者 村山らむね

国立科学博物館で行われているグレートジャーニー 人類の旅に行ってきました。6月9日までやっていますので新緑の上野。ゴールデンウィークに何も予定のない日にぶらりと行ってみてはいかがでしょうか。非常に考えされる展示です。

グレートジャーニーは意思で探検家である関野吉晴氏が、人類がアフリカで発祥してから南米まで拡散したその道を、南米から逆にアフリカまでたどるという探検の旅。フジテレビが長年密着して取材した映像を、見たことがある方も多いかもしれません。

その旅の写真や、「高地」「乾燥地帯」「熱帯雨林」など様々な生活様式、過酷な自然とともに古来から伝わる生活様式で生きる人々。

テレビや本を通じてすでに関野さんのファンであった人はもちろん、ほとんど初めて出会う人にとっても非常にわかりやすく、いろいろなことを考えさせる展示になっています。

おもしろかったのが「セキノ不動産」というコーナー。各地域の住居を、不動産広告のように物件説明するものです。


見どころは「干し首」とナインティナインの岡村さんをモデルにしたアファール原人の再現モデル。これ、会場で流されるメイキングビデオも含めて非常にハートウォーミング。見学者による撮影可能のこの家族の精巧なモデル。掲載しているのは後ろ姿ですが、非常に精彩(照れ(*^_^*))な前から見た姿こそもちろん見どころです。すごくいいのです。岡村さん、ありがとう!

干し首や映像などを除いて、ほとんどが撮影OKとされていたこの展示。ソーシャル時代には撮影OKっていいですよね。

映像の中には非常に残酷なシーンあります。しかし、私達も日常的に肉を食べ、剥いだ革のバッグをもっているわけです。それらがかけがえのない命を奪った末のものであることを、きちんと自覚するべきなのだと思います。

おみやげコーナーで早速本を購入。
私が買ったのは

先日、皇太子退位論で話題になった宗教学者・山折哲雄氏をはじめ、9人の賢者たちと人類滅亡について、またそれをどうすれば避けられるのかについて、語り合います。かなり刺激的な対話となっています。

娘が選んだのは

武蔵野美術大学で教鞭をとる関野さんの、婉曲的な教育論にもなっています。

blank_space
2013年04月01日

今日から復帰するお母さんたちへ


投稿者 村山らむね

久しぶりの職場復帰の一週間を迎える方も多いのではないでしょうか。花寒でお子さん風邪引いていませんか?復帰してすぐに花見に連れて行った娘が、肺炎をこじらせてゴールデンウィーク中ずっと入院させたという経験を持つ私ですが、最初の1ヶ月はとにかく健康に気をつけて、慣らし運転で張り切り過ぎずに、ゆるゆるとがんばってくださいね。

私は復帰した初日、席もなく、課長の「そうか、どうしよう、どこかに座って」といわれ、育休前の荷物をうろうろと探し、落ち着く間もなく、「出向してもらってもいいかな?」と、告げられました。おい、おい、おい、おいと、ショックと言うよりも、苦笑(にがわら)。

私ほどではないでしょうが、「あれれ」と思うようなことがこれから待っているかとおもいます。

でも、まあ「受け流す、受け流す」と、ほとんどのことはあまり深く考えずに流れのままにやっていくのも手かもしれません。

本当に怒るべきこと、受け流すこと。

これをさっさと仕分けして、悩む時間を多くしない。それが、育児と仕事の両立のTIPS、かな。

悩みを共有できるママ友を作る
休める時に休む
掃除洗濯料理はとことん手抜きする
受け入れてくれる同僚・上司に感謝する
子供をたっぷり抱きしめる
いろんな意味での逃げ場を用意しておく

ありがとうございますと、大好きよを、惜しまず口になさってください。

私にとって復帰の1年はヒドイ年でした。でもあのバタバタが今、無性に懐かしい。「ああ、もう辞めたい」と思うこともあるでしょう。辞めたいと思ってから、もう半年がんばってみてください。

まだ寒い日が続くようです。でも必ず、汗をかくくらいの暑い日が来ます。仕事ができる幸せを、たっぷり味わってくださいね。


blank_space
2013年03月06日

趣味、ありますか?無趣味からの脱却を目指して、フラ!


投稿者 村山らむね

趣味がないなぁと、いつも思ってました。女友達でも、海外旅行とか、英会話とか、いろいろと核になる趣味を持っている人が多くて、本当にうらやましくて、うらやましくて。

特に、震災後は、生きている意味みたいなものを深く考えたり、また娘が中学生になってからは、土曜日が登校日。土曜日に夫婦で残されることが多くなり、ああ、自分時間を考えないといかんなぁと。

なんかね、仕事や育児で本当に忙しいって割とあっという間に終わっちゃうんだなと、つくづく思う今日このごろ。

長年続けている趣味があるのとないのとでは、老後も全然違うだろうなぁと引っ越したマンションが、大規模マンションで、非常に共用設備が多い(無駄に)。そのなかで、非常に気に入っているのが、スタジオ。それほど大きくないのですが、そこでサークルがたくさん立ち上がって、ヨガとかピラティスとか、年齢別の子供リトミックとか。

そして、半年前くらいから始まったのが、フラ!昔から非常に習ってみたくて、スポーツクラブに入っていた時にも、なんどかやってみたのですが、スポーツクラブってもう常連さんがいて、そこに入り込んでいくのは至難の技。

hula1.jpg

ということで、別のダンススクールに入ろうかなとか、いろいろと逡巡していたのですが、マンションのサークルなら、自分の家でフラの格好をして出て行くことも可能。外に習いに行くよりは比較的月謝も安くて、ほんとものぐさな私にはぴったり。

毎週のレッスンが本当に楽しみです。

踊るったり、歌ったりって、たぶん心にたまったストレスをすっきりさせる、非常に原始的で効果的な、アクションなのかもしれません。ほんと、すっきりするんです。踊ったあと。

どうしても仕事が不定期なので、毎週必ずレッスンを受けられるわけではないので、振り付けも覚えられず、正直、鏡の私はタコ踊りみたいなんだけど、それもまたよし。非常に楽しい時間です。

さて、このフラ、独特のスカートがあってパウスカートといいます。
これは各自好きなものを買っているのですが、わたしも先日ネットで購入しました。
非常に気に入っています。

パウスカートショップ
ゴムが3本と4本で選べます。また丈も60cmから80cmまで1cm刻みでオーダー可能。なのに、非常に安いんです。
ここで、ゴムを4本にしてもらい、丈は161cmの身長で70cmでオーダーしましたが、ちょっと短かったかな。今度は75cmで頼もうと思います(丈は生地丈で、出来上がり丈ではないのでご注意)。それと、お揃いの柄のシュシュも注文可能です。なんと600円。

hula2.jpg

楽天でもたくさんパウスカートを扱っているお店がありますが、特におすすめを自分のメモ代わりに。

フラガール
色も柄も豊富です。

ハワイアンショップ 808
楽天ならここが一番好きな柄がありました。

ハワイアンショップ ラウナハワイ
ちょっと高いけど、他にない素敵な一点物があります。

ミウミント
ここはスカートも素敵ですが、ハワイアンキルトのクッションカバーが超かわいい!

また、黒いTシャツはショップで購入しました。ピタッとしたTシャツが定番らしく、これはなかなか気に入るを探すのが大変でした。

いつかは、本場のハワイのフラを見に行きたいな。おばあちゃんになっても、楽しめる趣味にしたいです。毎年一枚ずつ、パウスカートも増やそうと思います。(と、言いつつ、もう次のパウをつい探してしまうわたし)

blank_space
2013年01月06日

「もう一人産みたくなる社会」に近付きますように


投稿者 村山らむね

あけましておめでとうございます。

新年のご挨拶が6日というところが、ちょっとぼけ気味ではありますが、そんなワーキングマザースタイルをどうぞよろしくお願いいたします。l

去年は衆議院選挙、そして今年は7月に参議院選挙が予定されています。子育てや女性が働く環境作りに、関心や予算がもっとむけられればと思いますが、実際はなかなかそうなりません。圧倒的な高齢者の投票により、なかなか子育て世代の声が形になりません。

自民党政権の子育て政策の基本は、「子育ては家庭で」という、まあ当たり前と言えば当たり前の考え方かもしれませんが、民主党の「子育ては社会全体で」という考え方からは、正直、3歩くらい後退していると思います。具体策(例えば、第2子、第3子への待遇を厚く)などは、賛成しますが、「子育てを社会で」という考え方に立脚しないと、よほどのことがない限り、この急激な少子化に歯止めはかからないでしょう。(どちらを支持するというよりも、自民党の考え方だともう無理なんだと思います)

もう一人産みたい社会。
こんなに周りに助けてもらえた
職場にも非常に迷惑かけたけど、助けてもらえた
もう一人産んでも、これならきっと大丈夫
仕事を続けながら、もう一人、あと一人、きっと育てられる
子育てに、思ったよりもお金がかからない
いい教育を受けさせたいと思っても、意外とさまざまな援助がある
親に万が一のことがあっても、さまざまな方向からの援助がある
だから、大丈夫。安心して産もう。

そんな風に思える社会

一人しか産まなかった、一人しか産めなかった
そんな私が言う資格はないでしょうが、
それでも、こんな「もう一人産みたいと思える」環境がもう少し速いスピードで実現してほしい。

それはもちろん政治的な解決が一番強く力を発揮するでしょう
でも、ベビーカーをおしながらあたふたする電車のホームのお母さんを手伝ったり
レストランで泣いている赤ちゃんをあやしながら悲しそうな表情をしているお母さんに声をかけたり
同僚が「もう一人できちゃいました」と言ったときに、間髪いれずに「おめでとう」と言ったり
ほんと、ちっちゃなできること、日常にたくさん転がっていると思います

国の政策を待つより前に、あのとき、まさにあのとき、してほしかったことを思い出して
今、まさに、辛かったり、助けを必要としている人に、ちょっとした時間を提供する

そうすることで、ほんの少しずつでも何かが変わっていくと信じてます。

だからこそ「子どもを育てて、仕事をする」その楽しさとありがたさを、後に続く人が歩きやすいようにと、ここを拠点に、スタッフとともに、発信していきたいと思います。

ということで、今年もゆるくごひいきに

blank_space
2012年12月20日

コラーゲンでツヤアップ?玄米で成績アップ?


投稿者 村山らむね

コラーゲンって本当に効くのかなって、正直疑心暗鬼で、今も底のところでは完全に信じているわけではないんだけど、ちょっと前に明治製菓の方とご一緒する機会があって。

そのときに、効果を立証するものはないけれど、効果がないと立証するものもない。逆に長年売っていると、公開はできないけれどお客様からいろいろな声が来るとおっしゃっていた。

その内容を、かいつまんで聞いたけど、それを書くのは自重。ただ、非常にこころを打たれるものがあり、早速その週に購入したのでありました。コラーゲンは一日目安5000mgというのが意味があるそうです。

amino.JPG

もう1ヶ月くらい続けているかな。まだ、目に見える効果はないんだけど、肌よりも髪や爪に期待しています。毎日飲むのは、ついつい忘れていて、1週間に5回くらい朝一番のコーヒーに入れて飲んでいます。ちょっとコラーゲン臭さがありますが、今はまったく気になりません。

アミノコラーゲンプレミアム

次に玄米。去年くらいからずっと白米とのハーフで玄米を食べていましたが、今年から娘の「玄米オールでいきたい」という積極的な言葉をもらい、最近は完全玄米食となっています。

genmai.JPG

そのおかげというわけではないんですが、我が家は便秘知らず。それから、娘は朝ごはんも玄米おにぎりにこの秋くらいから切り替えました。それまで食パンで、かつ、耳がきらいと、真ん中しか食べないために、たぶん、給食までお腹が減っていたのだと思います。玄米おにぎりに変えてから、変な話、成績がアップしました。底だった成績が、底に淀む澱くらいになったという非常に低レベルなアップなのですが、アップはアップ。

授業の集中力維持に、朝ごはんを米食に変えるって、非常に簡単にできる親がことなのかもしれません。

玄米は、北海道のゆめぴりかを取り寄せています。玄米は農薬も蓄積しやすいと聞いたので、できるだけ農薬が少なくすむ北海道から購入。気になる方は無農薬を取り寄せるほうがいいと思います。

今はほとんどの炊飯器に玄米機能がついています。水を多めに、炊飯も長めに。炊き慣れてしまえばなんてことありません。

玄米は総合栄養食。江戸の人が美味のために白米を食べ始めて脚気が流行したというくらい、白米よりも玄米のほうが栄養は豊富。娘は、玄米にしてからふりかけが手放せませんが、おいしいふりかけがいろいろでているので、それもまた楽しいですよ!

私が取り寄せているのは

●楽天市場 ぎんしゃり屋ゆめぴりか 玄米10キロ
青いお米とかも多少混じっていますが、炊けば気になりません。

blank_space
2012年12月13日

選挙に行こう!絶対に絶対に、選挙に行こう!!!


投稿者 村山らむね

私たちは馬鹿にされてます。なぜなら票にならないからです。
子育て世代はそもそも絶対数が少ない。
その上、忙しくてなかなか選挙に行きません。

それでは、高齢者向けの政策が勝つに決まっているじゃないですか。

とにかく、我々がちゃんと選挙に行くことが、子育て世代向けの政策を各党が真剣に考えるだ一歩なんです。どこに入れようとかまいません。とにかく選挙に行くことが重要なんです。

この世代別投票率の推移をみると、20代と30代がいかに選挙に行っていないかがよくわかります。だから舐められるんです。

政党が多すぎて政策がわからない?

選挙に行こう
特にイノベーション分野の各党の政策が比較できます。

投票マッチング
20の政策について、自分の考えを答えていくと、一番考え方が近い政党がわかります。

子育て支援NPO代表が斬る、衆院選子育てマニフェスト比較
NPO法人代表の駒崎弘樹氏が各党の子育てマニフェストを比較しています。

ぜひこれらを検討して、絶対に絶対に、投票に行きましょう。白票でもいい。とにかく投票所に行くことが、とっても重要なんです。

blank_space
2012年11月03日

女子と就活 20代からの「就・妊・婚」講座


投稿者 村山らむね

著者の一人でいらっしゃる白河桃子さんから献本いただきました。ありがとうございました。

泣きました。ほんと、最初の50ページくらいでボロボロ泣いちゃうくらいでした。普段、家族に迷惑をかけながら仕事をしていると、仕事、結婚、子供を手に入れているなんていうことが、どれほど素晴らしいことかなんてまったく思えず、ただひたすら、あらゆるところに「申し訳ない」と感じています。でも、この本を読んで、いかにそれが幸せであるかをつくづく感じます。ワーキングマザーって本当に、ロイヤルストレートフラッシュぐらいに幸運なことなんだと。仕事があって、結婚して(離婚してという方もいるかもしれませんが、それも含め)、子供がいて。就活、婚活、妊活の、すべてに成功している。とりあえず。

成功しているという実感が今ひとつないかもしれません。でもこの本を読むと、この3つを成功させることがどれだけ難しいか、よくわかります。よくよく考えると、私自身の就活も、婚活も、妊活も、イバラの道でした。だからこそ、この本のありがたさがよくわかります。

娘に読ませたい、私よりも若い女性たちに読んでもらいたい、そして、白河さんが今、女子大生向けに行なっている講座を一人でも多くの人に受けて欲しい。心から思います。そして、ぜひ、ワーキングマザーのみなさん、特に娘を持つみなさま、お願いですから読んでください。

白河さんのあふれだすような愛を感じる本です。ご本人も書かれているように、お子さんはいらっしゃいません。だからこそ、若いうちに妊娠することについての重要性を愛を持って説かれています。

共著の就活の神様と名高い常見陽平さんが本の中で紹介する、就活の先輩たちのケースもまた、生々しくて、考えさせられるものが多いです。がんばれ!って声を出して応援したい女子ばかり。

実は私自身もあるこの夏から秋にかけて女子大の講座に何度か呼ばれて話す機会がありました。自分のキャリアを見直すいい機会でもあり、大企業→ネットベンチャー→一人会社の起業を経験していること、モテナイ、婚活、結婚、不妊、妊娠、出産、流産など、仕事、結婚、育児、それぞれに困難を抱えて、どうにかこうにかやってきていること。特にぱっとしたキャリアを持っているわけではないけれど、とりあえずいろいろやってみて、それなりに楽しく仕事をさせていただいている。キラッキラのキャリアウーマンとは別のリアリティがあるのか、非常に好評をいただきました。

今、女子大生たちに知っておいて欲しいことをいくつか話しています。アドバイザーとしてベンチャーの採用のお手伝いをすることもあり、どのような点を企業が評価するのかも、専門家ではないものの少しはかじっています。そのコンセプトが非常にこの本にも共通しているのです。

・あまり考えすぎずに柔軟に。旦那さんの転勤など、自分ではコントロール出来ない不測事態がやっぱり女性は多い。頑迷に自分の理想を追い求め過ぎない。

・旦那さん一人の収入で家族4人を養えた時代→男女ともに一人で自立できた時代→2人の稼ぎ手がいなければ家庭を維持できない時代 と急激に動いている。専業主婦は時代の徒花。結婚しても働き続ける、90歳に伸びた寿命を最後まで維持できるように、一生稼げる技術を持たないといけない。

・キャリアは比較的いつからでも作れるけど、子供が作れる時期は非常に限られている。

この本でも同様のことが、より強い説得力を伴って書かれています。

それと、女子の見た目力についても言及されています。このあたりは、メークも髪も野放図な私などは大いに反省しなければ。

何度も繰り返しますが、とにかく娘に読ませたいし、私自身、すごくこの本を読んで元気になりました。娘も、この本を読んで、正しく焦って、正しく未来を作ってくれるといいな。

最後に、本当にこの本を書いてくださってありがとうございました。

白河さんは今、 仕事、結婚、出産、どうする?女子学生のためのライフプランニング講座というボランティア講座をやっていらっしゃいます。ご自分の娘さんの通う大学や、母校などでぜひ、この講座が実現できるように、お力を貸してください。

blank_space
2012年08月31日

いじめについて、今のうちに考えておくこと


投稿者 村山らむね

大津のいじめ事件など、最近、いじめについての事件やそれに起因する自殺について大きく取り上げられています。

正直、このいじめに関わる問題は、大きく社会問題になってはまた静まり、またしばらくすると大きく取り上げられる。その繰り返しのような気がします。

人間だけでなく、動物にも「いじめ」という行動はよく見られることでしょう。でもだからこそ、人間はその知恵を使って、いじめが犯罪の領域に踏み出すことを許してはいけないのだと思います。

私も、子供のいじめについてはたいへん悩みました。

ぜひ、みなさんもこの問題について忌憚のないご意見を寄せてください。

1,子供が被害者にならないために、親はどうしたらいいのか。また、被害者になってしまっていると気づいた時に、どうやって子供を救ったらいいのか。

2,子供が加害者にならないために、親はどうしたらいいのか。また、加害者になってしまっていると気づいた時に、どうやって子供を諭したらいいのか。

3,最近の学校や、教育委員会など、本来子供を守るべき機関について、何かご意見があれば教えてください。

4,その他、経験談などご意見をご自由にお書きください。

くれぐれも個人や特定の地域や学校を特定するような情報は書き込まないでください。みなさまを無用なトラブルに巻き込むことになりかねません。匿名や仮名などをお使いになっていただければと思います。

blank_space
2012年07月13日

ルンバのサブ掃除機としてベストなのはマキタ4070


投稿者 村山らむね

ルンバに日頃のお掃除をすっかり任せている人も多いでしょう。ワーキングマザーとしてルンバが優秀なのは、多少ゴミがあっても、ルンバのせいにできること。「もう、ルンバったら、どうしてここのゴミをとってくれないの?」と、ルンバに掃除が完璧でないことを責任転嫁できる。これは快感です。

節電の季節で、充電式の家電が注目を浴びていますが、我が家も去年からルンバを導入しています。せっかくルンバ買うなら、自動で充電ドックに帰る方式のものよりも、手動で充電コーナーに持っていくほうがより、意義のある節電ができると思います。だって朝、「お願いねー、バイバイ(^.^)/~~~」と、ルンバ君を稼働させてお仕事に。仕事を終えたルンバ君が充電ドックに戻る頃、昼間の最も電力の需要が大きいとき。我が家のルンバは自動充電ドックのついていないタイプ。買ったときはしまった!と思ったんだけど、節電のことを考えると結果的に良かったのかなと思います。仕事場のテレビや、掃除機類などは、寝る前に手動で充電コードに接続するようにしています。せっかくなら、夜充電。

で、本題。我が家には掃除機が4台あります。ルンバクイックルワイパーエアシス(私が持っているのはサンヨー製だけど今もパナソニックから出ています)、そしてマキタ4070

20120229160311.jpg

さて、ロンドンオリンピックならぬ我が家の掃除機オリンピック。使用頻度で並べると、ダントツの金メダルがマキタ。銀メダルがクイックルワイパー。銅メダルは、ルンバ。やっぱり重宝、エアシス。その順番です。

そんな感じです。

ルンバのサブとして使い始めたのですが、もうこれ一台でもいい感じ。本当に使えるの!ちなみに、引越し以来、我が家に遊びに来た人のうち、半分の確率でこれ、買ってます(当社調べ)。非常に感染力の高い、掃除機です。

いいところ●その1 軽くて強力!
軽い割には強力!目についたゴミをさっと吸うことが出来る。

20120229192406.jpg

いいところ●その2 価格の安さ
安い。ちなみに、私は母に無理やりプレゼントされました。正直、いい迷惑だったのですが、しぶしぶ使い始めたら、離れられない。今は、感謝しています。だいたい8000円から900円くらいで売っていますよ。

いいところ●その3 ゴミの扱いやすさ
モーター部分以外は、洗えます。だから、ベランダで土仕事をしたようなときも、どんどん使って、洗って乾燥。フィルターは1枚100円。部品もほとんどアマゾンで購入可能。非常に便利です。

20120501120847.jpg
簡単にゴミが出せます。

20120501121154.jpg
ふだんは、使いふるした歯ブラシでゴミをこそげます。


家にいるときは、朝、マキタとクイックルワイパーでざざっとお掃除。
お仕事にいくときは、ルンバにがんばってと言い捨てて、外出。
土日はエアシスでグワーッとお掃除。

こんな感じです。

ルンバのいいところは、ルンバを稼働させることができるように、床を片付けるようになったこと。これは非常にいい点です。


●マキタ 4070

・本体をアマゾンでみる

・本体を楽天でみる
(楽天で買ったほうが安いようです)

・フィルターなど付属品の買い足し

●ルンバ
わたしはディノスで買いました。なんだかルンバのある生活は楽しいですよ。ただ、今そこにあるゴミとか、ハンディークリーナーでちゃちゃっとゴミを吸いたいようなときは、駄目子ちゃんです。何かしらのサブ機が必要。

・本体をアマゾンでみる

・本体を楽天でみる

●エアシス(現在はパナソニック)
これは排気が空気清浄機から出る空気と同じくらい、綺麗な空気が出ると評判になったサンヨー製の掃除機の名機。サンヨーがパナソニックに吸収されて、現在はパナソニックブランドで売られています。私は、これ大好きです。けど、重いの。

・本体をアマゾンでみる

・本体を楽天でみる

ラクで、節電にもなる、あなただけの掃除スタイル、ぜひ組み合わせてみてくださいね。クイックルワイパーってホント優秀。これだけは外せないと思います。

blank_space
2012年05月13日

美味しくて、楽しい東北に行って来ました


投稿者 村山らむね

ゴールデンウィークどうするの?たまには、計画してよ。と、通常、自分のいきたいところを独善的に予約する私の口からの予想外の一言で、旦那があわててとった宿は、直前予約だったために我が家の通常の旅行(GWは基本、伊豆にキャンプだった)としては考えられない値段の高さ。なんとなく、阿吽の呼吸で行き先は東北の仙台。まあ、高いけど仙台ならいいやと、よくわからない納得をして、行って来ました。


■1日目は雨の中のワイルドな移動と、うーめんに癒される

とんでもない豪雨のなか、仙台秋保温泉へ。同じ県内では避難勧告も出ているような日でしたが、朝の7時に出発して途中豪雨と渋滞に巻き込まれながら、15時に宮城の白石に到着。ローカルフーズのうーめんを堪能。JR東日本で吉永小百合さんがCM撮影をしたうーめん店「うーめん番所」にて、遅い昼食。すごく癒されるおいしい麺。素麺よりももうちょっと太い麺。素麺は油の潤滑で補足するのですが、うーめんは油を使わないので、もう少し太く短くなります。非常においしいひとときでした。

12-05-03%2015%2046%2033.jpg

看板おじさんの機嫌がいいと、吉永小百合さんのCM撮影で使われたお座敷に連れて行かれ同じ角度で写真を撮らされます撮ってもらえます。

近くの温麺(うーめん)屋さんでおみやげを買って、17時に旅館に到着。温泉→夕飯→マッサージと、絵に描いたような温泉ライフを満喫しました。


■2日目は被災の現場と牛たんと

物見遊山で被災地を訪れることには罪悪感がありました。でも現場に行かないという罪悪感もありました。仙台の若林区は市街地から本当に車で10分と、非常に近い。全く地震の傷跡を感じさせない賑やかで立派で美しい仙台の市街地。海の近くになるにつれて被害の爪あとがぽそりぽそりと。でも、たぶん「ああっ」と思うのは本当に海から300Mくらいになって急にです。たぶん瓦礫がかなり片付いたからだと思うのですが、家の基礎部分が何十軒もつづきます。それも本当に広くて立派な。

12-05-04%2011%2012%2016.jpg

本当にたくさんの方がなくなったところです。

荒浜地区の海沿いの一角には、慰霊塔も設けられ、家族で祈りました。祈ることしかできませんでした。GWだったこともあり、関東ナンバーも多く見られました。タクシーで来ている方もいました。仙台に来て、被害をこの目で見たいという人が、祈りを捧げる場所となっているのでしょう。もちろん地元の方もいらして、「○○ちゃんと、●●ちゃんが死んだもんねぇ」と、家族でつぶやきながら一心に祈ってました。もしタクシーで行くのであれば、「荒浜地区」と運転手さんに言っていただければ着くと思います。
3mくらいの堤防の上に立ってみると、多少荒々しいけど海が、普通の波を立てていました。そして、堤防のこちらがわには、家の無数の基礎部分が。

m%2012-05-04%2011%2029%2014.jpg m%2012-05-04%2011%2048%2012.jpg

海はもたらすものであり、海は奪うものであること。自然と言い換えてもいいでしょう。もたらすものは、奪うものでもあること。大きな大きな力。

あの場で感じたことはとても書ききれません。言葉として整理されるには時間もかかるでしょう。ただ言えることは小さな自信ができました。どんな自信かと問われると困るのですが、もう少し被災地と関わる心構えができた、と言えるのではないかと思います。


■仙台は本当においしくて楽しい

同じ記事に、津波被害の場所の話題と、グルメの話をいっしょに置くのは不謹慎かもしれません。しかし、地続きで震災の被害と観光都市の笑顔があるのです。お腹がへったので、中心地で牛たん!

赤坂店によくいく利久や八重洲店によく行く喜助はあえて避けて、善治郎というお店に入りました。仙台が誇る商店街で探そうとしたんですけど、あまりにお腹が減っていたので一番駅の近くで手を打ったというのが正解。厚切りのおいしい牛たんに家族みな、超満足。

m%2012-05-04%2013%2036%2038.jpg

たんや善治郎
娘が空気読まずに頼んだ真中たん定食2000円!の肉はまじ、おいしかった。おすすめです。


■仙台の商店街は最高っす。

七夕祭りに4年ほど前に一度来ているのですが、いいですね。仙台の商店街。ローカルブランドとグローバルブランドが渾然一体。藤崎(仙台一のデパート)の前のイートインコーナーで食べたハートフルランド・ジャージー牧場のソフトクリーム、あまりに美味しくて写真撮るひまもなく。商店街をプラプラするだけでも非常に楽しいです。人出もすごいし。道や街並みがとっても素敵なので、仙台ブラブラ。おすすめです。


緑水亭の魅力

宿泊したのは、緑水亭という由緒ある旅館でした。旦那がじゃらんで取ったということで、まったく期待せず行ったのですが、ちょ、ちょっと。すごい大当たり。

・料理最高
高いだけあって、とにかく食事が最高。食堂形式なんだけど、コスト削減するなら、部屋に持ってきてくれるよりも、美味しいほうが断然いい!

初日の夕食は、あわびの酒蒸しと、仙台牛のとろけんばかりのしゃぶしゃぶをメインに、数々の料理。

また2日目の料理は、なんと仙台牛の分厚いステーキとカニの酒蒸し。すべて1日目の料理とは違っていました(2日目も、1日目の宿泊の人は、私たちが1日目に食べたものを食していました)。2日目の料理のほうがちょっと贅沢な気もして、連泊オススメです!

m%2012-05-04%2019%2015%2055.jpg m%2012-05-04%2019%2027%2003.jpg

・お庭がきれい
よく手入れされた美しい庭園。桜は終わる寸前でしたが、季節ごとのお花が植えられているそうなのでいつ行っても楽しめるようです。

m%2012-05-04%2018%2048%2001.jpg

・若女将夫婦は音大出身
跡継ぎの若女将と旦那様で社長さんは、ともに音大出身。GW中は「幸せ気分のコンサート」というロビーを利用したプチコンサートをやっていました。それが結構本格的で、非常に贅沢な気分になりました。

m%2012-05-04%2021%2014%2039.jpg m%2012-05-04%2021%2040%2027.jpg

GW以外でもコンサートは開催されることもあるそうなので、ぜひ予約の際は、若女将ブログを確認してみてください。

・お風呂ももちろん最高

もちろんお風呂も最高です。24時間入れる、原泉風呂。露天はタオルを巻いて階段を15段ほど下がったところにあって、夜は篝火が焚かれて非常に幻想的。かなりよいです。2泊で4回入りました。

・エステもマッサージも

温泉には深夜以外、常時マッサージスタッフの方がいて、空いていればすぐにやってもらえます。私はエステルームでフェイシャルとフットマッサージ。翌日、ヘッドマッサージと足つぼ。どちらも非常に満足でした。特にエステルームでのフェイシャルのあとにやってもらったフットマッサージが最高でした。技術力が高い。久々のマッサージということもあったのか、もう、「やめないで!」と絶叫したくなるくらい、お上手でした。

篝火の湯 緑水亭

楽天トラベルで予約する
じゃらんで予約する

旅館はとても綺麗で震災の影はまったくありませんでした。仙台から少し山側に入ったところなので、このあたりは揺れなかったのかなと思ってました。何気なく、ビールバーのマスターに「このあたりは揺れなかったんですか?」と尋ねたら、「すごかったですよ」と。

建物はどうなってしまうかというくらい揺れて、去年の4月いっぱいは警察や救助関連の方しか受け付けられない状態だったそうです。8月くらいから徐々に一般のお客さんが入りだして、ようやく全館リニューアルオープンできたのは10月15日とのこと。秋保温泉は幸運なことに温泉自体の湯量もとくに変わらなかったそうで、すべての旅館が再開にこぎつけられたとのこと。

旅館のスタッフも、若女将も若旦那も、非常にゆったりとにこにこしていらして本当にみじんも感じませんでした。でも、リニューアルオープンまでのご苦労とか本当に全く感じさせないからこそ頭が下がりました。少々高かったけど、秋保温泉にしてよかったなと思うし、緑水亭に泊まらせていただいて、よかったなと。

次はぜひ親を連れてきたいなと。紅葉の時期とか。仙台駅からシャトルバス(一日1便予約必要)も出ているので、新幹線で気軽に来ることも可能です。


3日目は松島と塩竈

3日目は名残惜しい旅館とお別れし、松島へ。これが非常な大渋滞。カーナビを駆使して裏道を見出して、観光地に最寄りの松島海岸駅ではなく松島駅そばの駐車場から歩いて到着。GWだったこともありますが、もうものすっごい人!!通りのおみやげ屋さんとかもとってもモダン。4年前にくらべて随分モダンにおしゃれに変身してました。

大きなお煎餅とか、笹かまの磯辺焼きとか、頬張りながら五大堂ではるかに見える島々と記念撮影。満足。

m%2012-05-05%2012%2039%2026.jpg m%2012-05-05%2012%2025%2001.jpg


お寿司の一大スポット、塩竈へ

このお寿司屋さんは、残念でした。すし哲はマップルにも載っている非常な有名店らしいのですが、高かった(特上、上、並のうち、上を注文。2650円)のと、サービスがまあ混んでいるからというのもあるんでしょうが、非常に(以下略)。マグロが売りみたいで、鉄火巻きがむちゃくちゃ美味しかった。でも高かった(くどい)。

塩竈 寿司めぐり


なんか食べてばっかりな報告になりましたが、最後、東北自動車道の安達太良サービスエリアでお土産を買って帰りました。福島県のサービスエリアですが、レストランもおみやげ屋さんも行列でした。


東北というとつい、震災や津波被害での、かわいそうな東北というイメージになってしまいますが、そうではない、楽しくてすこぶる美味しい東北を満喫しました。お金もいっぱい使いました(^_^;)。

私のように行きたいけどなかなか行けなかった人も、ぜひぜひ気軽に旅行の行き先の選択肢の中の一つに東北を入れてみてください。まだ傷も残っていますが、非常に活気に溢れた魅力的な笑顔が出迎えてくれますよ!

東北観光博
お得情報やイベント情報などがまとまってます。スタンプラリーもあるみたい。

blank_space
2012年04月03日

台風など天候悪化で帰宅するときに運行情報をチェックするのに便利なサイト


投稿者 村山らむね

今日の春の嵐、ハンパなかったですね。たまたま自宅での作業だったために、「帰れるかしら?」というのはなかったのですが、夫が帰宅指示を受けたので、家で運行情報をチェックしてはメールしていました。去年の台風では帰れずに、風がやんでからタクシーで帰ってきたので、今回はできれば早く帰ってきて欲しかったので。(だって娘と二人だと、コワイんだもん)

帰宅すべきか、すべきでないか。自分の路線の運行情報や、今後の気象で判断するしかありません。

まずは、運行情報。いろいろチェックしてみてやはり困ったときのNHK。正確な情報を迅速に教えてくれます。

NHK生活情報部 Twitter
通常は普通のニュースですが、このような天候の時は運行情報など、「今知りたいと思う情報」が満載です。全国版です。

NHK@首都圏
こちらは首都圏版。首都圏のJRなど主要な鉄道だけでなく、私鉄など細かい情報もつぶやいてくれます。普通のサイトもあります。ここから全国の地域を選んで見ることも可能です。

この2つのtwitterは、リストを予め作ってほかの情報と紛れないようにしておくのがいいですね。

Twitterにつぶやかれたナマの運行情報
これは秀逸です。自分の使う路線がいまどのような状態なのか一目瞭然。JR各線はもちろん新幹線や私鉄も完備されています。これは会社のPCにぜひブックマークされておくといいと思います。リアルタイムなのでどの公式情報よりも早いかも!?

気象庁 アメダス
急いで帰宅するべきなのか、それとも会社の建物の中でやりすごしてじっくりあとから帰るべきなのか。その対策を立てるには、天候が今、どのような状況にあるかを知る必要があります。気象庁のサイトでは、風速などの実績値が見られます。他にも気象庁のサイトはこれからの天気がどうなるかの詳しい情報がたくさんあります。解析雨量・降水短時間予報は、6時間後までの降雨予想を見ることができます。

他に、携帯のワンセグでNHKをチェックしたりするのも重要。

お迎えなどの関係で、どうしても夕方までに帰らないと行けないことが多い、ワーキングマザー。どうか、情報を駆使すること、そして、常に帰宅の路線を複線でイメージしておくこと。これで、悪天候と運休にに勝ち抜いてくださいね。

blank_space
2012年03月11日

ゆずりばオフ、やってみました


投稿者 村山らむね

先日、ご案内した「ゆずりばオフ」が無事開催されました。

ものでつながる。
「ゆずりば」というしくみがなければ絶対に出会わなかった19人のとっても素敵な時間でした。

off2.jpg
雰囲気のよい店内。ネスレ日本の揖斐さんにもいらしていただき、「ゆずりば」に込めた思いをお話いただきました。

off7.jpg
全員集合です!

off1.jpg off6.jpg
当日集まった方々が持ち寄った品物と、ゆずり手とゆずられ手での記念撮影もあちらこちらで行われていました。ほほえましいですね。

7時から始まったオフですが、仕事を終えた参加者が続々と集まり、自己紹介♪

「ゆずりば」というのは、不用品を無償で譲ることのできるサイトです。ネスレ日本が運営し、ユーザーはFacebookとネスレの会員になれば無料で使うことができます。

この趣旨に非常に感銘を受けて(感銘を受けた経緯はこちら) 、開いたオフですが、ワーキングマザースタイルのお知らせでいらしていただいた方に加えて、ネスレのメールでいらした方もいらして、それこそ「ゆずりば」がなければ出会わなかった方々とともに出会えたことが本当に今回のささやかな成功の元だと思いました。

●「ゆずりば」の登録は意外と簡単、やりとりはちょっと「ジーン」

この「ゆずりば」。品物を登録すると、何人かの方から立候補をいただきます。それぞれフェイスブックのIDがついているので、プロフィールを見たり、メッセージのやり取りなども可能。私もバーミックスを登録して「イベントで手渡しできる方に」と書いておいたけれど、何人かの地方の方から、「駄目もとで」との立候補をいただきました。それで「すみません、どうしても手渡しの方にお渡しさせてください」とお返事をしたら、非常に優しいご丁寧なメッセージをいただいて、非常に感動しました。

もともと使っていたものを、ほしいという方なので、考え方とかライフスタイルとか、割と似ている人。育児で使った品物をほしい方は、今、育児真っ最中のひと。

ほんのちょっと先輩なわけで、ちょっとしたやりとりでも、なんだか昔の自分を見ているようで、非常にあったかい気持ちになりました。

off3.jpg
当日欠席だった方の代理で、立候補者にバッグを確かにお譲りしました。

●ワーキングマザースタイルとゆずりばの、ちょっと似たところ。

「ゆずりば」を見て、純粋な疑問としてどうしてネスレのような企業がこのようなサイトをやるのだろう?と思う人も少なくないと思います。それは、こちらでも書いたように、ネスレ日本の揖斐さんが地縁というものについての思い入れがあったことに起因しています。ただ、非常にユニークな取り組みだからこそ、いろいろな方面から「どうして?」といわれ続けるでしょう。

それは、このワーキングマザースタイルもずっといわれ続けていることです。このサイトは、非営利というよりは、どちらかというと持ち出し的なサイトです。スタッフは無償で記事を書いているし、主宰者としても記事広告やバナーの利益はありつつも、経費を抜けばトントンもしくはたぶんマイナス。利益のためではなく、ワーキングマザーの思いを発信し、自分にとってそれほど重要ではないようなつぶやきのような情報も、きっと誰かの役に立つ。言ってみれば、情報のゆずりばのようなものを、たぶんイメージしていたのかもしれません。

誰かにとっていらないものが、誰かにとってはかけがえのないものに。それを受け渡すことで、モノや情報に役に立つチャンスが生まれるだけでなく、それを持っていた人とも出会える。

ネスレの「ゆずりば」と、このブログのコンセプトが僭越ながら非常に近しいものと感じられて、今回、通常であれば何らかの対価をいただくところを、すべて参加者の方に還元する形にしていただき、手弁当でオフをさせていただきました。ほかのコミュニティやグループのかたがたにも、こんなふうにカジュアルにゆずりばオフをしていただければいいなと、思います。

また、企業は利益を出さなければ永続していかないのですが、ネスレのようなグローバルな企業は、利益だけでない、消費者利益を考えていくことが、永続への基本であることをたぶん体現しているのだと思います。

●「ゆずりば」を使ってみての、ほかの人たちの感想

最後にWMSで参加してくれた山口さんと、当日は参加できなかったこむぎさんからの感想です。

こむぎさん

私には大切なものだけど、でも、使わない(使えない)ものであった「キャス・キッドソンのバッグ」「いくつものお気に入りだっためがね」。捨てられずにしまってあったものが、他の人のところで大切に使っていただけるなんてうれしいことでした。

山口さん

ゆずる方の、「もの」との出会いのエピソードを聞くと、聞かなかったときの比べてあきらかに「もの」に対する見方が変わることが、とてもおもしろかったです。何も聞かなかったらほしいと思わなかったものでも、聞くと興味がわいてくる。そしてそれをゆずってもらったら必ずそのエピソードを周りの人に紹介したくなる。「これをわたしにゆずってくれた人はね。。。」というように。ゆずりばには、そんなおもしろさがあるように感じました。

人っていろんな、空間やものや情報や時間を共有しながら、くっついたり離れたり、生きていくんだなと、前日東京に降った残り雪を見ながら思いました。

●もひとつおまけに、原宿のネスカフェ原宿、まじ最高

原宿のネスカフェ原宿は駅(竹下口)から非常に近くて、本当に便利。おしゃれなインテリアでPC用のコンセントもあって、Macを抱えたさっぱりした感じの男子たちが常連なのか、真ん中のゾーンで仕事をしていたり、非常に居心地のいい空間でした。

カフェテリア形式になっているので、好きな飲み物と食べ物を自分で精算できるので、割り勘でやりたいようなちょっとしたオフや飲み会にも最高ですよ。


いらしていただいた方、興味はもったけど来られなかっ方、またネスレの皆様、カフェの皆様、本当にありがとうございました。

blank_space
2012年02月15日

3月1日 ワーキングマザースタイルオフ with「ゆずりば」


投稿者 村山らむね

今年のワーキングマザースタイルの目標は、たくさんオフをやる!ということ。スタッフ内でも毎年4,5回、つまり2ヶ月に1度くらいは会っているのですが、今年はこのサイトを見ていてくださっている方とのふれあい(笑)を大事にしたいなと思います。情報提供サイトであるのと同時に、出会い系サイトとなればいいなと、思っています。ママ同士で情報を分かち合って、支えあうとまでは大げさですが、なんかちょっぴり寂しいときとか、あとくされない付き合いができる、そんな友達が作れる場のひとつになれればいいなと、思います。

というわけで、3月1日にオフをしますので、ぜひfacebookで参加表明してください!
場所:ネスカフェ原宿
日時:3月1日木曜日 19時から
会費:飲食実費 (だいたい3000円前後?)
15人くらいの会になる予定です。

できれば「ゆずりば」に登録し、不用品をお持ちいただけるとうれしいです。

yuzuriba_00001.jpg

去年ソーシャルメディアという冠のついた試みがたくさんの企業から世に出されました。ファンにコミュニティスペースを提供し、そのなかで口コミやモニター募集など、商品やサービスについてのレビューを創出して、長期的なファン作りや売り上げアップにつなげようという仕組みが多かったように思います。

その中で、ネスレ日本の「ゆずりば」というのは、なんとも不思議なサイトでした。もともと「THE 県人こみゅ」という地縁コミュニティを運営していて物理的に身近な人との縁作りを支援してきました。

この「ゆずりば」の製作意図をブロガーを集めたミーティングが昨年の年末行われて、そこでお聞きした担当者のネスレ日本の揖斐さんのプレゼンテーションが非常に心に残り、何かこの「ゆずりば」のためにできないか?と強く思ったのです。ブロガーイベントで感動して胸が一杯になるなんていうこと初めてだったのです。

揖斐さんは「孤独なボウリング」米国コミュニティの崩壊と再生という本を引き、地縁が失われたことによる弊害と、また近年の再生を紹介されたのです。わたしも早速この6800円で700ページ近い本を取り寄せて読んでみました。

なにせ大作なのでつまみ読みなのですが、わたしなりに要約すると、インターネットや女性の社会進出が、住んでいるところで自動的に決まってしまう地縁や地域コミュニティを徐々に崩壊させてきた。他者と関わりあう力が弱まった、他者をまるで家族のように感じる力が地域になくなった。そして、現在、その歪みを直視して、アメリカではコミュニティの再生についてのいくつかの試みがされている。時間とお金を地域コミュニティに自ら進んで使おうとする人は少なくなり、現在の試みもそういった人々の変化に対応した、気軽で持続可能な試みが多いようだ。

という感じになるのですが「ゆずりば」は、たぶん揖斐さんがこれからの「幸福な世界を作るための仕組み」のひとつになればと作ったものだと思うのです。不用品を譲る そんな小さなことから、人との出会いが生まれる。非常に素敵な仕組みです。

東日本大震災で、絆の大切さが改めて確認されました。でもそうはいっても、知らない人と出会うというのはなかなか難しいもの。絆とは、人のブイにもなるし、人の自由を奪う足かせでもあるからです。必ずメリットとデメリットがある。

でも、何か今、生きている足元で、住んでいるところの近くや、働いているところの近くで、人と出会ったり、思いを分かち合うことは、非常に有意義なことだと思います。

今回のオフは

1、「ゆずりば」に事前に登録して、不用品を譲る場として活用してください
 ※譲り渡しの形態のところで必ず「3月1日の原宿でのイベントで」と記入してください

2、「ゆずりば」に登録できなくて、もし不用品がある場合は、ぜひご持参ください

3、現時点で特に譲るような不用品はないけれど、ゆずりばについて聞いてみたい

4、ゆずりばに関心はないけれど、首都圏で働く女性と普通にオフしたい

こんな方々にぴったりです。もしかしたらネスレ日本の揖斐さんもいらしてくださるかもしれません。直接、この「ゆずりば」への思いを聞けるチャンスです。

できれば引き続きこのような機会をことしは多く作っていければと思います。今回は無理だけど、次回にはぜひ早めに連絡ほしい!なんて言う方はぜひぜひ、今回のイベントページもしくは、ワーキングマザースタイルのFacebookページにいいね!してください。

お願いします!!

※ちなみに、今回のオフに関して、ネスレ日本から協賛いただいておりません。ご勝手イベントですが、ネスカフェ原宿を優先的に予約させていただいております。ご了承下さい。

blank_space
2012年02月01日

スキマ時間に一流から学べる動画教育サイトNアカデミーは、お得


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

勉強したい、でも時間がない。ワーキングマザーの思いは切実ですよね。最近ではネット動画でのイーランニングも非常に増えてきていて、わたしもいくつか試しましたが

・動画を見るドライバーなどのインストールが面倒
・スマホで見られない
・高い

など、つまり面倒くさいことが嫌いでケチな私には不向きのものが多かったのですが、今回ご紹介されたNアカデミー、略してNアカは、

・インストールとかまったくなし
・意外と安い
・スマホ、タブレット、PC、なんでもござれ

というわけで、非常に使いやすい仕組みなのです。

NTT01.jpg

これをモニターして記事を書いてほしいということで、無料でいくつかの講座が見られるIDをいただいたのですが、無料指定以外の動画が見たくて正式登録し、いくつも料金を払ってしまいました。それくらい、魅力的。非常に柔らかい趣味講座から、ビジネスに役立つ講座や、資格取得可能な講座まで。趣味から実益まで幅広く取り揃えています。また科学講座やかけっこ講座など子供向けコンテンツも多くて、子供と一緒に見るのにも向いているかも。

とりあえず、おすすめポイントをいくつか。

●とにかく会員登録から視聴まで、あっという間

ほとんどの講座が、一部を無料で開放していて、登録してみるまで1分かからない。
無料講座も非常に贅沢。なんと160講座中、現在41講座も!


画像をクリックすると拡大します

これで、とりあえずレッスン1を見てから、そのあとお金を払うか決めることができます。


●思わずお金を払いたくなる、一流の講師陣

大人気の尾木ママの「尾木ママの愛とロマンの子育て講座」 22動画で、2980円で12カ月視聴可能 (合計109分22秒、平均 5分弱)など、思った以上にリーズナブルです。お金を払いたくなる一流なんだけど、意外と安い。ここが味噌。

ntt02.jpg

非常にあのままの、尾木ママ。でもテレビではいいにくいような、思春期の性のことなど、非常にわかりやすく語ってくれています。そして、合計では1時間50分くらいのものですが、ひとつひとつ5分程度に編集されているので、非常に見やすい。通勤中や、ちょっとしたひとり時間に、ちょっと見ることができる。これは、尾木ママコンテンツだけでなく、ほとんどのコンテンツが、短くて、見やすい。スマホで見るのにも非常に好都合です。


●スマホでもタブレットでも、もちろんPCでも

スマホでも、タブレットでも見られるのはいい!通勤でも、リビングにいても、かつキッチンでもちょっとみることができます。特に料理系は、キッチンにタブレットを置いて、作りながら見られるのが、非常に便利。

NTT05.jpg


●ワーキングマザーのみんなでソーシャルラーニングしたい!

講座ごとに、クラスコミュニティというのがあって、みんなと会話できる「会議室」や、質問ができる「みんなに質問」という機能があります。これなんて、いいですよね。

NTT04.jpg

ソーシャルリーディングというのがはやっていますが、ソーシャルラーニングという概念もはやりそう。みんなで同じ動画を一定期間に見て、質問しあったりする場があるといいですね。オンラインでも、オフラインでも。先生に質問できるというのも魅力ですが、生徒同士での教え合い、分かち合いも、オンラインでできると、非常に楽しい感じがあります。


●子供向け講座、いいかも。

うちは、買ったけどほとんど自分では使わずじまいだったiPad2を、冬休みに娘に使わせたら、ドハマリ。もう、非常につまらな〜〜〜〜い、ゲームにはまって、心から渡したことを反省。。。

とはいえ、あっという間に使いこなし、ブラインドタッチも3日くらいでマスターしてしまう呑み込みの早さにもジェラシー。せっかくなので、ぜひ、こういうオンライン講座も使ってほしいところ。

中学生や高校生が興味をもつようなコンテンツはまだ豊富とは言えませんが、語学系をやらせたい親の思惑とは別に

大橋タカコ 美人バランスメイク 体験講座

モンサンクレールのプチマドレーヌ (無料講座)
などに、興味を示しておりました。

特に、マドレーヌはすごい!辻口シェフのマドレーヌの作り方が無料で見れてしまう!!!タブレットなら、キッチンにおいて、母と娘でわいわい見ながら作ることも可能ですよね。


●これと一緒に大活用なのが、コードレスイヤホン

そんな私が、外出中やリビングで最近非常に利用しているのが、スマートフォン。iPhoneに入れた英語音声で英語の勉強をするのが最近のヒット。特に、BlueToothを採用した片耳式のヘッドフォンを買ってからは、リビングでも自分だけで音声が聞けるので非常に便利です。

でも、なくしやすい。活用しているのに、どうして写真は箱のままなのかって、2つ目だからだよっ!

ntt06.JPG


ちなみに、私が購入した講座は

斉藤徹のソーシャルメディア・ビジネス活用最前線 19本、合計140分で1980円(3か月有効・動画は受講期間修了後も視聴可)
非常にわかりやすい説明で定評のある斉藤さんの講義です。この講座はさすが、会議室での自己紹介もさかん。ちょっと学友みたいなものができそうで、期待!です。

直居由美里の風水学講座 合計約98分で1500円(3か月有効・動画は受講期間修了後も視聴可)
風水に弱いわたし。ゆっくり見るのを非常に楽しみにしています。講義動画を見続けられるのもうれしい!

というのを買ってしまいました。うれしい!

ほかにも魅力的なのは

SPH internet golf school
これはなんと自分のスイングした動画をアップすると、添削してもらえる、動画添削というのがあります。自分のスイングをコーチに見てもらえるなんて、ほんとマンツーマンですよね。たださすがに36000円と高い。でも価値あると思います。コーチの谷先生はシンプルスイングを旨としているので、女性にもおすすめです。

ヒューマンアカデミー
資格検定につよい、ヒューマンアカデミーと提携した動画講座も30講座あります。
秘書検定や、医療系。アロマやネイルなど、非常に女性に適していますし、産休中などに勉強するのにもってこいのものも。

ベタなところで、ワーキングマザー向けとしては

悩めるパパママの「初めてのお受験講座」
これも受験前に見ておくんだった。軽く後悔。

湯本博文の親子で楽しむ【学研科学実験講座】
これは子供が小さかったらぜひ一緒に見たかったな〜

整理収納アドバイザー3級認定講座
趣味と実益を兼ねて。

というわけで、今回は自分でも利用してみて、非常に興味深かったし、なんだか自分自身を非常に広げてくれるような気のする、体験でした。学びって、大人にとっては一番のエンターテインメントなんだな、と。そうやって、学ぶことを一番の楽しみにしている親の背中を、見て育ってほしい。そういう期待を軽く無視するかのように、延々と、iPad2でコインゲームに興じる、娘なのでした。とほほ。


今回の、Nアカデミーの説明を伺いに、イベントに行ってきたのですが、ネットで見られる講座の生講義ということで、美人過ぎるフレアバーテンダー富田晶子さん。とっても綺麗でした。

ntt10.JPGNtt11.JPG

10分くらい先生の言うとおり、やってみたら、なんとペットボトルの背面キャッチなんていうすご技ができてしまいました。

やっぱりナマの講義はすごいな、なんていう感想を書いたら元も子もないのですが、富田晶子さんの「教えることへの一生懸命さ」が伝わりました。それから、Nアカデミーの講師を見つける選択眼の確かさも。彼女、腕の筋肉がすごいんです。美人すぎるだけでなく、ものすごい努力家。「芸事は、時間に比例する」なんていうことをさらりと言ってのける、美人すぎる本物なんです。こういう人を見出せるからこそ、Nアカデミーが一流にこだわっていることの意味があるんだろうなと。

富田晶子さんの公式サイト

というわけで、ペットボトルの背面キャッチ。今、やってみたら、できたので、今度私に会ったら、リクエストしてください。(^_^)

blank_space
2012年01月16日

今年の目標 笑顔、英語、ええ女


投稿者 村山らむね

毎回、この年初めのエントリーって悩むんですよ。非常に。

今回は、「大切な人とちゃんと向き合う」ことを目標と書くことを考えていましたが、これについては年末からお正月にかけて、とりあえず多少宿題を果たしたところがありまる。年始早々、非常に「やりきった感」を持っていて、この記事もついつい書くことにも戸惑っていました。言ってしまえば、今年の目標はわりともう達成しちゃったんです。愛する人ときちんと会話する。愛すべき人ときちんと会話する。これは家族持ちとしてはとっても大切だけど、意外とやっていない。わかりあえないとしても、きちんと会話する。コミットし続ける粘り強さ、しつこさを持ち続ける。それ、ちょっとできました。自分ではできたと思っています。これからもがんばりますが、一応、今は、「よくがんばった」と。ちょっと新年早々、だらっとしてます。いけないいけない。

というわけで、ぶるぶるっと左右に首を振って、おとそ気分を振り払い、今年の目標を考えました。

一つ目は、去年は泣きました。被災者の方々の境遇や、それを作り出すのに加担している自分の情けなさ。不安におびえたり、悩んだり。毎日、非常に暗い表情をしていたと思います。今年は苦しくても笑う。特に、去年から娘に対していつも鬼の形相だったのですが、もうちょっと笑顔を向けたいと思います。自分の笑顔から、自分が元気になる。笑おうと思います。笑うかどには福来る。

次に、英語。今年は勉強環境も整えたので、がんばります。

最後。ええ女に関しては、去年からなんと、タヒチアンダンスを始めました。月に一度だけなので、習っているともいえないのですが、鏡に映った自分のぶざまな体型と向かい合うわけです。月に一度。一緒に習っているのが、みな、美人でスタイルのいい人ばかり。ほんと、さすがの私も刺激を受けています。この何年か、ユニクロのブラトップばかりつけていましたが、もうやめました(最小限にします)。ちゃんとブラをつけ、自分の体を作っていきます。アンチエイジングってちょっと見苦しいあがきのようにとらえている自分がいましたが、今年は心を入れ替えて、とことんあがきます。絶対に女は綺麗なほうがいい。

tahiti.jpg
今習っている先生(5歳のお子様あり)の、奇跡のプロポーション。

子供と、仕事と、家庭と、社会。
私たちが向き合わないといけないものはたくさんあります。笑顔で。
笑顔で真剣に向き合おうと、思います。

命に限りがある、自然には勝てない、
などなど非常にたくさんの当たり前のことを改めて突きつけられました。去年は。
でも、少し落ち着きを取り戻し、ひとつひとつ、いま生かされていること、ここにいること、
その事実を抱きしめて、一つ一つ、目の前にある仕事だったり、家事だったり、子供の問題だったり、食材の調達だったり、自分に自信をもって、こなしていこうと思います。

ワーキングマザースタイルというサイト、非常にたくさんの人に見られているサイトではありません。いわゆる人気サイトではありません。でも、このサイトを続けていることで、去年、私自身は本当に救われました。自分の考えていることを発言する場があること、スポンサーなどに配慮することなく、心のそこから思ったことだけを書ける場があること、働いているお母さんという、私の一面だけど、一番重要な要素を起点として、同じような人と情報を共有できる場があること。これがどれほど、私を支えてくれたでしょうか。また、同じような思いを持っているスタッフたちに、どれだけ一緒の時間を生きているということだけで、ありがたく思ったか。

今年は、毎年言っているような気がしますが、今年こそ、イベントというか体温を感じられるような時間や場を、汗して作っていければと思います。そんなとき、ちょっとええ女になって登場できるように、オイルトリートメントなんかをマツモトキヨシで買ってみる、2012年の1月です。今年もどうぞごひいきに。

blank_space
2011年12月22日

GX1 この一眼ミラーレスならバッグに入る!


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

今回、パナソニックのデジタル一眼ミラーレスカメラ GX1をモニターさせて頂き、女性、特にワーキングマザー(仕事を持ってて、家庭もある)がミラーレス一眼に求めることってなんだろう?とつくづく考えました。

2011_1124_193554.jpg

すると、この私が譲れないのはこの3点。

重要その1●綺麗な写真が簡単に撮れる。特にぼかし系
重要その2●バッグでかさばらなくて、重くないこと
重要その3●ストラップをつけていても「張り切ってる」と見られないカッコ可愛いデザイン

この4点なんだなと。実は去年樋口可南子のCMで宣伝されていたG2を去年の5月に購入し、愛用しています。でも、レンズがちょっと重くて結局持ち歩かないんです。

Facebookの写真などは、ついつい簡単だからiPhoneで、ブログの写真は携帯で。よほどのお出かけや、家の中での写真でなければ、ちょっと重い。つまり意外と宝の持ち腐れになってしまっているのだ。

GX1_2011110119.jpg GX1_2011110120.jpg

それが、今回、GX-1のダブルレンズキットをモニターして、主に、パンケーキタイプ(薄い方のレンズ)を装着していたのですが、軽いし全然かさばらない!ほんとオールマイティーに使えるのです!


検証その1●綺麗な写真が簡単に撮れる。特にぼかし系

GX1_2011120225.jpg

GX1_2011120196.jpg

こんなぼかし写真も簡単です(^_^)
カフェオーレの泡まで、ピッピッと撮れます。
女子に一眼レフが欲しい理由を聞くと、だいたい、料理などのボケ写真が撮りたいからと。まあ、携帯でも撮れないわけではないけれど、このクオリティはやっぱりミラーレス一眼だからこそ。

検証その2●バッグでかさばらなくて、重くないこと

2011_1212_191111.jpg

バッグに入れて、かさばらないこと、普通のデジカメの如し。これなら日々持ち歩いて、日常を撮ることが可能です(^_^) 。

ところで、一眼レフとミラーレス一眼ってどう違うの?という疑問があると思います。wikipediaによると、

レンズ交換が可能で、デジタル一眼レフカメラから光学式ファインダーに関係する構造を除くことで小型軽量化を図ったもの

というわけですから、ミラーレス一眼は、一眼レフよりも、軽くて小型!ということがわかります。つまり、女性でも日常的に使える、軽さと小ささを兼ね備えているという、とっても優れもの。

小さくて軽いから、持ち運べる。活躍できる。使う。買った甲斐がある!せっかく買っても活躍しなければもったいないけど、これなら毎日の通勤にも持って行けそうです。夜のお食事なんかでも、パッと綺麗な写真が撮れそう!

検証その3●ストラップをつけていても「張り切ってる」と見られないカッコ可愛いデザイン

一眼レフ?と思うくらいに小さくてスマートなので、「何、がんばっちゃってるの?」というママ友の冷たい視線にも耐えられます!

P1060173.jpg

というわけで、私が譲れない点は全てクリア!


そして、このGX1の使ってみてのいいところ(1年半使ったG2と共通する点も含めて)もご紹介します。

イチオシポイントその1●液晶上でピントが合わせられて、そのままシャッターが切れる。

わたし、実は、パナソニックの人に教えてもらうまで、ピント合わせとシャッターが一押しでできるって知らなかったんですけど、そういう私にも非常に優しく教えてくださったパナソニックの人に、胸キュンでした。非常に便利です。
料理中なども、女性の小さな手でも、片手でピント合わせとシャッター押しができちゃうんですよ。

P1060175.jpg

それにこの液晶タッチシャッター、つまようじ位の軽いものでもOKです。だから伸ばした爪でもタッチできるということ。すごい!!

イチオシポイントその2●ムービーがついているとやっぱり、便利!

子供が大きくなってしまうと、ムービーってあんまり使わなくなっちゃいます。だから、カメラとムービーどちらもお出かけの時に持って行くなんて言うフル装備、あんまりやらなくなっちゃうんですね。

だけど、これ持っていけば、いざというときにムービーも撮れる。これはほんとうに便利だし、ムービーを撮りながら静止画も撮れるのは本当にいいですよ!

P1060179.jpg

イチオシポイントその3●パンケーキレンズ、いい!

一眼レフの楽しさは、被写体によってレンズを交換できること。でも、、、、。無精者の私はG2は結局ほとんどレンズを変えずに使っていました(14-42使用)。意外と付け替えないんです。。今回パンケーキレンズ(薄いパンケーキのような形状をしているカメラ交換レンズを示す通称だそうです)を体験してみて、ほんと普通のデジカメみたいで非常に便利。バッグにも自然に入れられるし、意外と小さいものも風景もなんでもござれ。
GX1_2011120011.jpg

GX1_2011120198.jpg

GX1_2011120130.jpg

イチオシポイントその4●勝手に選んでくれちゃう青ボタン

顔だったり夜景だったり、勝手に判断してくれるのです。ピントとか露出とか全然わかんなくても、カメラに向かって、「それはあなたが決めることです」っていえてしまうって素敵!私みたいに、結局カメラのしくみをよくわかっていない(いや、全然わかっていない)けど、写真は綺麗に撮りたい人には、非常にありがたい機能です。

P1060181.jpg

勝手に決める!ママがミラーレス一眼で撮りたい被写体ベスト3としては、子供&ペット、料理、風景だと思いますが、どれも自由自在です。

どうですか?欲しくなってきたでしょう?

正直、わたしもこのGX1、非常に欲しいです。でも、G2を持っているので、パンケーキレンズを買い足そうかと検討中。


今回ご紹介した商品をざっと。

1●ダブルズームレンズキット DMC-GX1W(パンケーキレンズと、14-42レンズ)

アマゾン
楽天
だいたい、8万円前後くらい?
これは今回モニターさせていただいたキットです。

2●本体のみ

アマゾン
57000円くらい?
すでに装着できるレンズを持っている人向け。

3●パワーズームレンズキット DMC-GX1X 

アマゾン
楽天

だいたい8万円前後くらい?
ある程度の望遠まで1つのレンズでまかないたい人向け
今回はモニターしなかったのですが、こっちも魅力!

4●パンケーキレンズ単品

アマゾン
楽天

3万円前後?
私はこれを狙っています。


5●私の私物のG2 ダブルレンズキット

アマゾン
楽天

55000円前後?

6●ダブルレンズキットについていた45-200の単品

アマゾン
楽天

だいたい、3万円前後です。


レンズの違いはこんな感じです。

2011_1213_085718.jpg
左からパンケーキ、14-42、42-200

富士山を撮って見ました。

●パンケーキレンズ
GX1_2011120059.jpg

●14-42
GX1_2011120054.jpg

●42-200
GX1_2011120060.jpg

私のおすすめは、3か、1。
富士山写真みたいに、旅行中望遠の写真を撮りたい方は、3と6
私は、5を持っているので、4を購入して持ち歩けるようにしたいです。

ところで、私がどうしてパナソニックの一眼レフが、好きかと言うと。
初めて買った一眼レフはソニーのα100。とても愛用していたのですが、やっぱり重くてごつくて。上海万博に行くために、新しい一眼レフを探していたときに、樋口可南子さんのCMに惹かれて、液晶タッチで写真が撮れるなんて!と購入。軽いし小さいし、大活躍。日常的に持つのは上の方に書いたけど、ちょっとまだまだ重いんだけど、「ここぞ」というときには大変重宝してました。

とにかくパナソニックの製品はわかりやすい。家電発想なので、女性にも使いやすいんだと思います。今回のGX1は本格志向の男性にも受け入れられるものを目指しているそうですが、だからといって女性もほんとOKです。

あと、丈夫!わたしは名うてのぶきっちょで、よくカメラ落とすんです。でも修理に出したことはありません(良い子と良い大人は、決して真似をしないように)。

モニター品が送られてくる前に、開発担当者の方も交えたイベントがあったのですが、そこでも

・デジカメに手ぶれ補正を取り入れたのはパナソニックが初めてだそうです(2003年)。
・GX1、意外と女子に可愛いと人気だそう。本物感がいいのかな?

誰でも使えるミラーレス一眼を目指しながらも、女性はもちろん、本格派を目指す男性にも使ってもらおうという戦略のようです。

高級デジカメって馬鹿でかくて高い!って印象を持っている人も多いかもしれませんが、軽くて簡単で動画も撮れて、8万円前後。これって非常にリーズナブルだと思うんですけど。。。

blank_space
2011年11月30日

手帳は陰山手帳の4月始まり


投稿者 村山らむね

娘のPTA関係をしていたころから、手帳を持つようになりました。それまでは、グーグルカレンダーだったりサイボウズだったり、デジタルデータでスケジュール管理をしていたのが、ママ友と話していてすぐに予定が見られないとダメだわと痛感したのでした。

そこで、
●月の予定がパッと見られて
●日々の行動日記も簡単に書ける
●学校にあわせて4月始まり

の手帳をさがしていたところ、ちょうど娘が受験期だったこともあり目についたのがこのビジネスと生活を100%楽しめる! 陰山手帳

diary1.JPG

予定の書きやすさもさることながら、フリースペースもたっぷりで、かつページの上にある陰山コラムがとってもためになります。

たとえば今週は

・「気力」「体力」「学力」の3つの中で一番簡単に伸ばせるものは「学力」である。(続く)

など。非常に親としての気づきを与えてくれます。

私はいつもキーボードの手前にこの手帳を置いて、気づいたことをかいたり、隣の部屋のテレビから聞こえてきたキーワードをメモしたり。常にそばに置いている大切な道具になっていますよ。

diary2.JPG
月の予定が書き込めるページ

diary3.JPG
週ごとのページ。朝7時から23時まで書き込めます。土日が小さいのがちょっと不満。

いい手帳は、本当に友人のようですね。

2012年4月版を買えば、もう4冊目となります。2012年は、もうすこし平穏であったらいいな。
もあります。4月始まりの発売は毎年2月ごろです。

blank_space
2011年10月23日

truebalanceとフィットネスウォーカーで10年後のお尻を作る


投稿者 村山らむね

先週の気持ちのよい日曜日、ワコールとニューバランスのコラボイベントに参加してきました。わたしが、そのおかげで4キロ&ユニクロジーンズサイズ2サイズダウンしたトーニングシューズのニューバランスのtruebalanceの説明と、ワコールのフィットネスウォーカーのプレゼンを受けたり、絵画館のそばをウォーキングしたり。秋をすっかり満喫しました。

感想をまとめると3つ。

・ガードルを履かなくなってずいぶん経つけど、絶対にこれから毎日履こう。まだ間に合う、はず。
・一歩一歩、脳から指令を出すつもりで歩くのが、とっても重要。
・薔薇の花びらの浮かぶフットバスと、一流レストランの美味しい食事、たくさんのお土産。女子イベントは、かくあるべし(うっとり)。


すでに1足持っていますが、またいただいてしまったニューバランスのtruebalanceと、オムロンのWellnessLINK


事前に送っていただいていて、当日履いていたのが、ワコールのフィットネスウォーカー

ニューバランスのtruebalanceについては、
6週間でどうかわる?ニューバランスのトゥルーバランスは私をシンデレラにするのか?
ニューバランスのtruebalanceを履いて、ユニクロのサイズが1つダウン
ニューバランスのtruebalanceでとうとうユニクロのサイズダウン2つ目

と、何度もご報告しているので、今回はワコール中心にレポートします。

ワコールのプレゼンは、正直、衝撃的でした。ワコールは人間科学研究所というところで、女性の体型のデータを蓄積しています。それが、すでにのべ4万件!!そこで、50代の女性のおしりの画像や動画を見ましたが、同じ年齢層でも結構差があるのです。まず、それにショック。

ヒップのエイジングは、まずたわむ、次に下がる、そして削げて内に流れる。

20代の若いおしりと、50台のおしりが、走る後姿の、おしりアップという衝撃映像。20代の若いお尻は、ぷるんぷるんと全体が弾ける。だけど50代はのお尻は、にゅるんにゅるんとぶるぶるしている。片や弾ける桃、片や震えるドリアン

なぜなら、お尻の老化とはすなわち、
1、筋肉が衰える 2、筋膜が薄くなる 3、筋肉と脂肪の結合組織がばらばらになっていく 4、緩んでずれさがる ということだそうです。ぶるぶる(恐怖)。

ただし、ちょっと救いは、上のステップはみな同じですが、スピードは人それぞれだということ。つまり努力すれば、老化のスピードは遅らせることができるとのこと。で、何をすればいいの?

●今すぐのきれいのためには、ボトム補正下着をつけて、お尻の揺れを小さくしてあげる。大きな揺れは変化(つまり老化)を加速してしまうらしい。サイズと体にあったものを、試着して選ぶことがとっても重要。

●ずっときれいのためには、大きな歩幅をとってしっかりと歩くのを習慣にする。4人に1人は50代以降も体型を維持しているそうで、その人たちに共通するのが食事、下着、運動、日常生活の姿勢、歩き方などを意識的に過ごしているということ。

また実験で1日に6000歩を週5日歩くと半年間でかなりの人に体型に、変化あり。これも衝撃的な画像でした。こんなに変わるんだ〜って。

帰って家で鏡の前でジャンプしたら、、、、、残念。桃ではありませんでした。すでにドリアン化。
でも、10年後のことを考えて

・毎日歩く
・下着(ガードル)をつける
・truebalanceを今まで以上に愛用する

この3つのことを強く思いました。
truebalanceの説明で繰り返し言われて、かつ、わたしも2ヶ月以上このtruebalanceを履いてみてわかるのですが、「楽だから」「続く」。「続くから」「変わる」。「変わるから」「楽しい」。

フィットネスウォーカーとtruebalanceのダブル履きは、これから10年の私のカラダに、ものすごくいいことしてくれると思いました。あと、いただいたオムロンのWellnessLINKもまた、非常に歩数やカロリーを測るのが簡単でグッドです。携帯やスマホに歩数計がついたものも多いのですが、このよさはとにかく小さくて服やパンツにつけることができること。なので、ほぼすべての移動距離を測れるんです。

家から一歩も出ないときも、3000歩くらいは歩いているんですね。これまた歩くのが非常に楽しくなってきます。

最後に、今回女子イベントだったのですが、まあ素敵素敵。

・場所が素敵
青山の有名レストランSELAN。実はお恥ずかしいことに私、初めてで、かつ絵画館もたぶん初めて。「でもなんか来たことある気がする」と言ったら、一緒に行った友人に「ドラマで見たんじゃない?」と、鋭い指摘を受けてしまいました。田舎モノは辛いよ。女子をうっとりさせるには、ロケーションって本当に重要なんだなぁと思いました。

・食べ物が美味しい
小分けになったミールはどれも本当にため息が出るくらいに綺麗で美味しかった。ばくばく食べてしまってごめんなさい、という感じでした。どのテーブルにも笑顔があふれていて、美味しいと人って笑顔になるんだなと。


・お土産がいっぱい
ニューバランスからtruebalance、ワコールからフィットネスウォーカー、オムロンからWellnessLINKをいただきました。どれも本当に超うれしい!フィットネスウォーカーはもう一枚買い足しを検討中。


・説明役が足病医の先生以外、すべて女性
企業担当者は同年代(と言ったら失礼なお若い方も)の女性ばかり。すごく親近感が沸きました。女性の裸の写真(もちろん顔は映っていません)がふんだんにプレゼンに出てきましたが、まったくいやらしい感じにならず、学究的なストイックささえあったのは、説明する方たちの清潔感と真摯さだからこそ。

・薔薇の花びらのフットバス
絵画館など神宮近辺を30分ほどウォーキングしたあとに会場に用意されていたのは、衝撃のバラの花びらのフットバス。足を拭くタオルまで用意されているなど、もう骨抜きメロメロの素敵な瞬間でした。
心配りがいっぱい感じられた素敵な日曜日女子イベント。仕事をする上でも本当に参考になることが多かった、素敵なイベントでした。

ワーキングマザーの皆さん、ほんと、3種の神器、まじでおすすめします。truebalanceはくどいほどご紹介していますが、ガードルに縁遠くなってしまった方にはぜひ、フィットネスウォーカーもしくはズルイパンツ(ちょっとズルイパンツのほうが安くて、布が柔らかいつくりです)


ニューバランス truebalance公式サイト
公式ショップ
●楽天でtruebalanceを選ぶ

ワコール フィットネスウォーカー公式サイト
公式ショップ
●楽天でフィットネスウォーカーを選ぶ

オムロン WellnessLINK公式サイト
公式ショップ
●楽天でWellnessLINKを選ぶ

blank_space
2011年10月04日

ニューバランスのtruebalanceでとうとうユニクロのサイズダウン2つ目


投稿者 村山らむね

先日、ニューバランスのtruebalanceを履いて6週間でユニクロのジーンズサイズが1つダウンしたというご報告をしました。残念なご報告です。それから3週間。なんとまた1サイズダウンしてしまいました。

夏までは、体重56キロくらいで、ユニクロは64
6週間後、体重は53キロ台で、ユニクロは61
そして、今。体重が52キロ台で、ユニクロは58.5

P1050970.jpg
この夏のユニクロジーンズ変遷

それをfacebookで報告したら、次々に質問が。

Q
毎日どれくらい歩いていますか?
A
靴を履き替えただけで、普通に仕事に行ったり、近所に買い物に行くだけ。SOHOワーカーなので、一日で一歩も外に出ないことも。
Q
食事は?
A
涼しくなったので、非常に食欲が増して、非常に飲み食いしている。まったく我慢はしていません。というか53キロ台になったので、もうそれ以上体重を落としたいとは特に思わずに、体重も気にしていなかったら、今日量ったらまたやせていた(52.2キロ)ので驚きました。それほど余白があったということか。
Q
男性用は?
A
各社いろいろ出ています。
ニューバランスでもありますよん。楽天市場でメンズ用turebalanceを探す

正直、靴だけで本当にやせるんだと驚きます。

ひとつ、前回の報告から変わったなと思うのが、実はもう1足、トーニングシューズを買ったのです。ちょっと前に、日本で出ているトーニングシューズを店頭で履き比べてみるというお仕事をしたのですが、そのときに、安くて可愛かったクロックスのトーニングシューズを購入。はっきり言ってワンマイルシューズっぽい外観なのですが、素足で履いて都内の仕事にもがんがん行くように。

P1050986.jpg

それまでは、truebalanceと仕事靴(主にGIROです)と交互に履いて外に出ていたのですが、現在は、truebalanceかcrocks tone。つまり私のシューズライフはトーニングシューズ100%というわけ。

外に出る=靴を履く=トーニングシューズ

というわけ。

このトーニングシューズ2足使いはすっごく私に効いています。靴によって不安定な感じが違って、使う筋肉も違うので、もしかしたらすごく効いてきたのでは。それが、まさかの2ヶ月ちょいで4キロ減と、ウエストサイズ5cm減なのでは?

P1050982.jpg

P1050983.jpg
左からクロックストーン、truebalance、履かなくなっちゃったMBT

●楽天市場でcrocks toneを選ぶ

前回でも書いたように、まず意識が変わって階段を使ったり、電車で座らなくなったりと、意図して体を塚用になったのが一番の要因だと思いますが、やせ始めると楽しくなって、歩くのが苦にならなくなるというのも大きいです。

食べて痩せる。食いしん坊の私には、食べずに痩せるなんていうことはできないために、今回はまったく我慢せずに痩せられたのが本当にうれしい。

今、旦那にもトーニングシューズを薦めています。うちの下駄箱がトーニングシューズだらけになるのも時間の問題かも。。。

今ではいろいろなタイプのトーニングシューズが出ているので、ぜひみなさんも試してみてください。西武池袋店がいろいろな種類置いています。ただ、トーニングシューズコーナーがあるわけではなく、各メーカーに散在しています。主力商品なのでそれぞれ目立つように置いています。

10種類以上履いた実感では、一番自然に毎日はけるのはやっぱりtruebalanceだと思います。truebalanceなら一番傾斜がきついタイプでも大丈夫です。これを一足目に買ってメインシューズにして、もっとグラグラするものに徐々に手を出すというか、足を出していけば、素敵なトーニングシューズライフが送れると思います。

ニューバランス公式ショップ
送料無料の上、1回サイズ交換往復送料無料
truebalanceを選ぶ

●楽天市場でニューバランスtruebalance WW1101を探す

blank_space
2011年09月14日

ニューバランスのtruebalanceを履いて、ユニクロのサイズが1つダウン


投稿者 村山らむね

シューズを変えるだけで、痩せるなんて都合のいいことあるのか?と始めた、ニューバランスのtruebalance。8月1日から履き始めて、6週間が過ぎました。

P1050251.jpg

結果。

体重は55.8kgから53.0kgに!(53kg台になったのは何年ぶりでしょう?5年ぶりくらいかも?)

P1050882.jpg

ユニクロのボーイフレンドうんたらというジーンズは、64cmから61cmがはけるように!
(61cmなんていうサイズがはけたなんて、歴史的快挙!)

P1050873.jpg

そして、体重、体型も、変わったのですが、何より変わったのは、意識。

ちょっとした距離の買い物のときに、自転車を使わずに、ウォーキングで。
ちょっとした距離の移動のときに、タクシーを使わず、地下鉄2駅位なら歩く。
駅のエスカレーターを使わず、階段を使う

などなど、最初の2週間くらいで体重がストンと落ちたので、楽しくなってしまって、意識して歩くように、体を使うように、なりました。

このシューズ、バランスボードと同じ原理で、靴底に局面を作り不安定さを実現することによって、体幹を鍛えます。初めて履いたときは、お尻とももの裏が筋肉痛になりました。

今、このような「履いて歩くだけ」簡単美脚ヒップアップ、シェイプアップができる身体引き締めウォーキングシューズ、いわゆるトーニングシューズが各社から出ていて、たいへん人気を集めています。

このようなバランスシューズのなかでは、MBTが有名で、わたしももっていますが、ちょっとごついのと、階段を上るのがとっても怖い。一日15分から徐々に履きならすということが難しいために、結局靴箱の奥に。。。3万円以上もしたのに。

このtruebalanceがいいのは、MBTよりもずっと普通のシューズに近く、日常使いができること。通勤や買い物で履いてもまったく大丈夫です。だから、毎日履けるし、続くのです。価格もタイプによって9500円から14800円までととてもリーズナブル。通勤で無理なく履けてダイエットにつながるので、忙しいワーキングマザーにはもってこいです。

truebalanceは特別なスポーツやトレーニングをすることなく、 日常の暮らしの中で歩くだけで、運動効果を発揮し、 無理せず、楽しく、快適に引き締まった体型と 身体と心の健康を手に入れることを目的としたトーニングシューズ※です。 バランスボードをコンセプトに独自開発された技術により、 高い運動効果を発揮。 そして、安心できる履き心地とスタイリッシュなデザイン。 いつものスタイルに取り入れやすく快適に着用できるのが特長です。 まさに、女力向上シューズ。 あなたもはじめてみませんか?

と、あるように、このtruebalance、無理せず、楽しくというのが何よりのキーワード。軽い履き心地で普通のシューズとあまり変わらない履き心地です(夜、太もも裏の疲労感がだいぶ違うのですが)。

震災後、通勤にウォーキングシューズやスニーカーを利用する方も多くなりました。私も、上海万博用に購入した、アシックスのGIROを愛用。そして、この夏は、都内の仕事に行くにも、このtruebalanceを多用しました。この靴のフィッティングのときに仕事用にも履きたいと黒を選んでいる人が多かったけど、よくわかります。わたしも黒にしようかと思ったけど、色の綺麗なものを選んでそれなりに満足。2足目は、ブラックにしたいなと。

P1050305.jpg

モデルは3種類あります。

【ヒールタイプ】14,800円 かかとのラウンドは小さく、サイドの切れ込みも浅い
WW1105

【ヒールエクストラタイプ】9,500〜9,800円 かかとのラウンドはヒールタイプより大きい
WW855
WW795

【フルレングスタイプ】12,800円 かかとのラウンドは大きく、サイドの切れ込みも深い、加えてつま先部分のラウンドもある
WW1101

私は、色が気に入ってしまったこともあり、最も傾斜のきついWW1101を選びましたが、全然大丈夫でした。

次は、体重はもういいから、ユニクロの58cmサイズを目指します!年内に達成できたらまたご報告しますね!

ニューバランス公式ショップ
送料無料の上、1回サイズ交換往復送料無料
truebalanceを選ぶ

●楽天市場でニューバランスtruebalance WW1101を探す

blank_space
2011年09月09日

保険証や運転免許証の裏で、臓器提供の意思表示ができるようになっています


投稿者 村山らむね

今回の震災で、自分の死に備えるということがいかに重要かを思い知らされました。以前から埋めていくと遺書になるノートなども取り寄せて、「40歳過ぎたら遺書書かなきゃね」と思ってはいたものの、まだ手つかず。

ただ、保険はかなり見直しました。遺書と保険についてはまた別に記事を書こうと思いますが、以前から臓器提供の意思表示を保険証の裏などでできると聞いてはいたものの、自分の保険証はそうなっていなくて、「あれ?」とおもっていたのです。でも今回の新しい保険証で、臓器移植の提供の意思表示ができるようになりました。

P1050857.jpg


これを機会に、特に夫とは「私が死んだら」ということでちょっとだけ話しました。

特にこのカードでは、臓器移植のタイミングを、脳死とするか、心臓停止とするか、それを私自身が希望を表現することが可能です。

これについては、残される家族にもきちんと思いを伝えて置く必要があります。自治体によって違うそうですが、私のいただいた保険証には家族の署名欄もありました。

死ぬことの準備なんて、まだまだ先のコトと思っていましたが、準備するに越したことはないと、今、強く感じています。

私が死んだら、夫と私が同じタイミングで死んだら。考えたくないことではあるけれど、最悪の最悪を想定して、それに備えること。非常食の準備と同じくらい、とても重要なことだなと、感じています。

とはいえ、なかなかこういうことって後回しにしちゃうんですけど。

とりあえず、本日、臓器提供意思表示と言う懸案は、どうにかクリアしました。

(社)日本臓器移植ネットワーク

blank_space
2011年08月12日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その3 Windowsのタブレットは超できる子


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

LIFEBOOK AH52/DA(その1  その2)につづき、LIFEBOOK THシリーズをモニターさせていただきました。
富士通WEB MARTでは8月12日時点で79,800円)

P1050331.jpg

もうちょっと早くこれが出ていたら、私はたぶんiPad2は買わなかっただろうな。。。

このTH、パソコンとしてはもちろん優秀、タブレットとしてもすごい、軽い、便利。私のカフェ仕事用としても、娘のファーストPCとしても、たぶん、私が求めるものはすべてそろっています。

●私のカフェ仕事用のPCとしての条件

私の場合、自宅用メインマシンがDELLで、Windows系なので、モバイルPCはパナソニックのR7。仕事で使うソフトはパワーポイントが多いです。

カフェ仕事。この何年か、私はノマドワーカーとして都内のクライアントとカフェを渡り歩いて仕事をしている。なので、パナソニックのレッツノートとイーモバイルでこなしているのですが、バッテリーがもたないので電源も持ち歩くことに。なので、軽さもしくはバッテリーの持ちもポイントです。

まとめると、軽くて、薄くて、タフで、Windows系。不器用なのでキーボードがあったほうがいい。
ウェブカメラのあるPCがほしいな。


■どうしてレッツノートR7を、THと買い替えるといいか?

1、軽い!

レッツノートR7単体なら、957グラムなのですが、電源も持ち歩くのでそれが217グラム。
P1050347.jpgP1050348.jpg
それに比べてTHくんは、1005グラム。現状より、169グラム少ない
P1050345.jpg

またiPad2にくらべても、単体なら742グラムですが、キーボードも持ち歩くので954グラム。51グラムiPadのほうが軽いです。P1050343.jpgP1050344.jpg

フル充電で駆動時間が約6.0時間ということなので、たぶん、THにすると電源は持ち歩かなくても大丈夫。ほとんどiPad2と変わらない軽さです。といっても3台ともそれほど大きな違いはないですけど。

2、薄さ!

これまたiPad2ほどではないですが、かなり薄い。

P1050342.jpg
まん中がTHくんです。

3、タブレットPCだから触れる!

この便利さは、スマホユーザーには多少もう、当たり前感が。触って、次の情報を取り出せるって、本当にすごいです。


■じゃあ、iPad2とくらべてどうなのか?

タブレットにはたぶん2つの考え方があって、仕事タブレットと、エンターテインメントタブレット。もちろんどの機種もタブレットはビジネス用途でも、エンターテインメント用途でも活躍できるんだけど、使う側がどちらを主に使うかによってたぶん、大きく違ってくると思います。

私はやっぱり仕事用でPCは使うことが多いので(ゲームはあまりしないし、映画は映画館で見るのが好き)、どうしてもちょっとiPad2では仕事が完遂できずに、フラストレーションがたまるのだ。

すごく失礼ない言い方をすると、このTHシリーズ、(もっとかわいい名前つければいいのに)iPadで感じる不便をかなり解決してくれます。

【iPadで感じる不便をTHが解決】

1、キーボードがついてない(私はiPad用のキーボードを別途購入しました)
→スレートPCなので、キーボードと一緒になっていて、それも使いやすいキーボードです。

2、Powerpointが使えなくて、キーノートに変換するとフォントなど全部作り直さないといけない
→もちろんofficeが使える(Powerpointは添付されてはいないので、別途買うことが可能です 36,540円。多少高い)

3、フラッシュが使えない
→使えます

ということで、仕事用タブレットとしての用は全て足りる!


■子供の最初のPCとしてなぜいいか?

場所をとらない。薄いし、軽いので、学校にも持っていける。

P1050337.jpg

無線LANを使うので、充電しておけば、家中で使えるので、子供部屋から「ねえねえ、これ見て」なんて言う感じで、家の中、また外に持ち出すことも可能です。家の外の場合は、イーモバイルなどのwifiの契約をしておけばOKだし、すでに持っていれば、それを使えばOK。

ウェブカメラと、内蔵マイクがあるのもGOOD!英語や塾などの遠隔教育にもばっちりです!


このPCを使って今、我が家が一番はまっているサイトをご紹介します。

ec.jpg

イングリッシュセントラルというサイトで、動画を見て、それを発音すると、点数が出るというすごいサイト。Flashを使うので、iPadでは使えず、レッツノートR7は内蔵マイクがないので子供と一緒にやると、いちいちヘッドフォンを交代で使わないといけない、そんな不便があったのですが、このTHを使えば、食卓に置いて肩を並べて、一緒に動画を発音することができて、すごく楽しい!

P1050333.jpg

娘にもはや発音はかなわない。


■パソコンでできる節電生活

最後に、私たちができる節電とは何かって考えてみたいと思います。

今年の夏は電力の逼迫が予想され、社会をあげての節電運動がなされました。またそれが一定の効果をあげましたが、今まで考えていた節電と、本当に今の日本の社会に求められている節電が微妙に違うことも学びました。

そのひとつがピークシフトという考え方。
電力の需要が多い時間帯は午前10時から19時まで。

なるべく電気を使わないことも重要ですし、どうしても使わざるを得ない場合は、充電などの機能を利用して、夜の比較的電力の余った時間に電力を使う。そういう積み重ねが大切になってくるのだと思います。

消費電力が大きいテレビなども、2台目であれば、PCでもあり、レコーダー機能もある上に、充電ができる前回までご紹介したようなLIFEBOOK AH52/DAのような機種は人気を集めるでしょう。実際、今回の地デジ対策の2台目として、各社のテレビの見られるPCは売れたようです。

エアコンも節電のために買い換える人が多いようですが、PCも富士通製品比で、なんと05年から11年の6年間で、消費電力が81%も削減されているとのこと。毎日使う方は、とても大きな違いなのかもしれません。エアコンは使わない季節がありますけど、パソコンは毎日使う人は、ほぼ全季節使いますから、毎日のことを考えると大きな差がでるかもしれません。

買い換えられない場合も、バッテリーがあるPCの場合は、充電はなるべく夜に。
バッテリーのないPCの場合でも、マイクロソフトやPCメーカーのソフトで、対応することができますので、お使いのPCのメーカーサイトを一度ご覧ください。

●楽天市場で、LIFEBOOK TH40/Dを選ぶ

最後にぼそっと一言。
こういう高額商品のモニターって、ほんと、ミイラ取りですね。
TH、娘用と私用と2台買ってしまいそうで、ほんっとうに怖い。自分が怖い。こわいよー

blank_space
2011年08月05日

どうして今まで知らなかったのか?「ジャパン・レストラン・ウィーク」


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

今回、一緒に試食をしたネタフルのコグレさんと、「どうしてこんなすばらしいイベント、今まで知らなかったんでしょうね?」と何度も顔を見合わせて、首をかしげた。

美味しい物にたいする情報の感度は、普通のヒトよりは、いいと思っていた私なのに。くくう。

この「ジャパン・レストラン・ウィーク2011 サマープレミアム」は、8月5日(金)から8月28日(日)の3週間ちょっと、関東ならびに関西のお店が参加して、高級飲食店の料理をリーズナブルな定額料金で食べることができるというイベントです。

試食させていただいたのは、第1回目から参加して、普段から人気だけど、イベント中はますますの人気で予約がなかなかとれなくなってしまったというミクニ マルノウチ|mikuni MARUNOUCHI

P1050156.jpg

丸の内ブリックスクエア アネックス2階という場所の良さと、下の階にあるフラワーショップ HANAHIRO CQとのコラボで、花の溢れる空間は、本当に居心地がよく、また東京野菜を主役に据えたメニューで、人気のレストランです。

こちらの5250円のディナーメニューを試食しました。信じられないほどの、クオリティーでした。ちなみに、こちらのレストランは小学生高学年からOKだそうです。またご紹介するメニューは多少変わる可能性があります。また、前半と後半ではメニューを切り替えるそうですから、予約(電話 03-5220-3920)の時に確認してください。

1、東京軍鶏と東村山・しいたけのソーセージ仕立て ポルト酒風味

P1050122.jpg
これは本当に珍しいなんともいえない爽やかな逸品。シャモの脂身の少ないしっかりとした肉の味がとても素敵でした。

2、長崎県産真鯛の瞬間スモーク 三鷹・茄子のマリネ
  小平・2種のズッキーニ、練馬・大根、人参のヌイユ仕立て添え

P1050126.jpg
これが私は最愛の一皿でした。ヌイユ仕立てとは、平打ち麺のようにうすく削がれた野菜。しっとりしゃきしゃき。ズッキーニが本当においしかったし、真鯛のスモークがすばらしかったなー。

3、房州産スズキのクルスティアン焼き バルサミコ風味
  三鷹・茄子の味噌をきかせたフォン・ド・ヴォー煮 調布・玉葱のコンフィ、
  小平・バターナッツ、空芯菜添え

P1050135.jpg
しょっぱさとコクと、スズキのかりっかりの皮のハーモニー。空芯菜がすごく合ってた。

4、オーストラリア産仔牛スネ肉のオーソブッコ仕立て オレンジ風味
  あきる野・ヤングコーン、小平・オクラ、西東京・蕪、ほうれん草添え

P1050142.jpg
爽やか!オレンジの風味と、仔牛のスネ肉がほろほろに柔らかくて、夏をものすごく感じる一皿。

5、ヨーグルトムース、立川・ブルーベリーのソルベと
  小平・ルバーブのコンポート添え

P1050148.jpg
デザートも大満足でした。

6、コーヒー(もしくは紅茶)と東京フィナンシェ

P1050158.jpg
あんなにたくさん食べて、すっかり満足。

これで、5250円(税込・サ別)です。信じられないでしょぅ?

野菜が多いだけあって(肉と魚が少ないというわけではないのだけど)、ものすごく気持ちのいい満腹感。彩りも本当にきれいで、一連の流れはさすがのmikuniスタイルです。

そもそも、三國清三さんは、本店 ホームページに載っている通り

親父が漁師で、母親が畑で野菜を作る半農半漁の家で僕は育った。 そのせいか料理の素材を選ぶ時も、その素材の「生まれ育ち」が気になる。  中略 レシピに素材をはめ込むのではなく、素材がメニューを決める。 僕が目指しているのは、そんな自然派の料理だ。

という言葉が、サイトのトップに掲げられているのだけど、本当にその言葉の通りの、生まれ育ちのいい、素材が堪能できました。

石原知事から感謝状をもらったそうだけど、それくらい東京ってこんなに野菜が豊かなんだと思うような美味しい見事な野菜たち。

ここは、すでに予約を受け付けているので、興味があればすぐに予約することをお勧めします。このレストランでは、このジャパン・レストラン・ウィークのメニューの席数制限などは特に設けてはいないそうですが、そもそも予約がとりにくいお店でもあるので、ぜひ。予約(電話 03-5220-3920)

ジャパン・レストラン・ウィーク2011 サマープレミアムには、ランチは2100円、ディナーはこの5250円と7350円(税込 サ別)のメニューがあります。詳しくはサイト(近日詳細アップ予定)まで。

P1050114.jpg
丸の内の並木道の緑が揺れています。

P1050116.jpg
ランチではお箸がセットされています。食べやすくてうれしかった。

P1050160.jpg
飾られているお花が見事!


■■ジャパン・レストラン・ウィーク 2011 サマープレミアムを10倍楽しむために

レストランのカテゴリーは5つです。

◆◆夫婦や女同士で行くなら

●Premium
いわゆる高級飲食店です。
サマープレミアム 関東
サマープレミアム 関西

ART
若手芸術家のアートともに食事が楽しめます。

ミシュランガイド

ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉
もしくは

ミシュランガイド京都・大阪・神戸〈2011〉
で、紹介されたお店です。


ポンヌ・プティット・ターブル・東京
ミシュランガイドボンヌ・プティット・ターブル東京―ちょっと気になる東京のフレンチで紹介されたお店です。

◆◆家族で行くなら

Family
子供と気兼ねなく行けます。子どもメニューもありますよ。
夏のお子さんの背伸び体験にぴったりです。



去年の8月に始まって、今年2月に続き、今回3回目のこのジャパン・レストラン・ウィーク。そもそもはレストラン閑散期のニューヨークに、定額料金で一流レストランのランチやディナーを楽しめる「ニューヨークレストランウィーク」を始めたところ、大人気!現在ではニューヨークだけで300店が参加するという一大イベントになっていて、それをぐるなびの藤本さん(超美人!!)がすごい思い入れで日本でも実現したそうです。わたし、そういうのすごくいいと思います。なでしこジャパンの奇跡もすごいけど、こういうなでしこのミラクル、いいですよね。ね!

現在、世界でこういった催しが開催されています。

上海

香港

パリ

ロンドン


このイベントは、普段はちょっと敷居の高いレストランをリーズナブルに体験することで、おでかけの楽しさ、外食の楽しさを知ってもらい、ひいては観光の資源として育てたいという、目的があります。

将来的には全国にも広げて、外食産業をもっともっと元気にしたいと、担当者のぐるなびの藤本さんは熱く語っていました。

過去2回のイベントでは、地方から楽しみにしていらっしゃるお客さんとか、何店舗も体験する、レストランホッピングを楽しむ方とか、さまざまな楽しみ方をする人も増えてきているそうです。

ぜひ、みなさん、今年の夏は、夫婦で、友人と、またお子さんと、素敵なレストランにでかけてみてくださいな。半年ごとのこのイベントの虜になること、太鼓判です!!

ジャパン・レストラン・ウィーク 2011 サマープレミアム

blank_space
2011年07月27日

気軽に、ボラツアー


投稿者 村山らむね

すでに夏休み。節電と子供たちのランチと仕事のやりくりにみなさんいろいろご苦労されていることと思います。

あの震災から4カ月がすぎ、被災地のことをどうしても忘れてしまいがちな日常に、冷や汗をかくことも多いです。

8月はいそがしいのと私自身が本当に夏に弱い(申し訳ないです)ので、我が家では9月に夫婦でボランティアツアーに参加することにいたしました。

はてさて、どうやってボランティアツアーって探せばいいのかな?とおもって探してみると、いいサイトがありました。

助けあいジャパン ボラツアーで東北に行こう

botu_00002.jpg

スケジュールや主催する自治体別にまとめられていて、とても便利。
また、ここにも紹介がありますが、ボランティアに適した宿の紹介サイトもあるんですね。


ふらっとーほく

■一休.com仙台で待ってます!

楽天トラベル東北旅行

また、JALやANAのボランティア割引航空運賃の案内もあります。

楽しく、慎ましく、謙虚に、やるべきことをつつがなくやれればいいなと思っています。とりあえず夫婦で行ってみて、娘を連れていくことが現地の負担にならないと思えば、娘と行くことも考えようと思います。

秋の旅行の計画を立てている方も多いでしょう。まずは気軽に温泉旅行とセットになったようなものから体験されてはいかがでしょうか。

また、ボランティアをする前に読んでおくべきことや、みなさんの体験へのリンクがあるのが

みんなのボランティア

minbo.jpg

ぜひ、ボランティアに行かない人も行く人も読んでいただければと思います。

現地に行ってできること、行かなくてもできること。いろいろあると思います。

私は常々思いますが、子育てして仕事して、その上ボランティアはなかなか難しいと思います。普通の生活をするのが一番重要です。誰も褒めてはくれないけれど、子育てと仕事を両立しているだけで、本当にすばらしい社会的な貢献をしていると思うんです。もちろんそれが目的で両立させているわけではありませんけれども。だから、ボランティア無理!実際に被災地行くの無理!それは許してって思うことに、罪悪感を感じることはないと思います。わたしもようやく現地に行こうという気になりましたが、まだ本当に行けるかな?って自信がありません。

blank_space
2011年07月12日

福岡のおいしい卵


投稿者 村山らむね

肉や魚について困っているお母さん方も多いかと思います。

以前から友人でもありヅカとも(宝塚ファン同士)という、畠中さんという方がいらして、その方の農園の卵が本当に美味しいのです。飯塚市という福岡の大分寄りの場所に大きな養鶏場を運営していて、最近では併設されたカフェも大人気。あのコロプラのコロカ店にも選ばれています。

以前からこちらの卵の美味しさには感激していたのですが、私がお手伝いしている会社が福岡に引っ越したことから最近たびたびお会いします。私が東京からちょっとしたお土産をもっていくと、あとから卵を送ってくださって、本当に助かります。

先日は普段使い40個入りというのを送っていただき、重宝しています。

2011_0704_134134.jpg

普段使い 40個入り

40個で、1470円。送料は関東だと840円です。10個で200円から300円でスーパーで売っていることを思うと、送料を入れて2倍くらいです。

卵を通販?って思われるかもしれませんが、ここは楽天でもたいへんな人気ショップ。きちんと箱に入って、1個だけちょっと割れ目がありましたが、ほとんど無傷でやってきました。

2011_0704_134107.jpg

私自身は卵がちょっと卵も牛乳も、小さいころからあまり喜んで食べる方ではなく、今もそれほど食べないのですが、娘が卵が大好き。特に、バターたっぷりのスクランブルエッグ。朝ごはんに欠かせません。

実は最近、卵をどこで買えばいい?という相談をたくさんいただいて、何人かに紹介したのですが、すぐに注文して下さった方みんなが、口をそろえて、「本当においしい」と言ってくれます。

おいしさの原因としては、
・えさへのこだわり(無農薬のトウモロコシ飼料)
・ひよこからの一貫飼育
などです。そして何より、この畠中さんと言う女性が、専属の獣医師さんとして鶏さんたちの健康を管理しています。働く女性としてもとってもチャーミングな素敵な方なんです。子だくさんで、みな超優秀。うらやましい限りです。

もっと高級な卵もたくさん扱っていて、ギフトセットなどもあります。

2011_0601_185302.jpg

ここは、有機米も扱っていて、それまたとってもおいしいのです。

九州方面からの食材を探すことも多かったのですが、なんといっても信頼できる友人が関わっているのが一番。心から勧められるお店です。

筑前飯塚宿 たまご処 卵の庄

blank_space
2011年07月05日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その2 英語字幕のプログラム


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

さて、すっかりこの真紅のLIFEBOOK AH52/DAも我がリビングルームに定着してきました。すごく、わくわくする赤ですね。こんなにパソコンの色で、パソコンに向かい合うことが楽しくなるとは、予想外でした。

P1050045.jpg

現在娘が試験前。リビングルームのテレビは御法度。どんなに見たくても娘の手前、好きなバラエティも我慢です。

我が家にはテレビが1台しかないために、娘がいないときにしかテレビが見られないのですが、今回、LIFEBOOKがそんな窮状を救ってくれました。

見たいテレビがある時は、LIFEBOOKを持ってのこのこ移動。テレビボックスは70屬硫罎家の一番南側においていましたが、北側の寝室でも、美画面!

この1週間余りこのパソコンと過ごしてみて思ったのは、LIFEBOOKがリビングにやってきたというのは、正確ではなくて、LIFEBOOKがやってきたら家じゅうがリビングになった!のです。

LIFEBOOKに見たいテレビをどんどん録画予約しておけば、それを持って家の中を移動して、好きなようにごろごろしてテレビが見られる。テレビを見るのに飽きたらもちろんPCだから仕事もできる。インターネットもできる。

P1050066.jpg
ベッド上に陣取るLIFEBOOK

今、メインのテレビに録画しておけば、サブのテレビに電波で録画したものを飛ばすことができるという機能が出ていて、実は、我が家もそういうサブテレビの導入を考えていたのですが、もちろんテレビはテレビ。パソコンの機能はない。

でも、このLIFEBOOKなら、家じゅう好きなところでテレビが見れて、パソコンでもある。充電しておけばテレビを見るにも十分です。まるで猫のように、家の中をLIFEBOOKを持って、好きなようにノマドできる。データを移動しておけば、お出かけしてカフェでも録画しておいたテレビが見られる。

これってすごいことではないでしょうか?

さて、私はいつもNHK BS1で放送されているワールドWAVEという番組が好きで、帯で予約しています。

worldwave_00001.jpg

一日に何度も放映される番組なのですが、特に火曜日から土曜日の午後4時からのものは1時間の中に、アメリカのABCやPBSが放映されるのですが、このPBSは、英語字幕がつくのです。なので、最初は主音声で日本語で聞いて意味をとって、そのあと副音声にして字幕を見て、というように生きた時事英語の勉強ができるのです。ただ、今までは、リビングのはじっこにテレビがあるために字幕がよく読めない。

P1050078.jpg
テレビだと部屋の奥にあるので字幕が読めない

あーん、そこわからない、いいや、もう。みたいな、かなり投げやりな感じになりがちだったのですが、このLIFEBOOKなら、画面との距離が近いので、「今の言葉なんだ」と思った瞬間に一時停止にしてノートによくわからなかった単語を書きうつしたりと、かなりつっこんだ勉強が可能。

P1050067.jpg
PCの画面なら手元で字幕を書きとることも可能


P1050068.jpg
音声もちゃんと、主音声、副音声 、主音声+副音声のモードがあります。

P1050072.jpg

P1050073.jpg
録画予約も簡単です。手元で見られるのってすごくいい。

というわけで、わたしのワールドWAVEライフは一気に花開きそうなのです。

現在は無償モニターさせていただいているのですが、実は、モニター期間が終わったら自腹での購入を真剣に検討していて、私と娘、どちらのPCにするかお悩み中。

英語教材も兼ねるということで、娘のパソコンとするのも一つのアイデアかなぁ。でも、テレビばっか見られたら困るし。難しいところです。次回に続く。。。。

blank_space
2011年07月03日

キラキラ募金プロジェクト、完売のお礼&募金振り込みの御報告


投稿者 村山らむね

みなさまにご協力いただいたキラキラ募金プロジェクト、ストラップ200個、昨日をもって売り切れました。

本当にありがとうございました。4月の末に売り出して以来、実は夏いっぱいくらいはかかるかなと思っておりました。また、オペレーションが不慣れなため、あまり宣伝してもパンクすると言うことで、私も含めスタッフの周囲への口コミなどで、正直細々と売っていくつもりでした。なのに、ほぼ6月に入るころには、かなり売れてしまい、スタッフも驚きました。

これもすべて、みなさまのおかげです。買っていただいた方はもちろん、見守っていただいた方々を含めて本当に心からお礼申し上げます。

また、最後の方で、個数の数えミスなどが発生し、御注文の品物と別のものをお届けするトラブルがいくつか発生してしまいましたことについて謹んでお詫び申し上げます。

実は、売り切れを待たずに、6月22日に、すでに皆さまからの20万円と、弊社スタイルビズからの20万円、合わせて40万円を振り込んでまいりました。

多少急いだのは、実はこのプロジェクトの産みの親でもある、田中愛さんと28日にお会いする予定があったので、そのときにどうしても振り込みの御報告をしたかったのです。

愛さんと振込票の写真を撮るのを忘れてしまったのですが、とても喜んでくださいました。
改めて愛さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。

bokin.jpg
あしなが育英会の、みずほ銀行の口座は、公表していないものということなので隠させていただきました。(郵便局では、会社名義の口座を持っていない場合は、会社の謄本がいるということで、銀行の口座を電話でお聞きして振り込みました)

今回思ったことは、絆です。
読者の皆様がたの、一人ひとりのお名前を拝見して、本当に胸が熱くなりました。もちろん知り合いの方々にもたくさん買っていただきましたが、まったく見知らぬ名前の方々も本当にたくさんいらして、その方々との絆を確かに感じました。

日本をよくしていこう。みなさんの思いだと思います。でもひとりひとりの存在というものを、強く感じること、みんながひとつというわけではなく、活躍する場も考え方もいろいろだけど、その多様性がたぶん、これからの日本を強くするのだと思います。

思いが重なってごくまれに一つになることがあっても、それぞれにそれぞれの方向を強く生きていく。たまに、重なり合ったときには、その幸福を思い、違う感じ方考え方になったとしても、それを尊重し合う。子育てや仕事、みなさんの考え方やライフスタイルは様々です。自分のスタイルを持つこと、他人のスタイルを尊重すること。そのために、何もかもばらばらでだからこそ素敵なワーキングマザースタイルのスタッフ一同は、これまで以上に多様に、それぞれの見地から、情報を発信していきます。

みなさん、どうか自分が感じていることに、自信を持ってください。情報を収集し、子供や家族や同僚や友人のために、活かす。柔軟に対応しながらも、ぜひ自信をもってください。

そう、念じながら、色が形やストラップの長さなど、同じように見えるものも微妙に違う輝きをもつ、愛さんのストラップを、一つ一つ包んで封筒に入れました。

考え方は違っても、感じ方は違っても、違うからこそみんな素敵です。

今回のプロジェクトを通して、私自身、なぜこのサイトを運営しているのか?どうしてこのスタッフでやっているのか?と、いろいろと考えました。その一つの結果が、やはりスタイルという言葉です。

いろいろなスタイルがあり、さまざまなスタイルを持つスタッフがいるからこその、このサイトなのだと。重なることと、重ならないこと。その2つがあるからこその、輝きなのだと。

思いの全てを表現しきれませんが、心の奥に今、確かにあるこの思いを、またこのサイトで徐々に実現していきたいと思います。これからもどうぞ、ワーキングマザースタイルをよろしくお願いいたします。

そして、今お母さんである人と、これからお母さんになる人が、どうか未来にポジティブになれますように。これまで以上に、気概をもってこのサイトを運営していきたいと思います。

感謝をこめて。     村山らむねこと、青山直美。

blank_space
2011年06月24日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その1


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

パソコンを買い替えよう、もしくはもう1台ほしいと思ったのは、やっぱり娘がお年頃になってきたから。
我が家には、私と夫のお古のパソコンがごろごろしているとはいえ、やっぱり専用のパソコンを与えないとと、最近とみに感じるようになってきた。

結構、パソコンを持っているというのを前提にした宿題が出るんですよね。中学生になると。あと、CDをポータブルオーディオプレーヤーに入れ込む時などに夫のPCのお世話になっているなど、どうやら本人も夫もストレスに感じているらしい。

ただ、携帯の使用履歴などを覗き見ても、中学生らしく、それなりに親の眉をひそめるようなコンテンツを覗いたりしているので、彼女の部屋に彼女専用としては置きたくない親心。あくまでも娘優先のリビングパソコンという位置づけにしたいのだ。(まあやりたい放題PCでいろいろ探索するというのも青少年としては必要な通過儀礼かとは思うんですけどね)

そして、できれば彼女が学校に行っている間は、テレビになるような都合のいいパソコンがいいな。

我が家には42インチのテレビがあって私はそれをほぼ四六時中見ている。テレビを見ながら仕事をするエキスパート(笑)なのだが、この節電の昨今。もっと手近に小さなテレビで見られれば節電効果も大きいだろう。

 リビングに置くのにちょうどよくて、テレビの録画と再生ができる。
つまり、娘と私の欲望がちょうどよく満たされるというパソコンが欲しい。

そんなニーズが出てきたのであった。

ということで、ちょっと遅まきながら本格的に娘PCを検討しようと思っていたところに、今回の富士通のお話をいただいて、5月24日に東京のビルにお伺いして、まずはヒアリングをさせていただいた。

今回の富士通のパソコンのウリは

■節電を実現!

待ってました。すごく気になっていたことです。特に気に入ったのはゼロワットACアダプタ。いわゆる待機電力を75%低減できるそうです。まだ限られた機種(SH76/Dなど)にしかないそうですが、これはいいな。やっぱり電源抜くの面倒なので。

■きれいな赤の実現

ナマで見せていただいたのは、AHシリーズのレッド。すごくシックな赤でした。3回のコーティングを経たというその美しさはなかなかなものでした。まじめなイメージの富士通を覆すような、セクシーな赤。(よくアメリカ人はかっこいいガジェットのことをsexyと表現するんだけど、そんな感じ)

fujitsu1.jpg

スピーカーも斜めについていて、すごくこれまたセクシー

地デジ切り替わり直前対策としてテレビが見られるパソコン

メインのテレビはすでに切り替えているけど、2台目などのサブのテレビをまだ切り替えていない人は、PCの買い替えと一気にやってしまうというのが賢いと思うのだけど、そういう需要にぴったりのパソコンがいくつか発表されています。

第二世代インテル®Core™プロセッサーで動画の再生能力アップ

こういうのってたぶんすごく進化していると思うのだけど、今回の進化はとにかくすごいらしい。インテルの方もいらしていて、そのあたりを強調されているのが、技術に弱いわたしにもそこはかとなく伝わった。


この中でモニター機種を選べることになって

AH77/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーでブルーレイ対応の据え置き型ノートパソコン

■SH76/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーで1.52kgなモバイルノート
とにかく丈夫なのが売り。また今回のウリの一つ、ゼロワットACアダプタ採用

のいずれもノートパソコンが提示されたのですが、わたしはどうしてもテレビがついたパソコンが試したくてわがまま言わせていただきました。


とっても素敵なパソコンもいくつか見せていただいたのですが、次回以降でご紹介します。

わたしの観点は2つ。

リビングにおけるようなきれいな

どれかパソコンを選べるということで、迷うことなく、テレビが見られるPCを選んだのだ。

そして、ようやく到着。AH52/DA

P1050040.jpg

開けてみた。


1、PCに電源を入れて

P1050049.jpg

2、ワイヤレスTVユニット」に電源とTVアンテナケーブルを接続

P1050065.jpg

3、リモコンでテレビを押せば

P1050050.jpg

もうテレビが見れました!私でも30分くらいでできました(夫にテレビアンテナケーブルを探してもらったりしたけど)

画面の美しいこと。

P1050062.jpg


詳しくは次回で詳しくレポートしますが、娘と初めて見たテレビは陸前高田の塩害対策のために植えられたひまわりの緑の芽。思わず二人で涙ぐむ。

blank_space
2011年06月08日

話題のアップルペクチン、米アマゾンから買ってみました


投稿者 村山らむね

最近話題のアップルペクチン。国内で扱っているところではすっかり品切れになってしまったので、アメリカのアマゾンで注文してみました。

結構、たくさんのメーカーから出ているアップルペクチン。基本、食物繊維のかたまりということで、ダイエットサプリメントとして売られています。

アマゾンで注文するけれどモール形式で、サプリメントショップが配送するという形式になっていて、いくつかのお店では、「日本への配送がダメ」「受注はしたけど実際には配送はダメ」という失敗を繰り返し、本日、ようやく1社から送られてきました。

KAL - Apple Pectin, 300 mg, 100 tablets

P1050005.jpg

P1050006.jpg


$8.89を5ボトル購入して、$44.45。
送料が$55.49(!)
計、 $99.94 つまり、 8,394円でした。

アップルペクチンは、一緒に摂取した栄養も輩出してしまうために、ベラルーシでは、ビタミン剤を強化したビタペクトという製品を子供に与えているそうです。これは日本には入ってきていません。

なので、アップルペクチンを飲ませるときは、ビタミン剤などと一緒に取った方がいいかもしれません。また、最初は多少おなかがゆるくなるそうです。

我が家では、外食とか給食など、食材を吟味できない食事をするときに飲んでもらおうかなと思っています。

一応、アップルペクチンや、ビタペクトでよく情報を個々で吟味されてからの購入をおすすめします。他にもいろいろ発注してみたので、届き次第お知らせします。

blank_space
2011年05月31日

関西をお得に使い倒せる、マイフェバ!携帯でも、スマホでも


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

大阪駅が変わった!ものすごい変わった!!

母が関西出身のため、大阪に行くことは小さいときから多かった。でも、大阪駅つまり梅田界隈は、阪急側とか地下は明るい印象があるものの、JRの改札から北の方は、ごめんなさい、ひたすら暗い印象しかなかったのが、なんですか?これは。キレイ、キレイ、ゴージャス。

ip2011_0513_111944.jpg

駅に向かって、左側はJR東日本で言うルミネもしくはアトレにあたる、ルクア。
右側はたぶん日本一レベルの完成度を誇るデパートであろうJR大阪三越伊勢丹。

とにかく大阪駅周辺は変わった。「日本の買い物の聖地だよ!!」と、この出張から帰って、私に会った人はうるさいくらいに聞いただろう。とにかく、大阪は明るくて元気でゴージャス!!!

だから、金曜日の夜からちょっと大阪にって、東京のOLさんとかぜひぜひやってほしい。ほっとできる無駄な明るさが、あるから。

ただ、大阪って正直、一見(いちげん)さんにはよくわからないんですよね。ナンバとかキタとか言われても。微妙に駅名とエリア名がずれているし。おいしいお店とかどう行けばよくわからなくて、実は3月にも大阪に来ていたのですが、さあ、お好み焼き!って思ってもなかなか美味しい路面店が探せなくて、結局駅ビルとかデパートで食べるという顛末。。。

大阪を使い倒す人にはもちろん、たまにしか大阪に来ない人にも、すごく便利なツールになりそうなのが、JR西日本が世に送り出した「マイフェバ」というサービス。今回、JR西日本さんのお招きにより、「マイフェバ」の説明を聞きにまいりました。

一言で言うと、「位置情報サービスとクーポンに加えて、イベント情報やスタンプラリーが組み込まれている、携帯もしくはアプリに仕込んでおくとわくわくする仕組み、です。

2011051316530000.jpg

関西在住の人には、なくてはならないサービスになりそう。さて、これを使うと具体的にどうメリットがあるのでしょう?



●「マイフェバ」を使う、JR西日本管内の人のメリット

無料 
もちろん無料アプリで、入会費・会費無料
お得 
お店情報にクーポンがついていることが多い
スマートイコカと連携させれば列車利用でJ-WESTポイントがたまります。現在ポイントが40倍になるキャンペーン実施中(6月30日まで)
コインが貯まり、プレゼントが当たる チェックインのたびにコインがたまる!コインはいろんなケースでたまるので、すっごく楽しい!プレゼントの抽選につかえる「チケット」と引きかえられます。

2011051317090001.jpg

チェックインしてコインもらえるとほんとうれしい

その他にも
・お店の口コミが、書ける&読める
・居場所を友達と共有できる
・タイムリーなイベント情報が見つかる

など、いいことばかり。

コインがたくさんもらえるキャンペーンも豊富なので、毎日チェックするのが楽しくなりそうです。

位置情報については、あまり他人と共有したくないかたもいると思いますが、まったく自分の位置情報を知らせないのがデフォルトですから、そこのところは安心して下さい。友達と共有することも、Twitterで「マイフェバを使っている」ということを知らせることも可能です。
(Twitterへの発信は、どこにいるという情報は、書きくわえなければ行かない設定になっていますので、そこも安心)


●「マイフェバ」を使う、JR西日本管内以外の人のメリット

・ホットペッパーと連携しているので、クーポンだけが使えます。
・スポット(チェックイン=位置情報登録)や、イベントは使えません。

・関西に行く時の楽しみが増える
・関西に行っても、迷わない!
・関西に行ったとき、地元の人のイチオシのレストランなどがすぐに探せる
などなど、関東だから関係ないわ!と言わないでぜひ、携帯もしくはiPhoneに仕込んでおいてみてください。

■携帯用 マイフェバ 

■iPhone用 マイフェバ
ここからダウンロード

■Android用 マイフェバ


今後は、マイフェバならではの、超限定レアレアクーポンとか、芦屋在住ママの超貴重な口コミとか、コインを集めたら絶対もらえるプレミアムとか、そういうのがあったらもっともっと超いいかも!

あと、PC版のウェブの情報も結構使えます。

ちょっと、野次馬らむねならではの、マイフェバと関係ないようなあるような、蛇足。



蛇足1:ルクアの見どころ

すごく通路が広々した、いい感じのショッピングセンター ルクア。レストランの一番人気は、落合務シェフのヴィヴィヴェルデ。わたしのお勧めは、ステテコドットコム。今年のスーパークールビズにぴったり。わたしもつい買いました(^_^)。地下の、スイーツ・フード・コスメゾーンも素敵♪一番人気は、ジェラートのグロムと、クリスピー・クリーム・ドーナツ。それぞれものすごい行列でした!

ip2011_0513_145905.jpg

おいしそうだったよー


蛇足2:JR大阪三越伊勢丹の見どころ

すごい気に入った!JR大阪三越伊勢丹。贅沢な空間づくりは、新宿伊勢丹プラス銀座三越リニューアルの色合いがとっても濃い。特にかっちょよかったのが、8階のメンズフロア。奥さんに連れられて、ではなく、自分のために一人で男性が来たくなるメンズフロア。シガーコンセプトカフェ「レジデンスカフェ」は、禁煙かまびすしい世の中に潔く背を向け、葉巻が楽しめるカフェ。女性がたくさん並んでいた。女性が一人で行きたくなる、そんなメンズフロア。
ip2011_0513_161104.jpg


蛇足3:おいしい駅弁をいっぱいもらったぞ

そうそう、忘れてた。駅弁一杯もらいました。えへ。どれも美味しくて最高!九州新幹線全線開業記念弁当「みずほとさくら」は、人気でなかなか買えないそうです。

ip2011_0513_140431.jpg


大阪、梅田界隈はこれから、日本の元気の象徴のようになるのでしょう。阪急、阪神、大丸も近く、これだけたくさんのショッピング施設が集積した場所は、日本でもまれだと思います。アジアでも?世界的にも?ほんと、買い物の聖地となりえる、このゾーン。また、ぜひ近々来たいです!もちろんマイフェバをおともに!

blank_space
2011年05月26日

子どもに食べさせたい野菜宅配


投稿者 村山らむね

東北・関東の食品を食べて応援しようというムーブメントが起こっています。なかには、福島県の野菜を給食で積極的に使用している自治体もあります。最近ではママ友との会話も、「水どうしてる?」「野菜どうしてる?」など、悩みを分かち合うことも多くなりました。

我が家の娘も、学校は給食。一度、産地についてのプリントが来ましたが、積極的に東北・関東の食品を使うとも、使わないとも、そのプリントからは姿勢が読みとれませんでした。

大人としては、正直、積極的に東北・関東の食品をどんどんとって支援したい。でも、子どもについては、どうしても放射能汚染リスクをゼロに近くしてあげたい。そして、昼食の給食で使われる食品が選べないのであれば、どうしても家で食べる食品くらいは、と、最近ではスーパーで、遠いところで取れる野菜をどうしても選んでしまいます。

でもなかなかゆっくり選ぶ時間がなかったり、また欲しい野菜がなかったり。なかなか難しいなとおもっていたところ、楽天で福岡の野菜直送サイトを見つけました。朝ごはん本舗というお店です。扱っている野菜のほとんどが九州産で、定期的に宅配してくれます。第○月曜日とか、10日ごととか、いろいろな設定の頼み方が可能です。もちろん1回だけの注文も大丈夫。

今回初めて届きましたが、まあまあ満足でした。10〜12種類の野菜が、送料込で3129円です。

2011_0518_213652%282%29.jpg

2011_0518_213712.jpg

2011_0518_213720.jpg

2011_0518_213840.jpg

正直、通常であれば3000円で買う量ではありませんが、でも子どもの安心には変えられません。使い切れば、以前よりも食費を膨大に引き上げることにはならないでしょう。

我が家では月に2回届けてもらおうと思っています。味も、多少ものによってばらつきはあったものの、おおむね合格点でした。(そらまめの少なさにびっくり、キャベツはちょっと

朝ごはん本舗
九州を中心とする農産物を手軽な値段で提供しています。海苔、お茶、お米、味噌などを扱っています。

blank_space
2011年04月08日

水が心配なママのために


投稿者 村山らむね

水道水へ不安をもつお母様も多いことでしょう。多少にかかわらず、放射能汚染が現実のものになった今、子供にできることは、少しでもリスクを減らすことだと思います。私自身は水道水を飲むつもりですが、娘にはミネラルウォーターを飲ませざるを得ないかなと思っています。

特に乳児を持つお母様方にとっては、水道が不安というのは大変なことだと思います。蛇口をひねれば安全な水が出ていたという環境から、水を、それも重い水を、赤ちゃんを抱えて町を探して購入するなんて、かなりの重労働ですよね。この際、ウォーターサーバーなどを検討されている方も多いかと思います。わたしもいくつかのウォーターサーバーを探しましたが、結構、待ちが多いです。

私もお手伝いさせていただいているケンコーコムでは現在、クリスタルガイザー500mlの48本入りケースを1990円で提供しています。ぜひ、ママの方々、利用してください。価格的にも努力していますし、1本につき1円の寄付をケンコーコムが行います。1ケース48円です。一度に2ケースまで購入可能です。

もともと大変な人気商品なので、ぜひお早めに。

実は、先日も、ケンコーコムでミネラルウォーター売ってますよとツイートしたら、男性の方から「東京に行ったけど、普通に売っていたよ」とコメントがついて、びっくりしました。でも、理解しろというほうが無理なのかもしれませんね。わたしも宅配のありがたみを心底感じたのは、子供が生まれてからです。

blank_space
2011年04月01日

これからの寄付とボランティア


投稿者 村山らむね

震災直後は、さまざまな寄付金募集がありましたが、次の流れとしては日本赤十字に統一しようという感じになりました。しかしまた問題が出てきているようです。どうやら、配分になかなか着手できないらしく、せっかくの善意が生きていません。被害が確定しないと配分できないらしいのです。まだ、正確な被害が数で把握できない自治体も多く、そうするとなかなか配分ができないそうなのです。

なので、もし今すぐにでも、実際に行動しているボランティアチームに募金したい場合には、自分で情報を精査して、募金することも重要です。

また、物資提供も、自治体で募集しているところは、すでにたくさん集まったということで打ち切っているところも多く見られますが、まだまだ現地では物資が足りていないそうです。まだまだ物資を提供したいと思っている方もたくさんいらっしゃるでしょう。求めている現場と、何かしたい善意の、マッチングサイトもいくつか見られます。

ボランティアや寄付について、情報があれば随時更新します。

お願いタイガー!災害版ー被災者への寄付マッチングサイト

被災者支援マッチングサイト「震災ホームステイ」

被災地の妊婦支援 NPO法人円ブリオセンター

blank_space
2011年03月31日

【雇用支援】被災者への雇用支援のまとめサイト


投稿者 村山らむね

本当の意味での被災者支援は、これから物資提供、住居提供、などに加えて雇用支援となってくるでしょう。

先日もDeNAさんが、新潟でのカスタマーサービスセンターに被災者を中心に雇用支援を行うというニュースや、東武鉄道さんが、震災を理由に内定を取り消された人を採用するとのニューススギ薬局が同じく内定を取り消された学生を採用というニュースなどがありました。

■キャリコネ 東北地方太平洋沖地震により被災された方々へ
http://careerconnection.jp/review/support_q.html

身近に被災された方がいらしてかつ、お仕事を探すというような気持ちになっているようでしたら、教えてあげてください。また、企業の採用担当者の方にも、ぜひ、雇用支援という支援のあり方をご検討いただけるように一声おかけください。

私も、この1週間ほど、クライアントさんなどに、現状の雇用の維持を大前提として、ぜひ今後、被災者の方々の雇用について考えてほしいとお願いしています。

blank_space

春休み、お母さんもちょっと休みましょう


投稿者 村山らむね

どうしても関東を離れられない方もいらっしゃると思います。でもとりあえず、駄目もとでも上司の方に甘えてみてください。今回の件は、短期戦ではなく長期戦です。今、がんばりすぎずに、少し休むことが、新学期からの仕事と家庭と育児の建て直しには必要なことかと思います。

先に関西の親戚に預けていた娘と昨日合流し、今、私は関西にいます。

いろいろな人に、いろいろ言われました。「逃げるの?」とか「ずるい」とか。罪悪感も感じます。でも、もういいです。娘と一緒にいられるこのひとときは何にも変えることができません。

これからのことは長期戦です。みなさんもぜひ、少し、休んで、リラックスして見てください。関西のホテルなんて、もうとれないかなと思いましたが、ほぼ当日になってここで探しました。

Booking.com
当日も含めてあいているホテルがすぐに出てくるので、たいへん探しやすいです。割と安いです。

星野リゾート 安心長期滞在プラン
あの星野リゾートも、長期滞在でお得なプランを早速作ってくださっています。何よりの社会貢献かと思います。

後ろめたさや、罪悪感、多少は感じられる方もいるかもしれません。何にもなりません。元気になって、また働けばいいのです。大丈夫な自分を取り戻して、そのときに余裕があれば、その元気をシェアしましょう。

blank_space
2011年03月29日

Twitterを家族で使うには


投稿者 村山らむね

今回、災害時のTwitter利用についてたいへん便利だし、有効だと感じられた方も多いのではないでしょうか?私も、自分のアカウントを家族にも知らせておけば、自分がどこにいるなどの情報がとりあえず送れたのではないかと後悔しました。

家族でTwitterを使うときの一個のアイデアとして、一個のIDを非公開アカウントとしてもつというもの。
そして、信頼できる情報源をいくつかフォローしておくこと。

そのやり方の参考になるサイトがありましたので、ご紹介しておきます。

大切な家族をITで守る、のススメ。【twitter編】

もしIDを作られたら、こまめに練習しておいた方がいいですよ。日ごろ使い慣れたツールを複線化しておくことがいかに重要かを思い知らされました。

・携帯電話
・携帯メール

これに加えた、第三のツールをぜひ、御家族でお持ちください。

保育園や学校も、ぜひTwitterでの情報発信をしてほしいなと心から思います。

blank_space
2011年03月21日

みなさん、ゆっくり寝ましょう。大人のストレス対策


投稿者 村山らむね

先日、お子さん方にあまりテレビを見せないでという記事を書きましたが、大人たちの不安や疲れも募ってきたと思います。被災者の方々も本当に大変かと思いますが、私も含め関東にお住まいの方々も慣れない停電や余震などの不安で、疲れていることと思います。

ぜひ、みなさん、ゆっくり休みましょう。そしてたくさん睡眠をとりましょう。休息をとることに罪悪感を抱くことはありません。どうか栄養をとって、睡眠をとりましょう。

■参考サイト
【相談】地震後に無気力、うつ的になりました。どうしたらいいでしょう?

地震酔い対策

blank_space
2011年03月19日

福島県からの被災者を受け入れるさいたまアリーナに行ってきました。その2


投稿者 村山らむね

昨日(3月17日)は100人だった福島県からの被災者ですが、本日(3月18日)は、700人まで増えたそうです。これからも増えるようです。

本日は、被災者受付のBゲートのはす向かいに位置する、ゴールドジムの受付が、臨時のボランティア受付と、物資の受け付け場所になっていました。

201103186.jpg

●物資の受け付けについては、

新品にかぎり毛布、服(子ども服など)、下着、日用品、オムツ、粉ミルク、長期保存のきく食品

を受けてくれていました(3月18日夜現在)。さいたまスーパーアリーナでお過ごしになる被災者の方々のためにすぐに使えるものだと思います。ただし、あくまでも物資は三橋運動公園のほうがありがたいようです。さいたまスーパーアリーナの保存場所もとても限られていました。

201103184.PNG

●ボランティアの受付については

17時半くらいに到着し、まずはボランティア登録(何ができるかなど)をしました。
産業カウンセラーであることを言っても、まだそのニーズはないということで、にべもなく断られました(今こそ、そのときなのに。手を握ってあげるだけでもどれほど落ちついていただけるか)。
もうすぐ炊き出しということなので、そのボランティアのために待機しようと、炊き出しの豚汁を作っている場所に移動すると、そこもあまり手出し無用な感じで、ただ、おたまの買い出しにつき合わせていただきました。

201103185.jpg

受付や物資の仕分けでは、若者たちがてきぱきと気持ちよく働いていました。すごく整然としていて、ああ、これなら一般人は出る幕がないかなとは思いましたが、とりあえず、明日もまた一応行って待機しようかと思います。

●様子

本日は中には行かなかったのですが、偶然お会いしたさいたまコンベンションセンターの方がおっしゃるには、近くの「立ち寄り湯マップ」なども配られたそうです。

また、事務所内には、段ボールの差し入れもあり、すぐには無理かもしれませんが、プライバシーの面でも配慮がなされる可能性があります。

日に日によくなっていくのかなと、多少は思います。ただ、一般人が一人で行ってもなかなか仕事をもらえない状態で、善意の生殺しというところはあります。みんなに仕事を割り振る苦労を思えば、知った仲間とやるほうが絶対いいに決まってますが、もったいないなとも思います。

blank_space
2011年03月18日

被災者への一般人による物資提供受付に行ってきました【さいたま市は三橋運動公園】


投稿者 村山らむね

一般人による物資提供が各自治体で始まっています。それぞれ都道府県、ならびに市区町村のホームページを事前にみて、場所と、受け付ける物資と、状態(たとえば箱のみ受け付けるなんていうところもあります)をよく確認してください。ちなみに、埼玉県は、熊谷市と川島町。さいたま市は三橋総合公園なので、わたしは近い三橋総合公園地図に、ズームイン。他地域の方でも、物資提供したいと思っている方は、参考になる部分があるかもしれませんのでぜひ読んでください。

本日は自宅の停電が終わって、自転車に未使用のタオルとマスクを積んで、ママチャリにて行ってまいりました。

201103181.png

・物資について

さいたま市の場合

【救援物資の受け入れについて】
○必要とされる救援物資
※使用済みのもの、使用期限が1か月以内のものや生ものはご遠慮ください。 
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン、レトルト食品)
(2)飲料水(ペットボトル、500ミリリットル、2リットル)
(3)粉ミルク、離乳食
(4)紙おむつ(子供用、大人用)
(5)女性衛生用品
(6)トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ
(7)タオル
(8)マスク
(9)ブルーシート
(10)毛布(新品のみ 布団は不可)
※(1)〜(9)については、被災地での取り扱いを容易にするため、できる限り箱単位でお持ちいただけると助かります。
○原則として、救援物資の受付はさいたま市内の方からのものに限らせていただきます。
○受付場所、受付期間及び受付時間 
受付場所 三橋総合公園体育館(さいたま市西区三橋5−190)
受付期間 平成23年3月18日(金)から3月24日(木)まで
受付時間 午前9時から午後5時まで

201103183.jpg

・受付の体育館は南北に細長い公園のかなり北のほうにあります。

・集まりが悪いのは食料品だそうです。カップ麺など、1個から受け付けています。うちにある、1個でも10人が持っていけば10個です。気軽にお持ちください。

201103182.jpg

・ボランティアはあっという間に100人以上の申し込みがあったそうで行ったときは10人くらいの若い人で回していました。毎日募集人員がサイトにアップされるので、見てから行ってください。
・三橋運動公園は大栄橋からほぼ一直線ですが大宮駅を背にして左側のほうが見通しがいいです。
・自転車での移動について
ちょうど、そこまでの道のりが悪いことに停電で、自転車でも何度かどきっとすることがあり。信号が停電なので、交差点で車が突っ込んでくるんですね。道路は、基本いつも停電していると思った方が、身のためです。夜も危ないですが、昼も違った意味で危ないです。(車は、非停電地域からいきなり停電地域に来ることもあるので)

買い占めちゃったなと思ったカップラーメン(もちろん未開封のもの)を1個持っていくのもOKです。(あくまでもさいたま市の場合)。お気軽に、被災地支援してください。

blank_space

福島県からの被災者を受け入れるさいたまアリーナに行ってきました。


投稿者 村山らむね

【随時追記中】
3月17日18時くらいの様子です。
さいたまアリーナ 福島県からの被災者が100人いらしていました。(最新情報では500人を超えています)
最新情報がネタフルにあります。
http://netafull.net/sinsai/037300.html

2011317.jpg
中では写真はとりませんでした。外は停電中でしたが、中は明るかったです。

停電の中、昨夜6時ごろ行ってまいりました。
個人からの物資の提供、ボランティアは一切受け付けていませんでした。
現在、さいたま市は、救援物資の受付は三橋総合公園でやっていますので、そちらをお願いします。さいたま市のHPをご参照ください。

私は産業カウンセラーということで、心のケアの専門家として何かできないかと行ってきましたが、まだその段階ではないということで、一応気づいたことを教えてくださいと県の方に言われて、一回りしてきましたので、シェアします。
(昨夜書くべきでしたが、疲れがどっと出て寝てしまいました。すみません)

●食料
・なんと自力調達なんです。ただ、私が行ったときはたまたま近くの業者からサンドイッチのさしいれと、近くのタリーズから半額券が配られていました。
さいたまは、有数の外食産業県。日高屋、サイゼリアなど、本社も多い。ぜひ、県の担当者と事前打ち合わせ(直接行っての直談判なさってください)のうえ、暖かい炊き出しをお願いします。

●中の様子
・停電中でしたが、あったかかったです。
・テレビがわりと大きな音量だったので、もうちょっと小さくして差し上げてくださいとお願いしました。
・子供向けに絵本などがおいてありました。
・もう少し長引くようでしたらダンボールなどでの仕切りが必要かと思いました。
・一応、敷物がありましたが、その上に毛布、体にかける毛布と、慣れていない人が眠れるか心配でした。
・取材の方がたくさんいらして、取材を受けるのもお気の毒な感じがしました。(私は一切、会話しませんでした)

●お風呂
・聞き耳をたてていたら、お風呂にはいるためにはどうしたらいいですか?と聞いていらした方がいました。どうにかできないでしょうか?

私は、娘を関西の実家に預けて身軽になったこと、また産業カウンセラーという一応専門資格をもっているということで、行きましたが、一般の方がボランティアをするのは、受け付けるという明記があるところだけにされてください。

今、みなさんは、何よりも家族をと仕事を守ることが一番です。関東の方も、広義の被災者でありますから、無理をせず、募金などでの貢献をなさってください。

blank_space

関東圏からも一般人による支援物資提供の受付が始まりました


投稿者 村山らむね

みなさん、大丈夫ですか?落ち込んでいるときは、誰かのためと思って働くと、元気になります!

さて、関東圏からも、一般人による支援物資の提供の受付が始まりました。ガソリンなどを効率的に使うためにも公共の取り組みを支援するのが一番かと思います。

東京都
持参と宅配便によって受け付けています。


埼玉県
持参のみです。(熊谷と川島町の2箇所)

神奈川県
まだ物資などの提供はありませんが、ボランティアは受け付けているようです。
現在、被災地からの小中学生のホームステイボランティアが始まっています(3/21)

都道府県とは別に、市区町村別にやっているところもあります。

さいたま市
毎日仕分けボランティアを50人程度募集しています。

ご自分の都道府県、もしくは市区町村のサイトからぜひご確認ください。水や、おむつなどの生活用品が中心です。

持ち込みのしかた、品物、状態(一個でも受け付けるか、箱状でないと受け付けないか)を、必ずチェックしてくださいね。

blank_space
2011年03月16日

計画停電、経験して


投稿者 村山らむね

我が家は第3グループ。18時20分からだったので、その前から電気などを消し、娘は省エネモードでDVDを見て、私は充電完了のPCでツイッター。

同じ第3グループの人が、「まだこない」「もうきた」など、同じ県内の同じグループでも、一斉スタートするわけではないのですね。40分くらいたっても停電しないために、もうこないのかなぁと思っていながら、家族の食事を暗い中で準備していると、急に停電。そりゃ、急なのはわかっていても、やっぱり「おっ」と思いますね。

マンションなので
・すぐに水がでなくなりました。
・ガスは大丈夫でした。
・うちのマンションは、家の中の非常灯がしばらく(1時間くらい)は、ついていました。
・うちのマンションは、廊下と階段の灯りがついていました。
・トイレは1度だけ家族が使いましたが、流れました。
・外をみると、とおりの向かい側は電気がついていたりするので、本当に局地的に、切り替わっているんだなということがわかりました。

18時20分から22時までということでしたが、結局、19時過ぎから21時前という2時間でした。たった2時間ということもあり、冷凍庫の中も凍ったままでした。

●夜の停電についてのTIPS
・子供は特に、いきなりの停電をとても怖がります。ぜひぜひ、一度、「こうなるんだよ」と、部屋中のあかりを消して、暗闇に慣れておいてください。
・ろうそくは何かあったときに火災の原因になる可能性もありますから、できれば懐中電灯などをお勧めします。
・停電するしばらく前から懐中電灯などをつけておきましょう。停電はいきなりやってきます。
・マンションの場合、水も出なくなりますから、おなべなどに使う程度の水を貯めときましょう。
・携帯は首からぶら下げておくと便利。待ち受け画面は、いい非常灯になります。
・音楽もしくはラジオがあったほうがいいかも。充電できるものをもっておきましょう。
・電気式の暖房の方は、あったかくしておきましょう。あったかいお湯をポット、水筒などに入れておくといいかもしれません。

●日中の停電と共通事項
・PCは充電式の場合もちろん使えますが、意外と盲点なのが、ネットワーク。わたしはイーモバイルですぐにつながりましたが、家のそばの基地局が停電の場合もあります。こればかりは停電になってみないとわからないので、最初の停電のときに、試してみてください。
・冷蔵庫などは自動的に復活してましたから、停電時留守にせざるをえないおうちも一安心ですね。
・オートロックマンションなどは、復帰するときなどのそれぞれのマンションであるようですから、よく確認してください。

以上、また停電を経験なさった方、ぜひ、付け加えるようなことがあればコメントお願いします。

計画停電中の冷蔵庫の扱いについてはOKWaveに詳しい記事があります。

blank_space

地震・水害にあわれた妊婦さん・赤ちゃんを持つお母さん・女性の皆様へ


投稿者 村山らむね

日本助産師会からのメッセージです。

重要ですので、一部転載します。

被災者の皆様 心より お見舞い申し上げます。 私たち助産師は、いつでも女性の味方です。避難所での生活は丌便で、心細いと思いますが、皆様が少しでも健やかに過ごすことができますようお祈りいたします。

●おなかの赤ちゃんのこと
・今は心配が先にたってしまうと思いますが、赤ちゃんがおなかの中で元気に動いていれば大丈夫です。もし、胎動が少なくなる、おなかが張って痛みがあるようなら、病院に搬送してもらうように責任者へ言いましょう。

●保温しましょう
・使い捨てカイロや靴下、毛布等により保温をしましょう。
  ・赤ちゃんはできるだけ抱っこし、添い寝をしましょう。
  ・妊娠中は冷えるとお腹がはったりする場合もあります。できるだけ暖かくして横になりましょう。

●母乳をあげましょう
・赤ちゃんにしっかりお乳を吸わせましょう。極度のストレスや恐怖で一時的に母乳の出が悪くなることはあっても、それは一過性のものです。一時的に出が悪くなっても、あげているとまた母乳は出てくるようになります。

・母乳のトラブルや心配な時は、巡回した助産師などへ相談しましょう。携帯電話などが通じるようになったら、電話・メールでの相談もできますので、遠慮なく何でも相談しましょう。

●清潔を保つために
・外陰部や手指の清潔が保ちにくいため、使い捨ておしぼりや清浄綿を利用しましょう。

●ご自身の安全のために
・トイレや暗がりには女性一人ではけして行かないようにしましょう。
・お互い声を掛け合って、安全を確認しましょう。

ストレスをためないでといっても今は難しいことでしょう。ささいなことでも誰かに聞いてもらうだけですっきりするものです。電話やメールが通じる環境になったら、全国各地の「子育て・女性健康支援センター」が皆様の相談をお受けいたします。どうぞご遠慮なくご相談ください

〜あなたのそばに助産師はいます〜
社団法人日本助産師会
TEL 03−3866−3054

PDFには、各地の連絡先も載っています。
特に被災地の連絡先のみ転載します。

北海道
札幌市清田区清田 7 条 1 丁目 38-15 助産院 hug ネット
080-3291-4188
月〜金曜日(祝日を除く) 10時〜16時
青森県 青森市駒込字蛍沢 289-39 ハローベビー助産院内 017-742-7500
秋田県 秋田市南通築地 4-9-506 (月〜金 10 時〜16 時) 090-6454-1334
山形県 山形市小白川町 5-14-36 (9:00〜17:00) 023-631-9326
栃木県 河内郡南河内町薬師寺 3311-159 0285-58-7516
群馬県 太田市丸山町 250-7 (月〜金 10 時〜16 時) 0276-37-5660
千葉県 香取郡多古町間倉 544-75 (月〜金 10 時〜16 時) 080-5039-4720

宮城、福島には連絡先がありませんので最寄の連絡先にお気軽にお電話ください。

blank_space
2011年03月15日

Yahoo!に計画停電マップできました


投稿者 村山らむね

とてもみやすいマップです。

●Yahoo!停電マップ
http://map.yahoo.co.jp/pl?fa=whm&group=0

blank_space

いざというときのミルクと離乳食


投稿者 村山らむね

いざというときのミルクというつぶやきが、ツイッターにありましたので、シェアします。

ここ「パワーリンゴ」さんに詳しく朝日社会部のつぶやきがまとめられております。


【赤ちゃんのミルクがなくなったら1】「必要なのは一に水分、二に糖分。何もない場合は、大体5%の砂糖水を作ってスプーンやコップで飲ませてください。哺乳瓶でも大丈夫です」(WHOから「赤ちゃんにやさしい病院」として認定を受けている石井第一産婦人科クリニックの石井廣重院長)

【赤ちゃんのミルクがなくなったら2】「赤ちゃんが6カ月近くになっていれば、離乳食を。やわらかいご飯を食べさせても大丈夫です」(WHOから「赤ちゃんにやさしい病院」として認定を受けている石井第一婦人科クリニックの石井廣重院長)

ご参考にしてください。
特に離乳食については、うちの娘は市販の離乳食をまったく受け付けず、ご飯(おかゆ)だけでほぼ育ちました。

ただし、関係各所には、とにかく早めの、赤ちゃん用のミルク、離乳食、おむつのご手配を心よりお願い申し上げます。飲みなれた、あげなれたものが手に入る安心感ほど大切なものはありませんから。

お願いいたします。

blank_space
2011年03月14日

家事節電TIPS&停電時TIPS


投稿者 村山らむね

家電で消費電力が大きいのが

洗濯機・炊飯器・電子レンジです。また暖房器具が電気の場合、消費電力が高いです。
ほかのご家庭とだぶらない時間にお使いください。

・洗濯節電TIPS
洗濯物でいちばんカサの多いものは、バスタオル。髪の毛を洗った日以外は、ハンドタオルもしくはフェイスタオルでも体を拭くのに十分です。また洗濯乾燥機の場合も、乾燥にはかなりの電力が食われます。乾燥は自然エネルギーに頼りましょう。つまりベランダで干し!回数・量ともに減らすことでの節電も可能です。

・料理節電TIPS
計画的にメニューを考えて、冷凍食材は、冷蔵庫に入れ替えて自然解凍すれば、電子レンジの解凍機能を使わなくてすみます。
停電中の冷蔵庫にも保冷機能はあります。アイスノンや保冷剤を凍らせておいて、そのまま停電中も冷凍庫にいれておけば、わりとなんとかなります。(キャンプのクーラーボックスと同じ発想)

節電ができる料理レシピがあるサイトのまとめ

味の素 みんなで節電しよう!電気もガスも使わない簡単レシピ

・掃除TIPS
掃除機はこうなれば週一でいいでしょう。ただしアレルギー疾患などをお持ちのご家族が入れば別です。


ヤフー節電ページ
停電情報の下のほうに、家でできる節電情報がありますので、ご活用ください。


●停電時

停電時のトイレの使い方 TOTO
お風呂の水は捨てずに、トイレ用にとっておきましょうね。


思いつくままに追加していきます。

blank_space
2011年02月24日

ザッポス伝説読書会 本荘修二さんとともに


投稿者 村山らむね

2月17日木曜日、六本木の豚にてワーキングマザースタイル初めての試みとして著者をお招きしての読書会を行いました。現在、成功したEコマースサイトとしても、またユニークな企業文化を核に据えた経営方式としても、たいへん注目を浴びている企業ザッポス。CEOトニー・シェイの自伝の日本語版「ザッポス伝説」を監訳ならびに訳を担当した本荘修二さんにいらしていただきました。

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか


今回は読書会のコーディネートが初めてのチャレンジということもあり、ワーキングマザースタイルのfacebookページを中心に多少クローズなお呼びかけをいたしました。今後は、ワーキングマザースタイルのファンページにいいね!してくださった方には、このようなイベントの案内がいくようにしますので、ぜひこの機会に「いいね!」してください。

2011_0217_220700.jpg


本荘さんは、昨年、コカ・コーラのご招待で3人ブロガーが招かれた際に、ご一緒しました。成田空港で初めてお会いするまでは、その錚々たるプロフィールから堅苦しい方なのかな?とどきどきしていたのですが、まったくそういうことがなく、若い女性ならまだしも、わたしのようなおばさんに本当に優しくしてくださり、そのお人柄、そしてもちろん高い知性、本当のエリートとはこういう人のことをいうんだと、完全にノックアウトされました。その後も、いくつかのパーティーや宴会などでご一緒するなど、親しくさせていただいており、今回、ご無理を言って実現していただきました。

初めての著者をお招きしての読書会に今回の本荘修二さんが監訳した「ザッポス伝説」を選んだ理由は、とても本荘さんご自身が魅力的でかつ、無理なお願いにも答えてくださるだろうという、主宰者の甘えも大いにあることは否定しませんが、何よりも、働き、育てる、私たちにいま最も必要な本であると、信じているから、それが一番の理由です。

この本は、働く人すべて、子供を持つ人すべてに、体験していただきたいと熱望する本です。あえて読んでもらいたいとは書きませんでした。読み、そして、何かを変えてほしいと、熱望するからです。
ひとつは、「働くとは何か?」が、確実に変わり、
もうひとつは、「子供にとっての幸せ」が、確実に変化するのです。働くと、育てるの、21世紀におけるバイブルになるとさえ思います。

しかし、当然「ザッポス伝説」は働き方の本でも、ましてや育て方の本でもありません。ただ、今、私たちが理想としている、ハッピーの姿が生々しく書いてあるだけ。

だからこそ、その理想に自分をどう引き寄せるかは、一人一人が考えるしかない。
でもそのやり方は、自分の中でもうひとつ具体的にできず、だからこそ、今回の読書会を企画したというところもありました。

一応、今回の参加者には事前に本を読んできていただきました。読書会の企画以前からこの本に夢中になっていらした方にも、飛び入り参加いただくことができ、本荘先生、ワーキングマザースタイルのスタッフが私を含め5名、ゲスト4名の10名にて行いました。ちょうどいい人数。未婚の方もいらっしゃいましたし、年齢層もさまざまでしたが一応、先生以外はすべて女性。あとでfacebookのウォールには、参加したかったという男性からの書き込みもいただきました。

■当日の流れ

1、先生からの簡単だけど有意義なプレゼン

豚組は事前にお願いすると、プロジェクターが借りられます(有料)。今回はそれを使って先生から簡単と本人はおっしゃっていましたが大変ザッポスの経営のコアのところがまとめられており、かつそのエッセンスを日本の企業に移植する際の、共通点と難しさがよくまとめられたたいへんすばらしいプレゼンでした。感動してしまって「どうしてそんなに感動しているの?と本荘先生につっこまれてしまうほど。

2、参加者による自己紹介(豚組のおいしい料理をたべながら)

みなさん、饒舌に読後感や、ご自分のキャリア、教育観などを熱く語っていました。とても興味深く本荘さんにも聞いていただきました。パワーに少々圧倒されていたのではないでしょうか?


3、フリートーク

ザッポスの今後の展開や、本荘さんご自身の生い立ちについてたいへん活発に質問が交わされました。息子を本荘さんのように育てたい!という熱い思いが見え隠れ(笑)

和やかに、かつ真剣に、日本や自分の仕事や子どもたちの将来について語り合いました。

最近の若者はという話に最後ちょっとなっていたのですが、「若い人を信じよう」と、本荘さんがおっしゃったのがとても心に残り、またついつい若い人たちにふがいなさを見てしまう自分を猛省しました。

このような会をまた、ぜひやりたいと思いますので、リクエストなどどんどんおよせください。また、当日の参加者のみなさま、感想コメントなどお願いいたします。

■本荘修二先生の近々のワーク


紀伊國屋書店新宿南店【5階新刊台】で「ザッポスライ ブラリー」フェア開催中。

ダイヤモンドオンライン 連載「ザッポス最強伝説」

先生曰く、特にポジティブ心理学のところがおすすめだそうです。

3/1の19時から(先生は19時半登場)ループス斉藤さんとザッポスをテーマにUst生トーク

blank_space
2011年02月07日

星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その2ママがうれしい食事とエステ編


投稿者 村山らむね

前回に続き、アルツ磐梯です!

今回は、ついつい子供が生まれてから、自分の時間をリゾートで実現できずらいとお思いのみなさまにお送りします。やっぱり女性が旅するなら、食と美はつきものですよね。子供がいても、託児やパパを上手く利用して、ママのわがままタイムを実現しましょう。

磐梯山温泉ホテルと、アルツ磐梯は星野リゾートによる昨年5月のリニューアルで、とにかく食の充実に力を入れているので、本当に、美味しいリゾートになっています。


まずは食!

磐梯山温泉ホテルのメインダイニングの和洋選択コースディナー

私と娘は洋食で







パパは和食でした。





どれも趣向を凝らしていて、かつ会津の美味がたくさん入っていました。

説明もくどくなくて、安心して食べられました。もちろん洋食もおいしかったのですが、和食のほうがおすすめかも。それぐらい充実したメニューでした。(家族で別のメニューを選ぶことを強くお勧めします)

このメインレストランは、ホテル本体ではなく、スキーセンターと同じ建物の中にあります。スイスっぽい感じ(行ったことないけど)の、落ち着いた雰囲気でした。サーブしてくれる方が、美男美女ぞろいで目の保養〜

P1030634.jpg
洋食のメニュー

P1030633.jpg
和食のメニュー

きちんとしたレストランで洋食を食べる経験があまりない我が家。たくさんならんだナイフフォークのどれを持つかのかなどのテーブルマナーを教えないといけない羽目に。ただ、目の前では和食を食べていることもあり、カジュアルに、ちょっとよそいき感覚で、食事ができて本当に楽しかった!周りも鷹揚なので、きちんとしたレストランデビューという意味では、格好の穴場です。


kissekisseはすごいぞ!

朝食ビュッフェ、夕食ビュッフェの場所である、ビュッフェレストランkissekisseの会津創作バイキングは、もう格別!

会津満載です。米どころで、酒どころで、そばどころで、野菜が新鮮で、りんごが美味しくて。という、食の魅力がてんこ盛り。ビュッフェレストランは都内でもずいぶん洗練されてコストパフォーマンスもよくなっていますが、今回のビュッフェレストランは、今まで経験した中でも指折りかも。会津の野菜・福島県産フルーツのデザート・会津地鶏・漁港直送鮮魚・噴火鍋・地元打ち立てそば・わっぱ飯・会津地酒の、「八つの宝」を中心としたメニューとなっていて、どの季節で訪れてもそれは共通だそうです。

まず広くて明るいレストラン!子どもが多い席と、大人中心の席を自然にゾーニングしてくださっているので、双方ともに気兼ねなく過ごすことができました。

お料理の写真をいくつか紹介しますが、季節によってメニューが違うこととをご了承ください。

・普通にグレードが高いビュッフェのお料理の数々

ホテルでビュッフェっていうと、「えービュッフェか〜」ってちょっと残念に思うことも多いですが、ここはすごい充実でした。お腹がいっぱいになっても、なかなか席を立つのがもったいなくて。後ろ髪引かれました。

P1030769.jpg
ずらりとならんだお料理〜
P1030765.jpg
目の前で焼いてくれるステーキ
P1030770.jpg
ぷりぷりのお刺身

・郷土料理のおいしさ

郷土料理のおいしさは、異常。時節柄、ちょっと書くのに気がひけますが、噴火汁がおいしかったなぁ。噴火汁とは焼いた石を入れる東北地方独特の汁もの。アンコウ汁でした。ちょうど石を入れているところは見そびれてしまいました。鮭を乗せたわっぱ飯も有名ですね。ちょっとしたおかずも、何とも言えない懐かしさが溢れていて、じーんとしちゃいます。

P1030820.jpg
噴火汁!あんこうがとろとろです。

P1030773.jpg

P1030772.jpg

わっぱ飯!いろいろトッピングできます。

・そば打ちの実演

人気を呼んでいたのが、各賞を総なめしているという磐梯そば打ち名人の吉田さんによる、そば打ちの実演。そばを切る音の、ざくっざくっという音がいいんです。子供たちも息をのんでみていました。これは実演がある日を事前に問い合わせることをお勧めします。

P1030802.jpg

吉田さん、結構おしゃべりが楽しい(^_^)
P1030816.jpg
すぐ食べられます

また、この吉田さん、「そばさだ」というお蕎麦屋さんのご主人さんです。
お店もやってますし、通信販売もなさっているそうです。わたしもおそば、買ってみようかな?と。

■おそば「そばさだ」
電話、もしくはFAXにての注文です。

・もちろん子どもの大好きなメニューもたくさん

なぜでしょう?バイキングでは走りまわる子ども、とりまくる子ども、というのがよく見られる光景ですが、なんかこのレストランで会う子どもたちは、どんなに小さくても食に対する敬意みたいなものが見られ、目をひそめるような子が全くいませんでした。すごくみんなお行儀よく、ちゃんとしていた。そういう子が来るホテルなのか?雰囲気がおのずとそうさせているのか?不思議です。

P1030834.jpg
パスタは大人にも人気
P1030828.jpg
かわいいプチオムレツ

・どうぞ地酒を!

日本酒は苦手〜なんて決めつけている方にこそ味わっていただきたいのが、地酒です。会津の蔵元の8蔵元のお酒が手ごろな値段で味わえます。

私が挑戦したのは、1000円で3つの蔵元が味わえるセット。ビールを飲んでいた夫と一緒に、利き酒(といっても、どれが一番好きかっていうだけですけど(^_^;)

P1030798.jpg
私が好きだったのは雪中貯蔵酒というもの。さわやかなんだけど、ちょっと面白い癖が合って、美味しいっていうより、面白い!という味でした。

その土地の、米と水を味わうのが、地酒の楽しさ。飲みなれると、ワインよりも絶対に美味しいですよ。気軽に飲んでみてください。

おっとスイーツも

圧巻はりんご。丸ごと食べるのが一番です。他にもバイキングとはとても思えない、グレードの高いスイーツがたくさん。

P1030782.jpg
山積みのりんご
P1030836.jpg
私が好きだったのは、このソフト
P1030787.jpg
娘はふたつ食べてた
P1030784.jpg
お皿に盛られたスイーツ

ゲレンデの食事もグレード高し

昨年の5月にゲレンデなど全面的なリニューアルがあってから、ゲレンデの食も大幅にグレードアップしたそうです。私たちが昼食をとったのが、the Rider'sというゲレンデレストラン。

既存の「スキー場レストラン」の概念を打ち破る、新感覚デザイナーズカフェ。とありますが、その通り。ほんと、美味しいレストランでした。ゲレンデ食べる食事じゃない!!見つけるのが結構難しいので、必ず案内の人に聞いて行ってみて下さい。

P1030743.jpg
メニューは豊富。
P1030749.jpg
チキンのシーザーズサラダ。絶品です!
P1030752.jpg
娘が食べたカルボナーラは、今まで食べたカルボナーラの中でもかなりの美味しさ。
P1030751.jpg
私はスープストックトーキョーのスープとキッシュのセット

●とはいえ、やっぱりスキー場はカレーでしょ

なんと美味しくなかったら返品保証があるというカレー!!
このカレーを返品できるってよほど勇気がある人でしょう。

P1030928.jpg
P1030926.jpg

トリートメントサロン「AUN」あうん

さてさて、お待たせしましたエステです。バンブートリートメント 90分 18000円というコースを体験させていただきました。遠赤外線で暖めた竹をつかって、体をめんぼうで伸ばされる感覚。

ぐいぐい指で押す指圧が嫌いだけど、アロママッサージにもうちょっと刺激がほしいタイプの人、つまり私にはもってこい。聞くと、男性もファンが多いらしいです。3割は男性客だそうです。最近は男性でもエステが好きなかた多いですものね。

90分のうち50分以上がうつぶせ。仰向けは下半身中心です。とにかく丁寧で、きもちのいい施術でした。

P1030860.jpg
シックなフロント
P1030863.jpg
広々した施術室
P1030865.jpg
オイルは好みを選べます
P1030866.jpg
いろいろな太さの竹です。細いのはたぶん顔に使うのでは?

バンブーを使ったフェイスマッサージもあるそうで、次はそれを体験したいです。


というわけで2回にわたってご紹介してきた、アルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルの魅力。スキー以外の自然と食の魅力の一端を感じていただけたでしょうか?あと、特筆すべきは、スタッフの方の自然な笑顔。すごくリラックスして働いていらっしゃるなという感じで、決してうるさくなく、スマートだけどあったかい。そんなサービスでした。本当に素敵なリゾートでした。次は、夏に行きたいなと。

アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。

磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。

blank_space
2011年01月30日

星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その1子供がうれしいアクティビティ編


投稿者 村山らむね

先日、娘の学校が試験休みということもあり、夫に有給をとってもらって、平日スキーを楽しんできました。毎年恒例のスキー旅行なのですが、いつもは軽井沢や苗場に行ってました。今回は星野リゾートの方にお声掛けいただき、今話題の東北新幹線を使って、郡山駅から無料シャトルバスで1時間半の、アルツ磐梯というスキー場に行ってきました。ホテルはゲレンデの目の前の磐梯山温泉ホテル

    P1030936.jpg
左手がホテル、右手がスキーセンターです

我が家は大宮なので、郡山駅までは最短で51分。東京からでも郡山までは、1時間17分。バスは1時間半なので、移動時間は3時間以内。バスでは熟睡だったので、割とあっという間に着きました。感覚的には、苗場(大宮から越後湯沢まで最短で50分、越後湯沢駅から無料シャトルバスで50分)と同じくらいの、体感距離でした。

■ファミリー層がいっぱい!

星野リゾートというと、ものすごく高級イメージがありますが、最近は、ファミリー向けのリゾート開発にたいへん力を入れていて、このアルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルも、小さい子供連れのお客さんがたくさんいました!部屋も、メゾネットスタイルのファミリールームフロアがあって、二階だてになってました。二階が寝室です。

P1030488.jpg
二階は寝室です

スキーセンターの2階は、なんと家族連れ専用フロア ファミリーフロアGAOとなってます。!保育園のように広々した8か月から預けられる託児施設があります。おむつかえコーナー、そして休憩室にファミリー専用着替えコーナー。はっきり言って、至れりつくせり。託児は、子供もうれしい雪遊び託児や、週末限定のナイト託児などもあります。

P1030596.jpg
清潔で広々とした託児施設


子供連れでも来れますよ、というのではなく、子ども連れが本当に満足できる、そんな施設になってました(この違い、わかりますよね?)。子供が小さいときに、こんなのあったら、毎週来ていたな、と。

■子供のファーストスキーにぴったりのアルツ磐梯

スキーが好きな方にはよくわかると思うのですが、小さいお子さん連れこそ、東北や北海道でのスキーをお勧めします。なぜなら、雪質が全然違う!!!

ほんとうに、さらっさら。初心者ほど、いい雪質で滑るのと、綺麗なフォームで無理なく滑ることができるので、本当におすすめです。

正直、上越の雪は、ちょっとべちゃべちゃで、雪質が重い。苗場は、ゴンドラでかぐらまで行けば、かなりましです。軽井沢は、人工雪なので、正直問題外(その割によく行っていたのは、アウトレットなどの魅力が大きいからです)

今回は娘と私が、プライベートレッスンを受けましたが、娘はもちろんのこと、我流で何十年も滑ってきた私も、かなりフォームに改善がみられたのではないかと思います。

午前中は、子供はスクールもしくはレッスンにぶちこめ。それが、一番です。親は楽だし、子供は上手くなるし。一挙両得です。

あと、ゲレンデが広くて落ち着いてスキーができるというのも、このゲレンデの魅力。もちろんボーダーもたくさんいますが、人口密度が明らかに低い。リフトが長いのでいちど乗ると、たくさん滑れる。

いい雪で、すいてる。ほんと子連れには安心スキー場です。私もほんと、気持ちよくすべれて、なんかスキーがうまくなった気が。。。。(^_^)

P1030731.jpg
広々としたゲレンデでコーチに教えてもらう娘
P1030843.jpg
ナイタ―も気持ち良かった。幻想的なゲレンデで満喫しました。

スノーボードも子供用がありますから、初めてのボードレッスンにもうってつけだと思います。ボードブランドのバートンとのコラボの、初心者向けのボードを使ったレッスンだそうです。

■スキー以外のアクティビティの充実ぶり

2泊3日で、かなりのアクティビティをかなり欲張りに体験させていただきました。ものすごく詰め込んだ印象を持たれるかもしれませんが、アクティビティをするのがゲレンデや隣接したフィールドなので、移動距離がないために、すごく楽でした。

●冒険王国

スキーをしないお子さんが、このリゾートに来ても、十分楽しめますというコンセプトのプチテーマパークだと思うんですけど、小さいお子さんから、大人まで、かなり本格的に楽しめます。ついてすぐに体験して、もうキャーキャー。

そり・・・傾斜がきついので、正直、私は怖かった〜

タイヤチューブ・・・これが一番、怖くなかったかな。新雪がふかふかすぎて、スピードがあまり出ませんでした。

バナナボート・・・スノーモービルで振り回される、バナナボート。よく芸人が海や湖でやっているのを見ますが、ほんと、洒落じゃなくこわかった〜。でも、おもしろかったけど。乗る人の顔色をみて、こいつら大丈夫だなと判断されちゃうと、ものすごい勢いで振り回されるので、注意!まあ、いい思い出になりました。もう嫌です。

P1030533.jpg

スノートレイン・・・バナナボートよりは、ちょっとましなのでは?乗らなかったけど。

ママはエステで、子供たちは冒険王国という時間の使い方ができるでしょう。疲れたら、併設のパオで、焼きマシュマロや焼き芋と、あったかいココアで休憩可能!トイレももちろんあるので、ゆっくり過ごせます。

P1030547.jpg

ここからは、天気が良いと、猪苗代湖と磐梯山が一望できます。

P1030919.jpg
比較的午前中が晴れやすいです。


●スキーシューでナイトハイキング

今回、もっとも感動したのが、このスキーシューをはいての、ナイトハイキング。かんじきを履いて、ガイドさんに連れられて、ゲレンデや普段は入れないゲレンデの周りの林の中をハイキングしたのです。

P1030686.jpg
頭につけたヘッドライトの明かりだけを頼りにして、冬の夜の森の奥へ

足跡から、その生き物を推測するやり方を教わったり、木の上の雪だまりの正体や、星座の解説を聞きました。

すばらしいガイドさんで、そのお話を聞くだけで、五感が自然に解き放たれていくような、そんな素晴らしい体験をしました。

●無料プール

磐梯山温泉ホテルには、天然かけ流しの温泉と、プールとジャグジーがあります。無料の温水プールで、かなり人気がありました。ぜひ水着のご用意を。

P1030850.jpg

●クロスカントリー

なかなか体験することのできないクロスカントリーですが、これまたすばらしい体験!軽くて細いスキーをつけて、ウォーキングのように滑ります。すごく気持ちよかった!

P1030904.jpg
割と簡単ですいすい滑ることができます。コースの景観も魅力的。

施設も、そして、自然も。
子供が本当に喜ぶアクティビティがいっぱいです。そして、子供が楽しんでいるのと同時に、自然に帰っていく自分に感動します。

スキーは最高!そしてスキーだけじゃなく、自然がいっぱい。スノーシューのガイドさんから夏の磐梯の魅力をこんこんと聞かされて、ぜひ、夏も家族で訪れたいなと思いました。

次回は、食事とエステを中心とした、ママが幸せ編です。お楽しみに。

アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。

磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。

blank_space
2011年01月07日

あけましておめでとうございます!


投稿者 村山らむね

すっかりごあいさつが遅くなりました。
お休みになったとたん、ふっと気持ちが緩んで体調を崩す方も多いかと思いますが、私もそうでした。ゆっくり風邪もひいていられないワーキングマザー。このときとばかり、体の悪いところが出ちゃうのかもしれませんね。景気の悪い話で年初のご挨拶を始めてしまいましたが、今年はみなさんどんな目標を立てましたか?

ぜひ、ここにコメントなり、ツイートなり、していただけるとうれしいです。

ちなみに、私は

・英語力を親子ともどもアップする!
娘は英検3級、私はTOEIC700点を目指します。

・昨年始めたマラソンのレース出場を継続する!
来年は10キロに挑戦するために、今年は5キロをもうちょっとがんばります。

・やせる!
5キロ痩せたいけど、せめて3キロ痩せる。

・朝型に徐々に変える!
これ難しそうですが、がんばります(弱気)

・仕事と家庭のバランスを見直す
去年、ちょっと仕事に傾き過ぎていたので、少し家庭というか、ちょっと夫婦の時間を見直したいと思います。

よくばりすぎですが5つの目標です。去年もちょっとよくばりすぎたので、よくばりすぎないというのも今の私には重要かも・・・。

さて、ワーキングマザースタイルとしては、新しい試みをやっていきたいと思います。

ぜひ、みなさんが素敵でいられるように、次の素敵のステップになるように、そんな情報提供をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2010年12月21日

スッキリ美顔ローラーの威力?:アンチエイジングな悪あがき その2 


投稿者 村山らむね

昨日、唐土さんが急遽上京なさって、久々にランチしました。会うなり、「らむねちゃん、痩せた?」とうれしい一言。いえいえ、痩せませんとも!ぜんっぜん。

しかし、「痩せた?」と言われるのは、最近わりと多いんです。おなか周りの割に、顔がたぶんすっきりしているんだと思う。

それは、宝島社の「スッキリ美顔ローラー」をとうとう買って、1か月以上使っているからかもしれないのです。

スッキリ美顔ローラー ゲルマニウムボール12個付き

最初は、わたしもものすごく怪訝な感じでした。なぜそれが顔をすっきりさせるのか?今一つよく理解できなかったので、購入を控えていました。

でも、友人があんまり勧めるので、だまされたつもりで買ってみると・・・「いい!」

最初に、ひんやりしているローラーをころころしていると、どんどんローラーが熱を帯びてくるのがわかります。

たぶんこのローラーがなければ、これほど顔をいじることはなかったでしょうが、気持ちがいいのでしょっちゅうコロコロ。たぶん、ゲルマニウムがなくてもこの形状で顔をコロコロするだけでもとても気持ちよくて、顔のツボを刺激するんでしょう。

こうやって、効果があることが分かると、やっぱりリファが欲しいなと、つい思ってしまいます。旦那にクリスマスにせがみたいところだけど、今年はもう指輪を買ってもらってしまったのだ(小声)。

どうやらこのたぐいのものは、江戸時代からあるらしいです。今年は、ゲルマローラーやリファなど、モバイル美容元年だそうで、スポーツクラブのサウナルームなどでも、ゲルマローラーやリファをコロコロしている人がたくさんいました。

リファは、今度新しい仕事が取れたらにしようっと!

blank_space
2010年12月15日

ドリームマッチプロジェクトは中小企業と若い人材をつなぐプロジェクト


投稿者 村山らむね

****************************************************
経済産業省の補助をもとに「中小企業採用力強化事業」を手掛ける日本商工会議所から、(株)リクルートが委託を受け運営しているドリームマッチプロジェクトとのタイアップ記事です。
****************************************************

経済産業省・日本商工会議所が立ち上げたプロジェクトの紹介記事を書いて欲しいと依頼がありました。私にうってつけのお仕事なので、ふたつ返事で「ハイ!」しました。

今、最も元気であるべき日本の「おたから」に、元気がないと言われています。1つは活躍の場が社会からきちんと用意されているべき若者なのに、なぜか今ひとつ門戸が開かれず仕事を得ることができていない、元気なのに不完全燃焼を強いられている人たち。もうひとつの「おたから」は、日本の経済を支えており、実はよくよく見てみると、とても元気な中小企業。

その2つの「おたから」をマッチングさせるプロジェクトこそが、このドリームマッチプロジェクトなのです。

日本中が、まだまだ景気回復したとはいえない不安定な状況に覆われています。 でも、景気の煽りを受けているのは、企業だけではありません。 未来の社会をつくる原動力となるはずの若者が、 就職したくても社会に出ることが厳しい状況となっています。 社会に出て働きたいと考えている若者と 若い人材を採用して成長したいと願う企業をつなげたい。 そんな思いから、このプロジェクトは立ち上がりました。 ひとりひとりの力が社会で発揮され、 その個人が属するすべての企業が成長していくことで、 日本はもっと元気になれるのではないでしょうか。 私たちは、学生の「夢」と企業の「夢」をつなぐことで、 少しでも多くの採用を実現したいと考えています。 そして、多くの若者が活躍できる社会と、多くの企業が元気な日本を目指したい。 みんなの「夢」を、日本の原動力にしていきませんか。

これが、このプロジェクトの思いです。

dm.jpg若者と中小企業。

若者の立場から言うと、最初の就職は大企業でと思っている方がものすごく多いのだと思います。
中小企業の立場から言うと、人を採るなら即戦力と思っている採用担当の方がものすごく多いのだと思います。

でもね、でもでもでもね。

若者のみなさんには、安心して、そして覚悟して、中小企業に最初の一歩を踏み出してくださいと言いたいです。
そして、中小企業の採用担当の方には、安心して、そして覚悟して、まだ就職したことがない人を採用してみてくださいと言いたいです。

それは、私自身のキャリアの来し方から、強く言いたいことなのです。


私自身は、最初の就職は同期だけで1000人近いという大企業。結婚・出産・育児休職を経て復帰。育児との両立に悩み、11年働いた大企業から社員11名のできたてホヤホヤの会社に転職。企画、営業、人事、採用、教育、カスタマーサービスなど、小さい企業はとにかく仕事をそこにいる人達がかたっぱしから片付けないと成り立たないので、何から何までやりました。4年間そこにいて、2004年に独立。現在は一人会社の代表取締役をやっています。大→小→極小と会社を渡り歩いて、真ん中の小さい会社での経験が、私の今を作っている。そこから、↑の、若者のみなさんと、中小企業の採用担当の方への、思い。安心して、そして覚悟して、両者はマッチングされるべきという思いを生んでいます。

2000年に、大企業から小さな会社へと動きました。名刺を出せば、自分の会社の説明をしなくてもいい状態から、まず名刺を出してどんな会社なのか、自分はどんな人間なのか30秒にまとめて説明しなければいけない状況になりました。誰でも知っている、から、誰も知らないへの大きな転換には、正直面食らいましたが、会社の業務は何から何までやらなければいけない、その上、できたての会社なので、お客さんもゼロの状態から、お客さんを作り出さないといけない、そんな状態は、まあ、なんちゅうか、ものすごいカルチャーショックでした。

でも今振り返って、仕事のやり方は、全てここで学んだといえましょう。自分がお給料以上の働きをしていると、初めて実感できたのも、この会社でした(実際にそうであったかは、別として)。

自分がいなくても動く大きな船から、自分が漕がなければすぐに動きを止めてしまう小さなボート。私は仕事をするうえで一番重要なことは、当事者意識を持つということだと常々おもっているのですが、小さい会社では当事者意識を持たないとやっていけません。それが否応なく身につく場であるのです。

その小さな会社では、たくさんの人にリクルーティングのためにお会いしました。学生さんにもかなり会いましたし、何人かには新卒で入っていただきました。大企業でもリクルーティングをしていましたが、学生の眼の色が違いました。小さな会社でお会いした方々は、実際に、ボートの櫓を漕ごうと来る人たちでした。

このサイトの読者である、ワーキングマザーにも3つの視点で、このプロジェクトを見てほしいです。

■自分が若いときにこんなプロジェクトがあったらなという視点

このサイト、実際に本当によくできていて、
・企業と出会うことができる「企業を探す」というコーナーでは
 会員登録して、個別に直接面談が申し込める、サイトから面談を申し込む
 いろんな会社を見てみたい人に便利な全国7カ所で行われる合説で面談・選考に参加 
 地方の人にありがたいオンライン説明会に参加
 若者の採用に積極的な企業のHPへのリンクがされている、直接アプローチする4つの出会い方が用意されています。
 
「企業を知る」というコーナーでは
 実際に働いている人の顔が見えるコンテンツが豊富です。社長に逆質問なんていうコーナーもあり、結構読み応えがあります。

面談のおきてというコーナーは、正直、私自身に有用でした(汗)。

就職を考えている人には、必ず得るものがあるサイトとなっています。

■自分が採用担当者だったらこんなプロジェクトを利用したいなという視点

汽疋蝓璽爛泪奪船廛蹈献Дトは

「雇用で日本を元気にする」というスローガンの元、経産省・日本商工会議所により、
立ち上がったプロジェクト。学生と企業共に登録・参画無料となっており、両社の登録
内容によりマッチングを行うものです。

◆企業としては、費用をかけず2011 年卒業予定の学生と面談を行うことができ、その他、説明会やWEB セミナーなど多岐にわたるサービスを無料で行うことができます。
◆今回のプロジェクトで、採用に対してのノウハウを身につけてもらい、今後の採用にも役立ててもらうことを目指したプロジェクトになります。
◆WEBセミナーなどインターネットを使ったコンテンツを利用することで、地方企業にも首都圏同等の採用機会を創造することで、学生と企業の更なるマッチングを目指します。

ということで、採用コストに頭を悩ませる企業にとっては福音的なものとなります。もし私が中小企業の採用担当者であれば、ぜひぜひ使ってみたいプロジェクトです。

■自分の子どもがこのプロジェクトから中小企業に就職するかもしれないという視点

私の子供は娘なので、結婚出産を経ても働き続けることができるかというのが、やっぱり一番気になる点です。制度の充実は大企業が先んじても、柔軟性があるのは絶対に中小企業だと思います。産みやすい環境とそうでない環境に差があると言ったらより正確でしょうか?実際に、子育てをしながら働いている先輩がいるかどうか、それがサイトからわかるとちょっと安心なのですが、そういう項目は残念ながらありません。ということで、ご担当者に質問しちゃいました。

Q 実際の育児環境や女性に対しての配慮のような情報提供についてはどう考えていらっしゃいます か?たくさん女性が活躍している、同族でない女性の管理職や取締役が多い、など、 女性についての情報をもう少しいただければと思います。男女の性差が取り払われつ つある大企業と、差が根強いとまだ一般的には考えられている中小企業。あまり性差 を突出させてはという配慮でしょうが、「産めるかどうか」を気にしている女子学生 はたいへん多いと思うのです。

A 重要なテーマだと思います。産前産後・育児への支援内容や、実際に育児しなが ら働く先輩社員などの姿がわかるほうが、就職希望者にとってより良い情報であるこ とは間違いありません。一方で、そのような情報を発信するためにはきちんと取材を し、裏付けある事実を掲載するというプロセスが必要です。一つでも多くの求人情報 を掲載し、雇用を創出することを目的としているため今回は見送りさせていただいて います。 その代わり、きちんと面談を行うフローがございますでの、企業と学生が会話するこ とでその疑問を解消するフローを組んでおります。

たいへん誠実なお答えだと思います。女子学生のみなさん、臆せず質問しましょうね。


若者と、中小企業のお見合いサイト。
この行く末に、日本の将来がかかっていると言っても過言ではないでしょう。こういうのが今までなかったことが、逆に不思議です。一過性のプロジェクトではなく、継続していただけると本当にうれしいな。少なくとも、中学一年生の娘が就職活動するまでは。

blank_space
2010年10月20日

皇居ランニング&久々のレース参加で、ランニング人気を実感


投稿者 村山らむね

先日、レースに出てきました。5キロのマラソンなので「けっ」という感じだと思うのですが、私にとっては一大事。以前、ここでも紹介したメイクアウィッシュのチャリティマラソンに出て以来、マラソンなんてとんと御無沙汰。月に2回ほどスポーツクラブにはいくものの、軽い運動だけで、そのあとのスパを楽しみに行くくらい。

娘の出産以来太った体は、起業後、通勤から解放されたことで、心身ともにストレスから解放され、もうだぶつきまくりです。

走りたいなと思いつつもなかなか機会がなかったのですが、大学時代の友人たちがランニングチームを結成したのに入れてもらって、初練習を皇居で、そしてこの間の日曜日に、タートルマラソンという北千住の大会に出てきました。

turtle.jpg

歩くよりも遅いくらいのスピードで、なんとか止まらずに40分以上かかってゴール。天気も良く、気持ちよかったー。

ところで、皇居マラソンはいろいろと話題になっていますが、周辺にロッカーとシャワー設備が一緒になったランナーズステーションがいくつもあって、本当に便利。

お洒落なワーキングウーマンたちが、6時から7時くらいに間に続々とやってきて着替えて、スタートして行くのは圧巻。

それから、タートルマラソンの大会も、なんと39回目。ハーフ、10キロ、5キロに加え、10キロと5キロのウォーキングもあり、バリアフリータートル大会と銘打ってあるように、障害を持つ方の参加もたくさんありました。

ランニングというスポーツのすそ野の広さにちょっと感激。それと、女子たちのファッショナブルなランニングウェアにも、超感動!みんな、おしゃれなスパッツにランスカをはいて、もうカラフルカラフル!ださださジャージで参加した私はちょっと恥ずかしかったです。もうちょっと早く走れるようになったら、ファッションにも凝ってみようかな。

忙しいワーキングマザーだからこそ、週に1時間、軽い気持ちで走ってみてはいかがでしょうか?今度、みんなで皇居ランオフとか、しましょうか?いかがでしょう?

blank_space
2010年10月07日

アンチエイジングな悪あがき 白髪用ヘアカラートリートメント


投稿者 村山らむね

すっかり涼しくなって、秋モノを出したり、化粧水を夏用のすっきりから、秋用のしっとりに変えたりしちゃう今日この頃。鏡で自分を見ることもなぜか多くなります。

私は童顔で、その上、太ってきて顔がぱんぱんなので、しわがものすごく気になるほうではないのですが(いや、ありますよ、そりゃ、ものすごく。でも他の悩みに比べたらということで)、最近気になるのが白髪なんです。10年以上前、出産後にどっと白髪が出て、「うわー、マリーアントワネットみたい」と、思ったのですが、育児休暇中に元に戻り、ほっとしたことが。

40を超えるとどっと白髪が出るよと、年上の友人たちに脅されていて、超えた直後はそれほど気にならなかったのでしめしめと思っていたのに、この1年くらい急増。貯金もこんな感じで増えればいいのになと、ため息をつきながら鏡に向かって目立つのは切ったりしていました。

でもって、今年に入り、ヘナのシャンプー&トリートメントを購入。いわゆるヘナ臭さがまったくないし、使った後とってもさらさらするので、ものすごく気に入っていたのですが、いかんせん、染まらない。肝心の染め力が、あまりにも自然すぎて、全然、私の白髪には効力なしなんです。

そこで、やたら宣伝が目につくようになった利尻昆布 白髪用ヘアカラートリートメントを、購入。使ってみました。こちらは、ヘナ式ではなく、どちらかというとマニキュアタイプです。なので、速攻性があるとのこと。

20101007024453.jpg

うーん。これはいい。初回で、じんわり染まったし、これまた使い心地がよいのです。まずにおいがない。いい香りもしないけど、ヘンな香りが全くない。トリートメントだけなので、シャンプーは何を使ってもいい。本当に手軽です。

それにトリートメントとしても優秀で、利尻昆布のエキスのおかげか、とっても髪の毛がしっとりします。

1、シャンプーをして、軽くタオルで水分をとります
2、トリートメントを櫛などで伸ばします。つめにかなり色がつきますが、体を後で洗えば、そのときにほぼ落ちます。タオルでくるんで、10分ほど待ちます。その間に、体を洗ったり、湯船につかったり。
3、軽く流します。

3150円と少々高いけど、これは価値があります。もちろん個人差があるので、私には合っているということかもしれません。

あと、3色あって、私はダークブラウンを購入。これで一本使い切ったら、ライトブラウンを買ってみようと思います。

わたしはSOHOなので、あまりそういうことはありませんが、オフィスのデスクに座っていると、その後ろを通りかかる時にずいぶん、頭の上を見られていますよね。ていうか、私はよく上司の頭のてっぺんをよく拝見しておりました。そういうとき、目立ちますよね。

娘も、わたしの白髪を見つけるたびに、老けた母親は嫌なのか、「どうにかしなよー」とか、ヘアカラーのCMのたびに、「使ったら」と、やんわり言うのでちょっと嫌気がさしていたのですが、もう大丈夫。当分、これにお世話になりますです。

(補足)知人からの反響がすごくて「あれ、本当にいいの?」とこの記事を読んでよく聞かれますし、買った人も何人か、「まじでよかった」と、言ってくれました。つけて10分くらい置くのがたいへんですが、10分置くと本当に違います。わたしはせっかちなので、ついつい3分くらいで流しちゃうんですけど。

blank_space
2010年09月20日

ジョイセフのランドセルの回収 秋の期間(9/1〜10/25)が始まっています


投稿者 村山らむね

以前もご紹介したジョイセフの使用済みランドセルの回収。日本の小学生たちが卒業していらなくなったランドセルが、アフガニスタンに送られて特に女の子の就学率をアップさせているそうです。

joicfp.jpg

やることは簡単です。

アフガニスタンへの輸送費(1800円)をあらかじめ支払い(カード払いが便利)、倉庫に送るだけ。詳しくはこちら

春の回収には間に合わなかった方も、この機会にぜひ。我が家も、なんとなく春には別れがたかったランドセル。ようやく踏ん切りがつき、送る手続きをしてまいりました。どうか、娘のランドセルの第二の人生も、底抜けに楽しい学校生活でありますように。

ちなみに、宗教上の理由で「豚革」のものは、アフガニスタンには送れませんが、モンゴルに送られるそうです。

blank_space
2010年08月21日

少人数の急な飲み会に超便利なクーポンアプリ イマナラ!


投稿者 村山らむね

先日、仕事で知ったサービスです。今、盛んに出てきている位置情報を使ったサービスとしては秀逸だなと、感心して早速使っています。

たとえば、渋谷で急にお友達とのみに行くようなときにこのサービスにアクセスすると、その近くで「今、入店すると割引サービスが受けられるお店」がたくさん出てきて、「このお店に決めた!」というお店のクーポンをゲットして、お店で提示すれば割引を受けられます。

20100722001433.jpg

お店にとっては、一番すいているときに「今暇だなぁ」というときにスポット的にクーポンを発行できるので、繁忙期にわざわざ安く集客することがなく、無駄がありません。その分、思い切った割引も可能。お店も、お客も、両者ハッピーなこのしくみ。私も愛用しています。

それまで知らなかったような穴場のお店も多いので、おすすめ。

その日、その時間に、お店を決めることになるので、少人数での突発的な飲み会やお食事会に便利。私は土曜日に夫とのデートに使っています。おごってもらっておいて、「私のおかげでこんなに安くなったじゃん」とか恩着せがましくいいながら。

イマナラ!iPhoneアプリ

blank_space
2010年08月03日

スタッフに聞きました「産後うつ、どうでしたか?」


投稿者 村山らむね

先日、アナウンサーの方が自殺なさいました。「産後うつ」が原因とも言われています。産後、誰もが経験する可能性がある、この産後うつ。ワーキングマザースタイルのスタッフは、どのように体験したでしょうか。今、まさに渦中にある方、これから出産を控えている方、これらの体験記を読むことで、少しでも負担が軽くなればと思います。12人の体験記です。

まずはAさん

1、産後うつになりましたか?
一人目の時になりました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
退院前後ぐらいから始まり、一ヶ月後ぐらいまで。でも、ゆるやかなのは、もっと長く、半年ぐらいはなんだかんだと波があったような記憶があります。

3、そのときの症状は
母乳で育てたいと思っていたのに、息子がうまく乳首に吸い付くことができず、ミルクもあまり飲まない、息子の体重は増えない、よく泣く、あまり寝ない、よって私も睡眠不足、乳首諸々のトラブル、「こんなはずじゃなかった!」というショック・・・自分はなんてダメなんだろうと強烈な自己否定に見舞われていました。よく泣きましたし、ちょっとしたことにもすぐイライラしました。

4、どう対処しましたか?
区の保健所に相談して、派遣されてきた助産師さんが「ザ・プロ!」といった方で、何もかも的確に処置してくださり、おかげで息子も無事おっぱいが飲めるようになり、成長も加速し、私も安心し・・・と、それから良いスパイラルになって、産後うつもだいぶおさまりました。産後うつは、とにかくホルモンはじめ体調面からくることが多いので、まずはそのトラブルをサポートしてくれる人がそばにいることが大事、いなければ探すこと(自分が無理なら周囲がやる)だなあと痛感しました。今、色々とアドバイスにのってくれる公的機関も色々ありますし、同じような体験をした友達と電話で話したのもずいぶん助けられました。

次はBさん

1、産後うつになりましたか?
Yes。第一子の時に完全にその状態でした。でも当時は気づかず、私に母性が足りないんだと涙してました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
1歳を過ぎて子供が夜大分寝るようになってからが半分。第二子を出産してからが完璧。

3、そのときの症状は
初めての子は夜泣きがひどく、夜明けまでベッドにおろせず抱いたままゆらゆらしているのが連日。やっと朝6時にベッドに寝かしつけても朝ごはん作ったり、日中は宅急便がきたりでまとまって寝られない日が何ヶ月も続いてくると、だんだんものすごく辛くなってきました。考えがまとまらないし、気分が落ち込んでくるし。三ヶ月過ぎると楽になると助言してもらったり、育児書にもそうあったけれど、我が娘は結局一歳近くまで昼夜逆転でへとへとになってしまいました。寝ない娘を抱っこしてベランダにいて、この子を落として私も飛び降りようと思ったことも何度かあるんです。もっともマンションの2階だったので木の枝にひっかかりそうだなとか冷静に思って実行はしなかったのですが。何て母性が薄いんだろう、動物だって立派な子育てしてるのにと本当に落ち込んでばかりでした。

忙しい時には朝6時に帰宅して1時間寝てまた会社に行くような仕事をしていたので、育児はそれに比べれば楽じゃないか、と思ってたところもあったのですが、私の人間力も足りなかったのでしょう。断然ものすごく苦しかった。育児は特に赤ちゃん時代は365日24時間休みなしで休日がないですものね。 

産後2ヶ月の時には「iモード事件」という本を読んで、「打ち合わせ」が懐かしくて泣いてしまったことも。仕事生活からいきなり授乳&下の世話ばかりの毎日になってしまったことのとまどいも産後うつの一つの原因だったかもしれません。

この状態がどうもマトモではなかったと悟ったのは第二子が生まれてからです。第二子は長女と違ってよく寝る子でした。もちろん授乳もあって切れ切れの睡眠にはなりますけれど、少しでも眠れるとこんなにも精神状態が違うのかとびっくりでした。赤ちゃんはめちゃめちゃかわいいし、飛びおりたいなんて全然思いもしませんでした。それから、誰か、っていってもこの場合3歳の長女ですけれども、がそばにいつもいてくれるというのが精神的にとても救いになりました。話し相手になりますし、赤ちゃんは子供が好きなので、長女がそばにいると基本的に機嫌がよくなるのにも助けられました。

また、長女のことで手が離せない時、次女が泣いていても駆け寄れなかったのですが、そのうち自然に泣き止んで寝てしまうのにもびっくり。第一子の時にあんなに手をかけて寝かせていたのはかえって逆効果だったのかもしれません。

4、どう対処しましたか?
私は対処なしできてしまいました。でももし対処するとして、最大の薬は「睡眠」「一人の時間」ではないかと思うのです。ほとんど寝られない状態が続いたのが、自分が自分でなくなった最大の原因ではないかと感じています。でも赤ちゃんの場合、授乳がからむのでママが一晩ぐっすり、とはなかなかいかないですよね。何かいい解決方法はないかなあ……。

それからやっぱり特に初めての育児の時には24時間赤ちゃんの命を預かっているという緊張感から解き放つ一人の時間があると良かったかなあと思うのです。なので、私はおめでたを報告してくれる男友達には祝福の言葉に赤ちゃんが生まれたら必ず月に一度30分でいいから奥さんが一人でカフェに行く時間をつくってあげてねと付け加えてます。一人で、誰かにいれてもらって飲むコーヒーはおいしい!はずだからと。

Cさん

1、産後うつになりましたか?
お医者さんにみてもらったわけではないので、そうだとは言い切れないのですが、なったと思います。おそらく。その前提で以下回答します。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
里帰りから自宅に戻った2ヶ月目すぐからで、落ち着いてきたのが、4ヶ月目ぐらい。あぁ、平気だわー、と思えたのが6ヶ月目ぐらいでした。

3、そのときの症状は?
後で振り返ると、ですが、初めての育児で、母乳の出が安定しないことが主だった悩みに。とにかく、母乳が安定しないので、満腹にならないから、赤ちゃんも泣くし、寝てくれない。でも、最初にあきらめてしまうと、ずっと母乳が出なくなるのでは?という恐怖心から、泣いては吸わせての繰り返し。

気がつけば、授乳とおむつがえの合間に、少し寝て。家事全般、もちろん手につかず、畳もうと思った洗濯物が、部屋の真ん中に小山で残ってる。食べかけの食事が、机の上に。

自分の食事もままならず、気がついたら夜になってて、1日をどう過ごしているのか、よくわからない状態でした。

私、こんなに何も出来ない人間だった?確かにズボラさんなんだけど・・・もー、こっちが泣きたいよーーーー!!!(というか、泣いてます)と、かなり情緒不安定でした。

枕を布団に思いっきり投げつけたり、泣き声が耳に入らないように、一瞬布団にもぐりこんで耳をふさいだり。そんな自分が情けないし、辛くて、しょっちゅう泣いてました・・・。

4、どう対処しましたか?
当時、オットが激務で、週1〜2回、お風呂とわずかな仮眠のために帰ってくるような悲惨な3人暮らしだったので、頼りになるのは自分だけ。状態でした。

そこで、育児の先輩(2人子どもあり)である、実姉から電話があったときに、母乳の相談から切り出したところ・・・最初に言われたのが「ちゃんと食べてるの?」でした。

「まず、母親が食べないとダメ。家事全部なんてムリ。適当でいいよ!赤ちゃんは泣くのが仕事、泣かせすぎはダメだけど、ちょっとぐらい泣いててもそれが運動だと思って、泣かせることに慣れたらいいよ。2〜3分泣いても赤ちゃんは死なないよ。でも、3分あったら、母親が食事を1品食べきることは、できるやん?食べないと、母乳が出るわけないんやし。あと、最悪ミルクでもいいやん!って割り切り必要やでー」

などなど、言われて、スッと肩から力が。私は電話口で、本当にわんわん泣いてしまって。って思い出して書いてたら、どれだけで泣けてきますねーーーほんと(笑)

そこから、精神的なゆとりが出来たのか、

そこそこ食べる>>母乳も徐々にでる>>赤ちゃん寝る>>私も寝られる!!
  >>母乳が本格的に出る>>自信が出た!泣いても怖くない!
  >>さらに赤ちゃん長く寝る>>私もぐっすり寝られる!!やった!

という好循環が生まれました。

後は、産後4ヶ月か5ヶ月目から、子連れで週1出社で全社会議に参加しつつ、在宅で仕事を再開したことが「脳内が赤ちゃんのことだけ」状態から脱却できて、かえって気分転換になったのもよかったんでしょうね。

何より、「他の人に抱っこされて、かわいがられている様子を目の当たりに=私の赤ちゃん、みんなを幸せにしてる!素晴らしい!!」というのを、客観的にみることができたのが、よかったように思います。(さらに、その間私は世話から一時的に開放される。一石二鳥!)

オットを含めた開発部隊が、会社に常に泊まりこみ状態だったので、私が子連れで顔を出すと、独身の同僚がみんな赤ちゃん大好きで「かわいい〜、抱っこさせてー。あー、癒されるぅ。(エンドレス)」だったんですよ(笑)

皆さん、大体同じような感じかなー?と思うんですけど、やっぱり、何より「赤ちゃんの世話から開放される時間を少しでも」と、「泣くんだよ。赤ちゃんなんだもん」という、悟り!?が、転機だったんでしょうねー。「そうか、泣くの仕事か!!君も仕事がんばれ!!」という感じでしょうか。で、2人目、3人目は、どんどん適当になっていって・・・。「1人目のときの、あの神経質さはどこいったんだよ」状態ですね。

Dさん

1、産後うつになりましたか?
正直言って、わかりません。なっていたかもしれないし、なっていないかもしれない。ただ、二人目のときの方が気分の落ち込みは大きかったです。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
一番大きく気分が落ち込んだのは、二人目の産後二ヵ月くらいだったかと思います。

3、そのときの症状は?
不意に大きく落ち込んで、今振り返ると「全てのやる気が無くなる」という感じだったかもしれません。

4、どう対処しましたか?
ヤケ酒飲んでしまいました〜(汗 ただし、それ以降、母乳は諦めてミルク育児にしましたが。そこで一度、母乳を諦める、という選択ができたので吹っ切れて、大事に至らなかったのかもしれません。

とにかく、オットが当てにならない人で(苦笑振り返ると孤独な育児でした〜

周りのサポートとか、休む時間の確保とか、お母さんのご飯の確保とか、本当に大切ですよね。

Eさん


1、産後うつになりましたか?
なったような、なっていないような・・・。私の場合ピリピリと神経質になっていました。産後うつというよりも、育児のストレスかもしれません。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
イライラピリピリしていた気持ちは、1歳4ヶ月の時、職場復帰でかなりなくなりました。

3、そのときの症状は?
夫ににイライラしてしまって、申し訳なかったです。そんな自分が嫌でした。

4、どう対処しましたか?
何とか解消したくて、本を読んだりしました。
「結婚の謎」「ベストパートナーになるために」「サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる」などが役に立ちました。あとは、家で考えてしまう時間がいけないと思ったので、子連れでどんどん外出して人に会うように心がけていました。私の場合は産後うつじゃないかもしれないですね(汗)

何にせよ、孤独に赤ちゃんの世話をしているのは、良くないに決まっています。まわりのサポートが必要です。7月中旬に妹が出産したので、先日休みをとって1日ヘルパーしてきました。母も手伝いのため通っています。新生児は可愛くて、こちらも癒されます。

妊娠や出産はホルモンのせいもあってか、性格が変わると実感しています。私はルンルンの妊婦生活でしたが、生んだあとにちょっぴりブルーな日々でした。妹の場合、妊娠中人にあたりまくる極悪な性格に変身していましたが、出産後はハッピーなママに変わりました。不思議です。

Fさん


1、産後うつになりましたか?
私自身、全く産後鬱にはならなかったのですが、
その手前で、かなり強いマタニティーブルーになったのでそちらをお伝えします。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
妊娠が分かって直後(既に妊娠5カ月)から産むまで

3、そのときの症状は?
寝ても覚めても泣いてばかりで、どうにか流産しないかと縄跳びなどを一生懸命跳んでいました。スキルアップを目的に転職して、めちゃくちゃやる気がある時期に全くの予想外の妊娠だったので、「私の人生はもう終わった」と思い、日々泣いていました。周囲では結婚もまだほとんどしてない時期だったので、妊娠出産のイメージもわかず、当時はIT業界に居たので、出産後に復帰なんて無理→社会人として終わりだと思いました。主人と話し合って出産はしない事になっていたので。妊娠をどうにか否定したくて絶対にマタニティを着ない、生まれる直前まで高いヒールをやめないという事で必死に「自分らしさ」を守り、家では落ち込むかダンナに当り散らす日々でした。

4、どう対処しましたか?

産後も出来そうな在宅でも可能な仕事をいくつも集め、連載なども複数決まり少し気持ちが落ち着きました。

私の場合全く想定外の妊娠で、本当にショックだったのも大きいですが、普段「落ち込む」という状況が全くと言って良いほど無い私があそこまで長きに渡りネガティブな事しか考えられなかったというのは、
やはりホルモンなど、何か自分自身ではどうにもならない力が働いていた様に思います。産後はお陰で仕事がいっぱいあったので、逆にやる事がたくさんあっていきいきしてました。何も無く普通の産休で育児に専念していたら・・・と考えるとゾッとします。ホルモン的な事とプラスして、「自分自身の時間を取れない事(への不安)」がとても大きい様に思います。

Gさん

1、産後うつになりましたか?
私は産うつとはちょっと違いますが、下の子のアトピーがひどかった時に今から思えばうつだったなと思う時期がありました。

アトピーで子供がかゆくて寝れなくて、24時間ずっとさすってやっている状態で、精神的にも肉体的にも疲れ果てていることところに6ヶ月検診の時、アトピーの肌を見た保健婦さんにまるで私が虐待しているみたいに言われたのが、きっかけだったとはっきり覚えています。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
3歳くらいですかね。

3、そのときの症状は?
上の子は2歳までに一生分の親孝行をしたと今でも思うくらい、やりやすい子で(過去形、笑)、下のこのアトピーの頃から急に上の子も扱いにくくなり、自分の努力や能力とは関係なく問題が解決しない状況に、ものすごいストレスを感じていました。無力感や絶望感に溢れて、一人になったら泣いていました。一度あまりに掻いて掻いてなきやまない息子を六甲山に車で連れて行って、置いてこようとしこともあるくらいです。

4、どう対処しましたか?
息子がママがなでてくれないと、掻き続けるという状況だったのですが、アトピーの専門の先生に、子供がどれだけ泣いてもいいから、月に1時間でいいから実家に甘えて子供を預けて、その間は好きなことをしてくださいと言われました。実家が月一回夕方から一晩子供二人を預かってくれて、
その間スポーツクラブで泳いでそのあとオットとゆっくり外食をするというようになって、落ち着いてきたと思います。やっぱり周りの理解とサポートが大切だと思います。

Hさん

1、産後うつになりましたか?
なりました!結構がっつり、です。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
出産直後から症状はあり、生後3カ月くらいで外に出るようになって徐々によくなりました。でも、完全に以前の自分らしさを取り戻せたのは生後11カ月で子供を保育園に預け始めてからです。

3、そのときの症状は?
出産する前は「お産」に対する不安や興味ばかりが先行していて、新生児との生活というものが、今思えば全くイメージできませんでした。(弟や妹もいませんし、仲間内でも一番早く出産したので)

出産直後は、楽しみにしていた大きなイベントがついに終わってしまったという喪失感に襲われ(文化祭の後?のような)、正直いって喜びよりも、そちらのほうが大きかったです。子どもを抱いても、あまり可愛いと思えなかったんです。(今は可愛いですよ!ごめんよ息子)
↑このあたりが明らかに産後うつですよね……

環境の変化や物音にとにかく敏感でよく泣く息子を前に、どうしたよいかオロオロしてばかりで、入院中から、夜になると訳も無く涙が出てきたりしました。退院する前夜は「これから助産師さんのサポートなしで、本当に育てていけるのか」と不安で、一人で号泣しました。(ナーバスになっていたので、個室にしてよかったです)

私の場合は里帰り出産をせず、産後1カ月は実母がヘルプに来てくれていたのでその間は話し相手になってもらってだいぶ救われました。実母がいよいよ実家に戻る日は、「お願いだから帰らないで!」とすがってしまったほどです。

今住んでいる大阪は夫の転勤先で身寄りが全くいない上に、夫は朝8時に出ていくと帰りが22〜23時なので、日中はずっと子どもと2人きりで、誰とも話さない日も多く……。「ネットが友達」になってしまって、育児掲示板をチェックしては、「自分の育児はこれで正しいのか」みたいなことばかり気にしていたと思います。

私の場合、子どもの世話が大変とか、身体的にしんどいということよりも、とにかく「(大人の)話し相手がいない」「共感してくれる相手がいない」ことがつらかったです。まさに孤独との闘いですね。5月出産で、産後まもなく梅雨に入ってしまったのも気分が落ち込む原因だったかも?

4、どう対処しましたか?
生後3カ月くらいから、区が主催している「子育て広場」みたいな集まりやベビーマッサージ教室などに行くようになりました。近所に何人かママ友ができてからは、「みんな同じことで悩んでるんだ!」と思えるようになり、だいぶ明るくなりました。

でも、本当に心身のバランスを取り戻せたのは生後11カ月で子どもを保育園に預けて仕事復帰してからでした。物理的に子供を預かってもらえて子育てから開放されるというだけでなく、保育士さんが子育ての相談に乗ってくれて応援してくれるというのがなにより心強かったです。

とにかく母親が孤独にならないよう、周囲のサポートが必要だなと思います。

Iさん

1、産後うつになりましたか?
皆さんのと比べるとかなり軽いですが、一人目の時にそれらしきものがありました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
覚えているひどい状態のものは退院直後から1週間ほど。

3、そのときの症状は?
私の場合里帰りでなく、退院後、母が1週間ほど泊まり込みで来てくれました。生活環境が全く違うダンナと母との生活が私にはすごくストレスでした。母のやる事なす事すべてが気に入らず、母が何をやっても突っかかって文句を言っていました。わざわざ手伝いに来てくれていたのに。自分でもおかしいとはちょっと思っていたけれどどうにもならず、よく涙も流していました。(手伝いに来てるのに文句ばかり言われて母の方がよっぼど泣きたかったはず。)矛先が母ではなくダンナだったら間違いなく離婚になっていただろうな、と思うくらいひどかったです。

4、どう対処しましたか?
産後はそういうもの、と割り切って対処していた母。多少は喧嘩になった記憶もありますが、「産後はホルモンのバランスが変わるから、みんなそうなのよ。」「体が今は大変な状態だから、3週間はあなたはとにかく寝てればいいのよ。」と、無茶苦茶な私をどーんと受け止めてくれました。
今思えば、母のこの対応に私はものすごく救われていたのですね。当時は手伝ってくれた事にしか感謝していませでした。今気づきました。お母さんあの時はごめんなさい。ありがとう。

本当に、周りの理解は重要だと思います。

Jさん

1、産後うつになりましたか?
それほど酷くはなかったのですが、第一子が生まれた時、第三子が生まれた時に精神的バランスを崩していたと思います。よく泣いていました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
第一子の時は、公園へ連れて行けるようになった6ヵ月くらいの時。歩けないのに公園で遊ばせていて、同じ年頃の子をもつ人と友達になり、お互いに、妊婦時代からよく泣いたと『辛かったこと』を語り
気持がとても楽になりました。その後、もう一人、友達が増えて、3人で子どもを遊ばせながら一緒にランチを食べたり、よくおしゃべりをするようになって毎日を楽しいと思えるようになりました。
ランチの時に、友達とよくビールを飲んだりもしてました。それが最大の癒しだったような気がします。
(子どもに縛られない、自分らしい生き方も楽しみ方もできるという考え方の象徴だったのかも)

3、そのときの症状は?
第一子の時:実家で2カ月過ごした後、自宅に帰ってきてから気持ち的に追いつめられたような焦りを感じていました。それほど酷くはなかったですが軽いうつ状態だったと思います。子どもを可愛いと思えなくなって「私には母性がないんだ。本当は、子どもが嫌いだったんだ」と感じてました。社会に取り残されていくようで、毎日、新聞を端から端まで読んで社会とのつながりを保とうと必死でした。ダンナが帰ってくると、弾丸のようにしゃべりまくっていて、そんな自分に気づき笑ってしまいました。長男は、よく泣く子だったので、一日中抱いていることもあって、結構、つらかったです。

第三子の時は、ダンナが何故か子育てにあまり協力的でなくなってしまっていて一人で子ども3人をみることが大変でした。長男の幼稚園のために、2週間で実家から自宅に帰って来て、そのうえ、在宅での仕事も産後3週間目に復帰して(忙しいとお願いされて仕事を請けてしまいました)、自分がいつ寝ているのか、寝ていないのかわからなくなっているような感じでしたね。授乳をしながらうたた寝して、はっと気づいて仕事をして、朝になって長男のお弁当を作って… 第三子(次男)のことを、次男より2歳上の長女がよく面倒を見てくれたので、本当に助かりました。結局、心のゆとりがなくなって、長男を可愛いと思えなくなっていました。今、冷静に思うと、長男にシワ寄せがいっていたと思います。

4、どう対処しましたか?
みんなが寝静まった夜中に、今が「自分の時間」と思って自分へのご褒美に買ったスィーツを食べながら、東京ラブストーリーのビデオを借りて見て、感情移入して楽しんでいました。その一時が、本当に心休まる時間だったことは今でも鮮明に覚えています。

第一子の時は、ダンナがとても協力的で、子どもが寝付かないとクルマで子どもが寝るまで走ってくれたり、私にとっても気分転換になって助かりました。

第三子の時は、時が解決したっという感じです。子どもを叩いてしまうこともあったりしたので、子どもたちは私のことを「鬼だ」と言ってました。。。心にゆとりがないと、自分でもどうにもならない状況へ追いつめられていくのだと実感しています。当時のことを考えると、子どもにも申し訳なかったなと思うこともあったりします。

子育てはひとりぼっちではない、責任をすべて母親に押しつけてはいけないって思います。私の時は、小さな子を連れて、飲食店に入ることも電車に乗ることも周りの冷たい目と闘いながらでした。特に、50歳くらいのおじさんの対応は冷たかったです。それは、母親はこうあるべき、というような目で見ているからだと思います。「母親が楽しむこと」を大切にしながら、子どもを育てられる環境であればもう少し楽な子育てができるのではないかなぁって実感しています。

Kさん


1、産後うつになりましたか?
3人ともなりました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
はっきりとは覚えていませんが、1ヶ月健診が終わったくらいに、なんとなく気分がすっきりしたように思います。

3、そのときの症状は?
とにかく、泣けてきます。そして、妙に不安心が募ります。

4、どう対処しましたか?

私は、3人目のとき、子供が3人になったことと、3回手術をした自分の体が心配で、一番不安が強かったです。夜眠るときに、もう不安で不安で涙が止まらなくて病室から母親に電話をしたら、母親が夜中こっそり来てくれて、寝かせてもらいました。父親が一緒で、子供みたいに泣いてる私に驚いていたのを覚えてます。でも、あの時は、恥ずかしいとかそんなことよりも主人でもなく、母親にすがりたかった、、そんな心境でした。

この産後のうつは、私は出産で何が一番辛かったと言われると、傷も辛かったですが、この不安な気持ちと闘うことがほんとに辛かったです。

ただ、育児の忙しさにその不安な気持ちも流されていたので、長くは引きずらずに済みました。あのなんともいえない、不安な気持ちは、辛い。。私だけじゃないんだ!!と知る事ができるだけでも心強い気がします。

最後に、Lさん


1、産後うつになりましたか?
出産直後からなりました。産んだ後、氷枕を抱いて子宮を収縮するために暗い病室に横たわっていたときから。不妊を経ての妊娠だったので、本当に胎内にいる娘との一体感がうれしくて、それが出産によって奪われた悲しみで、どうにかなりそうでした。病室に戻ってから、それこそホルモンが逆流していくのを体が感じるのと同時に、娘の結婚式を妄想し、泣きじゃくっていました。同室の方に「うるさいっ!」と叫ばれるほど、嗚咽しながら泣いていました。泣いている自分が不気味なんだけど、もう止められない感じでした。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
ホルモンからくるホームラン的なうつ状態は、すぐに直ったのですが、シングルヒット的なちょこちょこちした産後うつは、3月の出産からしばらくたった梅雨の時期の6月。外に行くこともなく、家でずっと赤ちゃんの世話をしていたらどうしようもない孤独感を感じて、パナマに赴任する商社マンの妻であった友人の声が聞きたくて、その会社の代表に電話をかけて電話番号を聞き出しました(今なら考えられないですよね。個人情報の観点から。でも粘りに粘って、聞き出しました)。

実家の両親が本当に孫の世話好きで、母は何度も来てくれたし、父も半日くらい一人であづけても、全然平気というか赤ちゃん大好きな人だったので、本当に助かりました。今も、頭が下がりません。来て欲しいという時に、「何の用?」と言われたことはほとんどなく、バーゲンやランチなどでも、喜んで来てくれました。

3、そのときの症状は?
子供が愛せないということはまったくなかったのですが、愛しているからこそ、言葉も通じない、いつも見ていないといけない、そういう存在にもうほとほと神経が疲れてしまいました。大切だからこそ、うんざり。無性に涙が出てきたり、パソコンを見ると、なんだか華やかな世界が繰り広げられていて、置いていかれる辛さに、しばらくスイッチを切っていました。

4、どう対処しましたか?
周囲の理解です。夫と両親には本当に助けてもらいました。それから社宅に住んでいたのですが、それこそ子育て住宅で、隣の奥さんにはいろいろ教えてもらえたし、たくさんの人に支えてもらえての育児でした。

あと、ちょっと娘の睡眠のリズムができた時に、夜の12時から3時まで(授乳と授乳の間)を勉強時間にあてて、消費生活アドバイザーという資格勉強をしました。9月に1次試験、11月に2次試験だったので、7月くらいから勉強を始めたと思います。勉強があれほど楽しく感じられたのは、最初で最後です。なんだか自分でいられるための時間でした。睡眠も娘と一緒に寝るようにしていたので、生活はめちゃくちゃでしたが。「受かるかしら」という新たな気苦労を作りだしたことで、子育てのストレスからは割と解放されました。何かのストレスを感じたら、新たなストレスの種を作れば、最初のストレスは軽くなる。割とそれ以降、そういう対処法をとっています。

さまざまな症状、対処法があるようです。何かの参考になればいいと思います。もしひとつ願うとするなら、どうか、周囲のサポートがもっと得られやすい環境になればと思います。ぜひ、最初の出産を控えた旦那さまにこの記事を読んでいただければと思います。

またぜひ、みなさんの「産後うつ」も教えてください。

1、産後うつになりましたか?
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
3、そのときの症状は
4、どう対処しましたか?

コメント欄に書いていただければ光栄です。

blank_space
2010年07月28日

夏休みのランチに最適の本格パリパリ冷凍ピザ


投稿者 村山らむね

夏休み、仕事で家を空けるときはもちろん、家での仕事が中心の私としては、子どものお昼ご飯ほど頭の痛いものはありません。どうしても、そうめんという誘惑から逃れられず、週に3度は冷やそうめんのお世話になってしまう、弱い私。あ゛あ゛。

今年ある雑誌のお手伝いで、「メガ盛り」特集を手掛けました。その中でいろいろ試しに注文してみての大ホームランがこのカーサ・カキヤの冷凍ピザ。暑い夏によく冷えたビタミンたっぷりのフルーツジュース(我が家ではアセロラがお気に入り)と、このボリュームたっぷりでかつ、ぱりっぱりのおいしいピザで、ご機嫌です。

2010_0718_202854.jpg
こんな本格派ピザが、10分で。

2010_0712_140622.jpg
5枚で3990円(期間限定)だったのです。つまり1枚800円。送料が380円でしたから、それを入れても1枚900円しません。

量としては1枚で2人分。我が家だと2枚焼くと3人だとちょっと食べきれない量です。

2010_0718_202249.jpg
5種類全部おいしかったけど、地鶏テリヤキチキンが一番のお気に入りでした。生地がほんとパリッパリ。飽きない美味しさです。チーズもまろやか。なんというか安っぽいピザにありがちのしつこい味がなくて、すっきりした味。ピザ生地も割と厚めなのにパリッパリ。自宅でこの食感は、うれしくなってしまいます。

オーブン機能で250度。で6分から8分。
オーブントースターでもOKです。
また、フライパンでも焼くことが可能です。
(詳しいパンフレットが入っていますからご安心ください)


カーサ・カキヤ

"カーサ・カキヤ"は、イタリア料理の老舗"trattoria da KakiYa"が創業20周年を記念してネット内に出店した、おうちでも楽しめる、妥協しない「おいしいイタリア料理」と「専門店ならではの食材」をご提供する、全国通販のお店です。

ということで、手ごろな本物という感じがびんびん伝わってきます。
夏のホームパーティーなどにものすごく便利かも。

パスタソースもいろんな種類があるので、試してみてください。(夏ランチにもぴったりかと)。ぜひ、夏ランチの脱そうめんを達成してください(いや、そうめん、大好きなんですけどね(^_^))

blank_space
2010年07月16日

ジュニアサイズの浴衣


投稿者 村山らむね

もうすぐ夏休みですね。この土曜日から夏休みの学校もあるのでしょうか?中学生にもなると、あまり親とは遊んでくれず、いろいろとお友達と予定を組んでいたり、学校の夏期講習などが合って、ちょっと淋しいです。

実家のそばで花火大会が昔からあったのですが、合併してからその頃の市長のおひざ元でしかやらなくなり、また最近復活しました。ただ、娘は林間学校やら塾やらで、結局見ていなくて、赤ちゃんのころ見て以来、今年は久々に家族で見られるかなと思っていたら、甘い甘い。学校のお友達を連れてくるそうで、みんなで浴衣を着てみるんだそうで、どうなることやら。

ところで、ジュニア向けの浴衣って難しいんですね。デパートに買いに行ったら着丈は大人ものでいいのですが、ぶっかぶか。お相撲さんの浴衣を無理して着ています、てな感じで、店員さんも思わず笑ってしまったり。

そこで、困った時の通販頼み、それもニッセンで探してみると、ちょうどジュニア向けの浴衣3点セットというのがありました。浴衣と、帯(それもすでに飾り付けされていてワンタッチ操作。着せる側も安心)、下駄の3点セットで3990円。送料を入れても、4380円なんです。

2010_0707_122111.jpg

注文から4日で届いて、先日着せてみましたが、とってもグッド!着させるのが簡単なのが親としては何よりです。自分でも着られるように仕込みました。

もしつけ足すとしたら、へこ帯と、可愛い髪飾りと、最初に浴衣を着せて体に合わせるためのひもくらいでしょうか(運動会のはちまきがでてきたので、それで縛りました)

2010_0707_193100.jpg
簡単にきせられます。

2010_0707_193125.jpg
リボン状にすでになっている帯は、差し込んでひもでしばるだけ。

2010_0707_193234.jpg
下駄は、鼻緒が柔らかいので履いていて痛いということも、少なそうです。

あとは、お友達たちのアテンドを私ができるかどうかです。あーん、頭が痛いよう。

ニッセン ティーンズファッション

blank_space
2010年07月09日

vol.118:トラックバックテーマは「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」


投稿者 村山らむね

すっかりごぶさたになってしまいましたが、今回のトラックバックテーマは【仕事時間モード】です。

iPadやiPhone4Gの発売などで、電子書籍やアプリが話題になることが多くなってきました。私はクリスマスプレゼントにiPhone3Gをもらったのですが、開ける気にならず、ようやく最近使うようになりました。iPadは娘へのクリスマスプレゼントにすべく、待機中です。

かなり今回のテーマは個人的な思いと言う色が強いのですが、お許しアレ。アプリが多すぎて、どれをダウンロードすればいいのか今一つわかりません。ぜひみなさんのおすすめをおしえてください。

また、携帯のコンテンツやゲームで便利だったり面白かったり、みなさんがはまっているものをぜひ教えてください。

私も数は少ないですが、いくつかご紹介します。

●iPhone3Gのアプリ

NHKラジオ体操(有料)
いちばん愛用しているのが、これです。
テレビを見ながら体操をするのにもってこい。ヨガやエクソサイズのアプリはたくさんありますが、やっぱりラジオ体操が一番!

タロット(無料)
ついついやってしまう占い。これ、はまりますよ。
イラストも大人っぽくて素敵です。

●携帯(Docomo)

駅前探検倶楽部(imode マイメニュー 有料)
これはちょっと田舎に住んでいる私には必需品。飲み会の時は必ず最寄駅から自分の駅までの終電をチェックしておきます。重要な終電ダイヤは画面メモに保存してあります。ほんとこれがないと飲み会に安心していけない、それくらい重要なサイトです。

blank_space
2010年06月19日

中学生以上の子供のいる家庭にやさしい旅行会社


投稿者 村山らむね

子ども手当も徐々に口座をうるおしている、今日この頃。夏の旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか?

我が家は夏はちょっと我慢して、9月に上海に行ってみようかなと画策中。しかし、ちょっと旅行サイトを見比べて、ショックなことを発見。娘は中学生。な、な、なんと、大人料金なんですね。びっくりすますた。

そういえば4月1日から、JRの運賃も大人料金。どうしてなんですか?うちの子、まだ「子ども」ですよ?選挙権がないうちは子ども料金であるべき。政治的には子供なのに、料金は大人って、ちょっとヘン!いや、すごくヘン!!結局、子どものいる家庭がその負担を支払うわけですから。

JRさんをはじめとする鉄道各社には、即刻、12歳から18歳までの「子ども」たちにも子ども料金を適用することを求めます!フランスなんかは国鉄から子どもが3人いる家庭ごと、つまり、パパもママも運賃が割り引かれるようなパスが発行されているそうです。そうあるべきです。

と、くだを巻いても仕方ありません。海外旅行や国内旅行で中学生以上も安くなっているサイトを探してみました。一番のおすすめは、JTBだということがわかりました。

●海外旅行のおすすめサイト
JTBの海外旅行
成田発の全商品が、12歳未満が子どもが大人料金の半額になるうえに、12歳以上18歳未満のジュニアも大人料金の半額になります。子どもが中学生以上のご家庭には、もってこい!

日本旅行 海外旅行 ファミバケ
一部のツアーに12歳以上のジュニア料金あります。

HIS かぞくで海外旅行
12歳以上のジュニア料金の設定もあり。でももう結構売れてしまっているかも。

楽天トラベル 海外旅行ファミリー特集
全体的に安いツアーが多いのですが、ジュニア設定は特に売りにしていません。

●国内旅行
海外旅行に比べると、国内旅行のほうがより、ジュニアには厳しいです。つまり大人と同じ料金のところが多いのです。なので、どれもおすすめというわけではありませんが、価格的にリーズナブルな順に並べてみました。


楽天トラベル 国内旅行ファミリー特集
子ども設定は小学生まで。

日本旅行 国内旅行
早めの予約がお得だそうですが、こどもA,こどもBという設定がよくわからない。

JTBの国内旅行
そもそも家族旅行というカテゴリーの商品が少ないです。

HIS かぞくで国内旅行
そもそも、海外旅行専門なので国内旅行が探しにくいです。

というわけで、もうちょっと旅行会社さんには、子どもと一緒の旅行商品の充実と、探しやすさの充実をお願いしたいです。子どもの年齢と予算を入れると、ポンとお得な商品が出てくるなんて、いいとおもいませんか?楽天トラベルが一番その理想に近いかな。

楽しい夏休みを過ごしたいですね。お互い!

blank_space
2010年05月27日

上海万博に行ってきました。次は子どもと行くために。


投稿者 村山らむね

コカ・コーラのご招待で、上海万博に5月8日に行ってきました。その前日は、コカ・コーラのアジアの研究開発拠点である、コカ・コーラグローバル・イノベーション&テクノロジーセンターを見学。6カ国7地域のブロガーと交流するなど、すばらしいひと時をすごしました。

詳しくはこちらでお読みください。特に上海万博のTIPSは、行かれる方はぜひ事前に参考になさってください。



他に、便利なリンクとしては

上海世博公式サイト 日本語ページ
ほとんどのパビリオンの説明が日本語でされているのでとても便利です。

ぐるなび上海 万博特設サイト
これもプリントアウトしていって損はありません。

上海観光に便利なのが

上海ナビ
上海のホテルや観光スポットが簡単にまとめられています。

さて、上海万博に話を戻します。
オープン以来あまりいい評判を聞いていませんが、私の結論としては、やっぱり絶対に行くべきであるということです。特にお子さんがいる場合には。

理由としては、
・史上最大のスケールであるから。
・これから、どう考えても主役になるであろう中国人を間近に見られるから。
・子どもたちに、この人たちとライバルとなり競い合わないといけないことを身をもって見させることができるから。
・いかに中国や中国人に気に入ってもらおうと世界中の国の人たちが一生懸命であるかを、まざまざと見ることができるから。

などなど、中国の力を子どもたちに、そして自分たち自身に刻みつけるために、行かなければならないのではないかと、強く思いました。


日本館の外観はいまひとつ



●子どもたちに中国を見せなければ。
去年くらいから、IT会社では、中国人留学生を雇用することが一種の流行になっています。

大手IT会社も、中国の大学の研究室をごっそり技術部隊として採用したり、社長自ら中国語の家庭教師をつけ語学習得に励んだりと、風向きがすっかり中国に向いているのが感じられます。

中国とは無縁だった私も、今年のはじめに中国ECセミナーの司会をやって以来、すっかり中国づいており、現在、中国関連のプロジェクトを2つ抱えています。

つまり、これから時代は中国なんです。

特に、文系女子だった私は、「今わたしが就職する世代なら、中国人留学生に勝てるだろうか?」と寒気を感じざるを得ません。中国人留学生は、日本語と英語ができます。当然、中国語も。あの頃の私が勝てるはずもありません。

そういう優秀なかたまりと、娘たちは戦っていかなければならないのです。もちろん協力して繁栄するともいえるでしょう。しかし、椅子は限られている中で、誰かを押しのけてその椅子に座らないとならないとして、あの積極的な上海人たちに勝っていけるでしょうか?

そういう焦りが、私にどうにかして、この一番輝いている中国を、娘に見せたいと駆り立てるのです。見せなければ、と。

私がもっともはやい記憶に、大阪万博で見た走るイルミネーションというのがありました。あの頃は、自分の国がどんどん勢いづいていく、そういう幸福な万博だったのです。

でも、今回の万博は、多少それを見る日本の子どもにとっては、シニカルなものになるでしょう。

中国人はヨーロッパが大好きで、がらがらのアジアゾーンに比して、人がひしめきあっていたのはヨーロッパゾーン。帰国後、BSでやっている中国の討論番組をみると、すでに彼らの意識にあるのは「2020年にインドに人口・GDPが抜かれるということにどう立ち向かうか」。正直、日本はあまり眼中にないようです。反日さえもあまり見当たらなかった。

展示がどうのこうのとかそういうことではなく、今、中国を子どもに見せるということは、本当に重要な気がしました。「パンダ見たの?」なんて暢気なことを言っていてはいけないよ、娘よ。

●上海に行くためのパックツアーを探すなら

次回は、私もホテルと航空券が一緒になったツアーで行こうと考えています。

航空会社は、できれば日本のもの(JALかANA)をおすすめします。中国の航空会社は万が一の場合の補償が日本に比べると見劣りがします。

ホテルは上海市内であれば、特に問題はないでしょう。タクシーを使えば、ほぼ30分以内にはつくと思います。1000円くらいと考えておけば、どれだけ渋滞してもまず、お釣りがきます。港区内からお台場に行くという感じに思っていただければ。すぐそばに見えるけど、混んでるという感じです。

HIS 上海エキスポ特集
読み物も含めて一番充実しているのはHISのページです。

JTB パックツアー 上海
わいわいファミリーという商品は、12歳以下だけでなく、17歳までは半額になりますので、中学生以上のお子さんがいる家族ならその商品を拾っていくとかなりお得かも。

楽天トラベル 楽パック(航空券+ホテル)上海
ホテルなどの選びやすさは、楽天トラベルが一番でしょうか。

夏はかなり暑いと思うので、できれば夕方になってから人気パビリオンを周った方がいいと思います。

blank_space
2010年04月16日

山崎直子さんの宇宙飛行を心からお祝いします


投稿者 村山らむね

山崎直子さんが宇宙に飛んだ。お嬢様は今、7歳だという。そうか、あれからもう7年以上たったんだって、思う。

私がこのワーキングマザースタイルを立ち上げたのは2004年。「あの騒動」は確かに私に暗い怒りの火を発火させてくれた。そしてそのエネルギーはこのサイトを立ち上げる大きな力になったのだ。

山崎さんは今回、ママさん宇宙飛行士として、宇宙と家庭の双方からの光を得て、輝く女性として華やかなスポットライトを一身に浴びている。

私はそれをみて、本当に本当に、うれしいのだ。そして、相手は誰かわからないんだけど、「ざまあみさらせ」と、汚い言葉を大声で言いたくなるのだ。「ざまあみろ」と。その相手が誰なのか、まったくわからないのだけど。

女性が社会進出をして、重要なプロジェクトをまかされる。時期を同じくして、恋愛をし、結婚もする。 共働きで遅くまで残業をし、結婚前と変わらず、もしくはそれ以上に仕事に打ち込んでいるので、「そのこと」を周囲はまったく意識しない。

で、ある日、「妊娠しました」と、近い上司にだけそっという。もちろん、「おめでとう」と言ってもらえるものだと思っていうのだ。なのに上司の目に浮かぶ、明らかにネガティブな困惑の色。

結婚しているから、いつかはと自分では思っている。

なのに、こんな重要な仕事を任せているのに妊娠するなんて無責任だ、と上司の目が言っている。

私自身は、妊娠した当時は使えないヤツだったし、それほど大きな風当たりを感じたことはない。もしかしたら上司たちは“ほっ”とさえしたかもしれない。そんな私だって「アオヤマさんってそういう人だとは思いませんでした」と、ずいぶん言われた。つまり「産む」ような人だとは思わなかったということだ。「仕事をばりばりする」と、「妊娠する」という言葉の間に入るのは、&ではなく≠なのが、日本の一般的な会社だったのかもしれないし、今もまだそうかもしれない。

朝のワイドショーで、女優ができちゃった結婚や、妊娠するたびに、お祝いの言葉を言うコメンテーターだけでなく、まゆをひそめるコメンテーターがいなくはない。舞台や長いドラマを降板した女優さんも、私たちが知っているよりもずっと多いだろう。

妊娠することが無責任と言われる。迷惑をかけてすみません。それは、宇宙飛行士のような国家プロジェクトでなくても、すべてのワーキングマザーが多かれ少なかれ、経験することだ。

でも、本当に小さいことだ。
だって、ほら、山崎さんの笑顔を見てください。あのとき、いろいろ言った人たちは、自分がいろいろ言ったことを忘れて、山崎さんとその家族が映るテレビを見ながら、賞賛していることだろう。無責任といった人たちは、無責任にそういい、言ったことを無責任に忘れるのだ。

周囲の理解もすばらしいと思う。また山崎さんにチャンスを与えてくれた宇宙開発事業団。グッジョブである。生命と宇宙のすばらしさ。それが、山崎さんの宇宙飛行なのだ。

いくつかある選択肢の中で、夢を一時保留し、産むを選んだ山崎さん。
別の選択肢を選ばざるを得なかった女性も私たちの世代でも、きっとたくさんいるだろう。
周囲の環境は徐々にしか変わらないから。

実際問題、経営者の立場から見れば、働いている女性が妊娠するのは、迷惑なのだ。人のやりくりなど面倒くさいことも多い。短期的に迷惑だが、長期的に見れば大きな果実を、会社にも社会にももたらすことを、少しずつでも一人一人が理解しようとしている、今、揺籃期なんだろう。

でも、私の娘や山崎さんのお嬢さんの世代には、どうか夢も産むも普通に両立できるようになっていてほしい。それは、宇宙開発と同じくらいとても大切なことだと思う。ゆっくりと、でも、着実に。

妊娠は、多少迷惑はかけるが無責任なことではない。

仕事をやりたい気持ちと、産みたいという気持ちが、こんがらがってほどけなくなるのではなく、きれいな螺旋をえがくような、そんな風になるといいし、もうなり始めていることを、心から祝いたい。おめでとう!山崎さん。本当にうれしいです。あなたがあのとき守ったものが、本当に大きく花開いたことに、感謝します。誰に言ったらいいのかわからないけれど、「ありがとう」と。

blank_space
2010年03月31日

この春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール


投稿者 村山らむね

明日は4月1日。

育児休職があけて、久々に職場に復帰する方も多いのではないでしょうか。育休切りや、壮絶な保活をしないとならない待機児童問題などは、別に取り上げたいとおもいますが、預ける先と戻る職場を確保できている皆様。おめでとうございます。心からエールを送ります。

すでに10年前に同じような境遇だった私から、ささやかなアドバイスというかTIPSを3つお送りいたします。

その1●ゴールデンウィークまでは慣れに徹する

休職からの復帰は、ハイスピードで繰り広げられているマラソンにいきなり参戦するようなものです。いきなりトップグループに入ろうとせず、少しずつ少しずつウォーミングアップしてくださいね。久々の満員電車、時計とにらめっこの退社時間、慣らし保育中の携帯にびくつきながらの日中の仕事。とにかく初めてのことと、久しぶりのことで、生活は溢れます。今月1か月は家事なんてやめましょう。掃除は週に1回、洗濯ものなんてたたまなくても大丈夫、料理は全部スーパーのお惣菜でいいじゃないですか。1か月くらいそういう生活をしても死にません。子供と家族、そして何より自分にとっての生活のリズムができるまでは、家事は最小限にするのがベストです。(我が家はそのまま、戻りませんでしたけど。。。)

その2●休日はとにかく休む

春はいい季節。その上、会社と保育園の往復で、土日はついつい遊びに行きたくなるもの。でも、4月は意外と寒いんです。とくにお花見は鬼門。我が家はお花見に連れて行って娘が風邪をひき、結局ながびいてゴールデンウィーク直前に敗血症の一歩手前までの肺炎になり入院しました。お花見→風邪→肺炎→入院って、意外と多いパターンです。どうしてもお花見に行くのなら、毛布とダウンとホッカイロを持って、3時を過ぎたら帰るというのをぜひ、私と約束してください。(って、私、何さま)

その3●がんばりすぎない

最後に一番重要なのは、がんばりすぎない、落ち込みすぎないということです。ブランクは意外と大きかったかもしれません。焦りもあるでしょう。でも、そんなものは後から考えれば小さなことです。子供もいて、仕事もある。もうそれだけで、本当に恵まれた最高にラッキーな状態なんです。ミスもあるでしょう。何より私の場合は、子供の体調により、遅刻・早退・急な休みなど、周りに「すみません、すみません」と謝る自分がとっても情けなく感じられました。でも、怪訝な顔をする部長の子供も、そして部長自身も、子供のころは風邪をひいたり、病気をしたり、そうやって大きくなったのです。私自身も少しずつ両立に慣れていったように、周囲も少しずつ両立する私に慣れていってくれたのだと思います。あと、気分転換。通勤の時間だったり、ランチタイムだったり、そんな隙間時間に、ママでも部下でも上司でもない自分を見つけて、ちょっぴりリラックスしてください。マンガでも、ヤフー動画でもいい。“くすっ”と笑えるリラックスできる自分時間。5分でもいいので確保してください。

ゴールデンウィークにたまった家事を片づけて、少しずつスピードのギアチェンジをして、「ああ、もうダメ!」ってころには夏休み。どうしてもつらいときには、保育園で見つけたママ友と気炎を上げるのもいいでしょう。

最後に、もう一度。家事は徹底的に手抜きする。「ここまでやらなくても、大丈夫なのね」という発見をぜひしてください。って、エールになったかなぁ?

育児休職の期間は、自分でも気付かない複眼が身についています。きっとそれが武器になり、「ああ、ほんと復帰してよかった」と思えるようになるまで、意外と早いですよ。あらゆるハンデは強みになります。必ず。大丈夫!

blank_space
2010年03月07日

ランドセルは海を越えて


投稿者 村山らむね

長かった小学生生活もあと少し。ランドセルに背負われていたのがつい昨日のようです。6年間よく使ったなと思うランドセル。意外と痛んでいないんですね。日本の技術はすごいなぁ。

このランドセル。まだまだ使えます。中学でも使って欲しいなと思うんですが、なぜか無理。なぜなんでしょうね。不思議です。

モノとしての役割を果たせるのに、果たすわけにはいかない、このランドセル。その働きを全うさせてあげたいなと思っていたら、ちょうどうってつけのムーブメントが。それが、このランドセルは海を越えてというプロジェクト。

kuraray2.jpg

まだ使えるランドセルをアフガニスタンの子供たちに送って使ってもらおうというプロジェクト。通常は、1800円の送料がかかるところを、クラレがCSRの一環として、送料を負担してくれます。

クラレ ランドセルは海を越えて 応募ページ

現在、応募数に達していませんので、まだ間に合うかもしれません。受け取った子供たちの笑顔を見ると、使えるものを使いたい人に届けるだけでこんなに幸せになれるんだとつくづく思います。

※(財)ジョイセフの展開する「想い出のランドセル募金」活動では、 一年を通じてランドセルの募集を行っています。(※その場合、日本からアフガニスタンの子どもたちにランドセルを届ける送料として、ランドセル1個につき1800円又は未使用の官製はがき、書き損じはがき40枚のご協力をお願いしているそうです)

ジョイセフ


ランドセル、どうしようかなと思っている方、ぜひ、参考になさってくださいませ。

blank_space
2010年02月28日

スイス・ラーニングとスイス公文国際高等部のセミナーに行ってきました


投稿者 村山らむね

先日、スイス大使館で開かれた、スイス・ラーニングとスイス公文国際高校の紹介セミナーに行ってきました。ハワイ留学で有名な、小梅さんと一緒に行きましたよ。

20100223160535.jpg

みなさん、ボーディングスクールって知ってますか?ボーディングスクールとは、欧米の寄宿制中等教育学校のことです。

スイスは、欧米の子女の通うボーディングスクールがたくさんあり、産業として国をあげて力を入れているという感があります。日本でも、スイス大使館内に、スイス国内のボーディングスクールの相談事務所が開設され、そこの方が当日は進行をしてくださいました。

20100223160358.jpg

紹介があったのは、特に各ボーディングスクールのうちサマースクールで日本人を受け入れる11校と、スイス公文国際高等部のサマースクールでした。

■■スイス・ラーニング
●スイスのボーディングスクールはどうしていいの?

5つの点が強調されていました。
1、国際的な環境(それぞれのボーディングスクールは30カ国から100カ国くらいからの生徒を受け入れています)
2、多言語プログラム(スイスはそもそもフランス語、ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語の多言語国家)
3、治安の良さ
4、恵まれた自然環境
5、様々なスポーツや課外活動(キャンプやロッククライミングなどだけではなく、ゴルフやテニスの専門レッスンのあるスクールも)

●費用、期間、年齢はどれくらい?

費用は大体、2週間で4000スイスフランから。
1週間あたり20万円前後と考えればいいと思います。
期間は、学校ごとに違いますが、だいたい2週間以上というところが多いみたいです。

7才から受け入れるのが、Clloege Beau SoleilTASIS(The American School in Seitzerland).

18才まで受け入れるのが、TASIS(The American School in Seitzerland).

19才まで受け入れるのが、Leysin American School

いずれにしても、スイスまでの旅費は含まないのと、夏の日本からスイスへのエアチケットはすぐにうまってしまので、4月から5月には申し込みのめどとつけた方がいいようです。通常、各自の親がスイスまで送迎しますが、スイス航空のファミリーサポートを利用すれば、CAがケアしてくれるそうです。

●日本人だらけということはないの?

どこの学校でも、一カ国の生徒が10%以下になる様にしているそうです。低学年は3人一部屋、高学年になると2人1部屋のところが多いそうで、いずれにしても違う国の人と同部屋になるのが基本。どうしても兄弟や知り合いで同部屋にしてほしいというリクエストがない限り、異文化コミュニケーションとなるそうです。

Leysin American Schoolのサマースクールに2年行って、その後、Leysin American Schoolに入学したお嬢さんのお母さんのお話をお聞きしました。

■■スイス公文国際高等部

次に、公文がスイスに作った高校への中学生対象のサマースクールの説明がありました。10日間で39万円です。
前半はスイスの公文国際高校にて、英語教育やアートのプログラムを体験。後半はイギリスに移動して、コッツウォルズにてホームステイ。そんなプログラムです。

こちらは高校も、サマースクールも日本人の子供が中心です。なので、いきなりボーディングに抵抗のあるようなお子さんや家庭には、ぴったりだと思います。

こちらも、サマースクールへの参加から、今年の4月からスイス公文国際高等部への入学を予定している息子さんのお母様のお話をお聞きしました。

スイスはヨーロッパ各国へのアクセスがいいので、1年に何度もショートトリップがあるそうです。先生も大半が外国人。寮生活を通じて、大人になる子供たちの様子を聞いて、正直、ものすごく魅力的に缶じました。

今年は、7月25日から8月3日という予定のサマースクール、娘に参加させてみたいなと思いました。それと、スイス公文国際高等部についてもものすごく魅力的に感じて、カフェですぐにネットで学費を見てみたら、なんと、年間約400万。つまり3年間で1200万円。ロンドンの由緒あるボーディングスクールは年間600万円以上と言うのを知ってはいたものの、まあちょっと軽いショックでした。やっぱりお金のあるご家庭の学校なのかなぁと。

スイス大使館 スイス・ラーニング日本事務局

紹介のあった11校

Aiglon College
Brillangmont International College
Clloege Beau Soleil
College Champittet
Collge du Leman
Institut Auf Dem Rosenberg
Institut Le Rosey
Leysin American School
Lyceum Alpinum Zuoz
Saint George's School
TASIS(The American School in Seitzerland).

スイス公文国際高等部

blank_space
2010年02月18日

キッズベースキャンプ KBCタウンに行ってきました


投稿者 村山らむね

キッズベースキャンプのイベント、KBCタウンに行ってまいりました。
学童保育のイベントとして日本国内でも稀有な存在だと思いますが、感動的だった去年にも増して、フレンドリーで熱気あふれるすばらしいひとときでした。

現在、東急沿線を中心に、現在14箇所で送迎つき学童保育サービスを行っているキッズベースキャンプ。今年の春には日吉・綱町エリアとたまプラーザエリアのオープンも控えて、すっかりワーキングマザーの頼もしい味方として定着しました。

KBCタウンとは、それぞれの支部がチームになって、フェイスペイントやおにぎりやさんなど、出店を出します。学園祭をイメージしていただけるといいかもしれません。企画から当日の運営まで、子どもたちが中心となって行います。単なるイベントというよりは、ちょっとした職業教育の色合いが強く、子どもたちの当事者意識もなかなかのものです。

初回だった去年もうかがわせていただきましたが、今年の熱気もレポートさせていただきます。

kbc0201.gif
今年の会場は、浜松町。雪まじりのとっても寒い日でしたが、会場内は、子どもと大人でいっぱい。今回目立ったのが、おじいちゃんおばあちゃん。孫の晴れ姿をみにたくさんいらしていました。


※記事中の写真はキッズベースキャンプの許可をいただいた上で掲載しております。

まずは入り口で、両替です。1000円を、1000ケビィに換えてもらい、いざ出陣!

●今年のアトラクションの傾向

食べ物系が、「タコタコライス」「もちだんごや」「あんみつサンデー」「おにぎりやさん」など12ブース。
ゲーム系が、「射的」「大型パチンコ」「うまいぼうつめ放題」など7ブース。計19ブースのにぎやかな客引きの声と、それぞれに合わせたコスチュームがとってもかわいい会場内。

kbc0210.gif
作る姿は真剣そのもの

kbc0210.gif
娘がうどん(400ケビィ)

kbc0210.gif
私がタコライス(400ケビィ)

kbc0210.gif
パンフレットやポスターには、ちゃんとカロリー表示とアレルゲン表示がありました。

kbc0210.gif
ちょっとやってみたかったフェイスペインティング

kbc0210.gif
パチンコは手作り。お客さんも、楽しませるほうも、みんなにっこにこ。

●さまざまなアピール方法

会場内を蠢く(笑)客引きアピール、舞台で行われるCMタイム、共通の休憩コーナーにさりげなくおかれたミニのぼり、などなど、各支部の威信をかけたブースへの客引きは、ほほえましくも真剣でした。

kbc0210.gif
CMタイムでは、みんな真剣にプレゼンテーション。

kbc0210.gif
テーブルに置かれた、ミニのぼり。集客について真剣です。立派なマーケティングですね。

kbc0210.gif
お客さんは待っているだけではだめ!と、場内を「営業」する子どももたくさんいました。

●いよいよ高まる当事者意識

今年、去年と一番違ったのが、サンバイザーをかぶった、「会場運営係」を子どもたちが担当したことです。受付でのパンフレット渡しや、銀行での会計、そして会場内のごみ拾いやテーブル拭き。会場の隅では、ちょっとした家電量販店の教育並みの、オリエンテーションが繰り広げられておりました。

kbc0202.gif
真剣なまなざしでパンフレットを渡す、会場係りさん。


銀行での両替も子どもたちが担当します。


テーブルを拭く女の子の目は真剣そのもの。


会場のすみでの、申し合わせは、ちょっとしたバイト並みのレベル


注意すべきこと、勤務表定評など。クレドのような、キャッチフレーズも。レベル高し。

●環境への配慮は、今年も

去年も感心したのが、環境への配慮。そのまま子供たちへの環境教育になっていると思います。


ゴミの分別は当たり前。


食べた容器を返すと、飴をもらえます。

●面白いアニキと、やさしいお姉さん

うちも一人っ子なので、つくづく思うのですが、キッズベースキャンプの一番の素敵なところは、子どもといっしょになって夢中になっている、スタッフのすばらしさ。面白いアニキや、やさしいお姉さんたちがたくさんいらして、「ああ、こういうお兄さん、お姉さんを作ってあげられることが、キッズベースキャンプの入所動機になるんだろうな」と思いました。我が家がお世話になっていた学童は、女性が中心で、どちらかというとおばあちゃん世代。頼もしいアニキたちは、ちょっとうらやましいと思う方も多いのではないでしょうか。

スタッフのみなさんの、子どもたちへの優しい視線が印象に残ります。
そして代表取締役の島根さんの笑顔。

●最後にやっぱりこういうのがじーんときちゃう

会場内の制作物の完成度が高い!ついつい見入ってしまいました。


街を表現してあって、かなりの完成度。


ベタですけど、やっぱりこういうの、親としては、ジーンですよね。


来年以降の、KBCタウンが本当に楽しみです。
本当に、こういうのを拝見すると、キッズベースキャンプに入ることのできるお子さん方に、軽いジェラシーを感じます。来年も楽しみにしていますね。ありがとうございました。


blank_space
2010年01月01日

がんばれ!受験生とその母


投稿者 村山らむね

2010年、明けましておめでとうございます。
あまりおめでたくない面持ちでいらっしゃる、受験生の母のみなさまもいらっしゃるのではないでしょうか?我が家も、塾の先生から事実上の敗北宣告(「娘さんは中学受験には向かないと思います」と、11月にもなっていわれてしまいました(泣))を受けて以来、ある意味ちょっと気が楽になってはいるのですが、それでも、後悔しないようにできるだけのことはやる!との思いで、娘を応援しています。

ところで、合格グッズというもの、すごくいろいろ出ているんですね。

受験生親子のための合格ノウハウ大事典 プレジデントFamily(ファミリー) 2010年 02月号 [雑誌]

これらの雑誌の特集に、受験生やその保護者が持つべきものの特集があって、我が家もいろいろ買い揃えました。

合格鉛筆・合格消しゴムなどの筆記用具
娘がどこからか聞いてきて、ロフトに買いに行きました。関羽のデザインで、シャープペンの芯とか消しゴムなど、いろんな種類があります。筆記用具は一番目にするので、本人の気の済むものにしてあげるのがいいですね。

デジタル表示とアナログ表示のどちらもがあり、かつ置いても安定のある腕時計
時間配分が苦手な娘。ちょっと焦ってあちこち探し、結局、g-shock miniを購入しました。もっと早く買って、慣れさせればよかったと反省。

ブトウ糖チャージ
朝、なめるのにもってこいの、頭の栄養です。

上履き
学校の上履きを、絶対に持って帰ってくるのを忘れそうなので。寒い季節なので、甲に開きのないタイプにこだわりました。

メガネ用のマス
メガネだと普通のマスクだと曇ってしまうので、これがなかなか見つかりませんでした。

水なし下痢止めのストッパやトローチ
近くの薬局で購入。ストッパは第2類薬品です。

ミニポカリスエット
暖かい飲み物と、冷たい飲み物両方持っていかせようとすると重いので、小さなボトル(200ml)を探しました。コンビニやスーパーでも売っています。

そして、縁起担ぎですが、今、大阪で話題の「すべらんうどん」というのがあって、今、取り寄せ中。前日の夕飯はこれかなぁ。

あと、これから買おうとおもっているのが、大宮アルティージャグッズ。わが町のJ1のサッカーチームなのですが、2005年にJ1に上がって以来、13位→12位→15位→12位→13位と、ずっと落ちそうで落ちない。今年こそ、もうダメだとファンは諦めるのですが、落ちない。その上、アントラーズに勝ったりする。弱いんだけど、落ちない。弱いんだけど、大物に強い。そういう素敵なチームなのです。なので、クラブショップが1月6日に開いたら、何か買ってこようと思います。公式サイトでも買えます。去年はお守りを売り出したのですが、今年は売らないみたいです。

最後は、やっぱり神頼みになってしまいますね。どうか全ての受験生のみなさんが自分の力を出し切れますように。お母様がたも、ご自身の体調を整えて、応援、お互い頑張りましょう。

blank_space
2009年12月26日

子供服はネットで福袋がお得。


投稿者 村山らむね

小6の娘のところに、かなり来るか来ないか迷った様子のサンタが来ました。娘は、秋頃からリンジィというブランドにすっかりはまっているのです。私はほとんど買ってあげないので、ほとんどおばあちゃんに買わせています。リンジィは、ナルミヤのティーン向け低価格ブランド。今までよく買っていたポムポネットのトレーナーが6000円くらいだとすると、リンジィは3000円くらいと、かなり安くなっています。

そして、サンタが持ってきたのが、リンジィの福袋

完全に娘の術中にはまったといえるでしょう。サンタさんは。と、まあ、サンタはおいといて、娘の子供服は、福袋で買い込むことがとても多いです。

小さい頃はミキハウス(2010年のものはすでに受付終了です)、最近ではナルミヤのものをずいぶん買いました。

ちょっと探してみると、まだまだ冬物の福袋がたくさん残っているようです。

アドゥラブル 輸入子供服専門店
ヨーロッパの上品な子供服で定評のあるアドゥラブルの福袋です。倍以上の価値です。

ナルミヤ オンライン
すでに売り切れもかなり出ています。

子供服ノン
ナイキなど男の子ものがあります。

シュクラブラン
可愛らしすぎる女の子向け子供服屋さん。

e-シーズン
カジュアルな子供服やさん。

初売りで並んで福袋を買うほどのエネルギーはないけど、お得感たっぷりの福袋を手に入れたいという方にはぴったりだと思います。

blank_space
2009年12月23日

小5のクリスマスに娘に携帯を買い与えて、1年経ちました。


投稿者 村山らむね

何と言うか世の中の風潮的に「子供に携帯なんて必要ない」という感じだったので、へそ曲がりの私としては、小学生のうちに持たせたいなと思ったのと、留守番をさせることも多くなったために、去年のクリスマスにプレゼントしました。

20091214021045.jpg

1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由

「これからの世代、携帯と無縁な生活はできない。原始時代の火と一緒で、危険なものをどううまく使いこなすかを、小さい時から学ばせることが重要。危険なものを遠ざけるのではなく、日々使わせてその問題点を学ばせて、私自身も学ぼう」ということで、去年のクリスマスプレゼントとして、購入しました。

2、持たせている場合、子供の使っている機種

購入したのは、ちょうど去年の今頃、堀北真希ちゃんがCMで宣伝していたフランスを代表するスイーツブランド「ピエール エルメ パリ」とのコラボレーションモデル「docomo STYLE series(TM) N-03A」。娘とドコモショップに行ったら、もう、虜になってしまったようで。私も、キッズケータイはあまり興味がなかったとはいえ、前シーズンもので安くなっているもので十分と思ったいたので、痛い出費。38640円。私の携帯はワンセグが見られないので、外出の時に貸してもらうという条件で、購入しました。

3、フィルタリングはどうしていますか?

ドコモのアクセス制限サービスは、小学生向けのiモードメニュー(グラビアサイトやコミュニティサイトを覗いた)サイトのみアクセスが可能で、一般のサイトはアクセスが出来ないものと、中学生・高校生向けの「アクセス制限されるカテゴリ」に該当するサイトを除いたiモードメニューサイトと一般のサイトにアクセスできるもの、2つあります。娘にはあえて中学生・高校生向けのフィルタリングにしています。

パケットも定額制にしていなかったら、最初の月に3万円もの請求が来てしまって、驚きました。すぐに定額制に。

メールも最初はなんの制限も設けていなかったのですが、待受やらデコメやらをどんどんダウンロードした際に、どうやら変な業者にメールアドレスが漏れたらしく、いかがわしいメールが夏くらいからやたらくるようになっていました。今は、登録したメールアドレス以外のメールは受け取れないようにしています。

4、どのようなルールで使わせていますか?

料金を払ってもらっているうちはプライバシーはないということで、ほとんど毎日、娘の前でメールをチェックしています。盗み見ではなく、堂々と娘の前でやるということがポイントかと思います。

またサイト閲覧履歴なども見ています。「へー、こんなサイトに興味があるんだぁ」と、勉強になります。

それほど、携帯にはまってはいなくて、帰ってきてからおばあちゃんや習い事の友達からメールが来ていないかチェックするくらいのようです。留守番の時もずっと携帯をやっているという感じではありません。それほど、執着していないようです。今は周りもみんな受験で忙しく、メールしている暇がないのでしょう。これからお友達がみんな持つようになって、メールでの付き合いが始まるようになれば、またちょっといろいろと話しあわないといけないかなと思います。

5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。

早く持たせてよかったなと思うのは、「親が料金を払っているうちは、あなたにはプライバシーなんてものはない」ということで、メールや履歴を親が見るのは当たり前というルールを作れたことです。たぶん、中学生くらいで買い与えたときには、「ちょっとなんでメールを盗み見るの!」と、激昂されるかもしれませんが、まだ小学生なので、そこまで自我が発達していません(少なくとも、うちの子は)。なので、友達からのメールなど、すべてチェックしながら「こういう書き方よくないよね」とか、「怒った表情の絵文字ってちょっと怖いね」など、メールの書き方なんかも、親子で会話のネタにしています。

6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。

何よりも必要なのは、子供を狙った犯罪の罰則を重くすることと、検挙率を上げることだと思います。ケータイが悪いのではなく、それを悪用する大人が悪い、そういう場面がかなり多いのではないかと思うからです。

==================

たぶん、今まではそれほど大きなトラブルはなかったのですが、これからだと思います。これからも親がメールチェックをすることを、娘が許すのか、それが大きな問題だとは思いますが、もし、携帯を見られることをいやがるようだったら、フィルタリングサービスの制限を小学生レベルに落とすことも考えないといけません。

そういう意味では、フィルタリングサービスのネーミングは、小学生向け、中学生・高校生向けというのではない、ネーミングをしてもらったほうがいいのではないかと思います。


●ドコモあんしんホットライン
子供のケータイ利用に関する不安についての相談窓口。
主な受付内容:有害サイト対策・迷惑メール対策・料金の使いすぎ防止など
0120-053-320(おこさま さぁにっこりマル)

考えよう!我が家のケータイルール

blank_space
2009年11月24日

自宅でのよもぎ蒸しで子宮から温める


投稿者 村山らむね

私の25年来の友人が最近韓国に凝っていて、先日会った時も「韓国でよもぎ蒸しをやって、ものすごくよかった」と感動していた。どうやら、汗が噴き出した上に翌日熱も出したほど、効いてしまったらしく、彼女はあまりの入れ込みのあまり、3万円で自宅によもぎ蒸しセットを購入。友人にも体験させているとのこと。

「韓国の人は子宮をダイレクトに温めるこのよもぎ蒸しのおかげで、更年期障害があんまりないし、子宮筋腫とかも悪化しないし、私の韓国の友達は妊娠しちゃったんだよ」と、興奮して話す。「直美(私の本名)も、うちに来て体験しなよー」と、あんまり言うので、ちょっと興味をもって、比較的簡易な、使い捨てカイロ型のよもぎ蒸しパッドを買ってみた。

でも、何か違う。

そして、再び会うと、「もう最高。日本でよもぎ蒸しサロンに行くと5000円以上かかるし、絶対に自宅で買ったほうがいいよ。旦那もやってみたんだよ」と、もう、すすめるすすめる。ちなみに、男性は温めてはいけないところを温めてしまうので、タブーだそうです。お気をつけあれ。

その誘惑にあらがえなくて、私もとうとう注文しちゃいました。


届きました。さすがにでかい!


コンパクトに入っています。


鍋は普通の調理器具。中国製ですが、メーカーは日本です。


椅子と、鍋と、マントと、よもぎです。


よもぎです。匂いは決していやなにおいではありませんが、いいにおいでもありません。


こちらは漢方ハーブ。こちらを見るとなんだかいろいろ入っています。

●よもぎ:浄血・止血・腰痛・消炎
●センキュウ:身体を温める
●紅花:浄血・生理不順・婦人病・記憶力・更年期障害
●甘草:解毒・胃けいれん・消炎・咳
●ちんぴ:消化・腹部の肥満・肝、肺の気の流れ・脂肪の分解
●かっこん:発熱・のどの炎症
●こうき:心臓病・血圧を下げる・糖尿病・(浄血)
●はっか:腸内のガスの除去・のどの炎症・頭と目を明るくする
●しゃくやく:手足の鎮痛・ヒステリーを和らげる・疲労回復
●たんぽぽ:胃潰瘍・胃炎・便秘・脂肪の分解・腹部の肥満
●えきぼそう:消化・解毒・おりもの
●とうき:身体を温める・増血・内臓強化・産前産後の血の道

だそうです。ちなみに、普通に購入すると2パックで3000円。セットにつけると2パックで2500円です。


合わせて20グラムから30グラム。


30グラムは結構量がありますよ。よもぎたくさんと、漢方ハーブちょっとでやってみました。


水から電気鍋だと熱効率が悪いので、ガスレンジ&普通のお鍋でお湯を沸かしました。


電気鍋に入れます


よもぎを入れます。


鍋でよもぎを沸かすと、だんだん蒸気が出てきます。


温度管理が結構難しい。最初は高めにして蒸気がどんどん出るようになったら、調節して下げていくといいかなと、何度かやってみて思いました。


こんな感じでセットします。


購入したのはガウンタイプ。手が使えるので、ガウンタイプがお勧めです。

やってみて。私は代謝が悪いので、友人のような劇的な体験には至りませんでしたが、朝すっきり目覚められたのにはびっくり。今は1日おきくらいにやっているほど、気に入っています。

エステマート 楽天
私はこちらで購入しました。

韓国式 よもぎ蒸し 座浴セット 【エステサロン仕様】
価格 28000(円)× 1(個)= 28000(円)税込 送料別
袖付きガウンに変更で1000円プラス
漢方よもぎ300gを追加で2500円プラス
漢方12種類よもぎを追加で2500円プラス
で、計34000円でした。

1回分30グラムなので、300グラムで10回分。1回あたり250円。1回あたり500円くらいが相場なので、追加してしまったほうが安いです。
袖付きガウンは、変更した覚えはなかったのですが、リビングでよもぎ蒸しをするので、テレビのリモコンを持ったりするのに、結果的に正解でした。

さて、買う前にいろいろと検討した他のお店の商品を一応メモ代わりに。
これを見ると、私が購入したお店が決して高くないことが、一応わかっていただけるのではないでしょうか。

卸価格のネッシー
ほぼ、購入店と同様なイス、同様な価格帯です。業者には別価格ということですが、複数買うわけではないので、一般的には底値なのかなと思います。

シンビジャパン
安い14800円と安いけど、座るにはちょっと不安な感じ。実はこれとは大変迷いました。

吉野商事
本格派ですが、5万円を近いのはさすがにちょっと。

ハーブ屋.com
ここもセットで4万円を超えます。

ということで、ほぼ、まあ納得いくお買い物ということかと思います。エステマートにはYahoo!ショッピング店もあります。

さて、最後に、結局のところ「よもぎ蒸し」ってどういいのか。

まずこちらには、

草餅に使うことから「モチクサ」とも呼ばれるキク科の植物で、良質の葉緑素のほかにビタミンA、B1、B2、Cや、鉄分、カルシウム、リン、ミネラルなどの栄養分が多く含まれ、日本古来から料理・お茶・お風呂など様々な方法で親しまれてきました。 お灸のもぐさは、よもぎが利用されています。

よもぎにはシネオール他の精油成分が含まれ、温熱効果があり、湯冷めをしにくい効果もあるので「よもぎ蒸し」をした後に保温感が持続するのは、この成分が働きかけていることも大きいのです。

とあります。また、こちらには


■ダイエット・デトックス
悪いものは外へ大量に発汗し、基礎代謝が上がりなおかつ脂肪を燃焼しやすい体質へと導きます。

■美肌・美白
よもぎに含まれたカルシウムや各種ビタミンが、女性特有のトラブルによって出ている肌のトラブルに対してお肌に潤いを与え、美肌にも期待できます。皮膚に付いた余分な脂肪を分解!!肌の老廃物が落ち、美白・美肌効果が期待できる。

■至る所の悩み
子宮の老廃物の除去や、生理痛・子宮内筋腫・膀胱炎・尿失禁・膣の引き締め・不妊症・更年期障害・生理不順など 女性の特有の悩みに答えます♪

とあります。

さくらももこさんが「さるのこしかけ」で、痔に悩んでいた時に「どくだみ」を使った民間療法で直したということを書いていらっしゃいましたが、このよもぎ蒸しも、それとなく「男性のおしりの悩み」との関連付けをにおわせている表記があります。どくだみも、よもぎも、殺菌効果があるようですから。

私は、代謝がすごく悪い(汗をかきにくい体質)ので、代謝がよくなればいいな。たぶん代謝がすごくいい友人は、初回から汗を大量にかき、熱も上がり、いろんなものが出た(一応伏せておく)らしいのですが、そこまで行けるように少しずつ体質改善を図っていければと思います。

週に2、3回するのがベストだそうです。私は、すでに週5ペース。やりすぎて悪いことはないと思うけど、まあほどほどに。

ちなみに、一度試してみたいときは

オズモール リラクサロン予約 よもぎ蒸し 
などで、ちょっと体験するのもいいかもしれません。


楽座やというところでは、30分で2000円で体験できます。

blank_space
2009年11月10日

ファイナンシャルプランナー資格の、最速・最安の取り方


投稿者 村山らむね

ファイナンシャルプランナーの資格は、とっておいていいと思いました。勉強の過程で、おかねのことがよくわかります。日本という国がどのように個人から税金をとっているか、年金はどのような仕組みになっているか、人生の節目にどのくらいお金が必要か、全体像が分かります。仕事になるかどうかは別として、3級をとることはぜひぜひおすすめします。必ず、人生の役に立つと思います。

年に3回(2級と3級は、1月・5月・9月が試験月)あるので、産休・育休中の資格取得にもおすすめです。

ファイナンシャルプランナーの資格には、2系統あります。

国が付与する、FP技能士 1級、2級、3級
日本FP協会が付与する、CFP、AFP

があります。最終的には1級&CFPを目指していますが、実務経験なども必要なので、とりあえず2級&AFPを目標にしました。

AFPの取得資格の取り方はこうなっています

わたしがとったルートは

(1)・5月にFP3級をとり
(2)・9月にFP2級をとり
(3)・AFP認定講習を通信教育でとり
(4)・AFPを取得する

というもので、今は(3)まで行っています。

FP3級とFP2級は、テキスト学習しました。

■3級のときは全体をつかむために、FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社の発行するFP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド で、全体をつかみ、試験を主宰する きんざいファイナンシャルプランナーズセンターが発行するパーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編と、パーフェクトFP技能士3級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)を購入。この3冊を2回通すのがやっとでした。

試験のテスト代が、学科3000円、実技3000円。本代が5000円。

■2級も同様に、全体をつかむために、FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社の発行するFP教科書 FP技能士2級 完全攻略ガイドで全体をつかみ、試験を主宰する きんざいファイナンシャルプランナーズセンターが発行するパーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編と、パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)を、やはり2回通しました。

テスト代は学科4500円、実技4500円。本代は6185円でした。

FP2級をとり、AFPの認定研修を修了すると、AFPの資格を得られます。

AFPの認定研修の検索

私は価格の安さと利便性から、通信教育を選びました。

東京リーガルマインドの、APF研修コンパクトが39000円とほぼ最低価格なので、DVDを注文中です。

高いですが、ここの友達紹介のシステムを使って、東京リーガルマインドのSNSに友達を紹介し、その友達が登録するとクーポンをもらえるというシステムもあるので、それで5000円ほどディスカウント可能です。

他にも、さまざまなキャンペーンがあるので、興味のある方はチェックしてみてください。

またアフィリエイトをやる方は、トラフィックゲートなどで自己申込みOKのプログラムを用意しているので、登録してみてはいかがでしょうか。還元率は5%〜です。(トラフィックゲートが一番リンクが貼りやすいので、おすすめです)

私は、金融につとめたことがないので、3級から受けましたが、実務経験などがあれば2級から受けることも可能です。

1級&CFPまではまだまだ遠いですが、着実に頑張っていこうと思っています。

金融財政事情研究会 FP技能検定について

日本FP協会 試験情報

blank_space
2009年10月30日

受験生の娘につきあって、ファイナンシャルプランナーの試験を受けてみた


投稿者 村山らむね

娘の受験につきあって今年は私も受験イヤーということで、ファイナンシャルプランナーの試験を受けました。

5月の3級、そして9月の2級。先日、2級の学科・実技、両方の合格が発表されて、ほっとしているところです。

なぜファイナンシャルプランナーかというと、金融で働いた経験がない私は、経済用語にあまり詳しくありません。なので、仕事ではもちろん、自分の今後の生活を考えるためにも、お金のことをしっかり考えたいということと、ちょっと来年以降、やりたい仕事の方向性があり、そのためにも短期でとれる2級まではとっておきたかったのです。(2級をとれるとAFPを取得する資格がもらえるので、AFPまではとってしまおうと思っています)

さて、もちろん資格がとれたことはよかったのですけど、何よりも受験生の娘の気持ちを理解することや、勉強法についていろいろ考えることができたことが収穫です。ただ、やっぱり直前の2週間くらいは、結構勉強でいらいらしてしまうので、受験生をもつ母親のみなさま全てにおすすめはいたしません。

ただ、せっかくですから、得られたエッセンスだけは情報としてお伝えできればと思います。自ら受験生になって気づいた、子どもにも応用できる(?)試験テクニックというところです。


■試験勉強編

●それほど人間の記憶力はよくない

よく子どもに、「このあいだやったばかりじゃない。どうして忘れたの?まじめにやってるの?」なんていいますよね。忘れます。さっき覚えたことがまったく覚えられません。そういうものなんです。一つまみの天才以外、人間の脳は、何度も何度も同じように繰り返してやっと6割覚えていられるかどうか。そんなものなんですね。

だから、忘れても忘れても、またやろうという気持ち。忘れてしまう自分にどうにか覚えさせる工夫。それが大事かと思いました。あと、どうしてそうなったか。法律でいうところの立法趣旨を一緒に覚えていくと、割と定着しやすいかなと思いました。

●暗記科目は最後の一週間が決め手

というか、正味2週間くらいしか勉強できなったのですが、あまりの勉強不足に、諦めかけた前日。それでもなんとか勉強したことがかなり出ました。つまり前の日の付け焼刃。意外と効きます。

●単語カードは覚えるには最適

私のように記憶力がない人間には、単語カードが最適。覚えられないものをどんどん抜いていき、3段階位に分けます。赤(ダメダメ)、黄色(ちょっと不安)、青(大丈夫)くらいに分けるといいかも。単語カードにいちいち書くのをめんどくさがって、これが有効ということはわかりながらも、ずるずるとすごしていたのですが、3日前くらいからあまりの覚えられなさに、単語カード作戦を挙行しました。この作戦をとらなければ学科もダメだったかも。

●前はできた問題ができない

問題集、参考書、ともに2回繰り返すのがやっとだったのですが、2回目は1回目に間違えた問題をやっていて、ちょっと気が向くと1回目に正解だった問題もやったのですが、意外とできない!2回目までは全問やり、3回目から1度でも間違えた問題を繰り返すくらいでちょうどいいのかも。実際の試験でも、できていたり知っていた問題をたくさんたくさん間違えていました。

●あんなに簡単な問題ができない

前項同様、私がバカだからというだけかもしれませんが、「こんな問題、目をつぶってもできるよ、ハハハ」と思った問題、帰って自己採点したら、間違ってる!!簡単な問題ほど、間違いやすい。基本問題を繰り返すことの大切さ。ああ、娘にあんなに口酸っぱく言っていたのに、私ったら。

●集中して勉強しなさい

あはは、無理です。今まで娘に対して、「なんて集中力のない娘だろう」と思っていたのですが、今は違います。よくこんなに集中力のない母から、ましな子が生まれたと、神に感謝したいです。15分勉強したら30分休む。そんな私でした。1時間勉強できるというのはすごいこと。ほんと。よくがんばっているんだなぁと、見直しました。

●計画どおりにやりなさい

無理ですね。どんどんずれ込みます。1日にこれだけやると決めたノルマも、どんどんずれます。自分がそうなんだから、子供もそうですよね。計画どおりに行かなくても、あまりカリカリしないほうがいいですね。

●記憶ものは、1ページでも多く、1回でも多く

上と矛盾しますが、理科や社会などの暗記科目の勉強は、1つの問題集をなるべく回数多くこなすことが重要なんだなと身をもって感じました。じっくりやるより、とにかく回数。

●サブノートや“できない問題集”

時間がないとついついサブノート的なものを作る手間を省いちゃいますけど、サブノートはまとめながら頭が整理されるのでやっぱり有用です。どうしても頭に入らない項目については、自作のサブノートを作って、それを試験の直前に見るなどの工夫がいいかもしれません。また、何度やっても間違えてしまうテーマは、鬼門問題集みたいなものを作って、これまた見直しするのがいいでしょうね。家庭用コピーなどを使えばすぐにできると思います(今回の自分の試験ではさすがにできなかったのですが、ちゃんとやればよかったなぁと、後悔)。


■試験直前編

●不安な気持ち・重圧

落ちても大丈夫。次がある。と、自分に盛んに逃げ道を作りました。こんな資格試験(受験と違って、別に受からなくても受かっても、どうということはない)でも、試験日が近付くにつれて、ものすごい重圧。夢も変なのをたくさん見ました(あ、これは日常的なんですけど・・・)。子供はきっともっと重圧なんでしょうね。秋くらいまではストレスに対して抵抗力をつける工夫を、そして直前はストレスを緩和させる工夫を、それぞれしておくべきだと痛感しました。


■試験当日編

●試験場に早く着きすぎない

学校の試験は待合室などもあるのでしょうが、大人の試験の場合、1時間前に会場があいていることはあまりなく、その近辺で立って参考書などを読みながら待つということもあります。受験の場合も、何時から学校があくのかを確かめたり、あまり早く行きすぎないというのも大切かもしれません。冬なのであまり長く待つのも、どうかと思います。

●おなか壊すよねぇ

春、秋と試験を受けたのですが、どちらも緊張でおなか壊しました。トイレは、何度も行っておきましょう。試験会場についたら1回、試験開始前に1回。行きたくなくても絞り出す感じで。そうすると安心します。

●欄の見直し

すれすれでだめだったかもしれなかった、実技試験。なんと、2問、欄を入れ替えて書いてしまったのです。「あっわかった」と書いてしまって、その間違いに気がつかなかった愚かな私。1問の出来が大きく結果に左右する試験では、それが命取り。答えのつき合わせと欄を間違えていないかの確認を徹底させましょう。

●筆記用具は万全に。

シャーペンの芯がなくなって、あたふた。消しゴム、鉛筆、万全に整えましょう。ほんとあったりまえのことをしっかりやる必要があります。

●のびをする

試験と試験の間は、昼食だったのですが、短い休憩でも伸びをするなど、体の血を巡らせるように言いましょう。頭の切り替えもできます。

試験が終わった後は、どっと疲れがでるのですが、変なアドレナリンも回っているために、意外と寝られません。試験が続く日程では、試験前のリラックスというよりは、試験後のリラックスという視点も重要かも。


自分が試験勉強をして、一番よかったこと。娘がすごくがんばっているということを身をもって感じられたこと。よく、自分の受験のほうが楽といいますよね。いやいや、やっぱり試験を自分で受けるのは大変。勉強は大変です。それを毎日やっているだけで、すごいなと思いました。みんな偉いなと、ほんと思いました。

blank_space
2009年10月22日

祝!オバマ大統領ノーベル平和賞受賞。子供とヒロシマを考える


投稿者 村山らむね

オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞しました。まだ何もやってないじゃんとの、批判もあるみたいですが、これからやろうとしていることについて、ノーベル平和賞が背中を押すのであれば、そういう賞のありかたも、ありかなと、思います。

さて、今年の夏休みの自由研究で、私と旦那の両親4人の、終戦時の暮らしをヒアリングするというのを娘にソフトに強制しました。その時の副読本として、こうの史代さんの漫画、夕凪の街桜の国「この世界の片隅に」上・中・下の4冊を購入。まずは、私から読んで、すぐに娘が読みました。

20091013021854.jpg

どちらも素晴らしかったのですが、「この世界の片隅に」は、戦中の食べ物、衣服、楽しみなど、本当に普通のひとの暮らしが丁寧に描かれており、だからこそ戦争が普通の人たちの暮らしに迫っていく静かな恐ろしさが、伝わってくるのです。

広島から、呉にお嫁に行ったすずの、太平洋戦争の戦前・戦中・戦後を追っています。ちょっと天然で絵を描くことが得意なすず。お嫁に行った先でも、皆から愛されるできた嫁というには程遠いのですが、少しずつ居場所を得ていきます。

ちびた鉛筆、野草を食べる、お互い様、倹約。

その頃当たり前だったこと。それがさりげなく描かれていて、はっとします。エピソードの中にはとても悲しいものもあるんだけど、読み終わると、なんともいえないあったかさがあるのが不思議。そして、私自身も娘の手をぎゅっとにぎりたくなるような切なさが、ああ、絶対に戦争を起こしてはいけないんだと、自分自身に何か誓いたくなるような、そんな余韻を残します。

何度読んでも、何度読んでも、何度読んでも、涙があふれます。

小学生のころ、「はだしのゲン」に夢中になった経験がありますが、あの力強さとは違った感動が、あります。

戦争を知らない私たち。

私自身がいま、出会ってよかったし、娘にも今、出会ってくれてよかったと、感謝できる、そんな漫画でした。

非核という大きなムーブメントは重要だし、大統領のような影響力の大きな人にしかできないことは確かにあります。でも、きっと普通の人である私にも、今、何かできることがあって、ほんとに小さなことだけど、こういう本と出会うことというのも、本当に小さいことだけど、重要なのかなって思います。

blank_space
2009年10月19日

5周年を迎えました。今日から6年目です!


投稿者 村山らむね

いつもワーキングマザースタイルを読んでくださっている皆様。本日から6年目のスタートを切りました。本来なら昨日10月18日に何かお礼の言葉をアップするべきでしたが、朝から、子供の模試のつきあい、説明会、マンションの諮問委員会(今年はマンションの理事長)とまあ、ばたばたで、なかなかコメントする機会がありませんでした。

本来なら5周年。大々的なパーティーでもしたいところですが、主宰であるわたくしめが、現在、娘の中学受験で右往左往しており、ただでさえ忙しいワーキングマザー生活のうえ、精神的にもいっぱいいっぱいということで、ちょっとずらして来春以降にイベントは何かさせていただければと思います。

振り返ってみれば、まだまだワーキングマザーというものに対する逆風が吹いていた2004年から、子育てが政治の焦点になるくらいまで、だいぶ社会の関心の方向は変わりました。

しかし、今だに育休切りがクローズアップされるように、弱者であることには変わりはありません。子育てしながら働くということが、まだ圧倒的に損であることは、どうみても明らかなのです。なぜでしょう?

子育て手当も来年以降となった上に、結局、それに充てる財源は、結果的には国債となりそうです。つまり、簡潔にいえば、産まれてくる子供たちに借金を負わせるから、安心して産めということです。

ワーキングマザーとしてがんばってるね、とよく言われます。曖昧な微笑を浮かべますが、心の中は多少複雑。ワーキングマザーをがんばらないとできない世の中。がんばってワーキングマザーをしないといけない世の中。経済的であれ、自己実現であれ、働くことと育てることをがんばらなくてもできる世の中に、いつなるのでしょうか?そのためには、待っていてもだめで、何かしら小さくとも周りに働きかけることが大切なのでしょう。夫に、上司に、同僚に、後輩に、部下に、子供たちに、ママ友たちに。

私は、「つらい」「苦しい」とかいうことで、周りに注目してもらうことは苦手なので、このサイトを作ったときに思っていたように、「かっこいいな」「素敵だな」「うらやましいな」と思われることで、ほんのちょっぴり世の中を変えたいと思います。

育てることと働くことは、どちらも本当に魅力的で素敵です。どうかそれを伝えるサイトとしてあり続けることを、みなさまご期待くださいませ。いつも付き合ってくださっているスタッフの皆様に心からの感謝をこめて。

blank_space
2009年10月15日

新型インフルエンザワクチンと、季節性インフルエンザワクチン


投稿者 村山らむね

「かかるなら、かかってしまえ、新型インフル」なんて、思ってはいたものの、続々と重症化による死亡者の発表があり、なかなかそうもタカをくくってはいられなくなってきた今日この頃。

中学受験生を抱える我が家としては、とりあえず、季節性インフルエンザワクチンの予約だけは早めにと、11月初旬の予約をとってきました。

まだ新型インフルエンザのワクチンについては、現場でも混乱があるようで、優先順位の高い方は、いつ、どこで受けられるのかを、逐次、キャッチアップしてください。

kourou1.jpg●優先順位とスケジュール
厚労省のページに詳しく載っています。

目安としては
医療従事者が10月19日から
妊婦は11月から
幼児(1歳〜就学前)は12月
小学生低学年は12月後半
1月以降は1歳児未満の保護者
小学生高学年
中学生・高校生・大学生と順次接種とあります。

ワクチンは接種後1か月で効果が出るそうなので、中学受験を控えている娘には、親としては12月前半に受けさせたいところですが、それは無理ということ。新型についてはあきらめるしかなさそうです。同じ受験生でも浪人生は優先接種の対象にならないとも言われており、厳しいです。


新型インフルエンザのワクチンは無理でも、せめて季節性を受けておけば新型にも効き目があるのではとの疑問をよく見ますが、基本的にはまったく別物と考えたほうがよいそうです。

我が家は、新型ワクチンの優先順位で我が家内の最上位者である娘も1月以降の接種となるため、ほぼあきらめ。季節性だけは年内に家族で受けておくことにしました。

家族の年齢構成や、持病によって、みなさまそれぞれのインフルエンザ対策が必要になってくるこの冬。季節性インフルエンザワクチンも、予約が取りづらくなっていますから、ぜひ、かかりつけのお医者様に早めにそうだんしてみてください。

特に受験生は、ついつい子供のことばかり考えがちですが、中学受験の場合、引率する保護者がインフルエンザになってしまうのも、これまたなかなか大変なこと。なるべく、一家で受けることを検討してみてください。

blank_space
2009年08月26日

新型インフルエンザを重症化させない、免疫力を高める三種の神器:我が家版


投稿者 村山らむね

インフルエンザが地味に猛威をふるってきています。重症化のケースも出てきており、妊婦の方や、乳幼児のいるご家庭では、くれぐれも注意をなさって、最新の情報を入手するようにしてください。

●厚生労働省 新型インフルエンザ情報

またお住まいの自治体のHPもこまめにチェックしてください。不安があった時にどこにいけばいいのかは、地域のHPのほうが親切です。

受験生を抱える我が家も、かかってしまうのは時間の問題かなと覚悟しています。今できる対策としては、もちろんかからないようにすることではありますが、それとともに、「かかっても重症化しないように免疫力を高める」ということ。

もちろん感染したり、重症化したりするのは、さまざまな要因があり、短期的に免疫力を上げたからといって、重症化リスクをゼロにできるかといえばそうではないでしょう。しかしリスクを減らすことはできるのではないかと考えて、免疫力をあげるために家でできる工夫をいくつかしようと思っています。

具体的に言うと
・ハーブティー
・アロマディフューザー
・プロポリススプレー

これでなんとか乗り切ろうと考えています。ちなみに、娘の評判がいいのは、アロマとハーブティー。プロポリススプレーはかなり評判悪いです。


免疫力を高めるエキナセア(エキナシア)のハーブティー

20090824112519.jpg

エキナセアはムラサキバレンギクの別名。

欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられていた。免疫力を高める効果があり、医学界から注目されている。

免疫力を高めるハーブで検索して出てきたので、興味をもって注文してみました。

生活の木 有機ハーブ エキナセア 100g

紅茶と同様、暑いお湯で淹れます。それだけだとちょっとハーブ臭いので、冷ましてから水出しの麦茶&ルイボスティーと、半々くらいに割って飲んでいます。

蜂蜜を入れたり、レモンをいれるのもいいかも。よく、レモンやオレンジなどとブレンドされています。私はお茶に柑橘類を入れるのはちょっと苦手なので、麦茶の味でごまかして飲むほうが好き。


アロマディフューザー

20090825224102.jpg

無印良品のアロマディフューザー、以前から欲しいと思っていたのですが、最近モデルチェンジで旧モデルが安くなりました。そこで2個購入。リビング用と、寝室用。

リビング用には、ペパーミントやローズマリーなど頭すっきりアロマを。
寝室用はラベンダーなどの安眠アロマを、それぞれ利用していました。
そして、現在リビング用ではユーカリ、ティートリーを中心とした抗菌アロマをがんがん利用しています。

アロマディフーザー
これは旧モデル。旧モデルは最長60分だったのが、新モデルは最長90分になるなどの改善点がありますが、我が家は旧モデルで十分。

■アロマオイル
有機にこだわるなら、ヴィ・アロームがおすすめ。でも種類によっては高価なので、あまり高いものは生活の木などのブランドにしています。
今回は生活の木のティートゥリーと、ヴィ・アロームユーカリプタスを購入。

朝、目覚めのアロマをつけながら、ヨガをしています。


プロポリススプレー

20090825093908.jpg

舞台のお仕事をしている方と親しいのですが、舞台に携わる人たちは健康管理にものすごく気を使っています。風邪をひけば最悪休演せざるを得ず、代役が見つかればいいでしょうが、見つからない場合は公演そのものが中止になってしまうことも。

楽屋では健康にいい商品の口コミが飛び交っているそうです。そんななかで、昨冬耳にしたのが、プロポリススプレー。ブラジル産やオーストラリア産のスプレーが人気だったそうです。

私も以前、プロポリススプレーは使ったことがあるんですけど、ちょっとその独特の風味が苦手で、結局続かず。利用者のレビューで比較的続けやすいと書かれていた「森川のプロポリススプレー」を取り寄せてみました。私自身はこれならかろうじて続くかなという感じ。よくいえば強烈な爽快感、悪く言えば刺激的。娘は、やっぱり駄目で、「それだけは許して〜」と逃げ回っています。許さないぞ。

一応、家族に1つということで、3つ購入。外出前に“のどにしゅっ”を、習慣にできればいいのですが。

森川のプロポリススプレー

アロマやハーブティーは、妊婦や乳幼児にとっては逆効果ということもあるので、よく注意書きを読んで使用してください。

気休めかもしれないけれど、どうせお茶は飲むし、香りもいいほうがいいし、楽しんで免疫力をアップできれば言うことなし。あ、プロポリスはかなり、強烈ですから、私はやっぱり楽しめません。良薬は口に苦し、なのかな?

blank_space
2009年08月03日

「にっぽん子育て応援団」が子育て支援策に関する政党アンケートの結果を発表


投稿者 村山らむね

8月30日に決まった、衆議院選挙。各党のマニフェストもほぼ出揃い、どの党に一票を投じるかをイメージしている方も多いのではないでしょうか。

そんななか、勝間和代さんが共同代表をつとめる「にっぽん子育て応援団」が各党に送った子育て支援策に関する政党アンケートの結果を公表しました。

kosodate.jpg

どの政党も子育てについては最優先課題の1つとして位置付けていますが、微妙にそのニュアンスは違います。子育てだけが投票の論点ではないでしょうが、私たちにとってはもっとも気になる政策であることは確かです。ぜひ、投票の指標の一つにしてみてください。

私自身は、自民党の子育て政策(目玉は幼児教育費の無償化)にも、民主党の子育て政策(目玉は子ども手当)についても、正直あまり納得がいっていません。本当に子育て世代が必要としている政策とは違う気がするのですが、みなさんはどうですか?

マニフェストを見比べても、どの政党も、年金、地方、子育てと、それぞれの層にお手盛りの政策。イギリスの元首相ブレアの公約演説「Education,Education,Education!」のような、強い思いが見られないのが残念です。

blank_space
2009年07月28日

夏休み子ども模擬裁判ツアーの本当の狙いは


投稿者 村山らむね

夏休み、とても楽しみにしていたイベント。それは、子供向け刑事裁判ツアー。実際の法廷を使っての本格的なもの。事前に配られたシナリオの読み合わせにもつき合わされるなど、娘はやる気まんまん。

saiban

実は私、学生時代、法学部だった割には実際の法廷に入るのは初めての体験。結構新鮮でした。

今回、使った法廷は、さいたま地方裁判所の裁判員法廷。通常は3席の裁判官席が、裁判員の6席も加えて9席になった新法廷です。

saiban
まずは事前に配られた資料を使っての、オリエンテーションがありました。

saiban
次に、かなり具体的なシナリオで模擬裁判。娘は、法廷服に魅かれて裁判官役。10人で割り振ったので、セリフは二言。

被告人以外の、弁護人、検察、弁護側証人、検察側証人、などすべて子供たちが担当。求刑は、検察役の子供たちで話し合って求刑され、判決は裁判官役の子供たちはもちろん、すべての立場の子供たちが話し合って結論を発表しました。

その後、子供たちと保護者は法廷内を見学
saiban
法廷の裏側の裁判官と裁判員が討議をする場

saiban
検察側、弁護側、双方がプレゼンテーションするためのモニター

saiban
子どもたちも興味津津だけど、大人たちも興味津津

子どもたちは裁判所内を見学。そのあいだ、保護者達は、実はもしかしたらメインだった?裁判員制度の説明を受けました。

saiban
かなりわかりやすく詳細なパンフレット

saiban
おみやげにもらった裁判員などに関するDVD。まだ見ていません(^_^;)

子どもたちが裁判官やら検察、弁護士などの司法に関わる仕事にトライしているのを、キッザニア感覚で写真に撮ったりビデオに撮影したりと楽しんでいたら、なんとなんと、裁判員制度の保護者向けの説明は、かなり本格的なもので、もしかして、こっちがメインではないかと思ってしまったほど。いや、たぶんメインなんだろう。8月3日から東京で国内最初の裁判員制度による裁判が始まる。さいたま地方裁判所も日本で2番目に行われる予定だそうだ。

わたしは今回の説明を受けるまでは、法学部だったこともあり、すごく興味深かったし、任命されれば喜んでやるつもりだった。しかし、実際に説明を聞くと、正直躊躇してしまう。まず時間的に負担が多い。裁判員の選び方も初めて知った。

候補者名簿に掲載された人には前年11月頃に通知がある。調査票が送られ正当な事由があれば辞退が可能。事件ごとに名簿から50人程度がピックアップされ、辞退しなければ、当日裁判所に行かなければいけない。当日、抽選で、裁判員6人と補充裁判員3人が選ばれる。午前中に手続きをして、午後から法廷へ。その案件が終わるまで2回から5回、裁判所に行かなければならない。

これは、結構たいへんだ。裁判員に決まるのもたいへんだけど、補充裁判員や、抽選をするために朝、裁判所に行かなければいけない候補というのも、結構、つらくありません?一人ひとりの時間の総量を合わせれば、ものすごい国民的な時間の損失である気がする。

なんでこんな制度ができちゃったのか、そればかり気になる。

当初は混乱しながらも、開かれた司法へ向けて国民一人一人が自覚を持つこと、その意義は大きいと考えるべきなのか。

時間的な負担、いや、それよりももっと重いもの。模擬裁判で、人を裁くことの怖さを知った。無罪と有罪。その判断ができるのか?あの法廷で、自分が裁判官になったわけでもないのに、自分の子供が、有罪か無罪かについて意見を言うだけで、心がものすごくざわざわした。有罪か無罪か。その上、量刑まで話合う。2年とか、3年とか簡単に言うけれど、言い渡す側からはたった1年の違いが、言われるほうにとってはどんなに大きいか。

黒い法廷服を着て機嫌よくほほ笑む娘にシャッターを切りながら、胸が苦しくなって軽いめまいを覚えた。子どもの自由研究のために行ったのに、予期せぬ重い宿題をもらってしまった。えらいこっちゃ。

裁判員制度
すでに裁判員候補である通知を受けている人もいるでしょう。裁判員や裁判員候補者などになったことを公にすることは法律上禁止されていますので,ご注意くださいとありますが、同じ立場の人と思いを共有するような場がないと、辛い方もいるのではないかと思います。そのあたり、改善を求めます。少なくとも、もし私が裁判員候補になったら、同じような立場の人と気持ちを共有する場が欲しい。

blank_space
2009年07月09日

7月22日の日食観察に備えて


投稿者 村山らむね

7月22日に46年ぶりの皆既日食が屋久島や奄美で観察できます。太陽が全部かくれない地域でも、かなり欠けた様子が観察できることが予想されています。東京だと朝の9時56分から12時30分まで。部分的に欠けるのが見えるそうです。日本全国の見え方の予想図はこちら

そこで、楽しみにしている方も多いでしょう。晴れるといいですね。ただし、直接目で見るのはもちろんNG!黒い下敷きやサングラスでも危険だそうです。

20090709104127.jpg


我が家では観察用のゴーグルを取り寄せましたが、そういうものを使っても、2〜3分ごとに目を休めることが重要だそうです。夢中になってずっと観察というのは、一見ほほえましいように思えますが、暑い夏でもあり、休みながらの観察が勧められています。

皆様も、ぜひ事前にちょっと勉強して備えてみてください。

世界天文年2009 ホームページ
詳しい日食観察ガイドがあります。

国立天文台
ここにも日食特集があります。

日本眼科医会
啓発ポスターがあります。

また日食に関してはこんな美しいサイトもあります。

ネットがとらえた世界各地の日食:写真や動画を紹介

2025年までに地球上で日食・月食の見られる場所マップ:Gigazine
どのように予想されているのかがわかります。

NASAの日食・月食サイト
日食・月食の地球予想図です。

夏休み最初の宇宙がくれるプレゼントイベント。楽しく過ごしてくださいね。
晴れるといいな。

blank_space
2009年06月29日

海のエジプト展、初日に行ってきました


投稿者 村山らむね

パシフィコ横浜で6月27日から9月23日まで開催される「海のエジプト展」の内覧会にご招待いただいたのですが、娘がめざとくその案内を見つけて、どうしても行きたがり、初日に家族で行ってきました。もっと混み合うかな?と思いましたが、それほどではなく、思った以上に広々としたゆったりとした空間で、古代エジプト世界に浸ることができた2時間でした。

se0001.jpg
その日の新聞によると、230人が開場を待ったそうです。

se0002.jpg
海に沈んだ原因は、洪水と地震だそうです

夏休みを前に、どこかに連れて行かなければと、頭を抱えている皆様にとってはもってこいのイベントだと思います。見どころや、ポイントをご紹介します。

●パシフィコ横浜は桜木町から結構ある。
歩いてかなりあります。飲み物を携行したほうがいいかも。みなとみらい線のみなとみらい駅からのほうが近いのでお子さん連れなら、こちらをおすすめします。着くまでにグロッキーなんていうこともあるかも。

●今回の主役ハピ神・ファラオ・王妃の3巨像は、写真撮影OK?
フラッシュをたいているひとは、注意されていましたが、それ以外はまあ、見逃されていました。ヨーロッパなどは、基本的に写真OK、フラッシュNGなので、日本もそうすればいいのにと思いますが、そうすると人の流れが悪くなったり、記念撮影をしようとする人であふれるので、たぶん禁止しているんでしょうね。

海のエジプト展

●驚くほどうつくしいステラはなんと

海のエジプト展
石版となっているステラ(看板)には、税金徴収のことがかかれているそうです。翻訳がとなりに書いてあるので、とても親近感がわきます。また、こういう遺跡の発掘作業の映像が場内のモニターでふんだんに紹介されています。発掘作業と、当時の生活。その2つに肉薄できる構成になっています。

●バーチャル映像はすごい!

海のエジプト展
大画面のバーチャルシアターもおもしろいけど、そのあとでPCでも体験できます。クレオパトラ時代の香りの体験など、体験コーナーが充実しているので、たっぷり遊べます。

●フォトスタジオでエジプト体験

海のエジプト展海のエジプト展
評判がよかったのが「なりきりフォトスタジオ」というコーナー。背景と衣装を選んでにっこり。とってもおもしろいしくみです。写真を買うと1枚1000円ですが、スタジオ体験自体は無料です。ぜひご家族で。

●おみやげもたっぷり
海のエジプト展
海洋堂のフィギアは11種類。ばかすか買っている人がいました。

海のエジプト展
エジプトキティちゃんのタオル

●会場でてすぐのところにエジプトレストラン
海のエジプト展
海のエジプト展
我が家は行きませんでしたが、なかなかおいしそうなメニューが並んでいました。

●駆け足でも1時間半。2時間はぜひ。
大人2300円、小学生800円と、多少高いので、ゆっくり見て、楽しんで、元をとってください。朝一番は特にすいているのでおすすめです。
期間中は無休です。

海のエジプト展
公式サイトです。

海のエジプト展 公式ブログ

アレキサンドリアには学生時代に行ったことがあり、懐かしさと、あの頃は知らなかったこと、エジプト時代→ローマによる支配→イスラムによる支配と、変遷したことなど、また娘といつか行ってみたいなと思いました。

blank_space
2009年06月27日

20代女性に強まる“専業主婦願望”と、未婚男性の“結婚するなら働く女性” 、どう読み解く?


投稿者 村山らむね

最近すごく気になるトピックが2つありました。

“専業主婦願望”どう思う?

20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」

そして、

“結婚するなら働く女性” 未婚男性のホンネ

高学歴の女性たちが専業主婦に憧れるという傾向と、未婚男性がパートナーに働く女性を望む傾向という2つの流れを、みなさんはどうそれを読み解きますか?

ワーキングマザースタイルのスタッフメーリングリストでもかなり活発な議論になりました。それぞれ長いですが、引用します。

まずは、ワーキングマザースタイルのスタッフの中でも、超一流国立それも理系出身の3人の意見から。

●高学歴女性もいろいろでいいんじゃない?
Aさんより

私は高学歴の女性が専業主婦になって、そのキャリアを子育てに向けることがあってもよいのでは、と思っています。私の夫は「お前は国立大学を出たのだから、社会に還元するべきだ」と言いますが、社会に出て仕事をすることだけが、社会還元でしょうか。子育てに専念し、地域社会に貢献することも立派な社会還元だと思います。子供は「社会の宝」じゃないですか。

もちろんワーキングマザーも否定しません。色々な価値観で、色々なライフスタイルがあっていいと思うのです。これからは働き方も多様化してきますよね。私自身は専業主婦の母に育てられた影響か、大学進学を目指しながら、一方、専業主婦になることを夢みていました

今のこんな状況は全く想像できませんでしたよ。高学歴の女子大生たちも、願望はいろいろでも、結果的には、いろいろな人生を歩んでいくんでしょうね。

●壁を感じたのかも
Bさんより

まずは高学歴女性の専業主婦志向のほうですが、なんとなく分かる気もします。 私の世代はちょうど、バブルだったり、女の子の高学歴率が上がり始めた頃で、まだ未知なる物への夢と希望があったので、私の周りの大学の同級生たちも、皆かなりのところに就職も簡単に決まり、働き始めたと思います。

でも、やっぱり社会に出ると、明らかに女性が働いて結婚もして子育てもするのは大変。大学生までは、男の子たちよりむしろ優秀で、彼らに何一つ劣っていないはずなのに、男の子たちは当たり前のように結婚して子供もいて出世もして。で、その男の子たちの妻たちは専業主婦で、あくせくしてる自分たちから見ると、とっても優雅に楽しく暮らしてるように見える。これじゃあ割に合わない、という感じなんだと思います。特に、高学歴女子が身近で見聞きする男性陣は、やっぱり高学歴で、世の中の平均よりはかなりの高収入の人たちである可能性が高いので、特にそのように感じるんじゃないかな、と思います。

で今の子達は、ちょうど、私たちかもう少し上の世代くらいの人たちが親なので、親も女の子の高学歴を望むのは、必ずしもバリバリ働いて欲しい、ということには限らず、むしろそういうソサエティに属して、それなりの伴侶を見つけて欲しい、という思いもあるのかもしれません。

オットの職場でも特に中高一貫の私立から来る女医さんは、とっても素直で親の言う事をちゃんと聞いて、育ってきていて、あまりキャリア志向がないみたいです。結婚してあっさりやめてしまう人も多いみたいですね。

男の子が、共働きを望む、という記事に関しては、額面どおりだけ見れば喜ばしいこと、と思いますが、本当に家のこと、子供のことなど妻と同等に取り組む覚悟があって言ってるのかな、と疑問にも思います。経済的な責任が自分ひとりの肩にかかることを回避したいだけだったとしたら、最初からそんな逃げ腰でいいのか?と不安にも思えます。でも、共働きが当たり前になってきたら、社会も変わってくるだろうし、もしかしたら動機は、”逃げ”だったかもしれないけれど、そこからいい方向に向かってくれればいいなと思います。

●わたしのことかも、、、と思った
Cさんより

実は、「え、私のこと?」って思ってYahooのニュースを読んでました(笑) 結婚後、完全な「専業主婦」になったわけじゃないけど、今も昔も、ほぼ、専業主婦に近い形でSOHOしています。

結婚前は男女差のない職種だったので、企業でバリバリ働くことの大変さも経験してますし、出産後の子育て専業主婦時代には、幸せだけど物足りないなぁ・・という状態も経験してます。「全く仕事をしないのもあらゆる意味でイヤだけど、フルタイムで男性並に激務をこなすのもイヤ」それが本音でした。

なので、今の子たちには、「専業主婦がいい!」と決めてかからなくても、今やいろいろな働き方があるので、まずはもっと視野を広げて模索して何事も経験してほしいなと思います。

経済的負担を一人で背負いたくない、という男性の意見も、今に始まったことじゃないように思います。そういうことを普通に声に出しやすくなってきた、というのもあるのかなと思います。

すべてが男女対等である必要もないし、個人の志向もあると思うので、まずはいろいろ経験した上で、自分に合った伴侶を見つけることが一番ですよね。男性も女性も、生活を楽しめる、自然な形のワークライフバランスがとれるようになっていけばいいなと思います。

ここからは自分のことになりますが、私は、就職するときも、バリバリ仕事で自己実現を!というキャリア志向では全くなかったので、自分がおかしいのかなぁ・・なんて考えた時期もありましたが、職人の娘として育ったせいか、「手に職を」の思いだけはあり、華やかな商社や損保あたりに就職する同級生たちを横目に、文系なのに技術職を選びました。やはり親の影響は大きいのでしょうね。娘たちがハハである私のことをどう思ってるのかなぁと、ちょっと気になってきました。

長女なんて、「フリーターがいい!」なんて言ってましたから(笑)そんなにハハが自由に見えるのか!!(笑)

結局、今も経済的には、夫が100%生活をまかなってくれているわけなので、形的にも自分の気持ち的にも、専業主婦なんです。でも、好きな仕事をして多少の収入はあり、自分の趣味も存分にやり、子供の世話をする時間もあり、と、自分では充分満足なんです。仕事をしようがしまいが、どんな趣味を持とうが、全然好きにさせてもらえているので、 その点では夫には大感謝なんですが、夫にもしものことがあったら、今度は私が働くぞーとは思ってます。できれば娘たちにも、あまり苦労をするような相手とは結婚してほしくないですが、でも自分でまかなう力はつけてほしい、そのためには今どういう教育を受けさせるべきか?なんですよね。

しかしまぁ、改めて周りを見渡して驚いたことに、私の知っている普通に結婚している高学歴女性のほとんどは、ほぼ専業主婦です・・。 彼女たちが働かなくても経済的には困らない、ということが、当然ですが、共通しています。ほぼ皆さん、子供の教育には熱心です。お受験仲間です。自分の今のポジションに満足しているので、子供にも同じ道を・・ということなのかもしれませんね。その中でも私は一応仕事を持っていて、バレーボールなんてやっていて、「よくやるねー」的なまなざしをむけられることも多く、受験に関してもさめている方だとは自分では思うのですけど、まぁ、一緒ですね(汗)

この高学歴女性の専業主婦願望は、決して最近のことではなく、昔からあったことという意見には大きくうなづきます。またCさんの経済的には夫が頼りに出来て、かつ自分にしかできないSOHOとしての仕事もあるというのは、もしかしたら“専業主婦願望の高学歴女性”のひとつの理想の姿かもしれません。

ほかの方々の意見も見てみましょう。

●周りの高学歴ほど、専業主婦を積極的に選んでいるかも
Dさんより

この記事、気になっていました。2つの記事から合わせて思ったことは、働く上での大変さはニュース等でさんざん伝わっていて、ニュースにならない事は当たり前だけど知らないんだなということでしょうか。実際には家事って何をやってもあまり評価されないしラクなものでは全然ないし、でも学生さんや若者だからわからなくても当然というか。

東大卒の女性の知り合いが、大学時代から何人もいますが、意外とおっとりしている人が多く、私たちの世代の時でも、「総合職でバリバリ働きたくはないけど、就職先が総合職しかない。」と嘆くの専業主婦願望の子はけっこういたように思います。ただ、就職してからバリキャリに変身して大活躍している人も多く(もともと頭いいですから。)、まずは働いてみて!と言いたいですね。

有名大学の医学部出身でかつ2カ国での医師免許を持つ女医さんで現在専業主婦の友人がいます。今は全く働いていません。周囲からの「どうして働かないの?」という声はものすごいらしいですが、「私は家で子どものそばで編み物をしている方が好き、これは私の決めた道。」と言います。お子さんをすごく丁寧に教育的な事も配慮して育ててらして、その様子を見ると、学歴等が全く無駄になってるとは思いません。

高学歴であっても仕事が出来るとは限らない、というのはよく知られてると思いますが、高学歴であってもバリキャリ志向とは限らない、とも思います。個人の好みの問題でもあると思うので、あまり「高学歴だから」と特別視されたくないんじゃないかな、と思います。

“結婚するなら働く女性” 未婚男性のホンネ。これは、手放しに喜んでいい現象だと思います。最近は、ホント家事育児をよく手伝うダンナさん増えましたよね。増えることで変わる事もあるかな、と思います。対等で、いいな、と思いました。

同様な意見が、Eさんより

私は大卒ですが、高学歴とはいえない一般大衆大学卒なので・・(笑)。周りの高学歴の友達の事を思うと中学からずっと有名私学で育った高学歴な友達ほどどっぷり専業主婦のように思います。

どちらかというと、私のように地方⇒東京の大学といったように雑草育ちの友人のほうが、今も仕事を持っていたり、夫婦で同等に働いている友人が多く育った生活環境からも自分で何かして歩かなければ・・という意識が強いのかもしれません。

得てして、高学歴の女の人は、高学歴の男性と結婚しているケースも多いので、育った環境の背景や自分たちが歩いてきた勉強をする努力をするにあたっての環境整備・・・、そして高学歴のご主人であり高収入であることも多く生活にも困らないことから、自分の子供にも同じような環境を望んで与えられる環境であるというサイクルが出来ているように思います

また、未婚男性については、子供を通じても思いますが男女同等を訴えてきた母親世代が子育てをして大きくなった男の子たちが大きくなったこともあって、強くて稼ぐママを持つ男の子たちは、1本柱の男性社会の家庭ではなく、2人三脚の家庭のスタイルをすんなり受け入れられる環境もあるのでは?とも思います。不景気でこんな世の中ですし、1人で踏ん張ることはきついから一緒に頑張ろう〜的な考えの男の子が多いのかもしれませんね。

一番身近な女性であるお母さんの影響に着目している意見も複数ありました。
●母の影響はとても大きい
Fさんより

専業主婦願望、すごく感じますよね。

新聞記者を経て女性雑誌の記者をしている一番親しい友人も、「今の20代は全くキャリア志向が無いから、キャリア特集なんてやっても売れない。だからどうしても『趣味を充実させる』とか『仕事はそこそこ』みたいな特集しか組めず、編集部はみんな、昔ながらのバリキャリなので忸怩たる思い」と言ってました。

でも多分、今に始まった事じゃないんだと思います。先日国立大学出身の友達に会った時、(中学から一貫の進学校)「今は中学受験は普通だけど、20年前は私立進学はある程度の上流階級だったから、私も含め友達のお母さんはみんな専業主婦。だから、『良い大学へ行け』のイメージは分かっても、母親像は専業主婦しか知らないから、子供を生んだら自分も当然、子供の教育に力を注ぐものだと思っている。自分も、結婚したらすぐにも仕事を辞めたい」と常に言っています w)そのため、新卒時から一般職採用です。

教育にしっかり手間ひまかけた専業主婦(高学歴の場合、そういう母親の比率が高い?)に育てられると、自分も当然そうなる、と思うんだな、と。もちろん、それが反面教師になる事もあるでしょうけど。

似た様な事を今お受験世界でも思っていて、女の子のママは、東洋英和やお茶大付属、白百合などの進学校への希望がほとんどで(女子大付属でも外の難関大学を目指す家庭が多い)付属はせいぜい早稲田まで。女の子で小学校受験するなら、青山や立教とかが人気なのかと思ったら、「大学がそこ止まりじゃ困る。もっと上を目指してもらわなくちゃ!!」と。でも、そうおっしゃるお母様方は100%専業主婦。進学校へ行って良い大学を目指せ!!と育てられても、身近なサンプルが専業主婦のママだったら、仕事観ってどうなるんだろう??と思っていました。

私がたまたま今気づいただけで、既にそういう構図は何十年もあるから、「女子が専業主婦願望」ではなく「『高学歴女子が』専業主婦願望」になるのかも?

私大出身の知り合いが今年から大学院に行ってるのですが、彼女の家は完全共働きなので、迷い無く仕事をする人生を選んでいますが、周囲の高学歴の友達は、出産と同時に辞める方が多いそうです。不景気だから、とか、素敵な女性の先輩が居ないから、とか色々言われるけれど、家庭環境(母親のあり方)も大きいんじゃないかと思います。

同様の意見が
Gさんより

私の意見としては「育った環境」が大きいのかな?と思います。今、世襲論議が醸し出されていますが、自分が育った環境はなんだかんだ言っても居心地がよく、そして「他をよく知らない」。

 崋分の一番近い環境や人に憧れてその道を自分も作ろう!と進んでいく」のはとっても普通だと思うのです。
(話はそれますが、芸能人の子供が芸能人に、政治家の子供が政治家を志すのは「普通」だと思うのです。成功するか否かは別として。)

だから、私も親の影響は『大』だと思います。そして高学歴女子は高学歴旦那様の場合が高いでしょうからその旦那様は平均的にお給料が良いので
◆崟豢伴臧悗任い蕕譴=お金を稼がなくても大丈夫な環境」ってことが言えるのでしょうね。

すると
「高学歴旦那=高収入の旦那様=忙しく、あまり家庭にいられない旦那様」

だとすれば、高学歴奥様は子供の世話をしなくてはならない。高学歴奥様の母親に主婦が多いのだとすれば、それが今の若い世代にとっての育った環境になるわけで。すると,箸覆蝓高学歴女子となれれば△砲覆蝓△弔泙雖になってふたを開ければ専業主婦ってことになるんでしょうか。

こうみると、専業主婦って「セレブ」のイメージなのかも知れませんね。だから若い方は憧れるのかな?って思います。

でも、自分に合わない環境が一番つらいのだから、「専業主婦がいいのっ!!」と決め付けずにいろいろ手を出して欲しいなぁと思いました。いろいろ欲張るのも面白い人生だし。

またHさんからも

それにしても、母というか、周囲の女性の影響力というのは、大きいのですね。子どもが「将来なりたいもの」というので、知ってる職業しか言えないのに似てるのかも。

「高学歴だったらバリキャリでなくちゃおかしい」「男が共働きをのぞむなんて情けない」という前提が記事に見え隠れするのもおもしろいですね。記事を書いているのがどの辺の年齢なのかはわかりませんが、世代間の意識の違いというものが、確実にあるような。

ネガティブにもポジティブにも受け止められる話だと思います。「専業主婦願望」については、まったく「専業主婦」になりたいというよりは「あんなに苦労してまで働くのはいや」ということなのかなあという気もしますし、そうであるならば、「ゆるい働き方」ができるなら、彼女たちは「専業主婦」でなくてもいいんじゃないでしょうか。

男性の方もたぶん、「忙しくて、全然自分や家庭をかえりみない、仕事人間の妻」という共働きを望んでいるわけではないような気がします。こちらも「自分が全部、家計を背負うなんて、そんなしんどいのはいや」ということなのでは。

両方共、これまでの「仕事人間」たちを見て、「ああいう、仕事仕事なのは自分はいや」だと思っている、そこは共通しているのだと思います。個人的には、まったくの専業主婦、とてもリスキーだと思いますが・・・。

親の影響は大きいですよね。また、Hさんが最後にあげていた、これからの時代、専業主婦がリスキーだという意見は、私も強く共感します。

●お疲れなのかも?
Iさんの意見は、同情がありつつも男女の傾向をポジティブに受け止めています。

専業主婦願望については、今時の20代女子はお疲れなのかぁ、という印象を持ちました、笑。

専業主婦が本当にラクかどうかについてはそれぞれが置かれた境遇により意見が分かれると思うので省略しますが、20代女子の描くラクな道が将来的に家族にとっても自分にとっても意味のあるものだと思えるのであれば何の問題ないと思います。

どんな道を選んでも、自身の境遇の優劣について納得できる判断を下せるのは自分自身だけなのだろうから。ただ、専業主婦願望を持つ女子のお相手となりえる未婚男性が共働きを望んでいる訳で・・・そこが面白いですよね。こちらの方は表面的には喜ばしい事のように思えるけれど、当人の思惑通りに動ける環境が築かれていなければ実現は難しい訳で。今まで以上に既婚女性が働きやすい職場を作るのと同時に、既婚男性が家庭を顧みる事を許される職場が作られるような社会が築かれていくと良いですね。(他人事のようですが)

どちらの話題も家庭に入る事に対してマイナスイメージを持っていないという点では今時っぽいのかな、と、好意的に取りました。

高学歴女性が高学歴大学の椅子を占領すればするほど、高学歴女性がもとめる高学歴・高収入男性が少なくなるというのも皮肉なところです。

●仕事、楽しいのに。
ちょっと世代の若いJさんと、Kさんの意見

まずはJさん

私は、ちょっと厳しめの視点から・・・。

専業主婦願望のある若い女の子たちは、セレブな専業主婦をイメージしているのではないでしょうか?
どんな生活をしたいかという希望は個人の自由ですが、現実的に考えると主婦が働かなくて済む世の中ではなくなってくると思います。

今後少子高齢化で、少ない労働人口で高齢者を支えなくてはいけなくなりますよね。経済は、今後それほど成長が見込めず、夫の収入だけで家族を養える家庭も減るでしょう。税制上の配偶者扶養控除や、年金の免除(第3号被保険者)などの制度で専業主婦を保護するような力も社会になくなっていくでしょう。

となると、夫がよっぽどたくさん稼がないと、専業主婦生活は難しいのでは?働く妻をのぞむ男子は、そういう理由かなと思います。

・・・と暗い側面から始めましたが、私自身ワーキングマザーをしていて、なかなか大きな声では言えませんが、実はなんて幸せなんだろう と思っています。

「仕事をする楽しさ」と「子育ての楽しさ」の両方を味わえて、「仕事だけ」「家庭だけ」の人よりも、幅のある欲張りな人生を送れていると思います。その分大変なこともあるけど、人間的に成長できるし、夫との対等な関係のためにも経済的な自立は必要だと思います。

・・・といわれても魅力を感じない、あんまり欲張りじゃない若者が増えているのかもしれないですね。若者の海外旅行離れも話題になっていますし。
WMの大変さばかりが伝わって、「喜び」の部分が伝わっていないのも原因なのかもしれません。

そしてKさん。

よい面でみると、女性も男性も共に「家族」や「家庭生活」を大事にしたい!っていう潮流が強くなってきたのかなと。会社に長い間身も心も尽くしたとしても、経済が悪化した時どういう目にあったかはみんなさんざんみているので。「子育てのために自分が犠牲になるのは仕方ない」という人が増えたというニュースが今月上旬に出て いましたが、それも世代を問わず家族重視の流れが強くなってきた一つのあらわれかもしれませんね。 ↓ http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20090607ddm013100016000c.html

「家族」は生活の根っこの場所なので、そこを大事にしたい人が増えるのはいいことに感じ ますし、「俺が食わせてやる(ので文句を言うな)」といった勘違い男が世の中から減っていくのは個人的にうれしいです。

知り合いのお嬢さんも「専業主婦希望」です。理由を聞いてみると「ママみたいに過ごしたいから」家でお客さんをもてなしたり、クッキーを焼いたりするのが向いている、と。それを聞いて、「ああ、今の姿しか見てないからなんだな」と思いました。その方の親御さんは50代。金銭的にも時間的にもゆとりが出て来る頃なんですよね。で、その姿を見て、「いいなあ」と。「すてきな奥さん」とかに出てくる節約しまくりの専業主婦になりたいわけじゃないんじゃないかという気がしました。大学生の場合、実際に仕事についていないから、より一層、仕事についてかまえたり、ネガティブにとらえる点もあるのかもしれません。

ワーキングマザースタイルでも、もしかしたら仕事の楽しさとか、そういった記事も発信していったらいいのかな、と思ったりもしました。仕事しててこそ感じる何かポジティブな情報が書けたらいいな。

ぜひぜひ、お願いしますm(__)m

なんだか疲弊したワーキングマザー情報ばかりが世でフィーチャーされることによって、無駄におびえされているような気がしますよね。仕事に誇りをもっているお二人の意見は、やっぱりうれしいですね。

そして、Lさん

私の義理の母は、私に働いてほしくない様子。言葉の端々に、その気持ちを載せてきます。三つ子の魂百まで伝説に全幅の信頼をよせ、自分は子供のためにすべてを犠牲にしてきたので、それがデファクトスタンダードになっているのかな、と。 専業主婦って大変です。仕事していたほうが楽。と私がぽつりといった言葉にも、すばやく反応して『だから今の母親は働きたがるのよね』と。苦笑 高度成長期の専業主婦。その時代を生きた人には、女性が共働きを望むことが罪悪のようにも思える。今度は男女共同参画。共働きが増える今、今度は専業主婦があこがれに。

働いたことのない女性にアンケートということを考えると、個人的には、さみしいというか。働く楽しさを知らずに、働かないスタイルを望むのは悲しいですね。でも。その気持ちを今の人に伝えても、あなたたち(世代)にはわからないわよ!といわれてしまうのかな。確実に自分とは違う時代になってるのだと、感じました。

働ける環境が整うと、あえて働かなくてすむ環境を求める。そういうことかもしれませんね。

最後に、すでにこの高学歴女性と同じ世代の娘をもつMさんから

●背伸びをしなくなった若い世代

そろそろ娘たちがそういう世代に入っているので、現実問題としていろいろ考えることがあります。娘のうちの一人は専業主婦願望がありますね。

その背景には、こんな動向がひとつにはあると思います。

「『無理して理想を貫くより、身の丈に合った生活でいいじゃん』といった意識が時代の気分になりつつあるんでしょうね。特攻服などの古典的なスタイルではなく、早熟・早婚、地元志向といった要件を現代のヤンキー像だと私は捉えているのですが、それらの志向、つまり無理をしない生き方が、不況や格差社会が広がる不安定な日本の現状をうけて、共感を生み、再認識されるようになったのだと思います」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=866749&media_id=29

上記は『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』の著者・難波功士さんのインタビューの言葉ですので、高学歴に限ったことでもないと思いますが、今の若い子は男の子も女の子もわりとそういう考え方をします。

私が専門学校で男子生徒30人ほどに、将来の夢を聞いたところ「とにかく普通に生活できるくらいのお金を稼げればいい」という言葉を数多く聞きました。家庭を持てること自体が憧れの対象になっているような感じさえありました。ある男性プロデューサーの方が「部下に尊敬される部分があるとしたら、それはキャリアではなく、家庭があり子育てをしているという部分だ」とどこかのコラムに書いていたことがありました。それほどまでに、家庭を持つ=甲斐性を持つ ということを男子が負担に感じる世の中なのかもしれません。

“結婚するなら働く女性”と言う男性が、口だけでなく本当に家事や育児の分担ができればいいんですが、そこはまだ楽観できませんね。家事や子育てを2分できる時間を持てるほど、世の中の企業がワークライフバランスを考えているとも思えませんので、実際は厳しいんじゃないかと。
ただ娘のこれまでの彼氏や男友達を見る限りは、働いてキャリアをアップさせることよりも「楽しい家庭」でマイホームパパをやりたい願望が実際強そうではあります。その分女性にも働いて収入を支えて欲しいと思っているようです。

「あまりバリバリがんばりたくない」という気持が今の若い男女両方にあると思います。専業主婦願望が強い高学歴の女性のニーズを満足に満たせる男性はとても数少なくなると思うので、やはり現実的なところでは共働きで、ワークライフバランスを考えやすい業態で、お互いできることをやっていくということになるのだと思います。もし専業主婦にどうしてもなりたいのなら、男性の収入だけで文句を言わず生活を支え、このご時勢、男性がコケたときのリスクも背負う覚悟が女性の側にも必要ですね。

うまくまとめていただきました。

私見を言えば、高学歴の女性の作られ方にも問題があるかもしれません。本当に勉強がしたくて、もしくは立身出世したくて大学に入るというわけではなく、いい家庭で、いい学校に入るのが当然という流れで、ふと気がつけば高学歴を手にしていたということでしょう。もちろんたいへんな努力はしてきたと思いますが。

高学歴を勝ち取ったご褒美として、「自分の能力を発揮できる職場」以上に、「自分が専業主婦もしくは、おこずかい程度の仕事をするだけでもかまわない環境を用意してくれる、高学歴・高収入の夫との出会い・結婚と、出産・教育による再生産」のほうが魅力的と思う人が多いのは、昔からそれほど変わっていないかもしれません。問題は、それを実現してくれる男性が明らかに少なくなっていることと、男性自体にその気概がなくなってきて、かつ社会もその余裕を失ってきているために、女性の専業主婦願望よりは、男性の共働き願望のほうが、現実的でしょう。

ネット上には、専業主婦になるくらいなら高学歴を得るのは、高学歴の男性をその分、減らしてしまうことになるので、やめたほうがいいという意見もあるようです。ただ、人生は長いし、学歴や勉強したことや学生時代で培われた人脈は決して無駄になりません。能力があるならば少しでも上を目指すべきかと思います。

結論として、娘には、高学歴と、自立して生きていけるだけの仕事と、家族を養っていける夫と、つまりすべてを望みます(笑)。この結論が一番現実的ではない、それはよくわかっているのですけど。

blank_space
2009年06月14日

ヨーグルトダノンビオBIOにはまっています


投稿者 村山らむね

20090609123353.jpg「14日間試してください」というCMでおなじみのヨーグルトダノンビオBIO。高生存ビフィズス菌というのを売りにしていますが、最近、これにはまっています。

我が家は、私がどちらかというと乳製品が苦手で、牛乳、ヨーグルト、チーズといったものをほとんどとらず、娘は牛乳、チーズ大好きな割には、ヨーグルトは苦手。パパだけが毎日カップ入りのヨーグルトを食べるという家庭でした。

それが、あるときから、家族ぐるみでBIOの虜に。
私は、無糖タイプ
娘は、加糖タイプ
パパは、加糖で脂肪ゼロタイプ
BIOの3タイプをそれぞれ食べています。
ちょっと高いBIOですが、198円というのが今まで出会った底値。

さて、どうしてこのBIOにはまったかというと、ギャル曽根が、テレビで「私は腸のビフィズス菌が生まれたての赤ちゃん並に多い」と言っていたのが契機です。わたし、結構彼女のことが好きで、あんなに細いのにどうしてあんなに食べられるのだろう?と常々思っていたのです。その秘密の一つが「ビフィズス菌」にあると知って、いてもたってもいられなくなって近くのスーパーで買ったのが、このBIO。昔から気になってはいたけれど、特に便秘ではない私はそれほど必要性を感じなかったのだけど、食べてみると、普通においしい。ほんと、普通のプレーンヨーグルト。

私は別に変化はなかったのですが、旦那は明らかに腸子じゃなくて、調子がいいらしい。脂肪ゼロタイプが切れていたら、娘に、「加糖タイプ、食べていい?」と許可をもらっていた。

以前、ヨーグルトについて専門家が話しているところを聞いた時には

・死滅した菌もまったく役に立たないということはない
・ヨーグルトを食べるなら、違う種類を食べたほうがいい
とのこと。多様性のことをダイバーシティーというけれど、腸内もダイバーシティーがいいらしいのです。

BIOをもうちょっと続けて、腸内環境が整ったら、今後はいろいろなヨーグルトに挑戦しようと思っています。けど、結構この味にはまっているので、離れられるかなぁ。とりあえず、おすすめです〜。

blank_space
2009年06月02日

阿修羅展 6月7日日曜日まで


投稿者 村山らむね

20090528181012.jpg
とうとう大旋風を巻き起こした国宝 阿修羅展の閉幕まで1週間。まだ観に行っていない方は、ぜひお子さんも連れて行ってみてください。閉館は夜8時まで。先週の木曜日の4時半では、20分待ち(雨だったことも幸い)でしたが、1時間は待つことも考えて、暑さ対策をぜひ。

阿修羅もすばらしかったのですが、その手前の十大弟子や阿修羅以外の八部衆像もこれまた素晴らしかったです。完成当時の極彩色に思いをはせながら、光明皇后の母への思いを想像しました。

押し合いへしあいで大変な思いをすると思いますが、そういう思いも含めての芸術体験かと思います。黒木瞳さんの館内ガイドがわかりやすくてよかったので、お子さんにもどうぞ。

東京での展覧会が終わると、次は、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で7月14日から9月27日まで展覧会が始まります。九州も東京と同様、ガラスケースなしの360度観覧が予定されています。

そして、それも終わると、10月17日から奈良興福寺にて、凱旋展覧会が始まります。

娘に「ママが死んだら、こういうのいっぱい作ってくれる?」と聞いたら、「無理」と、あっさり。まあそうですよね。置くとこないし。

blank_space
2009年05月19日

vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」


投稿者 村山らむね

前回の「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」では、ワーキングマザーならではの経験に基づく商品口コミが多数寄せられました。ありがとうございます。

さて、今回は、ズバリ「あなたの新型インフルエンザ対策」

・今回の新型インフルエンザ関連で、政府や行政の措置で思うこと
・マスクや消毒薬はどうしてる?
・食料はどの程度備蓄している?
・保育園や学校が閉鎖されたら、どう乗り切る?

など、今回の件で思うこと、慌ててたてた対策や、買い込んだ食料など、みなさんが今回の件にどう対応したのかを教えてください。書きにくいことはぜひぜひ匿名でコメントなさってください。

blank_space
2009年05月18日

新型インフルエンザ、今、私たちができること


投稿者 村山らむね

パニックをあおることはもちろん本意ではありませんが、今できることを準備いただけるように注意を喚起することは、必要かと思います。感染力が強く、毒性が弱いという、ある種の行政泣かせの今回の新型インフルエンザ。対応に苦慮しているみなさんも多いのではないでしょうか。

現在は関西地区を中心に休校などの措置がとられていますが、それ以外の地域に住んでいる方も、現在の新型インフルエンザが自分の地域でも広がったとき、また、毒性の強い別の型のインフルエンザが蔓延したとき、それぞれを念頭に入れて、準備することが必要かと思います。

■もしかしたら、新型インフルエンザかなと思ったら

地域の発熱相談センターにまず電話です。(ほとんどのところで24時間対応しています)

上のページの該当する都道府県をクリックして、住んでいる最寄りの市町村の発熱センターにお電話ください。

また、妊娠中の方は重症化が心配されています。臨月に近いほど、重症化しやすいとのことなので、ぜひ、マスクの励行をお願いいたします。感染・発症した場合、タミフルについては議論があるようですが、すぐに担当のお医者様に相談なさってください。

■もし、子供が通っている保育園・学校などに休園・休校措置がとられたら

親に来てもらう、もしくは親のところから会社に通う
夫と交代で休む
ママ友とあずけ合う

・・・など、シミュレーションしておくことが必要でしょう。どこにも預けられない場合、上司に今のうちに相談しておくことも必要かもしれません。

■備える

・マスク

第一段階では、まずは予防と感染に気がついていない状態で他の方にうつさないためにも、マスクが必需品になるでしょう。
神戸でもかなりマスクが品薄になっているようですが、ネット通販ではまだ購入可能です。

医療用でも使用されているN95マスクをおすすめします。ただ、ごく普通のマスクでもないよりもあったほうがいいと思います。

・消毒薬

手洗い後に、消毒薬をスプレーしておくと安心です。小さなスプレーに分けて、外出時のトイレなどに利用することも可能です。

食糧などの備蓄

こちらにも書きましたが、農林水産省からもガイドブック(PDF)が出ています。

あわてて買い急ぐ段階ではないとは思いますが、徐々に備蓄していくことをお勧めします。我が家はとりあえず、お米30キロ、取り寄せました。

騒ぎすぎという声もありますが、感染力が強く、毒性の強い、未来(?)の新型インフルエンザに備えるための、いい心構えを作る機会であるともいえます。ぜひみなさんも、それぞれのインフルエンザ対策、すすめてください。また、こんなことも重要では?というようなご意見があれば、ぜひコメント欄やトラックバックを使って、およせください。

blank_space
2009年04月17日

小学校高学年女子と親必読の書?「女子の国はいつも内戦」


投稿者 村山らむね

それまで一度も学校のことで泣いたことがなかった能天気な娘が、5年生の終わりごろから、友達関係で悩むようになってきた。泣きながら悩みを私にぶつけたりすることも。実際にいろいろな子から、明らかにポジティブではない電話がかかってきて、私に聞かれないように声を落として会話したり。思い返せば私も小5や小6の頃は、毎日クラスの中心の女子の顔色を見ながら、生きていたなと。友達なんてまったくいなくても生きていけるんだから、気にしないで生きていきなと、娘に言いながらも、それがどんなに難しいことかもよくわかっているのです。うーん。どうアドバイスすればいいのかなと思った時に、何の気なしに手に取ったのが、この本。著者は私が以前から大ファンの辛酸なめ子さん。

女子の国はいつも内戦 (14歳の世渡り術)
「ご存じでしょうが、女子は階級社会です」という帯の通り、この本は、女子という生き物が戦場に生きているという前提で、それをどう生き抜くかを、かなり真面目にかつおもしろく書いています。どう生き抜くかというよりは、どうやり過ごすかという感じのほうが、合っているかも。

どうして女子は悪口を言い合うのかとか、空気を読みあうことの是非や、どのように立ちまわればいいのかなど、実際に人間関係に苦労した経験のある著者ならではの考察やノウハウが満載。

ひとりぼっちになってしまっても、かぶれば「ひとりでふたり」になれる「ひとりちびまるこちゃんとたまちゃん」というカツラなど、実際に作ってかぶっている著者の写真もあります。これがあれば親友がいなくても大丈夫というもの。

ローティーンの女子にとっての人間関係が、親世代もよく理解できるし、登場する女子たちが右往左往している様子を読むと、ちょっと笑えて、ちょっと楽になる、そんな本です。特に決定的な処方箋もないところが、ある種の誠実さを醸し出してもいます。これを読んだら達観できて学校でも自信が芽生えて明日からにっこり。とまではいきませんが、確実に人間関係のプレッシャーを減らしてくれると思います。

春休みに前半だけ(特に「はじめに」の部分)を読ませましたが、それで一気に解決とはもちろん行かず。今日もいろいろあって1時間くらい泣いていました。ああ、やっぱり女子の国はいつも内戦。その中で、強くしたたかになってもらうしかないみたいです。

blank_space
2009年04月08日

生活防衛のためのアフィリエイト リンクシェアアフィリエイト大見本市


投稿者 村山らむね

100年に一度の未曾有の不況。我が家も完全節約モードです。最近では、節約という以上に生活防衛という言葉が目につくようになりました。

節約がどちらかというと出るお金を削るという色合いの強い言葉であるのに対し、生活防衛は出るお金を削るに加えて、入るお金の減少を食い止め、かつ、増やそうという努力まで範疇にはいるような気がします。つまり、守ることと、攻めること。

そんな中、再び脚光を浴びつつあるのがアフィリエイト。

自分がブログなどで商品をの紹介をしたら紹介手数料を受け取れるというもので、副業として強い人気を誇っているのに加え、実は自己購入時も手数料が入る場合も多いことから、自分が払ったお金が事後的に戻ってくるというメリットもあるのです。

そのあたりを、4月25日土曜日に秋葉原で行われる、リンクシェアの第7回アフィリエイト大見本市のセミナーに呼ばれているので、ちょっとご紹介できればと思っています。また、一緒に登壇するのは、現在節約アドバイザーとしてひっぱりだこの矢野きくのさん。いろいろとテクニックを教えていただきたいなと、楽しみにしています。

まだリンクシェアにアフィリエイター登録していなくても、参加が可能ですし、登録は簡単なのでこの機会に登録なさってもいいかなと思います。

また知り合いがいないし、などと躊躇なさっている方はぜひ、セミナー時に声をかけていただければ、ご一緒に展示を見ることも。ぜひ声をかけてくださいね。

■イベントへのお申込みはこちらから
第7回アフィリエイト大見本市

blank_space
2009年04月03日

ETCでどこまでも1000円?高速道路でドライブするなら、ドラぷら


投稿者 村山らむね


ETC利用で高速道路が1000円になるというニュース、みなさんもお聞きだと思います。先週から実施されて、すでに利用した方もいらっしゃるのでは?我が家も、このニュースにとびついて、毎週末が楽しみなわけなのですが、自治体の有料道路をはさんだりすると、どこまで行っても1000円というわけにはいかなかったりするのです。

行き先を入れたら料金を計算してくれるようなサイトはないのかな?と思ったら、ちゃんとNEXCO東日本がそういうサイトを作っていました。「ドラぷら」です。

インターチェンジ名や、地域を選ぶと、とるべきルートとその計算してくれる「高速道路料金・ルート検索」はとっても便利。

また「渋滞予測カレンダー」ではお出かけする予定日の混雑状況を見ることができます。

結構、サービスエリアでもグルメに力を入れていて、レストラン情報やお土産なんかの情報もあり、なかなか楽しいサイトです。

せっかく安くなって子供連れにとっては福音的な政策なので、存分に楽しみつくすというのもありなんじゃないでしょうか?

ドラぷら

ドライバーぷらざという意味で、みんなに愛されている青い猫とは関係ないみたいです。

blank_space
2009年03月09日

キッズベースキャンプのキッズMBAイベント「KBCタウン」に行ってきました


投稿者 村山らむね

先週の土曜日に五反田TOCで行われた学童施設キッズベースキャンプのキッズMBAイベント「KBCタウン」に娘を連れて行ってきました。

とにかく子供たちの声が凄くて、ちょっとした興奮状態。小学生の文化祭というようにイメージいただけると一番近いと思いますが、子供たちの、子供たちによる、子供たちのための、文化祭。そんな空間でした。

KBCタウン

各ブースは、キッズベースキャンプの支部ごとに出店されていて、たとえば桜新町であれば「さくらHAPPYやきそば」という焼きそば店と、「カーブ☆ストライク」というゲームコーナーを出店していました。

焼きそばを買ったり、ゲームを体験するのは、KBCタウンで使用できるお金「KBCドル」(100KBCドル=100円)を使用します。受付で実際のお金と交換。我が家は2000円も使ってしまいました。(娘が楽しすぎて、かなり使っていました)

KBCタウン

※写真はすべてキッズベースキャンプの許可を得て掲載しております。

●擬似的な経済活動をすることの意義

大規模なお店屋さんごっこといえるのですが、みんな真剣。客引きも活発。KBCドルという疑似マネーではあるものの、そのやりとりは真剣そのもの。準備段階では、価格設定なども子供たちの真剣な討論から導き出されたものだそうです。焼きそば400KBCドル、ラーメントッピングありで500KBCドルと、決して安くはなく、ちゃんと黒字化を目指しての価格設定だったと思われます。疑似通貨ではあれ、お金のやり取りで得られるものは決して小さくないはず。これから子供たちが、消費者として生きていくためにとても重要な体験をしていたと思います。

KBCタウン
お金を数える目も真剣!

●CMタイムや客引き

9か所の支部がそれぞれライバル関係となり、ほほえましくも壮絶な客引きをしていました。時にCMタイムというのがあり、各支部それぞれのマーケティングポイントをマイクで説明するというプレゼンテーションをやっていました。原稿を用意して、簡潔な言葉で、しっかりCMしていました。

KBCタウン
それぞれのセリフもきめて上手にプレゼン

KBCタウン
声を張り上げて「お客さーん!!」

●親は完全にお客様

事前にこのような催しがあると聞いた時は、ああ、バックヤードでのお手伝いは親がするんだろうな。親も大変だなと、正直思いました。まったく予想に反して、親は完全お客様。食べ物などはコーチなどのスタッフと子供たちですべて作っていました。それぞれ簡単なようで、意外と凝っていたりして。スタッフは大変だったろうなと。親は楽しむだけなので楽でいいなとも思いました。やっぱり仕事を持っていると、土曜日に子供のために早起きするというのは、しんどいですものね。(小声)

KBCタウン
ちゃんとマスクをつけてお料理

KBCタウン
お見事な3色焼きそばは、かなりの本格派

手作りにこだわった展示が示すもの

会場を飾る数々の制作物。かなり手の込んだものがたくさんありました。準備大変だったろうなと思うのと、ものすごく楽しみな時間を子供たちが過ごしたんだろうなと。それは、キッズベースキャンプが単なる子供の預け場所以上であることを示していると思うのです。学童は私も経験がありますが、学校から帰ってきて親が迎えに来るまで、宿題をしたり友達とゲームをする場所だったりします。ここで子供たちが主体的に時間を過ごす場所であるかどうかを、親である私たちはあまり関心を払っていなかった気がします。通常の学童施設とキッズベースキャンプの大きな違いがたぶんここにあるのでしょう。会場を彩る制作物をみると、子供たちが3月7日を成功させようと、さまざまな飾りを作りながら、主体的に時間を過ごしていたことが手に取るようにわかるのです。キッズベースキャンプという学童施設がが、日常の中で、子供たちが主役であるように努力しているかということが痛いほどわかりました。

KBCタウン
天井を飾っているのは、各支部の絵。ダイナミック。

KBCタウン
ごみも分別。割り箸入れなども手作り

娘はジェラシーを感じていた?

何度も携帯で呼び出さないといけないくらい、娘は完全に興奮状態。帰路で悔しそうに、「私も売るほうになりたい」と。ジェラシーを感じていたようです。主役になること、脇役になること、そして客側と店側という、二つの主体と客体を経験することによる複眼をもつこと。KBCタウン自体は初めての試みだそうですが、キッズMBAは定期的にキッズベースキャンプで行われている取組み。こういうことを定期的にできる子供たちはとっても幸福だと思います。わたしも親としてうらやましかったし、娘も本当にうらやましそうでした。

KBCタウン
KBCタウン
キッズMBAの主眼はキャリア教育。仕事や経済の仕組みについて月に1度学んでいます。

KBCタウン
工場見学などのイベントも豊富。

キッズベースキャンプは、この春、現在の9か所に加えて、また新たに5か所がオープンします。(下丸子・溝の口・五反田大崎・用賀・大倉山)


キッズベースキャンプは、ワーキングマザースタイルに3ヶ月間バナー広告を出稿くださいます。そのご縁で今回、取材させていただきましたが、すっかり子供たちのパワーを満喫させていただきました。お母さんが働いていることが強みになる、そんな学童施設、キッズベースキャンプに一人でも多くの方が興味をもっていただけるとうれしいです。


ちなみに、代表取締役社長の島根さん。スタンプラリーのくじの箱のところで来場者の世話をしていました。正直、かなり地味な仕事だと思うのですが(笑)。

KBCタウン

blank_space
2009年02月18日

0.5cm刻みの運動靴、アシックスのすくすく


投稿者 村山らむね

小学校に上がると、とにかく運動靴が汚れます。あまりマメに洗うほうではないので、半年ごとに買い換えるのですが、最近の子供の靴って1cmきざみの靴がものすごく多いんです。デパートでも平気で1cmきざみを売っていて「中にパットを入れるといいですよ」なんていう。いいわけないじゃん。おとなだって0.5cm違う靴をはかせられたら、ブカブカかきつきつですよ。子供ならなおさらでしょう。

運動会に大活躍の瞬足の対応サイズは19cm、20cm、21cm、21,5cm、22cm、22,5cmと変則的。
なので、我が家は、整数(つまり19cm、20cm、21cm)のときはアキレスの瞬足
小数(つまり18,5cmまでと19,5cm、20.5cm)のときはアシックスのすくすくにしてきました。

20090121173226.jpg
ベビー用の12cmから22cmまで、すべて0.5cmきざみ

すくすくの長所
・ひもではなく、マジックテープ着脱のために、急いでいる朝などはとても便利。
・とにかく子供が「足が楽」ととっても気に入っている。
・汚れにくい

すくすくの短所
・ひもでないので、すぐはけてしまう。手先を器用にするためには、靴ひもを毎日きちんとかけるというのはもっともいい作業のはずなので。
・4000円前後と高い

2007_1027_153039.jpg
運動会ではみんながはくという瞬足。シーズンには売り切れ店が続出なので、見つけたら上のサイズも買っておいたほうが得策。

2007_1027_153106.jpg
非対称の底がコーナーリングを楽にするそうです。

瞬足のいいところ
・走りやすいかどうかは別として、運動会のときは瞬足をはくと自信がつくらしい。
・靴紐をかけるタイプなので、手先が器用になると思う。
・2000円前後と安い

瞬足の悪いところ
・これだけ売れている靴なのだから0.5cmきざみにするべき
・割とぼろぼろになりやすい

いずれにしても、子供は「靴がきつくなった」とあまり言わないので、よく注意してあげる必要があります。子供がよく転んだりしたら、まずは靴のサイズが合っていないことを疑ってください。

いい靴を買うことも重要ですが、サイズにあった靴にマメに買い換えるのが、体の成長にはとても重要ではないでしょうか。

アキレスの瞬足

アシックスのすくすく

blank_space
2009年02月03日

インフルエンザ対策と花粉症対策を兼ねて加湿器購入


投稿者 村山らむね

小梅さんの記事を読んで、あわてて購入。実は、我が家はKAZの加湿器を持っているのですが、寝室で使っているのでリビングには加湿器がなかったのです。でも、インフルエンザはもちろん、これから我が家全員を襲う花粉症対策も兼ねて、Electrolux(エレクトロラックス)のアロマ加湿器を購入しました。ケンコーコムで注文したら、注文した日の翌日には到着。週末さっそく使いましたが、とってもいい!

2009_0130_173012.jpg

2009_0130_171904.jpg

すがすがしい香りのユーカリ、清涼感あふれる香りのティートゥリー、スッとする香りのペパーミントの3種類が付属しています。それぞれの香りを楽しむのはもちろん、お好みでブレンドすれば、いろいろな香りが楽しめます。

とあるように、それぞれ1mlととってもちいさいのですが、生活の木のプロデュースのオイルが3種類ついています。それぞれ、のどや呼吸器にいいオイルばかり。すっとします。
それに、このオイル、ケンコーコムの記述ではどこで買ってもついているとは書いていなくて、わざわざジャスミンのお気に入りというところで、まったく同じオイルセットを945円、送料1050円で、購入してしまった!

逆に言うと、このアロマ加湿機には945円相当のオイルがついていると思うととってもお得。

2009_0130_172726.jpg

オイルは手持ちのアロマオイルも使えるので、夜はラベンダーなどを入れてヨガをやったりと、楽しめます。

これで少しは花粉症が楽になるといいなぁ。

Electrolux(エレクトロラックス) アロマ加湿器

水がなくなると赤いランプがつき、教えてくれます。
運転音は、ものすごく静かとはいえないけれど、まあまあかな。不快なほどではないです。

blank_space
2009年01月30日

保険の見直しするなら、女性に絶対におすすめのライフネット生命


投稿者 村山らむね

 先日、ライフネット生命の出口社長と岩瀬副社長のお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。

生命保険って、惰性で毎月払っているという方も多いのではないでしょうか。我が家もそうです。

でも、一度、ライフネット生命の生命保険見積りで、自分の払っている保険と同じような条件で入れてみてください。いかに、無駄な保険料を月々払っているかわかると思います。私も少々ぞっとしています。同じ保障で、格段にライフネット生命にしたほうが安いんです。

●なぜ、そんなに安いのか?

ライフネット生命は、ネット専業の生命保険会社として去年スタートしました。保険料の手数料部分を公表して、一大旋風をひき起こしました

生命保険ってよくわからないと思いません?それを見える商品にしたのが、ライフネット生命なのです。

あらゆる無駄を省いて
・死亡保険のみ
・入院保険のみ
・死亡保険プラス入院保険
という、3パターンに絞った商品を提供しています。徹底的に保険料を安くするために、販売員(いわゆる保険のおばちゃん)をおかずにネットを販売ツールにする、宣伝しない、など大胆な策をとって、コスト削減を図っています。


●女性におすすめの理由=女性の死亡率は男性よりかなり低いのだから、理論的には保険料もかなり低くていいはず

生命保険というのはかなり論理的な商品で、日本人の年齢別死亡率を元に計算されています。生命保険会社はアクチュアリー会というところが作成する標準生命表というものにしたがって計算しており、それは公表されています。ちなみに、42歳の男性の死亡率は0.00176で、女性の死亡率は0.00111。

ライフネット生命の見積りを同条件で男と女でやってみると、女性だとかなり安くなることがわかります。

たとえば、42歳 5月27日生まれ 3000万円の死亡保険の10年ものは

男性だと8641円(月額)
女性だと5281円(月額)

4割近くも安いんです。なんだか今までものすごくだまされていたような気分がしましたよ。

●とはいっても、会社、大丈夫なの?

どんなに保険料が安くても、会社に不安があれば元も子もありません。保険会社の安全性の基準のひとつであるソルベンシーマージン比率は28913%(08年9月30日現在)。金融庁からは200%を下回るとお叱りがあるそうで、設立から年数の経っていない保険会社は高くなるということもありながらも、一応この基準では安心です。

貯蓄性のある商品をやっていないために、投資もしていないということで、今回のリーマンショックでも、ほとんど影響は受けなかったそうです。

株主構成はこちらです。

せっかくの生命保険、ブランドの名前に安心感を持つ人にはもしかしたら、抵抗があるかもしれません。それはやっぱり微妙なところだと思います。生命保険の商品としての本質が、安心感である人も多いわけですし。

●保険料の目安は?

出口社長によると、死亡保険の額の目安は

独身なら、年収1年分
結婚したら、年収3年分
子供が出来たら、上にプラスして子供ひとりにつき1000万

とおっしゃっていました。
そして、一番下の子が大学を卒業したら、もう死亡保障はいらないと。

このあたりはいろいろな考え方ができるのではないでしょうか。

●宣伝費はかけられないので、ぜひ口コミで広げてほしいそうです

手数料部分が少ないということは、かけられる宣伝・広告費ももちろん少ないということ。CMをばんばん打つよりは、保険料を1円でも下げたいということで、ほとんど宣伝はしていないそうです。なので、今回のようなブロガーミーティングを開催したそうで、ぜひ、口コミで広げてほしいとのことでした。

私は女性にもっとリーチすべきと思いましたね。
女性のライフステージでは、何度か生命保険を深く考えるときがやってくると思うんです。

・出産(子供を受取人とした夫の生命保険加入)
・離婚(子供を受取人とした自分の生命保険加入)
・40歳(親を受取人とした自分の生命保険加入)などです。

女性が自分の収入から出せるラインで、最大の保障があるというのは、ありがたいことだと思います。女性から見るととっても魅力的な商品なんだけど、残念ながらサイトがちょっと男性向け過ぎて、これではせっかくのメインターゲットに訴えないなと。このあたりは老婆心ながら、改善なさるといいかと思います。


さて、最後に感想。
まず、生命保険を真面目に見直そうと思いました。

私も夫も、入っているのは年金保険という貯蓄性のあるもの。今後は、生命保険は掛け捨てにして、貯蓄と完全に分けるというのも必要かなと思いました。岩瀬副社長も言っていましたが、強制的に引き落とされる保険なら貯まるけど、貯蓄はなかなかできないというタイプの人には、やっぱり既存の貯蓄性保険というのは意味があるかも。しかし、かなりの部分が手数料に消えていると思うと、やっぱり一日も早く見直したい気分にもなります。

あと、うちの夫は会社の団体割引などを利用しているので、夫の保険をライフネットに変えるのはあまり得策でないようです。(厳密に計算していないのですけど)ただ、死亡保険金が、↑の出口社長おすすめプランよりもかなり少ないので、その足りない分をライフネット生命で補うという案もよさそうです。週末の宿題ですね。

個人的にすごく共感したのが「少子化をどうにかしたい。子育て世代が安心して子育てできる生命保険を作りたい」という出口社長の言葉。これはワーキングマザーの一人として、拍手を送りたいと思います。日本生命のご出身で、現在、60歳でいらっしゃる出口社長。子育て世代のことを真剣に考えてくださるということは本当にうれしいですね。

ライフネット生命保険株式会社オフィシャルサイト  

出口社長の保険トレンドブログ「デグチがWatch」

岩瀬副社長のブログ「生命保険立ち上げ日誌」
  
ライフネット生命保険社員ブログ  

おまけ

中山きんに君出演特別コント講座

blank_space
2009年01月19日

抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー


投稿者 村山らむね

岡島悦子さんとは一度トークショーでご一緒して以来の仲。人と会うと、即座にデータベース化されて、ほとんど忘れることはないという、稀有な能力をおもちで、それがまったく掛け値なしで本当のことだと納得できる人なのです。女性ではあるのだけれど、ものすごく男前な方。

抜擢される人の人脈力  早回しで成長する人のセオリー そんな岡島さんの著書抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー

これは、比較的若いビジネスマンを想定して書かれていると思われる、自分ブランディングの戦略本でもあるのですが、ワーキングマザーこそ、読むべき本かと思います。なぜなら、コミュニケーション能力ではひけをとらない女性も、コミュニケーションの場や時間を積極的に創出することが、比較的難しいからです。たとえば、卑近な例であれば、このワーキングマザースタイルのオフをしようと夜の時間を設定すると、子供が小さいので、とか、夫の予定を聞かないとと、なかなか集まることができません。時間についての自立が比較的困難な人が多いのは致し方ないこと。つまりワーキングマザーは、人脈を構築するという点では少々不利な状況にあると思います。

しかし、だからこそ、人脈を形成するためには戦略が必要。そのための解決策が、この本にはわかりやすくまとめられています。人脈は、自分ができることをわかりやすく見せること、それについての信頼をもってもらうことによって、築かれる。当たり前だけど忘れがちのことを思い出させれくれます。

著者は、誰もが可能な人脈構築法として人脈スパイラルモデルを提唱しています。

1、自分にタグをつける
2、コンテンツを作る
3、仲間を広げる
4、自分情報を流通させる
5、チャンスを積極的に取りに行く

これらの重要性と、それぞれの具体的な方法が書かれています。わたしは特に、1番の自分にタグをつけるというところに感銘を受けました。

一貫している姿勢として潔いのが、人脈はツカうものではなく、育てるものとという、当たり前の態度です。フリーライドという言葉がよく出てくるのですが、あるコミュニティーに所属して“ただ乗り”するだけの人、いますよね?コミュニティーを利用するだけで、貢献しようとしない姿勢のぼろが出てしまえば、“フリーライド”の烙印を押されてしまいます。自分はそうは思っていなくても、忙しさにかまけて、そう思われても仕方のないことをしていないかなと、自省の念に駆りたてられてしまいました。

読み終わったこの本は、現在折り目だらけで書き込みだらけ。自分の人脈力について棚卸しできたことは本当にラッキーです。どうか、一人でも多くのワーキングマザーが、少ない時間でも人脈を育てることができるように、この本からたくさんのエネルギーをもらってください。

blank_space
2009年01月16日

モンスターワイフ 幸せなふりはもうしない


投稿者 村山らむね

12月に送っていただいて、スタッフ忘年会で私がワーキングマザーの皆様に"読み聞かせ"状態。みんなで赤裸々な打ち明け話で超盛り上がったのが、この「モンスターワイフ 幸せなふりはもうしない」です。

モンスターワイフ――幸せなふりはもうしない (講談社プラスアルファ新書)

あの恋人:夫婦仲相談所所長の二松まゆみさんの最新作。はっきりいって、麻生首相に申し上げたい。定額給付金なんてやめて、ワーキングマザーにはこの本を支給しなさいと。(あと2、3冊候補があるんですけど、追って紹介します)

さて、本書を手に取られたあなたに、最初にお断りしておきたいことがあります。それは、妻たちの見方を自負する私ですが、本書に限っては、やさしい先生に甘んじるつもりなどないということです。ビシビシいきます。
<<中略>>
夫に抱いてもらえないのは、夫が抱きたくなる妻ではないからです。幸せになれないのは、幸せについて真剣に考えていないからです。夫婦の危機を招いたのは、妻の「力不足」が原因なのです。

どうですか?もう私なんて、全編、思い当たることだらけ。いやー、痛い痛い。痛すぎて笑っちゃうくらいの衝撃度。

スッピン姫
どこでもジャージ
三段バーバラ

など、おもしろすぎて、やがて悲しきネーミング。二松さん、私の実態をどうしてそんなによくご存じで。

妻だけEDとか、寝室会議とか、ほんと二松さんの語感センスには m(_ _)m
それ以上にこれだけ厳しいことを書いてくれることに、感謝感激あめあられ。

ワーキングマザーは、子供と仕事で手いっぱいで、夫婦の関係までとても時間を割けられない!という人も少なくないでしょう。実際にオフの時も、「とりあえず、今夜はごめん、疲れているから」となってしまうなんて声が、たくさん上がっていました。でも、それもまた、消極的ではありながらも立派なモンスターワイフなのではないでしょうか。

今年、ちょっとワーキングマザースタイルでは積極的に夫婦のことを取り上げたいなと思っているのですが、特に、この本はぜひぜひ一人でも多くの方に読んでいただきたいと切に思います。

子育てが変えてしまう夫婦関係。それをどう克服するか。この本に出会えたあなたは幸せです。1秒も早く、ぜひ。

子育て一生懸命、仕事も一生懸命、夫婦も一生懸命。今年はそれを目標に。
夫婦が一番難敵だなぁ。ぼそり。

blank_space
2009年01月07日

どうか「私は貝になりたい」を子供と一緒に観に行ってください


投稿者 村山らむね

封切り直後に観に行きました。SMAPの中居くんが主演だし、まあ、私なんかが宣伝しなくても、当然みんな見るんだろうと思っていました。だけど、意外と周囲が見ていない。150万人突破したというけれど、実際映画館で見たお客さんたちは年配や若い人が多く、子供づれがあまりいなかった。

1945年から64年が経ちます。戦争を小学校時代に体験した私の両親は、70歳を超えています。従軍した私の伯父は、80歳を超えました。自分の体験として、従軍経験や戦争体験を語ってくれる人が、どんどん少なくなっています。

格差論争の中で、赤木智弘さんの『「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。』というような論文が共感を集めています。もちろん、この論文のもっとも言いたいことは「戦争を望むこと」ではなく、あくまでも「戦争でも起きないと覆りそうもないような絶望的な格差」についてですが。カリカチュア的な修辞技法であったとしても、「希望は戦争」という言葉を見過ごすわけにはいけなかった。

戦争は格差を緩和するのか?その答えのひとつが、「私は貝になりたい」には、あるような気がします。

何人かのお母さんは「「私は貝になりたい」は絶対に見に行けない」と言っていました。でも、だからこそわたしは願います。一人でも多くの子供たちが、この映画をみて、戦争の本当の恐怖を感じてもらいたいと。

日本のA級戦犯起訴人数は28人。そのうち死刑判決が下ったのは7人。
BC級戦犯起訴人数は5644人。そのうち死刑判決が下ったのは934人(執行920人)。

戦犯刑死者のうち、将校についで多いのが下士官です。

戦犯と言えば、A級戦犯をすぐに思い出しますが、実際に刑で死んだのは、命令を忠実に執行した中間管理職や係長・主任クラスということなのです。戦争で、格差は助長されこそすれ、格差を補正することにはならないのです。

中居くんが演じた豊松は、悲劇的な人物です。でも、上司の命令だったとはいえ、本当に彼は悪くなかったのか?それは私にはわかりません。言えることは、戦争は絶対にだめだということ。

それを、恐怖と共に子どもにわかってもらいたい。戦争は、一生懸命、ふつうに生きている人に、最も大きなダメージを残す。どんなに生活が苦しくても、戦争というものに希望を託すことは間違いだ。それを、言葉を尽くして若い人に説明することは難しいけれど、たぶん、この映画のようなものを通して、それを感じてもらうことも、ひとつの道なのではないでしょうか。

戦争はだめだというバトンを、私たちも子供たちに受け渡せるように、辛い映画ではあるけれど、その時間を子供と共有することは、とてもありがたい時間なのではないかと思います。

被害者になる恐怖と、それを凌駕する加害者になる恐怖。そして、敗者は勝者にのみ裁かれることの重さ。

もう一つ、お母さん方におすすめしたいのが「ママはイラクに行った」

もし再放送の機会があれば、ぜひ見てください。ここ何年かで見たテレビ番組でこれほど強烈なものはありませんでした。あまりの衝撃で涙も出なかった。豊松の時代とは違い、豊松の恐怖は、女性・母性にも無縁ではありません。つまり「私は貝になりたい」は、戦争が起こった時には、私自身に当然起こりうる物語なのです。そして、息子だけではなく、娘にも。

そうしないために、いったい何ができるのだろう?

blank_space
2009年01月01日

明けましておめでとうございます


投稿者 村山らむね

ワーキングマザーのみなさま、明けましておめでとうございます。

みなさん、どのようなお正月をお過ごしでしょうか?

不況とはいえ、お正月は気持ちもなんとなくわくわくしますよね。今年のワーキングマザースタイルは、受験、仕事力アップ、そして経済力アップというテーマなどを積極的に取り上げてみたいと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2008年12月22日

すぐに活用できるクリスマス&ホームパーティーレシピ


投稿者 村山らむね


recipe.jpg

毎年、天皇誕生日は娘と私で、一応ごちそうといわれるものを作るのが恒例。今年もいろいろ作ろうと画策中ですが、どうしてもマンネリになりがち。そこで、さっきからいろいろとレシピサイトをめぐっていたのですが、以前もお世話になった味の素のレシピ大百科のクリスマスレシピ特集の充実ぶりに感動。

なかでもスピードパーティーレシピというコーナーはかなり使えそうです。

例年お世話になっており、クリスマスツリーのポテトサラダは、何年か作りました

明日から、年末にかけて、ちょっとしたパーティーを企画している方も多いでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

blank_space
2008年12月11日

ネットで薬が買えなくなるが現実となって一番怖いのは


投稿者 村山らむね

ここ何日間で、楽天からたくさんのメールがきているかと思います。「ネットで薬が買えなくなる」。それに対する署名運動をやっています。
kusuri2.jpg
ネット通販の利用者として、なんとも納得のいかない厚生労働省の省令。ネットは危ないものという固定観念から、ネットの利用者が現在享受している買い物環境を、無視するようなやり方は、納得がいきません。

どうしたらネットでも安全に薬が買えるようになるのか?という議論が全くないまま、水虫薬や痔の薬、妊娠検査薬まで、ネットで購入できなくなります。

その反面、コンビニでは薬剤師あるいは新設される「登録販売者」さえいれば、薬を買えるようになるのです。

そのうえ、従来からある「置き薬」は、置く時に対面だということで、規制の枠外です。

薬剤師や薬局関係者など既得権者に、コンビニでの薬販売を認めてもらうために、ネット販売を犠牲にして、どうにか帳尻合わせしようとしているとしか思えません。

ネットで薬を販売している事業者も困るでしょう。でも一番困るのは、消費者ではないでしょうか?何よりも、妊娠検査薬や排卵検査薬までネットで買えないなんて、笑止千万です。

私は産休中、歩いて5分のドラッグストアになかなか行けませんでした。ネット通販のありがたみが身にしみたのがこの時期です。夫にも頼めない薬がある。赤ちゃんを抱えた育児中の女性は、自力で直せというのでしょうか?健常者発想、甚だしいと思います。

安心安全をこういうことに安易に使わないでほしい。

私はケンコーコムというネットで薬やサプリメントを販売する企業の社外取締役をやっています。だからこの問題はある意味、利益当事者でもあります。ただ社外取締役は経営のお目付け役でもあるために、なんでもかんでもケンコーコムの経営姿勢に賛成というわけではありません。

ただ、今回の問題だけは、というか最近の消費者利益、正確にいうと利用者利益を、踏みつけにするようなさまざまな局面には本当に腹が立ちます。

携帯の小中学生の利用禁止や、蒟蒻畑の製造中止(祝!再開)、代引きやコンビニ決済の金融規制など。消費者保護のうちの被害者救済・被害防止のほうばかり傾いて、利用者保護・利用啓蒙がなおざりにされています。

本当にこれでいいのかなぁと、考えてしまいます。

新しい分野が頭を押さえつけられ、既得権やアメリカの主張だけが通って行く。注意書きを読まない消費者が保護され、学ぶ消費者の利便性には足かせが科せられる。

学ぶ機会、選ぶ余地。これを奪うためのお題目として「消費者の安心・安全」を使うのは、もう本当にやめてほしいと思うのです。

■関連記事
コンビニで薬が買えるって、家計にどう影響?

医薬品のネット販売規制、賛否両論より大切なもの

人間の価値を金で測る「クレジットスコア」導入に大反対する

ネットや新しいサービスを目の敵にするのはいいけれど、ますます経済の変革が妨げられ、子供たちの未来が侵食されるようで、それが本当に怖い。

blank_space
2008年12月06日

vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」


投稿者 村山らむね

前回の「秋の夜長、おすすめの本、ありませんか?」にはたくさんのご意見ありがとうございました。個性豊かな本が集まりためになりました。私はもうちょっとマンガを紹介したかったのですが、また別の機会に。

さて、またクリスマスがやってきました。世の中は暗い年の瀬となりそうですが、子供たちの喜ぶ顔がみたいことに、好不況はありませんよね。そして、こんな不透明な世の中だからこそ、子育てと仕事をしている私たちに、サンタさんは何かプレゼントをくれてもいいはずです。今回は 【子供時間モード】 そして【自分時間モード】です。

ぜひ今年お子さんにあげようと思っているプレゼントと、サンタさんにご自身がねだりたいものを、トラックバックもしくはコメントしてください。

ちなみに、私の場合、去年はこう書いたら、結果的に掃除機、レンジとCDラジカセの3つを買ってもらえました。まあ、掃除機が自分へのご褒美ってちょっと悲しいですけど。

子供からはすでにリクエストが来ています。えっと、なんだったっけな?ロアルド・ダールにいまはまっているらしく、そのシリーズを頼まれています。あと、腕時計。

正直、今年は我が家も厳しい家計状況なので、ただ家族が健康ならいいとも思うけど、サンタが私の夢をかなえてくれるならということで、思いっきり妄想した記事を書いてみたいと思います。

blank_space
2008年12月03日

貧乳のマンモグラフィー体験


投稿者 村山らむね

先日、健康診断を受けて参りました。血をいっぱい採られるのも、バリウムを飲んでの胃がんの検査も、つらかったですが、まあ、なんといっても白眉は「マンモグラフィー」、つまり乳がんのレントゲン検査でした。

マンモグラフィーは2度目。初めてのマンモグラフィーの体験がかなり強烈で、今回は事前の予約の時に「どちらも技師も医師も女性という枠はかなり先まで埋まっており、
・マンモグラフィーが女性技師で、触診が男性医師
・マンモグラフィーが男性技師で、触診が女性医師
どちらがいいですか?」

と聞かれて、迷わず前者を選びました。マンモ担当の女性技師さんがうんうん言いながら、一生懸命伸ばしたり引っ張ったりして、どうにかセットしていました。そのうえ、ようやく終わったと、思ったら、「ちょっとうごいちゃったみたいなので」と、もう一度脱がされ撮られました。ほんと、こんなに貧乳を申し訳なく思ったことはありません。ただ、2回目なので、精神的なショックははじめて男性技師にいたぶらたときよりは全然よかったです。

そして、その経験をスタッフのメーリングリストで吐露すると、出てくる出てくる。スタッフのマンモグラフィー体験が続々と。

スタッフA

わたしは無類の「胸ナシ」ですがマンモグラフィーはものすごく痛かったです。 胸の中から何かが搾り出されるのではっ?と思うほど痛くて「こんなに痛いなら乳がんになったほうがマシ」と血迷ってしまうくらい痛かったです・・・(ノヘ;)シクシク..

いやいや、乳がんになったらもっともっとつらい検査が待っていると思いますよ。


スタッフB

そういえばマンモグラフィは胸がないからか、痛くもかゆくもありませんでした。笑

スタッフC

マンモグラフィ、胸が全然ない私も大昔にやってあまりの痛さに絶句。でも、昨日、乳がんセミナーとやらに行ってみたら、生理の後だと胸が柔らかくて痛みが少ないと聞きました。時期もあるのかもしれませんねー。今の機械は男性の胸もはかれるくらい、らしいので、授乳してすっかり使用後感ただよう私もなんとか検査できるのかな、と思ったりして。

胸がないから痛いのか、胸があっても痛いのか。どちらなんでしょう。私の場合、あの技師さんが青筋立てて一生懸命胸を集めるのを見るのが、ほんとうに辛いです。

スタッフD

さて!貧乳自慢ときたらだまっていられない私です(涙)激痛だった派、痛くもかゆくもなかった派、こんなにはっきり分かれるなんて!と、興味深く拝読しておりました(笑)胸が痛いというより、あばらが押されて痛いと言っていた知り合いもいましたっけ。技師の方の腕にもよるんでしょうね・・。

3年前のマンモで、私は、痛くもかゆくもなかった派です。挟めるか?との不安を抱えながらの検査でしたが、かろうじて挟まれ、今何ミリまで潰しているかの数値が見えるのですが、なんと、14ミリという薄さまで潰されたのに、全然なんともないって、やっぱり私の胸は皮だけだったのね・・と実感したのを思い出しました。フィルムも見えたのですが、ちょこっとしか映ってなくて、フィルムもったいなーい、なんて思ったことも思い出しました。

年とともに胸が消えてゆくのは(元々ないけど)、私の場合、下着も悪いんだろうなーと思ってます。スポーツすることもあり、着け心地重視で、ラクな方へラクな方へと流れています。いけませんねー。

スタッフE

さて、皆さんの貧乳自慢、マンモ拷問、もう、全部私のこと?って思って読ませていただいてます。

私もマンモ、今年初体験でした。胸ないので、乳がんとかありえませんから、と辞退させていただきたい気分でした。触診だけの時でさえ、「この医者、絶対こいつは乳がんなんかなるわけないじゃん、ないんだから。」って思っているに違いないと被害妄想満載で受けていたので。←貧乳だからといって乳がんにならない、ってもんではないって、頭ではわかっているのですが。しかも貧乳は痛くないって聞いていたマンモ、わたしもかな~リ痛かったし、らむねさん同様、うまく撮れなかったので、もう一回、とかいわれて泣きそうでした。

ほんと、ほっとしたときの「もう一度」はショックでかいですよね。

スタッフF

私も数年前に受けましたが、痛いの痛くないのって!!!「そこからまだ潰すか!!戻らなくなったらどうしてくれるんだ!?つか、先生、サディスト??」くらい思いましたよ~~~!!! できれば二度と受けたくありませんが、そうも言っていられないので、そろそろまた受けようかと思っています(涙

スタッフG

乳ガン検査はマンモと超音波が選べるので超音波にしています。マンモは未体験。そんなに痛いんですね。超音波はいわゆる妊娠中のエコーを胸にあてるだけで、くすぐったいだけです。一応人並みの乳腺炎があるけど大丈夫だと言われました。

そうか、超音波もあるんですね。

そして、最後はスタッフHが、みんなの疑問を解決してくれました。

マンモ、なんであんなに押しつぶすの??というのが長年のギモンでした!しかし、先日、 押しつぶして撮ったものとそうでないものを見せられました。押しつぶしてとったものは、乳腺が一つ一つ豆のようにくっきり。でもつぶさないで撮ったものは、ぼやぼやーんとしていて、その白い影は悪いものなんだか、乳腺なんだかわからない。だから、押しつぶして撮らなくちゃいけないんです、と説明されて、頭では納得しました。

そうか、そうなんですね。意味があるんですね(泣)

この記事を読まれたみなさま。かなり覚悟をしてしまうかもしれません。しかし、この痛みには意味があります。ぜひぜひ、一日も早くマンモグラフィーを受けてください。現在はマンモを行っている病院もとても多くあります。私も、婦人科のない、一般病院で受けました。基本的に予約が必要ですが、最初で抵抗があればマンモグラフィーの技師さんは女性を指名されるのが、いいかなと思いますが、はさむ力が強いのは、たぶん男性かと思います。

また、ぜひ、コメントで皆さんのマンモグラフィー体験を教えてください。

blank_space
2008年11月27日

DVD「深海の世界」の試写会行ってきました


投稿者 村山らむね

深海の世界というDVDの、発売に先立っての試写会に家族で行ってきました。深海といえば、アンコウとかちょっと不気味な魚を思い出したりして、ちょっと暗い映像なのかなと思ったら、意外や意外。本当にきれいな生物がたくさんいる素敵な空間なんですね。深海って。

20081127125220.jpg

ホヤ、クラゲ、ナマコ。あと面白い形をしたカニなど、普段見慣れない生物たちがたくさん紹介されていました。

日本は、海に囲まれているけれど、近海は遠浅で太平洋などにつながっているとおもったら大間違い。なんと相模湾にも深さ1500Mくらいの深さの深海があるというのです。

今回の映像は、無人の探査機を潜らせて海上の探査船からのカメラを操作していたようです。一日に10位の生物にあうこともあれば、まったく遭遇しないこともあるらしく、ほんと粘り強い撮影の末の、この映像なのです。

紹介されている生物は

□相模湾
カッパクラゲ、テングクラゲ、アワハダクラゲ、ベニマンジュウクラゲ、ムラサキカムリクラゲ、シロウリガイ、ツブナリシャジク、アイオイクラゲ、ケムシクラゲの仲間、フウセンクラゲ、トガリサルパ、ウラナイカジカの仲間、ホネクイハナムシの仲間、ユメナマコ

□伊豆諸島・小笠原周辺
ヨウラククラゲ、オビクラゲ、ギンザメの仲間、チュウコシオリエビの仲間、ナスタオオウミグモ、カイロウドウケツ、マバラマキエダウミユリ、ハワイヒカリダンゴイカ

□三陸沖
イレズミコンニャクアジ、トックリクラゲ、ヒノオビクラゲ、ユビアシクラゲ、アカカブトクラゲ、オヨギゴカイ、ユウレイイカ、メダマホオズキイカ、ミツマタヤリウオ、クラゲイカ、ツクシクラゲの仲間、アカチョウチンクラゲ、ヒノオビクラゲ

□鳩間海丘
ヘントウシンカイヒバリガイ、ゴエモンコシオリエビ、オハラエビ、マリアナイトエラゴカイ

□富山湾・後志海山
オオグチボヤ、テズルモズルの仲間、ヤナギノマイ、ホタルイカ、アメリカイバラモエビ

生き物たちはみな、神秘的でユーモラス。クラゲのような柔らかい生き物の映像が多いせいか、癒されます。

なかでも、ユメナマコのあまりに美しいダンスのような泳ぎと、花のような色合いに、思わず息をのみます。ジョージア・オキーフの絵のような艶やかな世界。

子供もすっかり魅せられたようで、どちらかというと単調な映像にも飽きずに見入っていました。おもしろかったのは、ネーミング。

トックリクラゲ、ユウレイイカ、ケムシクラゲ、ベニマンジュウクラゲ、ゴエモンコシオリエビ、などなど、海洋生物学者たちのネーミングのセンスに、敬意を表します。

試写会の当日は、 JAMSTEC(海洋研究開発機構)から藤倉博士がいらしていて、子供たちの質問コーナーなどがあり、大変活発な質問がありました。(このあたり、大人はびっくりだったかも)

「ホヤはどのくらいいるんですか?」
「プランクトンはどのくらいいるんですか?」
「援助船とはどんな仕事をするんですか?」
「このような調査船はどのくらいあるんですか?」
などなど。
時間がきてしまい、すべての質問を受けられないくらいの積極性で、子供たちがものすごくこの映像に魅かれたことがわかりました。

娘もすっかり気に入ったらしく、「私はシロホクヨウウミウシがかわいかった。ママは知らないと思う。ママ後半、ちょっと寝てたでしょ」と鋭いつっこみ。しまった、バレてたか(汗)。だって、すごーく気持ちのいい映像なんですもの。NHKの映像らしく、ある意味飾り気のない演出で、子供達にはそこが新鮮だったのかも。

これからの季節、プレゼントにも最適でしょう。

深海の世界 (Blu-ray)
ブルーレイ版は12月17日発売

深海の世界 [DVD]
通常のDVDは来年1月21日発売です

ちなみに、有人の潜水調査艦は、6500mまで潜れるそうです。2畳に3人が乗るということで、きつきつだそう。閉所恐怖症の私には絶対に無理ですね。

地球は高いところに行く人たち、つまり登山家はたくさんいるけれど、深いところに行く人はまだまだ限られています。こういう行けそうで行けないところの映像は、ロマンをかきたてます。キムタクのCMにでてくるような宇宙人の原型みたいな生物がたくさんいて、ユーモラスな、やみつきになる映像です。

JAMSTEC キッズコーナー
JAMSTEC 深海ギャラリー
見たこともないようなユーモラスな生物の画像があります。

blank_space
2008年11月17日

子ども用ブーツ、安くて種類豊富なのはニッセン


投稿者 村山らむね

寒くなり、通勤にもブーツが活躍しているのではないでしょうか?私はスカートのときは必ずブーツです。足がすっかり太くなってしまったのが隠せるし、ちょっと伝線したストッキングも使えるし。ほんとブーツって便利ですよね。

娘もすっかりブーツを欲しがって、デパートで見ると1万円以上!最近メキメキと背が伸びている、彼女。今年買っても来年も履けるとは思えないものに1万円以上を出せるわけがありません。ということで、通販で合皮のものをいろいろと物色。ベルメゾンなども検討したけれど、ダントツで種類が多いのがニッセンの子供服・子供用品コーナー

2008_1101_184150.jpg

ブーツだけでなく、パジャマや下着、ソックス類もどか買いしました。

2008_1101_184234.jpg
このワーク調ブーツ1790円です。ファスナーは前についているほうが子供の場合特にやりやすいのですが、このデザインが気に入ったそうで、がんばって自分で上げています。

2008_1101_184328.jpg
なかなかおしゃれです。合成皮革なので、雨の日もがんがんはかせています。

2008_1101_204628.jpg
パジャマや下着類はそれまで無印良品にお世話になっていたのですが、サイズは130までなんです。無印。なので、今年からはニッセンのお世話になっています。

ニッセンはその安さで、品質に抵抗があったのですが、夏から利用して、割と洗い負けしないことを発見。うちの娘はユニクロの下着類は結構嫌がる(かゆがる)ので、肌に直接触れるものはニッセンで調達しています。

ブーツもかなりの種類ありますよ。見てくださいね。

ニッセン 子供服・子供用品

blank_space
2008年11月11日

越谷のショッピングスポット イオンレイクタウンに行ってきました


投稿者 村山らむね

先日、話題のショッピングセンター イオンレイクタウンに行ってきました。学校がお休みの平日、娘と娘の友達とそのママと4人で。

10時の開店から3時過ぎまで5時間いましたが、全然、全貌を見ることはできず(大半はお茶してだべっていたというのもありますが)。

とにかく、広いし盛りだくさん!ちょっと欲求不満になってしまい、「次はいつ来る?」なんていう会話が交わされるほど、未満感が強かったレイクタウン探訪でしたが、見どころというほどでもない足跡を記します。

●どう行くの?

越谷ってどう行くの?と思われるかもしれません。
武蔵野線には目の前がレイクタウンという、越谷レイクタウン駅というのができています。
池袋からだと、埼京線で武蔵浦和まで行き、千葉方面への武蔵野線に乗り換えます。最速で池袋から40分。だいたい1時間を見ていけばいいかと思います。

駅から30秒で、もうショッピングセンター

20081027094401.jpg

●何があるの?

とにかくどでかいショッピングセンターとしか言えません(苦笑)。
駅から行くと手前が青がイメージカラーの「kaze」、奥が緑がイメージカラーの「mori」
たぶん、はじからはじまで早足で歩いて15分くらい?高さは3回ですが、細長いので、もうすごく疲れるんです。

●kazeエリア  レイクタウンゲート(駅前側)
核テナントは、ビブレ、マルエツ、Y's Road(ワイズロード)、ヴィクトリアスポーツモール、TSUTAYA (明文堂書店)、クリスピー・クリーム・ドーナツ、GAP、イオンシネマズ、さくらや、ヴィレッジヴァンガード、成城石井、サンジェルマン、Francfranc、Vivitix  そのほかショップとレストランがたくさん。

●moriエリア
ジャスコ、トヨタモール、スポーツオーソリティ、モンベルクラブ、ICI石井スポーツ、ノジマ、ナムコランド、モーリーファンタジー、タワーレコード、未来屋書店、島村楽器、エヴィスジーンズ  そのほかショップとレストランがたくさん。

公式サイト

20081027101915.jpg
ここがちょうど、中間点。kazeとmoriの境目です。

20081027101948.jpg
このショッピングセンターは環境への配慮があちらこちらにあります。

20081027094600.jpg
緑の壁も、そのひとつ。

20081027113306.jpg
一角には、アクトグリーンルームという、環境配慮が学べるコーナーもあります。

20081027114509.jpg
アウトドアショップのmonbelのコーナーには、ロッククライミングの体験コーナーも

20081027125658.jpg
平日でも11時半をすぎるとあちらこちらにレストランに行列が!一番人気は、チョコレートファウンテンが目印の、ロテルドビュッフェ

20081027132320.jpg
私が一番すごいなーと思ったのは、ここ。クールダイソー。100円グッズの嵐。もちろん500円くらいのものもあるんですけど、「これも100円かー!!」と驚愕しまくっていました。

20081027130259.jpg
ちょうど写真の真ん中くらいに、セグウェイが。

最後は、クリスピードーナツに並びながら、隣のバーガーキングで買ったコーヒーを飲み、もらったドーナツでお茶しました。(もちろんお土産にも買いましたよ)

次の日はちょっと、筋肉痛。

●探訪ポイント

・スニーカーで行くべし
・レストランは外側のレストランがすいていました。(パンケーキのレストランでランチしました。おいしかったですよ)
・かなり混んでいます。ベビーカートにぶつからないように、注意!
・ちょっとした可愛い撮影スポットがたくさんあります
・いすもたくさん。家族で行ってもゆっくり休みながら買い物が楽しめます。
・パパと行くなら、奥のmoriのコーナーのほうが楽しいかも

翌日、有楽町西武に用事があっていったら、ガラガラ。都心の百貨店の閑散と、周辺都市のショッピングセンターの熱気。これをどう考えればいいいのでしょうか?

今月はまた、三郷にIKEAやコストコの入る新三郷ららシティもオープン。終点の船橋も含め、武蔵野線は買い物線ですね。

blank_space
2008年11月05日

千年紀に寄せて潤オ源氏物語はやっぱり「あさきゆめみし」が最高です


投稿者 村山らむね

今年は源氏物語千年紀ということで源氏物語がブームになっています。私も中学生のときから与謝野晶子版の源氏物語に夢中になりました。とはいえ、やっぱり私の源氏物語愛のベースを作ったのはなんと言おうと大和和紀の「あさきゆめみし」です。ああ、こういうことだったのかと、マンガのもつわかりやすさに中学生ながら、涙しましたっけ。

20080901092245.jpg

今年は千年紀ということで、久々に無性に「あさきゆめみし」が読みたくなり、大人買い。やっぱりいいですね。初めて、宇治十帖まで読むことができました。

物語の構成としては、決して読みやすいものではないなか、私のおススメは瀬戸内寂聴の女人源氏物語。これは、すべて源氏物語の登場人物の女性たちのモノローグ(独り言)によって構成されています。瀬戸内寂聴の、リアルな想像力が思いきり輝いて、それぞれの女性たちがまるでそこにいるかのように息づいています。短編としても読みやすいので、なんとなく筋は知っているけど、もうちょっと深く読んでみたいという方には絶対のおススメ。

そして、源氏物語大好きで、もうちょっとその頃の時代背景が知りたいという方にお勧めなのが、源氏物語の時代 ― 一条天皇と后たちのものがたり。一条天皇をめぐる定子と彰子という二人のお妃については、なんとなくは知っていました。

父     娘で一条天皇の后   女官
藤原道隆 ― 中宮定子 ― 清少納言
藤原道長 ― 中宮彰子 ― 紫式部

道隆に権勢があったときは一条天皇より年上ではありながらも定子は一身に愛情をうけていましたが、道隆が死に、道隆の弟である道長に権勢がすっかり移ってからは、一条天皇と定子の愛情はさまざまなトラブルに見舞われます。おまけに道長は娘の彰子を入内させ、一条天皇も難しい立場に追いやられます。難しい立場の中で、定子に愛情を注ぎながらも、彰子への義務もきちんと果たす、公器としての天皇を絶妙なバランス感覚にてつとめるのです。

そしてわたしにとっての一番の発見は、彰子。道長のいいなりの深窓のお姫様という印象だった彼女が、定子が存命のときに、そして定子が亡くなってから、一条天皇の中の定子の存在に対して示した態度は、切なく、そして大変立派なものだと私は思います。そして、そのことを最後の最後に、さらりと書いた作者の山本淳子氏に私は敬意を表したいと思います。天皇家はこういう人々の切ない思いを力に、ここまで繋いできたのだなと。

ところで、みなさんは登場人物の中で誰が好きですか?

実は私は主人公である光源氏と紫の上は大嫌い。光源氏の晩年のおろかさ、紫の上の自分に子供がないからと明石の上から娘を奪う傲慢さ。どちらも許せません。

好きなのは明石の上です。恋人という横軸に早々と見切りをつけ、母であること娘であること、縦軸に生きがいを見つけ源氏の人生から去っていく。愛を待つ身から、娘と言う絶対的な愛情を注げる対象に自分の人生のテーマを移していく。源氏物語の中でも、明石の上が一番幸せなのでは、と思います。あと、女三宮も好きですね。

何度かドラマ化、映画化されていますが、私もちょっと妄想配役。

明石の上は昔なら夏目雅子、最近なら柴崎コウ
葵上は昔なら池上季実子、最近なら黒木メイサ
桐壷の更衣(&藤壺女御)は昔なら竹下景子、最近なら竹内結子
朧月夜は昔なら坂口良子、最近なら米倉涼子
紫の上は昔なら宮沢りえ、最近なら ?
花散里は昔なら風吹ジュン、最近なら池脇千鶴
夕顔は昔なら秋吉久美子、最近なら木村多江か稲盛いづみ
六条御息所は昔なら岩下志麻、最近なら常盤貴子
玉鬘は昔なら賀来 千香子、最近なら松嶋奈々子
女三宮は昔の奥菜恵、最近なら堀北真希

こんな感じでしょうか。

キムタクには柏木なんかをやってもらいたいなと。
福山は頭中将
玉木宏は夕霧
伊藤英明は薫
小栗旬は匂宮
光源氏は、いませんね。難しいですよね。この配役。色気があって、かつ、マメであるというのを両立させるキャラクターが、なかなかいないんですよね。

どうしても選ばなければいけないなら、レスリー・チャンでしょうか。頭中将はトニー・レオンで。いっそのこと。桐壷帝は、チョウ・ユンファ。朱雀帝も、アンディ・ラウ。冷泉帝も、チャン・チェンで。

blank_space
2008年10月22日

ル・クルーゼや手持ちの鍋が蒸し器に変身!


投稿者 村山らむね

白木さんの「教えて!」にトラックバックです。今、大人気の蒸し野菜料理。メタボちゃんも、これを取り入れて頑張っていますね。(^_^)

これが簡単に作れるというティファール スチームクッカーウルトラコンパクトは、かなり売れているそうです。うちも真剣に買おうかと思ったのだけど、結局キッチンが狭いので置き場所に困るということで、却下。手持ちの鍋が簡単に蒸し器になるというフリーサイズ蒸し器を購入。たいへん重宝しています。何せ安い。1000円しませんから。

20081019183128.jpg

鍋に水を入れて、フリーサイズ蒸し器を置いて、野菜をおいて、蓋をして、火をつけて、野菜が柔らかくなればおしまい。

フリーサイズ蒸し器のしくみは、簡単。
20081020133120.jpg

広げると  ↓ のようになります。

20081020133237.jpg

ル・クルーゼのロンドタイプ(円形)はもちろん、手持ちの円形の鍋にはフィットします。

我が家では蒸し野菜は、塩やバターをつけて食べます。残ったものは翌日の朝食のスープへゴー!
もう一品足りないなと思うときなどは、本当に便利な蒸し料理。私は、レンコンが一番好き!娘は無難にじゃがいもです。

blank_space
2008年10月09日

ナルミヤのランドセル予約始まる


投稿者 村山らむね

来春の新入学を控えているお子さんをお持ちなら、そろそろランドセルが気になる季節でしょうか?我が家は新年明けてから買いに行ったので、かなり品薄になってしまった覚えが。

ランドセルは6年間使うので、とにかく丈夫なものがいいでしょう。あと、最近では、女の子でも紺や水色など様々な色をもっていてとても見ていて楽しいです。

うちの子はクラリーノにしましたが、たぶん正解。軽いし雨に降られても気にならないです。

ナルミヤのオンラインショップのものを見ましたが、ラメ入りとかも出ています。毎日使うものだし、何よりもお子さんが毎日学校に通うのが楽しくなるようなランドセルを、お子さんの気持ちを大切にして買ってあげてくださいね。うちがまた買うなら、この水色なんていいなぁ。

ナルミヤ ランドセル予約ページ

楽天市場ランドセルコーナー

あと使い終わったランドセルですが、一時期、小さく改造して記念に保存するというのがはやりましたが、今は、アフガニスタンの子供たちに送る活動などがあるそうです。これは娘が中学に行ったらぜひ利用したいな。

blank_space
2008年10月02日

流産から立ち直る方法


投稿者 村山らむね

この記事を書くまでに1年かかりました。
よくワーキングマザースタイルのスタッフには「ネガティブなことこそ、読む人にとっては貴重な情報だから、ぜひぜひ書いてね」なんて気軽に言っていたのに、自分のことになると、このざまです。きっと誰かの役に立つからと、書こう書こうと思いつつ、どうしても書き出すとまだまだお涙ちょうだいになってしまうような気がして、なかなか書き出せなかったのです。

1年前、10年ぶりの妊娠を告げられました。どれほど嬉しかったことか。ああ、やっと娘を「お姉ちゃん」にしてあげられる!と、本当に狂喜乱舞してしまいました。まあ、安定してから話そうと思ってはいたものの、あっという間に激しいつわりに見舞われ、娘にも話さざるを得ない状態に。あのうれしそうな娘を、私は一生忘れないでしょう。2人のお母さんという実感は、たった3週間で終わりました。3回目の検診で「たぶんダメ」と言われ、病院を変えてみてもらい手術の日が決まりました。いわゆる係留流産。

去年の10月1日が手術でした。それから1年。もしかしたら「流産くらいで、大げさな」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ほんと、立ち直るまでずいぶんかかった気がします。仕事をしながら立ち直る。それはなかなか大変ではあったけど、仕事が気を紛らわせてくれたという側面もたぶんにあります。ただ、手術の入院中も仕事、退院の翌日から打ち合わせ復帰。会社員の方なら、もっとせわしないスケジュールの方もあるでしょう。怪我やほかの病気のように気軽に公表して気軽に同情してもらえるものと違い、どうしても隠したくなるので、優しい声をかけてもらいずらいという側面もあります。

1年に生まれる赤ちゃんが110万人。妊娠の15%が何らかのかたちで流産しているといわれます。女性の就業率が50%と考えて、かなり大雑把な計算で10万人のワーキングウーマンもしくはワーキングマザーが流産を経験していることになります。流産はとっても身近なことなのに、あまりその経験が共有されることはありません。立ち直るノウハウについて真剣に語られていることもありません。

立ち直れない孤独から少しでも誰かが楽なればと思い書いてみます。

●入院の過程
地元の病院に告知されてから、手術などはちょっと遠い病院にしたいと考え、娘を産んだ病院で診察を受け、手術日を決めました。個室にしました。個室がお勧めです。前の週に自然に流れたので、手術は残留物の除去でした。朝入院して、お昼に手術。旦那に昼を抜け出してもらい、付き添ってもらいました。初めての麻酔。麻酔から醒めて、「いやー麻酔ってすごいですね」と思わず第一声(看護婦さん苦笑)。1時間くらいの手術でした。手術後即、歩けましたが、買い物などは旦那にしてもらいました。ちょうどドリカムの吉田美和さんの旦那様が亡くなられていたというニュースが報道された日で、病室のテレビでそれを聞きながら、「悲しいことっていろんな人に起こっているんだな」と、ぼんやり思いましたっけ。夜は泣き明かしました。ほんと、個室でよかった。翌日、退院。入院費などはカードで払いました。最近はどこでもVISAが使えるんですね。あとからいろんな人と情報交換すると、手術後すぐに帰宅の病院もあるとのこと。一晩くらいゆっくり泣かせてほしいな思うので、わたしは宿泊で助かりました。電車で帰り、駅前のそごうで豪勢に食事。ペットショップで2時間くらい子犬を見て帰ったのを覚えています。

●直後のショックが癒えるまで
9月の半ばに「だめかもしれない」と言われてから手術を経て2ヶ月近くはかなりぼろぼろでした。仕事のない日は、ずっとベッドで泣いていました。年齢的に最後の妊娠かもしれないこと、娘を落胆させてしまったこと、また今まであまり悲しい経験をしたことがないために自分の人生に悲しいことが起こったというショックもありました。11月の後半くらいから急に買い物に目覚め、かなり散財しました。買い物って寂しい人にとっては最高の癒しだなと。旦那も目くじらを立てずに見守ってくれました。12月にはずいぶん忘れられて、私の落ち込み期間は3ヶ月なんだなと、実感。仕事は元気のない私を、無理やり外に連れ出してくれもしたし、気を紛らわしてくれたという意味ではほんと感謝しています。ただ、仕事をしているおかげで長引いたかもしれないなというのも実感です。

●意外と多い、流産経験ママ
ママともたちにはほんとお世話になりました。娘をあずかってくれたり、メールをこまめにくれたり。それと、びっくりするほど経験者も多く、優しく慰めてくれました。「流産すると、そのあとすぐ妊娠するよ」とも、元気づけてくれましたが、うーん、そういう気にはちょっとしばらくはなれませんでした。

●検診は高い!
検診は高いですね。1回病院にいくたびに保険がきかないので5000円取られました。流産とわかると保険が効く皮肉。これは、無検診出産が増えるのもむべなるかなと、思いました。出産にまつわる費用はどうか一日も早く無料化してください。

●ついでの、がん検診と子宮筋腫
流産かどうかを調べた時に、一緒に子宮がん、子宮頚がんの検査をしました。「赤ちゃんはだめでしたが、がんはありませんでした」って、申し訳なさそうにお医者さんはいいました。ただ、手術後、いろいろしらべてもらったら子宮筋腫があるとのこと。今後の妊娠を望むなら手術をしたほうがと言われましたが、現在、そのままです。忙しさにかまけているのと、もういいかなぁと弱気な気持ちと。

●これからどうする?二人目不妊
どうしましょう。まあ、天にまかせようと思っています。

●つい娘に期待
流産してみて初めて、生まれてくるということがどれほど奇跡的なことなのかわかりました。娘が生まれてきてくれたことに改めて感謝するとともに、自分が生まれてきたこと、まわりのすべての人が生まれてきたことに、すごく素直に感謝しました。ただ、ついつい娘に今まで以上に過大に期待してしまっている自分に最近気がつきます。生まれてきてくれただけでありがたいと思うのも事実。もう一人しかいないのだからどうにか一つでも上を目指してがんばってほしいと思うのも事実。悩ましいです。

●仕事に感謝
別に言いふらしてはいなかったのに、急に仕事が続々と決まりました。たぶん、仕事の神様が「忘れさせてやろう」と、恵んでくださったのでしょう。すごく不思議でした。

●CMなどに過剰に反応
しばらくは、赤ちゃんの出てくるCMとかが急に出てくると慌ててチャンネルを変えていました。動揺しちゃうんです。街で赤ちゃんに会っても、拒否反応というのではなくて、なんというか体が固くなるというか。。。このあたりはちょっと表現しにくいんですけど。妊婦さんや可愛い赤ちゃんの出てくるCMってすごく多いんですよね。そういう映像を素直に受け止められない人がいても、私は、その気持ちがよくわかるようになりました。自分のやっているワーキングマザースタイルというサイトも、その存在だけで誰かの気持ちを傷つけているのかなとも。私が傷つくからああいうCMはやめてなんて、毛頭思いません。もしかしたら誰かを居心地悪くさせているかもしれないと思いつつも、このサイトの運営をやめるつもりもまたありません。でも、そういう無意識に誰かを傷つけているという自覚だけは、心の片隅におかないと、と思っています。

●供養はどうした?
娘がイングリッシュキャンプに参加しているときに、旦那の厄除けで佐野厄除け大師に行き、そのときにすませました。娘も連れて行けばよかったと後悔するくらい、佐野厄除け大師の供養塔はとっても明るい雰囲気で、家族連れもたくさんいました。

●立ち直ってみて
つらいとき支えてくれた人たちに感謝です。ワーキングマザースタイルのスタッフも、メールをくれたり時間を工面して会ってくれたり、ほんと助けてくれました。ありがとうございました。会おうと言ってもらえるのが一番うれしかったな。いろんな差し入れをもらったのもうれしかったです。食いしん坊の私には食べ物が一番うれしかった。あと、ママともたちや、やっぱり母と娘に一番感謝です。特に母はさりげない優しさで、こんなにやさしい人だったのかと。本当に感謝しています。旦那はあんまり実感がないのか、わたしが落ち込んでいるのが不可解だったようです。男の人にとっては、生まれて初めて自分の子供という実感が沸くのだなと、思いました。女性は、妊娠を告げられた瞬間に、すでに母になってしまう。そこにギャップがあって、そのことは頭ではわかるんだけど、心ではちょっと折り合えなくて、しばらくわたしのほうで勝手にわだかまっていました。あと、子供が小さいときの流産と違って、今回は娘のケアも必要でした。しばらくぬいぐるみを抱かないと寝られなかったようです。

=========
とはいえ、1年たって、完全に傷は癒えたような気がします。家族のありがたさをつくづく感じます。振り返ってみると、直後と5ヶ月後くらいが、一番しんどかったかなぁ。しんどいときは、ひたすら寝るのがわたしの回復法でした。4月からは子供会やら吹奏楽やら、子供関連の役員の仕事やトラブルで、落ち込んでいるひまもなく、おかげで(といいたくはないのですが)すっかり忘れられました。

直後は、「この落ち込みはいつまで続くのか?」というのが私の最大の関心事でした。個人差はもちろんあるけれど、半年をめどにするといいのかなと思います。ある種の心の怪我なわけですから、全力で走るのは怪我が治ったなと実感できるまでちょっと休んでみてくださいね。どうしても辛かったら、保育園や小学校のママともに、話してみるといいかも。ほんと経験者が多いので「わたしだけじゃないんだ」と思うだけで、ずいぶん楽になれるし、話を聞いてもらえるだけで、安らぎました。意外と未経験者の好奇心たっぷりの質問が、冷静に回答している自分に気づいたりして、気分的に楽になったりもしました。

あまり弱みを人に見せたくない、そうすることが恥ずかしいと思っているようなところがありましたが、思いっきり弱いところを見せた人とは、まあこちらから勝手にですが、ほんと一生付き合って行きたいなと思えることもできました。

今考えると、たくさんの宝物を得た経験でした。縁があって、この記事をご覧になった方、少しでも気が楽になってもらえるとうれしいです。

blank_space
2008年09月11日

東京ビューティースポット探訪 HARNN 銀座本店


投稿者 村山らむね

教えて!テーマがすっぴんコスメということで、うれしいです。というのも、肌に自信があるからというわけでは全くなく、手抜きすっぴん歴5年ほど。特にすっぴんコスメとみなさんに自慢できるものは使っていないんですけど、エステにはよく行きます。普段あまり手入れをしないので、たまの贅沢。私はお酒は飲まないので飲みに行ったと思って月に1度くらい。(お酒は飲めないけど、飲み会にはよくいくので、あまりこの理屈は通らないんですけど・・・)

夏休み、グアムに行ったのですが、マイクロネシアモールという大きなショッピングセンターで、ちょっとエスニックなアロマショップを発見。石鹸とオイルを購入。石鹸が5ドルちょっとで、買い込みたかったんですけど、今回、自分のクレジットカードを忘れていくという失態!ドルにそれほど替えなかったので、旦那に買ってもらうしかなく、そうなるとついつい抑制されてしまいました。

2008_0818_125502.JPG

2008_0818_154000.JPG

もっと買いたかったなぁと、帰ってからネットで検索すると、なんとショップが結構日本にもある。銀座本店ではエステもやっている!早速行ってまいりました。

銀座というよりは京橋といったほうがいい店舗。明治屋の向かいです。
75分で15750円のフェイシャルメニューを受けました。

2008_0829_124454.JPG

〈クレンジング→マニュアルリンパドレナージュ→アップリフティングマッサージ→マスク→デコルテマッサージ→スクラブ→仕上げ→ヘッドマッサージ〉
やさしく繊細なタッチで首からお顔のリンパ節を刺激することにより、すっきりとしたフェイスラインと自然な艶や弾力のある肌へ導きます。
リンパドレナージュを取り入れたトリートメントは、余分な水分や老廃物の排泄を促すだけでなく、やさしい一定のリズムがバランスを整え、 深いリラックスをもたらします。

というメニューでしたが、極楽でした!

静かな個室で、フェイシャルだけど、ガウンに着替えての施術。部屋に入ってから出るまで90分でした。きちんと75分間しっかり施術してもらえたのがうれしかったです。それと、デコルテラインのマッサージが絶品。痛くなく、弱くなく、それでいてなんともいえない心地よさ。

夏の疲れがふっとびました。

フロアでは、グアムで5ドルちょっとの石鹸が600円くらいで売っていましたから、グアムで無理して買いこまずに正解!場所がら、男性が買っていました。スパメニューも男性OKだそうです。夫婦で施術をうけることも可能だそうです。

まずは石鹸でも買いにお店に行ってみてください!私のお勧めは、ブラックライスソープ。黒米に植物炭末を配合していて、顔の洗顔にも使っていますが、ちょっと顔が白くなるような気がします。石鹸などの商品は、全国のデパートでも取り扱っています。取扱店はこちら

HARNN(ハーン) 銀座本店
ここからスパメニューに使える5%オフのディスカウントチケットが入手可能です。

予約は
03-5159-7771
東京都中央区京橋2-7-19
守随ビル1階

blank_space
2008年08月25日

たくさんのマザーアスリートに万歳!感動の北京オリンピック


投稿者 村山らむね

長いようであっという間の北京オリンピック。たくさんの自分の限界までがんばる人たちの姿を、子供と一緒に堪能した人も多いのではないでしょうか。

我が家でも、多少生活のリズムが狂っても、これはと思う競技はナマで見せました。自転車MBT、カヌー、新体操、飛び込みなど、こういう機会でないと見られない競技を見ることができるのもオリンピックの醍醐味。水球、ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、ホッケーなどの球技も見ていると明らかに動きのいい選手がわかってくるのがおもしろいところ。バスケットボールのスペインの選手は、今後大事に育てたいです。(←わたし、何様?)

うちの娘は、近代五種にはまり、実況中継がないことをかなり怒っていました。(←怒るなよ)

いろいろな競技を知り、いろいろな選手を知り、いろいろな国や地域があることを知ることが、オリンピックのすばらしさ。204の国と地域が出場して、メダルをひとつでも獲得した国と地域は94。つまり110の国と地域は、参加することに意義があったのです。たくさんの勝者と、たくさんのたくさんの敗者、出場さえすることができなかった人たち、それらみんなを支えた人たち。とにかく拍手です!四川大地震を乗り越えて、立派な運営をした中国のひとたちにも拍手を送りたいです。

さて、ワーキングマザーとしては3つの角度で、この北京オリンピックを総括したいと思います。

●ママさんアスリートの大活躍

ママでも選手は、珍しいものではなくなりました。やはり日本では谷亮子選手!翌日の柔道でやはりママの中国のXian Dongmei が金メダルをとりました。柔道だけで全部で4人以上いたそうです。ママ選手。中国選手の場合、五輪前の1年くらいは合宿でほとんど子供と会えない環境だったそうで、それももちろん辛いでしょうが、ある程度子育てもしながらの谷選手の5大会連続メダルは、もっともっと評価されてもいいのではないでしょうか?ロンドンも目指すといっていますが、私はその後のオリンピック(東京?私は、リオが強いかと…)まで、「40でも金!」をぜひ目指してほしいと思います。

そういう意味で、水泳のダラ・トーレスはワーキングマザーの星。3歳のお嬢さんのママはプールに戻って3つの銀メダル。41歳で自己記録の更新です。

「中年になって、『年を取りすぎた』とか『子供がいる』といって、やりたいことをあきらめている人の助けになれば素晴らしい。私が成し遂げたことはみんなできるってことを示している」

5つのオリンピックで12のメダルを得るなんていうのは本当にすごいこと。わたし的には、フェルプスとともに、水立体の英雄でした。

女子マラソン金メダルのルーマニアのトメスクも38歳。なんと、13歳の男の子のお母さん。銀メダルのケニアヌデレバは、36歳。なんと出産後にダイエットのつもりでランニングを始めたのがきっかけでマラソンを始めたそう。各競技で、選手生命が長くなったことも、印象的です。女を捨てなくても、競技ができるというのはすばらしいこと。なでしこジャパンのママさん選手は北京には選ばれませんでしたが、協会がずいぶん体制を作ってくれたようです。妻でもアスリート、母でもアスリートは、どうしても多数の人を巻き込みます。自分自身の強い気持ちと、環境を作ってくれる周囲の人たちへの感謝を忘れてはいけないのだなと、ワーキングマザーも改めて思わないといけませんよね。

●管理職としてのグローバルに活躍する女性たち

今回目に付いたのが、管理職としての女性です。今までは、指導者はあくまで男性中心だったのが、女性のコーチや監督が目立ちました。

たとえば、ソフトの斉藤春香監督。なんと38歳です。若い女性が指導者のポストを得るのはたいへんなこと。管理職として果敢に挑戦する女性たちにも拍手を送りたいです。

また、世界をまたに駆けて、あるときは母国を敵に回して、プロのコーチとして活躍する女性も目に付きました。シンクロの中国チームの井村コーチ、同じくスペインの藤木コーチ、アメリカバレーボールチームの郎平監督、などなど。日本も、愛ちゃんのコーチは2人とも卓球王国中国出身。相手国に受け入れられる力と、母国からのプレッシャーに負けない精神力。両方必要な本当のプロ。グローバルに、指導者として活躍する女性たちから、大いに刺激を受けたいところです。

●中国、韓国の精神力に学ばねば

いやー、中国と韓国は強かった。

まず韓国。
特に印象的だったのは、韓国女子アーチェリーの団体。中国との一騎打ちで、静粛にするべき競技場で韓国が打ち込むときに、妨害?ともいえるような笛の音が鳴ったりしたのですが、まったく意に介さず。土壇場での強さには舌を巻きました。バトミントンのスエマエと準決勝で対戦した韓国ペアの、なんというか勝利への執念。そして、もちろん野球。あの精神力は学ばねば、、、と思いました。

そして、中国。
卓球の決勝戦は男女ともに中国対決だったのですが、あの真剣勝負。自分が勝つ!という気迫のすさまじさ。感動しました。気力が違うなと。それと、結構みんなおしゃれで美しくて、昔の七三分けから完全に脱皮していましたね。スタイルの良さ、美貌。圧倒的な力でした。脱帽です。

本当にたくさん感動し、勇気をくれた北京オリンピック。
今度のオリンピックまで、私自身も成長していますように!

blank_space
2008年08月12日

上野東京国立博物館の「対決―巨匠たちの日本美術」に行って来ました。


投稿者 村山らむね

日本美術に関心のない人にも絶対おすすめの展覧会が現在上野で開催されています。それが、対決 巨匠たちの日本美術

すばらしかったし、小学5年生の娘でもとてもとっつきやすい展示でした。ただ残念だったのが私と娘が行ってきたのは、7月25日。「宗達vs光琳」の「風神雷神図屏風」が展示期間ではなかったこと。8月11日から17日の最終日まで展示されますので、ぜひぜひ、17日までに見に行ってください。

対決

24人の巨匠たちの12の対決。運慶と快慶のように同門の同僚だったケースもあれば、宗達と光琳のように師匠と弟子の関係もあり、全員がライバルだったわけではありませんが、並べ方が秀逸。そこで、私たちは、各対決ごとに作品を見た後に、「どっち?」と、好みを対決させました。さて、結果は

1運慶VS快慶  私運慶、娘快慶で、引き分け
2雪舟VS雪村  娘雪舟、私雪村で、引き分け
3永徳VS等伯  両者等伯   
          大好きな等伯をたくさん見ることが出来て、感激でした(私)

4長次郎VS光悦 両者長次郎

5宗達VS光琳  娘宗達、私光琳で、引き分け

6仁清VS乾山  両者仁清

7円空VS木喰  両者木喰

8大雅VS蕪村  娘大雅、私蕪村で、引き分け

9若冲VS蕭白  娘若冲、私蕭白で、引き分け   
         キッチュ対決。若冲がすきなんだけど、蕭白の絵がエグすぎて・・・。

10応挙VS芦雪  娘応挙、私芦雪で、引き分け   
         虎対決。まるで生きているような虎と、いるかもしれない虎と。

11歌麿VS写楽 娘歌麿、私写楽で、引き分け

12鉄斎VS大観 両者大観
         富士山対決。

まあこんな感じで、珍しく最後まで集中して見てもらえました。日本画を見るのが大好きなんだけど、娘を連れて行くと大体飽きられてしまうので、今回の企画には感謝です。

さて、国立博物館にいくなら、おすすめは法隆寺宝物館1階 ホテルオークラ ガーデンテラス。かなりおいしいです。ただ、11時半を回ると、たいへんな行列ができるので、エアコンの効いた屋内のレストランにこだわるなら、早めに行くのをおすすめします。うちは、たいてい、着くとまず、ここに直行してランチします (^_^;)娘のおすすめはビーフストロガノフ、私のおすすめはハヤシライス。おいしいですよぉ。

blank_space
2008年08月09日

北京オリンピックで応援したい二人


投稿者 村山らむね

オリンピックが始まりましたね。開会式はさすがチャン・イーモウ。“芸術性”と“中国ってすごいんだぞう”のバランスがとてもよく、見ごたえがありました。美人が多かったですね。

ところで、北京オリンピックでは特別応援したい二人がいます。それは谷亮子選手と、福原愛選手。

今回はどっと増えたママさん選手の中でも格段のプレッシャーを感じているだろう谷選手。今日、早速その本番がやってきますが、ベストが尽くされるように祈ります。ママでも金とずっと言っていますが、ママであることとアスリートであることを、彼女が実現していることで、どれだけ私たちに元気を与えてくれているか、心から感謝したいと思います。

そして、福原愛選手。彼女の特集で、中国で修行中に、同僚にいいがかかりをつけられて、まったくひるむことなく対等に喧嘩をしているのをみて、「ああ、こういうひとが本当に意味での国際人なんだ」と、つくづく感動しました。彼女は単なるスポーツ選手以上の資質を持っていると感じます。これからも友好だけでない数々の問題をはらむだろう日中関係に、もしかしたらとても大きな影響力をもってくれるのではないかと、つい期待してしまうくらい、愛ちゃんの笑顔と流暢な中国語には可能性を感じます。

中国での福原愛選手の人気を生の声で読みたいなと思いませんか?百度で福原愛を検索すると掲示板での彼女への声の一端が垣間見られます。もちろん中国語はわかならいので、翻訳サイトで翻訳。エキサイトの翻訳が一番できがいいみたい。小愛という愛ちゃんの中国での愛称も翻訳されちゃうのでお気をつけあれ。

夏バテ気味のわたし。ママであることを仕事の言い訳にしない。仕事をもっていることを育児のいいわけにしない。そんな姿勢を谷選手から学びたい。

そして、娘にはぜひ、何かをがんばるためには、その何かだけをがんばるだけでは足りないことを、福原愛選手から学んでほしいなと思います。

と、いいつつ、イケメン探しをついしてしまう、イケナイわたしでした。

blank_space
2008年06月26日

無料(タダ)より怖いものはない、無料サイトにご用心!


投稿者 村山らむね

現在、経済産業省の迷惑メール規制に関する技術的論点ワーキンググループというのに参加している。主に消費者として、そして母親として、迷惑メール対策を実効力のあるものとするように発言しているつもりだが、その5回目が先日あった。

現在12月の改正特商法施行を目指して、経済産業省の省令や、ガイドラインをつめているところなのだが、本日行われた国民生活センターや日本産業協会の調査リーダーの報告に少々驚いて、みなさんとも情報共有したいと思う。

以前はよく懸賞サイトに登録すると、出会い系サイトからメールが来るという被害が多かったようだが、現在は、より悪質化、巧妙化しているそう。

とにかく、無料サイトに登録させるというのがその手口。女子高生が好きな占いや芸能情報(ジャニーズなど)に登録させるのがきっかけで、とんでもないことに・・・。

実際の画面もみせてもらい、説明を受けたが、ほんと、簡単な登録なのだが、その登録画面に、電話発信機能のある行が差し込まれて、間違ってそこをクリックすると電話が発信されて、相手にアクティブな電話番号がわかるしくみになっている。

その後、びっくりするような出会い系サイトなどの請求書が、電話もしくは電話番号さえわかれば送れるショートメールで届く。

請求自体の文言や口調が、脅しまではいかないまでも気の弱い子供なら払ってしまうのだ。払わなくても、「とにかく○○に来い!」と呼び出されて犯罪に巻き込まれることも。

現在フィルタリング規制など、親がきちんと子供の形態やPCなどの情報環境を見張るべきだるという風潮があり、それは私も当然のことと思う。子供に見せていいテレビ番組を吟味するように、携帯やPCも徐々に徐々に最終的な完全な自由まで、親は子供が接触する情報についてデザインする権利と義務があると思う。

そのなかでよく言われるのは

・有料サイトは気をつけて。有料のものは必ず保護者と一緒にアクセスすべし、というもの。

しかし、一番怖いのは無料サイトである

無料につられて、たやすく自分の情報を入力してしまう、その怖さを、日常生活から教えていかなければならいなと強く思った。携帯やPCなどネットの中だけのことではない。生き方そのものにかかわることだと思う。なので、無料のものについての警戒心を養うために、5つの約束をすることにした。


・無料のものはもらわない
街頭で配るティッシュ、旅行会社からもらううちわなど、無料で配るものをたやすくもらわない。

・懸賞やプレゼントには応募しない
ほしければ、お金を貯めて買え。応募する時間が無駄。ただで何かをもらおうとする心は卑しいものである。

・おまけのついているものは買わない
商品そのものに自信がないから、おまけをつけるのだ。自信がないものは、買わない。

・ポイントシールはためない
商品がほしいから買うのか、景品がほしいから買うのか、わからなくなるようなことはしない。景品がどうしてもほしければ、買えばいい。そのほうがずっと安くつく。

・女性は無料と書いてあったら、逃げろ
必ず大きなしっぺ返しがある。怖ろしい目にあう前に、その場から逃げろ。

私自身、今現在できていないこともある。でも、今後はこの5か条、自分も含め家族全体で守っていきたいと思う。安い、無料は、とても危険であることを、娘はもちろん、自分にも言い聞かせなければと、思うところなのだ。

blank_space
2008年06月07日

「アフタースクール」見てきました


投稿者 村山らむね

実は先週、ぽっかり時間が空いたので、さくっとこの映画、観てきました。実は私、篤姫の徳川家定様に、夢中♪誕生日プレゼントにも「家定様が欲しい!」と、お願いしましたが、掃除機をもらいました。最近もらうプレゼントは電子レンジだったり、掃除機だったり、家電祭りです。

そうそう、家定様を演じる、堺雅人さん。「新選組!」の山南さんでも大人気だった役者さんですが、わたしも山南さんで知って、その後も「ヒミツの花園」や、三谷幸喜の「恐れを知らぬ川上音二郎一座」でも堺さんにスポットライトを当ててみてました。でももう、家定様が決定的♪うつけの振りをする家定様も素敵だけど、正気の家定様も素敵!日曜8時が毎週待ちきれません。

というわけで、勢いあまって見てきました。「アフタースクール」。ネタばれはできないたちなので、詳細は書きませんが、かなり面白かったです。


「ユージュアルサスペクツ」や「情婦」などの、「ええーーーーーっ」感には、少々足りないまでも、そのもの足りなさは余韻として残ります。見終わった直後、少々納得行かないところは、すべて友情と言うキーワードで説明がつくことが何日か経つとじわじわと心に来ます。

そして軽蔑されちゃいそうだけど、見終わって恋に落ちました。大泉洋に!!!

最近、人気だし、よくドラマにも出ているのは知っていたけど、実は大泉洋が出ているドラマって今まで見たことがなかったのです。バラエティーとかでおちゃらけているところは見ていたけど、俳優としてあれほどできる人だとは、まったく知りませんでした。

堺雅人目当てで行って、佐々木蔵之助ってやっぱうまいなーと感心し、結果、大泉洋のとりこになってしまいました。

出てくる俳優、全部いい、イカシタ映画です。
そして、絶対に二度見たくなる、大人の映画です。
旦那さんとぜひ。ファミリーで行く映画ではないと思う。(内容的にはぎりぎりセーフかと思いますが)
すっかり遠くなった中学時代を懐かしむことのできるひとのための、映画かな。

できれば情報を仕入れずに、見に行ってください。そのほうが楽しめます。

アフタースクール

blank_space
2008年04月27日

エステワールドお台場に行ってきました


投稿者 村山らむね

先日、お台場にちょっと用事があったのにひっかけて、前から気になっていたエステワールドお台場に行ってきました。

デックス東京ビーチの台場小香港の半分をエステワールドに改装したようです。さまざまなサービスのエステが一箇所に集まった、美のテーマパーク!


img040.jpg

なんだけど、平日の午後という時間帯だったからか、お客さんがほとんどいなくて、「だ、大丈夫か?」と心配になってしまいました。

受付にガイドのような方がいらして、「小顔系がいいです!」というと、いくつかお店を紹介してくれました。最終的にルーマニア式エステの「ジェロビタール ルーマニア」の小顔マッサージ70分コースに決定。

ルーマニア式 小顔コース70は12600円でしたが、あらかじめ持っていた500円割引チケットと、その場で会員になるとショップごとに会員特典があるのですが、「ジェロビタール ルーマニア」の場合、1000円割引(5月31日まで)だったので、合計1500円の割引。つまり11100円でした。

・クレンジング
・パック
・マッサージはデコルテ部分のリンパ→背中→顔
・熱い蒸しタオル

と言う流れでした。正直、70分ではなかったです。着替えに入ってから、また着替えるまで60分だったので、そこのところはちょっと残念でしたけど、でも胸のリンパのところが、優しくマッサージされているはずなのに、絶叫したくなるほど痛くて、よほどリンパが滞っていたのだなと。あの痛みは、ちょっとやみつきかも。

他にも綺麗で魅力的なエステがいっぱい。メニューの中では、ジュリーク、アロハガーデン

男性可能なところもあるので、旦那さんと交代で子供の相手をして、お互い癒しの時間を持つというのもいいかもしれません。

エステワールドお台場
ゆりかもめ、お台場海浜公園駅です。
平日なら予約はいらないかも。土日は混みあうこともあるそうなので、予約をしていったほうが無難です。

ネット会員になると、3000円の割引チケット(500円券を6枚)をもらえますから、お得。プラス、行った時に会員登録をすると、それぞれ割引やお土産などの会員特典があります。なんで2度も登録しないといけないのかな?と不思議に思いますが、割引が加算されるので、まあいいかという感じでした。

blank_space
2008年04月15日

花まる学習会に感謝


投稿者 村山らむね

去年、いきなり教育ママに目覚めて読んだ本に「算数脳」という本があった。それが「花まる学習会」の高濱正伸先生との出会いでした。

彼がやっている塾が、なんと同じ市内(さいたま市)にあると知って、すかさず、入塾講演会に。そしてまたまた心酔。すぐに入会したのが去年の春です。



花まる学習会についてはちょっと長いのですが、引用させていただきます。

もう10年以上も前、大学受験を目指す高校生を指導している頃でした。どうしても伸びない子に、ある類型があることに気づきました。兄弟で言えばどちらかというと長子が多かったのですが、要領の良い弟妹との比較の中で保護者にダメ扱いされたり、いやなお稽古事を無理矢理やらされた記憶を持っている。指示すれば何でも素直にやるのだが「自分はこれがやりたい」という意欲・意志が感じられない。計算は早いのだが問題意識が低く、ちょっとした応用・考える問題になると思考が停止してしまう。これで彼らは、自立して生きていけるのかと不安を感じました。

その後幼稚園児から大学院生まで全ての学年の子どもを指導する経験を通じて、そのような学習への心理的な型の大半が、小学校低学年時代までに形成されるという確信を得ました。そこで'93年に、機械的な計算力指導をもって幼児の学習指導とうたう既存の塾へのアンチテーゼとして、思考力・作文・文章題が中心で、学ぶ意欲を伸ばす低学年向け教室を開きました。これが現在の花まる学習会です。20数名で船出し、現在では在籍者は2,000名を超えました。

3年生までは、幼児の本質を見すえて、一斉で群れになるなるからこそやる気を引き出せる、暗唱・ゲーム性などを積極的に取り入れ「学ぶ楽しさ」を育むことに、また4年生以降は、じっくり考える本格的な思考問題を中心に、語彙などの知識ノート、できなかった問題から教訓を引き出す復習ノートの作り方など、「学習の仕方」を身につけることに、それぞれ重点を置いて指導します。
  思考力・作文・文章題といった手のかかる分野こそを扱いながら、学ぶ楽しさ、考える面白さ、大自然の不思議を伝え、子どもたちがその喜びをバネに学習の良き習慣と正しい学習の仕方を身につけていくこと。それが花まる学習会の目指すことです。

実際の指導内容は

・週に1回 90分 算数と国語
・算数はパズルのような問題から思考力を伸ばすもの
・国語は小説を読みこむ。また詩や作文をふんだんに書かせる。独自の漢検もあり。

ここに行ってよかったなと思うのは、とにかく先生たちが、それぞれの子供のよいところを一生懸命ほめて、連絡帳などに書いてくれるところ。

勉強の楽しさ、問題を解くことの面白さ、それを伝えてくれる時間です。

また夏休みなどの長期休暇は、通常授業は一切なく、野外活動のみになります。学力は実体験からはぐくまれるという信念のもと、かなり汗臭いキャンプが行われている模様。

娘も最後に雪遊び合宿(スキーはせずにひたすら雪遊びに講じるというもの)に、参加しました。初めて作るかまくらの感動はかなりのものだった様子。

結局1年通って、この3月でやめました。ここは小4からスクールFCという進学塾があり、そちらに行かせたかったのですが、さすがに電車で5つ目のところに週2回通わせることが出来ずに断念。近くにあれば絶対に選んだのに、残念きわまりありません。

塾の先生と、本質的なところですり合わせができているというのはとっても幸福なこと。この高濱先生は、「生きる力」というものをものすごく大切に考えているということで、すごく自分の教育観とあっていたのだと思います。遊んで、学べ。そんな思いに共感したからこそ、土曜日朝早く、娘と一緒にでかけることが出来たのだと。

娘も「成績が上がったのは、花まるのおかげだね」と、それほど上がってはいないのに根拠なき達成感を持っています。成績はどうあれ、勉強が楽しいという気持ちが芽生えたのは、とにかく花まるのおかげ。本当に心から感謝です。

花まる学習会

浦和、与野、などのほかに、都筑区、青葉区にも教室ができました。

blank_space
2008年04月03日

今週末はゆっくり休んでね


投稿者 村山らむね

産休が明けて出勤しているお母様方、
すでに保育園生活が始まっているお子様方、
もうすぐ入学式や新学期のお子様方

今週末はぜひぜひゆっくりカラダを休めてくださいね。

ちょうど新学期や新生活の時に、日本は実は花見のシーズン。ワーキングマザーにとっては花見は鬼門です。

どんなにうららかなお花見日和でも、意外と冷えたりするもの。ついつい遊びすぎて、風邪をひく子供。

とはいえ、このあいだ復帰したばかりなので、親子ともども少々無理をして保育園に2、3日は行かせてしまう。そして、こじれて風邪から一気に肺炎に。
そして、最悪入院。

子供の入院は1週間。付き添いを親がやるタイプの病院のために、親も1週間会社を休み、子供につきっきり。上司に、周囲に、あやまりまくる。「復帰直後なのにすみません」と。あ゛ー、復帰後いきなり、これですか(涙)と、天を仰いで涙する。。。

なんてことにならないようにしてください。ちなみに上の話は9年前の私の経験で、実話です。

おどかすわけではまったくないのですが、しょっぱなでこういうことがあるとへこむのです。我が家は花見が大好きなために、ワーキングマザー1年生のときの大失敗にこりず、毎年花見に連れて行っては喘息を起こさせてしまっていました。ひどいですね。すみません。

なので、ぜひぜひお花見は暖かいうちに堪能して、早めにおうちに帰りましょう。どんなにあったかくても、もう一枚忘れずに。ひざ掛け、フリース、ホッカイロ。恥をかいても、風邪ひくな!です。

そして、どうかみなさまのスタートがゆるゆると上向きなりますように!復帰、ご入園、新生活、おめでとう!

blank_space
2008年03月27日

花粉症の時期、ミントガムが放せません


投稿者 村山らむね

花粉症との付き合いも、30年を優に超えているでしょう。花粉症なんていう言葉がある前から花粉症でした。

私の場合、ナラなどにもアレルギーらしく、梅雨が来るまで苦しめられます。つまり1年の3分の1は花粉症。

薬はあまり飲まないようにしているわたしが愛用しているのが、とにもかくにもミントガム。ボトルで持ち歩いています。今年のお気に入りはリカルデント・さわやかミント


mint.jpg

申し訳ないですが、会議中であろうが、なんだろうが、ほとんど一日中噛んでいます。ロッテのバレンタイン監督のようです。

鼻がすっとするし、くしゃみも出なくなります。眠くなることもありませんよ。

これと、ハンドタオルが花粉症の時期の友です。

blank_space
2008年03月17日

PTAをやってみよう


投稿者 村山らむね

もうすぐ4月。新学期。PTAの役員決めも間近です。

毎年「働いているので」と逃げ回る算段をつけている方も多いと思いますが、最近は、働いていない人のほうが少ないくらいで、「働いている」くらいでは逃げる理由にはなかなかならないもの。

子供が卒業するまでに1度はやらないといけない学校も多いと思います。今年は胎を据えて挑戦してみませんか?

娘の学校は毎年立候補者が多く、4年生でようやくじゃんけんに勝って引き受けることができたPTA。何を思ったか、専門部会の部長を引き受けてしまい、ただでさえPTAのことを何にもわかっていなかったので周囲からイロハから教えてもらいつつの大変な一年ではありましたが、「本当にやってよかった」と、今ではつくづく思います。

ワーキングマザーに捧ぐPTA講座というほどではありませんが、どうしようか迷ったり、引き受けざるを得なくなり頭を抱えている方々の、ちょっとした参考になれば、うれしいです。以前もちょこっと書いたのですが、1年間の反省もこめてもう一度。

●やるならできれば早めに、でも1年生は避けて
お任せだった保育園時代と違って、小学校は親の手間が結構かかります。学校に行かないといけないことも多いし、仕事を休まざるを得ないことも。1年生は子供も親も、その生活スタイルになれるだけで精一杯。1年生でPTAを引き受けるのはあまり薦めません。やるなら、2年生から4年生くらいがおすすめです。

●できることを120%やろう
毎回会合には出られなくても、名簿作りやプリント作り、宴会の幹事など、できることはたくさんあります。「それならできます」ではなく、「それはやらせて」とポジティブに引き受けましょう。働いていると、本人は100%やっているつもりでも、見えないところで他の役員さんに迷惑をかけているケースがたくさんあります。なので、120%やるつもりでがんばりましょう。

●連絡はすぐに返そう
仕事上のメールは一晩くらいおくのが普通だったりしますが、携帯メール中心のPTAの連絡には、折り返す必要のあるものはすぐに折り返しましょう。携帯メールで連絡すると1時間後には全員から返事が返ってくるなんていのが普通でした。(私は連絡元のことが多かったので、メンバーのレスポンスの早さにびっくりすました)

●自分だけが忙しいと思わない
働いている自分が一番忙しいと思いがちですが、実は専業主婦の方々もものすごく忙しいのです。お金をもらっているか、もらっていないかだけの違いだけ。今までどれだけ専業主婦のお母さん方に、おんぶで抱っこだったかを思い知らされました。たくさんの親たちが、自分の子供はもちろん、他人の子供のためにたくさん汗をかき、自分の時間を犠牲にしていることを知り感謝することができるのがPTA活動の一番いいところかもしれません。

●ママ友いっぱい作ろう!
とにかく1年間PTAをやるとびっくりするのが、ママ友が増えること。授業参観に行っても知らないお母さんだらけで、“さみしんぼう”だった私とはもうさよなら、です。いわゆるいろんな“情報”もたくさん入ってくるようになり、本当にやってよかったPTAと、心から思えること請け合いです。特にあまりお付き合いのなかった専業主婦のお母さん方から受けた影響は大きく、違った立場からのものの見方や、損得勘定のない心の広さに救われることがとても多かったです。

●こうすればもっといいのに、という提案はTPOをわきまえて
仕事をしていると、「ここ、こうすればいいのに」とか、「これは非合理だからやめればいいのに」などと思うことも、なきにしもあらずです。ただ、PTA活動は合理性だけで動くものではありません。無駄なように思えることでもあとあと考えると意味があるから続いているということもあります。なので、改善提案はよくよく考えて。受け入れられなくても、拗ねるのはやめましょう(笑)。

●手帳はアナログ式に
今までヤフーのスケジュールを使ってましたが、予定について即答しなければいけない場面が多く、ひさびさに紙の手帳を復活させました。

●旦那さんにも手伝ってもらいましょう
プリント作りなどは、引き受けても自分でやることはありません。旦那をフル活用いたしましょう。PTA室のプリンターよりも使い心地のいい自宅のプリンターと、私よりも性能のいいオペレーターのおかげで、プリント作りはとても優秀にできました。

●携帯はマナーモードで
PTAの会合に出ているときは、その場が一番重要です。携帯はマナーモードで。どうしても危急の用事のときだけ、その場を中座してかけ直しましょう。

私が部長をやった文化部では1学期に外部の先生をお呼びして講演会をやるのが恒例。その役割決めは、あっという間に終了。司会を引き受けてくれた方は、インターネットで先生のプロフィールを調べて、台本をびっちり作って本番にのぞんでくれました。「そんなにびっちり台本作らなくてもよかったのに」と、私が言うと、「万が一、私が行けないときに、代役の方が困らないようにと思って」と。私、感動して泣けてしまいました。お母さん力(リョク)ってすごいなと、つくづく感じた忘れられないシーンです。

ワーキングマザーをしていると、学校行事は仕事に差しさわりがないようにミニマムで考えがち。でもPTAを引き受ける1年だけはマックスで考えてみてください。今まで視野に入ってこなかった、自分の子供以外の子供たち、親たち、担任以外の先生方、そして地域。たくさんの見えていなかったものが見え、感謝の気持ちが芽生えてくると思います。自分の手以外のたくさんの手で、自分の子供が育まれていることを自然と知る機会です。そのことは、必ず、仕事に帰ってきます。

もし、PTAを引き受けることになったら、どんよりせずに、思いっきり楽しんでくださいね!

ちなみに、PTAとバレエの役員の任期はもうすぐ終わりますが、今年は自治会のこども会と吹奏楽の役員です。ああ、まじでどんより。

blank_space
2008年03月14日

作文添削の通信教育・ブンブンどりむ


投稿者 村山らむね

勉強の基本は国語。つくづく最近そう思います。以前から思ってはいたのですが、なかなか行動に移せなくて。

作文の添削指導の通信教育はかなりあるみたいで、いくつか教材を取り寄せてみたりしました。その中で、娘が気に入ったのが、ブンブンどりむ。毎日少しずつやっています。

DVC30210_M.jpg

4年生の場合、教材はワークブックとワークシート。
それから添削シート2枚です。月の前半と後半に送ると、2週間後くらいにもどってきます。

DVC30207_M.jpg
もどってきた添削シートは先生の書き込みでびっしり。とてもほめ上手で、娘はうれしくて、しばらく添削シートだけやって提出していました。

教材は、斉藤孝教授が監修らしく、物事を整理する力と、語彙を膨らませる力、その双方が楽しく培えるような工夫がしてあります。

・月謝 およそ5300円くらい
・添削は月に二回
・選んだ理由は、チャレンジほどうるさくはないけど、イラストや漫画があって、娘にとってはとっつきやすい。(もっと本格的な作文添削は、今の段階では無理とふみました)
・やらせてみてよかったのは、文章を書くことが嫌いではなくたったこと。
・悪かった点は、教材よりも添削だけやりたがること。

5年生からは課題図書も出るようで、本人は楽しみにしています。とりあえず今年一年続けてみようかなと思っています。

ブンブンどりむ
4月30日まで初回月謝が割り引きされるキャンペーン中。

他にもいくつか取り寄せてみた作文講座の感想も付記しておきます。

大竹教室
ここは本格的。通学の教室もあります。
添削もとても娘が手を出せるレベルではないので、断念しましたが、質の面では圧倒的。通学者が作文コンクールに続々と入賞しているというのもうなづけます。ぜひ、体験教材を取り寄せてみてください。大人もびっくるするほどのレベルの高い教材がやってきます。

国語作文教育研究所
以前は紙の添削でした。2ヶ月くらいやらせてみたのですが、私がちょっと納得がいかなくて、やめさせました。今は、年12回36000円のメールでの作文指導になっています。

言葉の森
ここは取り寄せていませんが、サイトを見るとみるからにおもしろそうではあります。早く読むことにも力を入れているようです。

白藍塾
作文本で有名な樋口裕一先生の通信添削指導の小学生向け作文教室です。


blank_space
2008年03月05日

新5年生 悩ましい塾選び


投稿者 村山らむね

娘ももうすぐ5年生。

くもんと、補習系の塾に行かせていますが、4月からはちょっと進学塾モードにしようと、現在情報収集中。作戦会議というわけでは全然ないのですが、ママ友とのランチパーティーで、驚愕の事実が続々と。

すでに新年から進学塾に通い始めたり、SAPIXから別の塾に移ったりと、みな動き始めているのです。

先日、買い物のときに新しく出来た塾をちょっと見学しようと娘と立ち寄ったら、珍しくものすごく行きたいようなそぶりをとっていたので、「とうとうやつめ、やる気になってきたか」と、しめしめ。同級生の大きなうねりのような動きを察知してさすがの娘も、少々焦ってきたご様子。

とはいえ、
・SAPIXなどの超一流進学塾か
・普通の進学塾か
・進学も見据えた塾か
本当に悩むところ。あと、友達関係で「あのコが行っているなら、一緒に行かせたいわ」とか、「あのコが行っているなら・・・・(沈黙)」とか。まあ、いろいろあります。

フルタイムで働いているお母さんたちからは決して得られない情報をいろいろ教えてもらって、深い悩みに落ち込んでしまっているところ。

みなさんは、どうやって塾を選んでいるんでしょう?

今のところ娘の塾選びポイントは

・できればお弁当ではないところ
・駅のこちら側
・吹奏楽との両立で、週2回、6時以降から始まるところ
・2教科

小学校高学年は、受験勉強も重要でしょうが、何よりも体力をつけることが大切と私は思います。そういう意味では、「体力を使うような習い事をやめてください」というような指導をする大手進学塾は、避けたいところ。(そもそも入塾テストではねられるでしょうけど)

じっくり少数指導をしてくれるトーマスなどは魅力的(学費は高いらしいですけど)。

すっかり出遅れ感のある塾選び。まあ、じっくり4月まで選んでみたいと思います。悩ましいわ。

blank_space
2008年02月24日

ワーキングマザースタイルパーティー御礼


投稿者 村山らむね

昨日は強風の中、ワーキングマザースタイルパーティーを行いました。

来て下さったみなさまにまずは御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。無事にお帰りになられましたでしょうか?

IMGP3288.jpg
御礼をしているところ

初めての大きなイベントで、至らぬ点がたくさんあったかと思います。申し訳ありません。スタッフも本当にご苦労様でした。日頃忙しいワーキングマザーであるスタッフが中心で、なかなか事前に会って打ち合わせということもできないまま、ほぼぶっつけ本番でしたが、みなさんに楽しんでいただけるように、それぞれ心を砕きました。どうぞご容赦くださいませ。

インタビューコーナーにご出演のみなさまもたくさんお越しいただきました。
伊藤ライムさん内田麻理香さん尾花紀子さん勝間和代さん金岡澄江さん神原弥奈子さん小林智子さん筑紫みずえさん二松まゆみさん細田咲恵さん安田まゆみさん和田優子さんという、超豪華メンバー。そして、読者のみなさまと、スタッフ友人と、スタッフ。計59人のとても活気ある出会いのひとときでした。

プレゼントのご提供もたくさんいただきました。
みなさまに、マンダム様からクレンジングエクスプレスと2月25日発売の新製品ベビーモイストローション、それぞれ現品をセットでいただきました。また出席いただいた藻谷さんからいい紅茶ドットコム様より紅茶のサンプルと、金成さんから釜庄 スイーツと海鮮グルメ専門店様よりバケツプリンストラップもいただき、出席者全員へのお土産とさせていただきました。

それ以外にもほんとうにたくさんのプレゼントをご提供いただき、抽選会はたいへん盛り上がりました。御礼申し上げます。

また、かなり無理をいって格安にて場所をご提供くださいましたRoppongi-FLOWER様にも御礼申し上げます。

みなさんの笑顔にも勇気付けられ、ぜひ来年も同様のオフができればと思います。皆様の出会いの基点になる。サイトもそうですが、リアルの出会いの基点としても今後ワーキングマザースタイルができることをもっともっと積極的に考えて行きたいなとづくづく思ったひとときでした。

来ていただいた皆様、その場にはいていただけなかった皆様、とにかく皆様、ありがとうございました!

【たくさんのブログにも取り上げていただいています】
・藍玉さんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティー
・神原弥奈子さんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティ
・すずね所長さんの「ワーキングマザースタイルのらむねちゃんのパーティーにお呼ばれ♪懐かしの方々と再会・・。じーん。
・内田麻理香さんの続々・不治の方向オンチ
・伊藤ライムさんの「昨晩のパーティーで。
・安田まゆみさんの「輝いている女性たちにお会いしてきました
・windyさんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティー☆
・川崎雅代さんの「ワーキングマザーの会・・・祝参加!
・komaruさんの「東京出張・・・?
・AKIKOさんの「パーティ2連チャン☆
・mae-gamiさんの「幼稚園の会とワーキングマザースタイル
・mama-aromaさんの「ワーキングマザースタイル3 周年&同期会
・リオさんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティー
・むぎむぎ♪さんの「WMSの3周年パーティー

最後にスタッフのみなさん。花束とティファニーオープンハートのネックレス、ありがとうございました。ああいう演出があるというのは、正直、本当に驚きました。“心を開いて”というメッセージをいつも胸に、自分にできることを楽しんでみなさんとやっていければと思います。これからもお付き合いくださいね。

blank_space
2008年02月20日

数に強くなるアルゴクラブ


投稿者 村山らむね

去年の春からアルゴという教室に小4の娘を通わせています。

ピーターフランクルさんも考案に参加した「アルゴ」というゲームがあります。そのゲームをすることを中心に、さまざまな数学的なゲームは問題を解くというクラスです。

DVC30211_M.jpg

どちらかというと算数が苦手な娘。数を楽しんでもらいたいなと、そろばんと悩んでこちらを選びました。結果的に、どうだったかな、そろばんにしておけばよかったなと、激しく後悔する事もなくはないのですが、本人は楽しげに行っているので、ご紹介します。

授業内容は90分。月に4回。

週に一度通わせている塾がアルゴクラブの加盟校になっているので、塾とあわせて通わせています。

月謝はその加盟校によって違うと思いますが、我が家の場合、塾と一緒に支払っているので、割引がありますが、通常は6300円。教材費は11500円(年間)。

小1から小4までが対象なので、我が家は1年間で卒業となりましたが、もっと続けさせたかったなとも思います。何よりも数を楽しいと思ってくれる土壌はできたかなと思います。

男の子は本当に楽しいようで、遅刻しそうになった男の子が、猛然と階段を駆け抜けて行くのを何度も見ました。

2月から体験授業もはじまっているようなので、ぜひぜひ興味のある方は、お近くの加盟校にお問い合わせください。

アルゴクラブ

アルゴクラブ加盟校一覧花まるグループのアルゴクラブ
娘が行っているさいたま市を拠点とする塾のアルゴクラブ情報

blank_space
2008年01月30日

歯の健康に歯間ブラシ


投稿者 村山らむね

家族からの遺伝か、チョコレート好きだからか、虫歯の治療だらけ。それと悲しいことにわりと歯並びがいいために、歯と歯の間が詰まっているんです。だからその狭い歯間にどうしてもごみが詰まってしまうようで。歯ブラシで磨いた後に歯間ブラシを使うと、びっくりするほどごみが出てきたりするんです。

でもあの針金を使った歯間ブラシだと、やりすぎて口の中が血だらけなったりするんです。デンタルフロスは歯茎をぐりぐりやっちゃって、やっぱり血だらけ。

だからいろんな歯間ブラシを買っては試してみてるんですけどなかなか合わない。で、やっと見つけたのがこのゴム製の歯間ブラシ。

いい感じなのです。

DVC30175_M.jpg

普通の歯間ブラシよりもちょっと高いでしょうか?20本で400円くらい。1本20円という計算。

小林製薬 糸ようじ やわらか歯間ブラシ 20本入
ドラッグストアで売っています。

blank_space
2008年01月23日

お正月が去ってからの季節外れのおせち


投稿者 村山らむね

すっかりお正月気分も抜けた頃に、おせち料理の写真をアップするのも気が引けますが、一応意図があってのこと。

みなさんはおせちは作りますか?買いますか?それともまったく食べない??

わたしは結構おせちは作る派です。今年も10品以上作りました。毎年元旦はおせちとお雑煮を食べてから、旦那や自分の実家に行きます。食べる機会もあんまりないので、ほんの少しずつしか作りませんが。

2008_0101_080832.jpg

おせちをつくったあと、毎年感じるのが、「おせちは究極の日本の手抜き料理」ということ。冬の手抜き料理として、お正月のあとも何度も作ります。つくり方をすっかり忘れていて、おせち作りで「ああ、やっぱ簡単ねぇ」と美味しさと作り方の簡単さを思い出すわけです。

特に
・田作り
・牛肉の八幡巻き
・なます
・たたきごぼう
・お雑煮

みんなあっという間にできる、日本古来のインスタント食品と言ってもいいでしょう。

お正月に作るのは面倒と敬遠していた方も、お正月を過ぎてから、季節外れのおせちをぜひぜひ作ってみてください。あっという間に作れて、作りおきができて、結構見た目もいいおせち料理。

意外とツカエます。

おせち料理レシピ倶楽部

blank_space
2008年01月17日

【投票付き】クリントンとオバマ、どっちが勝つ?


投稿者 村山らむね

アメリカの大統領選、盛り上がっていますねぇ。

クリントン圧勝というムードも去年は流れていたはずなのに、ふたを開けてみれば、アイオワはオバマの圧勝。ニューハンプシャーは同情票も入ったのか、クリントンの盛り返し。

女性初の大統領になるのか?黒人初の大統領になるのか?この際、共和党はちょっとおいといて、みなさんで予想してみませんか?

ここで特に切り込みたいのは、女性大統領の最大の壁は女性有権者ではないかということ。支持してくれそうで意外としてくれないという難しい存在ではないかと思うのです。思い出すのが、去年のフランスの大統領選。2006年はすっかりロワイヤル一色だったのが、結果はサルコジの圧勝。

長い大統領選で、女性候補はぼろが出やすいのかもしれませんが、土壇場になって同性である女性の支持があまり見込めなくなるというのは、フランスもアメリカも、ちょっと似たような状況なのではと思います。

女性だから女性を支持するというわけにはいかないし、女性だから女性に厳しくなるというのがまったくないわけではないし、女性の女性候補への目というのは、意外と複雑なのではないでしょうか。

みなさんは、この選挙戦についてどう考えますか?

ぜひ投票して見てください。(コメントもどうぞ)

■クリントンとオバマ、どっちが勝つ?

クリントンに勝ってほしいし、勝つのもクリントンだと思う

クリントンに勝ってほしいけど、勝つのはオバマだと思う

オバマに勝ってほしいし、勝つのもオバマだと思う

オバマに勝ってほしいけど、勝つのはクリントンだと思う

正直、まったく関心はない






結果
-ブログでアンケート-


職場の上司は女性がいいか男性がいいかという、深層心理ともつながるような話題かもしれませんね。

blank_space
2008年01月02日

明けましておめでとうございます!今年のマニフェスト


投稿者 村山らむね

明けましておめでとうございます。

お正月いかがお過ごしでしょうか?

ワークライフバランス元年という文字が元旦の新聞に躍っていましたが、私たちワーキングマザーにとって今年がますます、子供がいる幸せと仕事をもつ幸せを実感できる年でありますように。

そして、子供たちが「お母さんが仕事を持っている」ことで、ますます多彩な機会に恵まれ、パートナーである夫や彼が「彼女が仕事を持っている」ことで、ますます輝いていることを認識してくれますように。

家族や社会にいろいろ願いはありながらも、10年前に娘を産んだときよりもずっとずっとワーキングマザー環境はよくなりました。そして、去年よりもきっと今年はもっとよくなるはず。そうなるために、ワーキングマザースタイルと、スタッフができることを、今年も小さく続けていきたいと思っています。

●今年のワーキングマザースタイルのマニフェスト

・イベントをやります!
去年やりたいことをかなり今年にキャリーオーバーしてしまったので、今年は攻撃的に活動していきたいと思っています。まずは、2月にオフイベントを企画していますので、ぜひぜひ2月23日土曜日、あけておいてくださいね。詳細は近日中に発表します。

・インタビューを2ヶ月に1度やります!
・企画モノやります!
・スタッフ(仲間)も増やします!

以上、4つを実現します。実現しなかったらちゃんと罰ゲームをしますので、ぜひコメント欄に罰ゲームアイデアを!

それから「村山らむね」としてのマニフェスト。

・真の教育ママを目指す 
・エコ通販コンシェルジェとしてエコな通販を提唱する
・TOEIC受験 年内200点アップ
・ビジネス書以外を月に3冊読む
・やせる 目指せ50キロ

この5つを実現します。やります。がんばります。

みなさんもこの機会にご自分のマニフェストをここに宣言してみませんか?一緒に、実現しましょう。

というわけで、みなさんの、シャキッとするリマインダーのような、ほっとする居場所のような、そんなサイトをを目指しますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。2008年がみなさまにとってすばらしい年になりますように!

blank_space
2007年12月24日

ローストチキンに挑戦


投稿者 村山らむね

クリスマスは両親をよんでささやかなクリスマスディナー。普段、週に1,2回来てもらって、留守番と夕飯の用意をしてくれる母。その送迎担当の父。いつも世話になってばかりなので、実質上、年に一度、私の手料理を食べてもらうと言う機会を作っております。

とはいえ、やっぱり私のこと。簡単でなければなりません。
2007_1223_163110.jpg

今年のメニューは
・オードブル(生ハムとルッコラ、カマンベールチーズ)
・チーズフォンデュ
・ポテトと鰯の缶詰のパン粉焼き
・ローストチキン
・ケーキ

あと娘が
・焼きおにぎりのお茶漬け(微妙でした)
・トマトと春雨のスープ(これまた微妙な娘の自慢の定番料理)
を作りました。一応ケーキもすべて娘の手によるもの。私が手伝おうとすると心のそこから嫌がって、喧嘩寸前に何度もなりましたが(-_-#)

2007_1223_163110.jpg・チーズフォンデュ
白ワインは念入りにアルコール飛ばしをしてチーズを入れました。よつ葉のチーズフォンデュというのを買ってやったのですが、わりとあっさりした風味が我が家には合ったのか、瞬く間に用意したフランスパンやゆでた野菜がなくなっていきました。これはパーティーにはいいですね。楽ですし。

2007_1223_163110.jpg・ローストチキン

一度、丸ごとのローストチキンを作ってみたい!とあこがれていたのですが、たまたまパルシステムで申し込みがあって、1000円前後と安いので注文。とりもも肉を人数分買うよりもはるかに安いですもんね。簡単に作り方を書いておきます。

1、前の晩から冷凍庫から出して、解凍。
2、朝、よく洗って塩コショウ。フォークで体全体を火のとおりをよくするためにぶちぶち刺す
3、ポリ袋を二重にしたものに肉を入れて漬け汁を作って5時間くらいつける
  (漬け汁は、醤油 1カップ、みりん 半カップ、砂糖 大さじ2、塩 少々、ローズマリーちょっと、生姜の蜂蜜漬 大さじ2)
4、よく全体にしみるようにたまにひっくり返す
5、電子レンジのオーブン機能で焼く。ホイルを下に敷いておく。
6、たまに漬け汁をかける。また表面は焦げても中はまだ火が通っていないということがあるので、表面に焦げ目がついてきたら、上にホイルをかけて残り時間を焼く。
7、板に残った焼き汁をお皿に移して、ソースとして活用

かなり美味しかったです。新しい電子レンジがいいのかな?とっても柔らかく焼けました。

ただ、丸ごと肉は、それなりにリアル。私と娘は結構平気なほうですが、旦那は割とだめなほうで、解凍するためにキッチンにおいておいたら、ビビッていました。

娘は、「太郎」と名づけ、リアルな状態の彼を綺麗に洗ったり、漬け汁と一緒にしたポリ袋の中の彼をひっくり返したりと、まめに面倒を見ていました。ふとした拍子に、拝んでいました。リアルな状態の鶏だからこそ、「命」を食べるということを実感したのでしょう。クリスマスにふさわしい、ちょっぴりジーンとする光景でした。

2007_1223_155857.jpgあと今週になってから電子レンジが壊れると言うアクシデントにも見舞われましたが、本番前日夜になってようやく新しい電子レンジが到着。ほっとしました。今、話題の加熱水蒸気型のもの。ローストチキンは石釜オーブン機能というもので調理。ケーキは加熱水蒸気機能を使いました。結構しっとりと焼けて、必ず失敗していたスポンジケーキだったのですが、ちょっと成功だったかも。やっぱりいい調理器具を買うと、料理が楽しくなりますね。といいつつ、ケーキはほぼ娘が全部ひとりで作ったのですが。スポンジと生クリームとイチゴだけで作ったシンプルなケーキでしたが、わたしはこういうのが一番好き。

2007_1223_192145.jpg

ささやかなクリスマスディナー。〆は、M-1グランプリで爆笑して、すっかりお腹もこなれました。みなさんのクリスマスもすてきなものでありますように♪

blank_space
2007年12月19日

すでにバーゲンは始まっています


投稿者 村山らむね

白木さんも「バーゲンは嫌い」と言ってますけど、わたしもあの人ごみのなか、好きなブランドの初日に駆けつける元気はもうありません。なので、ネットでのバーゲンをよく利用しています。

なんといっても、混んでいないこと。そして、開催時期が早いこと。それが魅力です。もちろん、すでに安くなっているネットショップがたくさんあります。それも品質がよくて安くなっている、そこは譲れませんよね。そんな太鼓判のお店を紹介します。

まずは、人気ショップのネットショップ。

ユナイテッドアローズ
レディスはもちろん、メンズのバッグなど小物類が安くなっています。プレゼントにいいかも。

セレクトスクエア
BEAMSや、SHIPSTOMORROWLANDなどのベーシックブランドのセレクトショップ。すでにTOMORROWLANDでセールが始まっていて、わたしもここですでにセーターを買いました。

次に、通販専門店。

フランスの通販シリリュス
かわいい子供服がたくさんあるのが、ここ。特に女の子用は、ベーシックなものが多く、我が家は愛用中です。

■おなじみ千趣会のベルネ会員様限定のベルネセールプレミアム
会員にはすぐになれます。千趣会の商品は、とにかく丈夫。5年着ることのできる通販服です。

ディノスセールショップ
千趣会の次に好きなのが、ここ。インテリアなどすぐに使える商品も。

上のショップは在庫さえあれば配達も早いので、年内に手に入れるには、今すぐ注文するのがいいでしょう。ネットでバーゲンしたら、年明けもゆったりできるかも?いやいや、やっぱりそれはそれで、買ってしまうのが人情(^_^;)

blank_space
2007年12月17日

セミオーダーのワコールデューブルベ体験


投稿者 村山らむね

最近ブラが合わなくなってきたって思いませんか?わたしだけ?私だけですか。そうですか。ならいいです。

では、終わってしまうので、ひがまずに書くと、胸が謙虚な私。たぶん胴は太くなっているんだけど、胸はないから、なんか既製品が合わない

DVC30121_M.jpg

だからずっとヌーブラを愛用してるんですけど、それだけというわけにはやっぱりいかない。なので、ママ友が教えてくれた、ワコールのセミオーダーのデューブルベを初体験。

1、まずカウンターで相談。すぐに広めの更衣室に入って、上は裸になります。(上にかけるストールを貸してくれます)

2、女性のスタッフが計測をしてくれます。

3、そのあと、フィッティング。カップの形が、よくある3/4カップと、4/5カップとあり、綺麗に見えるよりもつけていて楽な、4/5を選びました。ブラが胴回りと、カップ部分とすべてパーツになっていて、いろいろなサイズをあっという間に試せるようになっています。

4、更衣室から出て、ブラのタイプを選びます。シンプルなものから、レースまでカスタマイズできるゴージャスなものまで、いろいろ。私はシンプルな形のベージュ。8190円でした。

5、住所などを配達先を登録します。年明け(6週間後)になりますという割には2週間も経たずに送られてきて、ちょっとびっくり。

さて、付け心地。

やっぱり楽です。他のブラ(ヌーブラ以外)はつけられませんね。あと、いつでもお直しをしてくれるというのも安心です。1年に2枚くらい作ってみたいかも。

あと、ママともに教えていただいたので、ご紹介だと500円割引されました。(ママともも、次の買い物のときに500円割り引かれるそうです)近くにお店のある方は、こういうご紹介制度を活用するといいかも♪

2回目以降は通販でも大丈夫。店舗がお近くにある人は一度試してみてはいかがでしょうか。もし紹介してくれるお友達がいない場合は、私にぜひぜひメールしてください。ご紹介しますよ。(^_^)
もちろんご紹介なしの、ノーアポイントで大丈夫ですが、紹介があれば500円引きになりますから。

ワコールデューブルベ
店舗案内

blank_space
2007年12月11日

パンデミックって知っていますか?


投稿者 村山らむね

パンデミック、初めて教えていただいたときに食い意地の張った私は「なんかおいしそう」と思ってしまいました。

とんでもありません。

Wikipediaによると

パンデミック(pandemic)とは、世界的な流行病に対する医学用語。ある感染症が世界的に流行することを言う。感染爆発、あるいは汎発流行。

最近、インフルエンザの流行、それも大流行が懸念されています。政府もワクチンの備蓄などを進めていますが、家庭の備蓄進んでいますか?

地震などに備えて、食料や水を備えている家庭も多いでしょうが、実は、このパンデミック対策は、地震などの災害に備えるための備蓄よりも、量・質ともに充実したものにしないといけないというのです。

もしもの時のために・非常持ち出し品26品目という記事がたいへん役に立ちます。

そしてこの記事にあるように

地震後の生活イメージはキャンプ生活であり、パンデミック時の生活イメージはひきこもりです。

・新型インフルエンザ……水やガスなどは使える可能性が高い。住居は引き続き使える。外出は出来ない。該当品は室内設置が前提。

・地震など……水やガスなどはほぼ使えない。住居は使えない可能性が高い(外出を余儀なくされる)。該当品は持ち出しが前提。

備蓄量を端的にいうと、地震時はよく3日分の水・食料が必要と言われます。パンデミック時は1週間は必要かもしれません。

水は1日3リットル必要。すると我が家の場合は、地震用備蓄で1リットルのペットボトルが27本必要。パンデミック時を考えると、なんと63本必要です。ありゃまー。

節約して1日家族あたり5リットルと考えても、30本以上のペットボトルを用意しなければいけません。2ダースから3ダースです。

あまりの量なので、逆に「それでは無理だ」なんて思われるかもしれません。実際には、パンデミック(爆発的な感染)の前に、アラート(注意報)があるでしょう。そのときに買えばいいかもしれませんが、パニックになるのは必定。ある程度の備蓄は進めておくに越したことがないでしょう。

一週間の食料というのも、なかなか悩ましいもの。

blank_space
2007年12月05日

WiiFitは最強のダイエットツール


投稿者 村山らむね

アマゾンで予約して、12月1日の発売日に我が家にやってきたWiiFit。これ、やばいです。

ゲームの枠を超えた、最強のダイエットツール。我が家はダイエットグッズの墓場と言われるくらいに、ありとあらゆるダイエット関連商品があるわけですが、たぶん、もうこれでトドメを刺したといえましょう。すごいです。

DVC30158_M.jpg

機能を簡単に言うと、体のバランスを計ることのできる体重計が、Wiiバランスボード。WiiFitというゲームソフトには、Wiiバランスボードを使って楽しめるゲームなどがたくさん入っています。

健康器具として必要な、「毎日楽しく簡単にできる」「続けるとほめてくれる」という要素が十分揃っていますから、ほんと、ゲームとしてよりもまさしく家族の健康のために必要な道具だと思いました。

【からだ測定】
毎日乗って量ると自動的にグラフ化されます。またバランス測定をやるとバランス年齢が出て、それもグラフ化されます。
カレンダー機能があるので、毎日やるぞ!という気になります。目標設定ができるので、「あと0.9キロがんばりましょう」とか出るので、やる気になる。

【トレーニング】
「ヨガ」「トレーニング」「有酸素運動」「バランスゲーム」の4つあり、最初はそれぞれ4つくらいなのですが、運動した時間をためるとご褒美にどんどんメニューが増えていくのです。これもまたうれしい。娘はどんどんゲームをやって、どんどんできるメニューを増やしていくので、それがまた見ているこちらとしてはうらやましくて、俄然やりたくなる。

「ヨガ」・・・呼吸など基本のものから、太陽礼拝など本格的なポーズまで。ポーズをしているときの体の重心のズレなどが見れるので、DVDを見ながらヨガをやるよりも自分の体のバランスを意識できます。メニューは最大でも15種類。
トレーナーも男女選べて、向き合ってくれる状態と、背中を見る常態が選べます。
ふらふらしたりバランスが悪いと、まるでパーソナルトレーナーのように弱点を教えてくれるのは、感激。

「筋トレ」・・・これも最大で15種類のメニュー。腕立てや腹筋など、さまざまなメニューが。これなどは回数が選べます。結構辛いものも多いのですが、毎日2種類くらいずつやろうとココロに決めています。

「有酸素運動」・・・これは最大で9メニュー。これ結構楽しくて、「フラフープ」と「踏み台リズム」にかなりはまっています。スポーツクラブでよく台を使ったダンスをやっているのですが、間違えるのが恥ずかしくてなかなかスタジオに入れなくてもじもじしていたのですが、これならできる!間違えても娘に笑われるくらいなので、楽しい!フラフープも最近話題の腰回し運動が楽に楽しくできちゃいます。

「バランスゲーム」・・・「ヘディング」「バランススキー」「スキージャンプ」など、パーティーゲームとして一番盛り上がるのがこれ。ヘディングの難しさにびっくりです。

いろんな運動をすると、今日の運動時間と、今までの総運動時間が出るところも、「がんばろー!」という気にさせてくれます。簡単な運動ばかりなんだけど、意外とはあはあするし、運動不足の産後ママなどにはもってこいかも。子供がぶつかったりしても危なくないつくりになっていますし。

クリスマスやお正月にもってこいなのは、もちろん、私が厚生労働大臣なら、1ヶ月検診のときにママに配りますね。これでおうちでダイエットしてくださいと。みんなが持てば、いろんなおうちに遊びに行って、ママ同士で遊んだり励ましあったりできる。やせてお友達もできるということで、一挙両得!

私は2年くらいスポーツクラブに通っているのですが、1ヶ月に行けるのは1度か2度。それでもその時間は本当に幸せ♪将来とっても貧乏になって切り詰めないとならなくなったら、当然真っ先にスポーツクラブをあきらめる羽目になる。そうなったら寂しいなと思っていたのですが、もう大丈夫。もちろんその幸せ感は違うけど、WiiFitのパーソナルトレーナー機能は、スポーツクラブ以上かも。

任天堂 WiiFit公式サイト

Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)は8800円ですが、現在はプレミアがついて15000円くらいで売っているところも多いようです。(私は定価で買いました)

アマゾンでWiiフィットをさがす

楽天で探す

ヤフーオークションで探す
WiiFitと入力してください。たぶん、定価前後でもかなり出ています。

ちなみに、Wiiの本体がないとできません。

アマゾンでWii本体をさがす

楽天でWii本体をさがす


blank_space
2007年10月26日

今年流行のブーティー、意外とおすすめ


投稿者 村山らむね

伊勢丹の靴売り場って大好き!おしゃれだけど、私にも買える値段とデザインの靴が、あっちを見てもこっちを見ても「履いて!履いて!」とささやきかけるのが聞こえてくるくらい。

お客さんで一杯なんだけど、店員さんを捕まえるのは簡単。たくさんの、でも邪魔にならない程度の、ちょうどほどよいシューフィッターさんたち。何足も試し履きしても、何度も倉庫にとりに行かせることになっても、気持ちよく買いものに付き合ってくれる。

というわけで、最近、私は靴を買うといえば、新宿伊勢丹なんですが、今年はなんと流行の「ブーティー」に挑戦!

DVC30146_M.jpg

こういうはやりモノ。絶対に手をつけない(この場合、足をつけない)私なのですが、今回、ちょっとトライしてみてびっくり。甲の薄い私にぴったりなんです。つまりフィット感がすごい。甲を包むようにしているけれど、足首はちゃんと曲がるので、ロングブーツのようなふくらはぎの倦怠感がない。

パンツスーツが多くて、結構日中歩いて、かつ甲の薄い私には、このブーティーぴったりだったのです。

というわけで、普通の靴よりはちょっと高めの24500円で、お買い上げ。

パンツスーツにはもちろん、ワンピースとももひき、じゃなかったレギンスなんかにも合わせてもとっても素敵だと思います。

もしデパートなどで見たら、敬遠せずに試してみてください。私など、来年の夏もブーティーを履いてそうで怖い。

ちなみに、履いてみて、くるぶしが出るくらいの長さのものが、くるぶしに当たらなくてちょうどいいかと思います。

靴の通販は、お薦めできませんが、ブーティーの種類と相場感は事前調査しておきましょう。

楽天市場 ブーティー一覧

Yahoo!ショッピング ブーティー一覧

blank_space
2007年10月18日

ワーキングマザースタイル3周年です!


投稿者 村山らむね

2004年の10月18日にオープンしてあっという間の3周年です!

読者のみなさま、そしてスタッフのみなさま、本当にありがとうございます。おかげさまで、毎日たくさんの方々に読んでいただき、またコメントやトラックバックなどで情報をお寄せいただき感謝でいっぱいです。ワーキングマザーをより楽しもうというコンセプトが少しずつではありますが実現しているのをとてもうれしく思います。

今、まさに子育てと仕事を満喫していることをたくさんのみなさんに見てちょっと元気になっていただき、またそのことが私たちの元気にもつながる、そんな情報サイトにこれからも育てていこうと思っています。

美容、お受験、お出かけ情報など、わくわくする情報や役に立つ情報はもちろん、メンタルケアや夫婦関係など、まじめな情報についてもどんどん取り上げて行きたいなと考えています。貴重な本音と、実体験。それを何よりの価値にしていければなと思っています。

本来であれば、読者のみなさんも交えたパーティーなどもやりたいところですが、少々プライベートでばたばたしていたこともあり、ちょっと仕切りなおして冬にでも何かしらやりたいなと考えています。また今回のプライベートの件も、今はまだその時期ではないのですが、客観的な情報としてみなさんに役立ててもらえればと考えています。

というわけで、このほぼ3年間でどの記事がたくさんアクセスされたのかをご紹介したいと思います。じゃじゃーん♪

1位から10位まではこんな感じです。

1位 超人気眉サロン[アナスタシア]に行ってきました。最新予約情報も!

2位 子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方

3位 りんご病にご注意!

4位 謝恩会に卒業式、入学式

5位 インタビュー第3回目は、ムギ畑管理人 勝間 和代さん

6位 北欧家具のIKEA(イケア)がオープン!
 
7位 大人のおたふく風邪

8位 ペーパークラフトの無料ダウンロード

9位 卒業式のお洋服って・・・?

10位 アデノウィルス

いかがですか?病気関連の記事は強いですね。検索から来る読者が多い記事が上に来ているので、人気スポットや、卒業式などのワードを入れて、ワーキングマザースタイルにたどり着いて下さる方が多いようです。なかなか興味深いですね。

さて、この3年で、ワーキングマザーをめぐる環境もずいぶん変化してきました。法律はかなり整備され、子育て支援策も各自治体で花盛りです。それを喜ばしく思うとともに、もっと私たちの視線からの少子化対策をとってほしいとも思ってしまうのは、贅沢でしょうか?

何よりも、子育てと仕事を両立する楽しさを、多くのワーキングマザーが心から実感できるような世の中になるように、とりあえず今の私たちを発信し続けたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

村山らむね

blank_space
2007年10月17日

澤地久枝「画家の妻たち」と、宮部みゆき「楽園」


投稿者 村山らむね

読書の秋ですね。9月は本ばかり読んでいました。最近はまったのは、何しろ「カラマーゾフの兄弟(光文社古典新訳文庫)」。おもしろすぎです。古典がこんなにおもしろいなんて!文庫本で5巻読みきり、それだけで足らず、「「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する (光文社新書)」を読み終わったところ。うーん。これ、高校時代に読んでいたらわたし、ロシア文学専攻していたかも。それぐらい、今年の夏から秋は、カラマーゾフっていました。どこが面白いかは、読む人によって微妙に違うはずですが、とにかく出てくる人、物語、すべて荒唐無稽。どうしてこんなストーリーや人物を思いつくのだろう?と不思議に思うと、5巻のあとがきで謎が解けます。実はドストエフスキーの自伝的要素が織り込まれ、世情もたくみに取り入れているとのこと。それにしても、出てくる人たち(特に女性)が、おしゃべりなこと。よくしゃべる。よくしゃべる。とにかく、面白いのでぜひ読んでみてください。

というわけで、やっと本題。白木さんが振ってくださった話題「愛読書」。最近読んだ本楽園と、ずっと大切にしている本画家の妻たち、2冊を紹介します。

DVC30140_M.jpg

まずは宮部みゆきの楽園から。

宮部みゆきはどちらかというと“江戸もの”が好きで、現代ものは「火車」くらいしか読んだことがなかったのです。しかし、読んでしまった「模倣犯」。しばらく宮部みゆきという文字を読むのも辛いくらい、大嫌いな作品でした。読み終わった後に残る途方もないいやな感じ。それこそが、作者の目論見であるとわかってはいても、本当にいやな本でした。(それでも最後まで読ませてしまう筆力が凄いんですけど)

この「楽園」は、「模倣犯」の事件を追ったルポライター前畑滋子が主役です。「模倣犯」とは直接関係のない事件が進行しますが、「楽園」にも色濃く「模倣犯」の影がつきまといます。ただ、わたしも完全に記憶から「模倣犯」を抹殺していたので、「模倣犯」を読んでいない人も楽しめると思います。

「楽園」を一言で言うと、血縁という運命とどう立ち向かうか。
姉妹、親子、兄弟、さまざまな血縁関係が出てきます。特に、家族の中の、陽と陰。社会的に好ましくない人間が子供だったり、兄弟にいたりしたら、どうするのか?どうすれば許されるのか?そのあたりが描かれています。

読みやすく一気呵成に読めてしまいますし、ラストも「模倣犯」と違って穏やかな気持ちになれる終わり方です。おすすめの一冊。


そして、愛読書は澤地久枝画家の妻たち。これはまだ結婚前に図書館で借りて、あまりの面白さに手放せなくなった作品です。(ちゃんと返しました(^_^)。その後、絶版だったのですがアマゾンで中古をゲット)

古今東西の画家とその妻たち19組が描かれています。まあ、なんというか、画家たちって芸術には器用でも人間関係にはかなり不器用なんですね。

有名なところでは、ダリとガラ。アーティストとプロデューサーという関係で、強い絆で結ばれていた二人ですが、性的にはかなり複雑な関係だったようです。また、映画にもなったモディリアーニとジャンヌの純愛も切ないもの。

だいたい、現在有名な画家ほど、生前、特に若い頃は極貧状態。妻たちも辛酸をなめざるをえません。ひどいのは、ゴーギャンとその妻メットの物語。ゴーギャンの絵は大好きですが、こいつほんとひどい奴!ピカソもちょっといや。貧しいといえば、モネの最初の奥さんのカミーユなんかも、貧困の中で死んでいきます。画家を支えるって本当にたいへんなんですね。サラリーマンの妻でよかったわ。

19の物語は、夫婦というものの多面性を存分に伝えます。絵を見ると、またこの本を引っ張り出したくなります。ちなみに一番好きなカップルは、ルノアールとアリーヌ。アリーヌみたいな女性にはとうていなれないけど、ルノアールの絵から滲み出る安定した幸福感は、この妻ありてこそ!と、つくづく思います。

生み出した芸術と同じくらい、ドラマティックな夫婦の物語。芸術の秋。絵画鑑賞の友に、ぜひ。

blank_space
2007年08月30日

東京キレイスポット探訪 「ル・キヤアイスペシャリテ」のまつげパーマ


投稿者 村山らむね

エステやリラックススポットが大好きなわたし。自腹で体験してきたスポットをご紹介します。第一回目はまつげ。

わたしのまつげはそこそこ長い。でも、ビューラーもますからもとってもへたくそなために、目の前をカーテンのように垂れ下がったり、めがねにぶつかって痒くなったり、まったくいいことこなし。

ナショナルのまつげクルンとかも買ったりしたのですが、電池がすぐになくなってしまい、面倒くさがり屋のわたしとしては、今ひとつ。

そこで、新丸ビルにできた「ル・キヤアイスペシャリテ」に行き、まつげパーマに挑戦してみました。

まつ毛カールだけでも毎月2000人以上のお客様にご愛顧頂き、 技術の正確さ、スピード、経験の豊かさがあればこそのアイスペシャリテ。 ご期待以上の美しい目元の変身をご提供いたします。

というこのサロン。本店は大阪・心斎橋の人気店だそうです。

それが、たいへんよかったのです。

すでに、施術から45日ほど経っているのですが、まだ割りとくるんとしています。

kiyatyokugo.JPG
施術後直後

kiya45niti.JPG
45日後

どちらもきもい画像ですが、ほどほどにくるんとしているの、おわかりでしょうか?

まつげパーマ
特殊なカール剤を使ったパーマ法で、使う液やまつげの状態でいくつかの種類があります。わたしがやっていただいたのは、ヴィーナスカール ヘルシー 上下 各7,350円 約60分。私がやったのは上だけ。

ゴージャスなマッサージチェアーでもまれながら施術を受けるので、気持ちいことこの上なし。

美型小顔ヘッドマッサージ
今回、至福だったのが、このヘッドマッサージ。一緒に受けた友人が眉のカットもしたいというので私はこちらを選んだのですが、もう、最高。最初に鉱石配合のブラシとやらで軽くブラッシングされたのですが、もうそれだけで鳥肌ものの快感。「最近、ブラッシングをされない方が多いんですけど、すごく地肌にいいんですよ」と、エスティシャンの方が言ってました。それに、マッサージも最高でした。「まつげパーマは2ヶ月に1度くらいでいいけど、ヘッドマッサージのほうは1週間に1度は来てくださいね」と。行きたいですよ。わたしだって。
ノーマルケア 20分 3,150円と、プラスケア 30分 4,200円 がありましたが、30分をやってもらいました。
あれは、また行きたい。

施術後の化粧直しコーナーがとっても素敵だし、お茶とちょっとしたおやつもくれるので、リラックスできます。

ル・キヤアイスペシャリテ 東京 丸の内店
【住所】
東京都千代田区丸の内1-5-1  
新丸ビル3階  
【予約電話番号】
03-5222-7644  
【営業時間】
11:00~21:00(日・祝日 20:00)

常にインターネットでは割引キャンペーンをやっているみたいなので、必ずチェック!初回の方は結構安くなります。


blank_space
2007年08月15日

銀座で体験!ハイビジョン沖縄美ら海水族館


投稿者 村山らむね

ソニーさんのサイトに体験レポートを書くために、7月29日の初日に行ってきました!銀座ソニービル ハイビジョン沖縄美ら海水族館

詳しいレポートはこちらで読んでいただくとして、ハイビジョンの美しさと、それを見せる工夫の楽しさで、結構楽しめたので、こちらでもご紹介します。夏休みも終盤。子どもをどこに連れて行こうとお悩みの方、ショッピングのついでなど、銀座に行ったらぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。

2007_0729_113845.jpg

最上階のハイビジョンシアターは実際の美ら海水族館に行ったことのあるわたしにも、新しい驚き(水槽のガラス越しには見えないアングルでの映像など)があるなど、かなりの迫力。

2007_0729_123839.jpg

本物と見まごうばかりの魚たちの“展示”もさることながら、ほかにもいろんな体験アトラクションがあって、特に気に入ったのが、バーチャルクマノミ水族館

2007_0729_120100.jpg
娘のIDは00033。ぜひ見てやってください。

ブロマイドやスタンプラリーができるガイドブックなど、ちょっとしたお土産もたくさんもらえて、そして無料(これ大事)。目に涼しい水族館が銀座の真ん中なんて、贅沢な夏です。

蛇足ですが、昔、空間プロデュースの仕事をしていたとき、“魚が一匹も死なない水族館”なんていうのを提案したことが。それがある意味、具現化していたので、ちょっと感慨深かったです。

blank_space
2007年08月12日

仙台ワンデイトリップ 七夕祭りと牛タンと松島


投稿者 村山らむね

大宮駅から仙台までなんと1時間15分。仙台は日帰り旅行圏内であることに気がつき、両親と娘の4人で七夕祭りの最終日(8月8日)に行ってまいりました。

2007_0808_104444.jpg

意外と七夕祭り自体はすぐに見飽きてしまうのですが、美しい吹流しの飾りつけと街の美しさを堪能。時間が余ったので、松島まで足を伸ばしました。

★9時22分 大宮駅 東北新幹線 こまち乗車
       ↓
★10時37分 仙台駅 到着
       人の流れに乗って商店街へ。七夕を堪能

★11時30分 駅でもらった仙台牛たんマップ利久中央通り店を見つけちょうど開店するところだったので、ちょっと早い昼食。30食限定の“極み”というランチセットが美味しかった!

★12時58分 仙台駅 仙石線の快速に乗る。意外と混んでいてなかなか全員座れませんでした。
       ↓
★13時33分 松島海岸 
50分間の湾内一周クルーズ(大人1400円・子ども700円でした)
このクルーズ、商売が上手で、船に入ると、大人追加料金600円・子ども料金300円を払うと2階のグリーン席に乗れるのです。結局しぶしぶ追加料金を払って正解。かもめにえさを上げることができました。(正確に言うと、上げようとしたけれど、目が合って怖くて、食べさせることができたのはじいちゃんだけ)

2007_0808_135847.jpg

電車に乗り遅れて、駅前の喫茶店で時間をつぶす。

★16時   仙台カムバック
またとおりをふらふら。ぶらんどーむ一番町は、アーケードの屋根がないために、空に伸びる竹飾りがなんとも情緒がありました。

2007_0808_163922.jpg

★17時半 仙台駅前露庵 うめ治で食事。
アスパラガスの一本揚げや、湯葉玉子焼きなどの一品がおいしい和風居酒屋。基本はセットのお店のようで、それほど品数は多くない。頼んだのはほとんど季節限定メニューでしたが、なかなか美味しくてそれほど高くありませんでした(急いでいたのでおなかいっぱい食べたわけではないせいか、一人3000円くらいでした)。駅に至近距離なので旅行者にはいいかも。

★19時 おみやげ漁り

★19時22分 仙台発新幹線に乗車
         ↓
★20時37分 大宮着

さすがに夏の日帰りは疲れましたが、仙台は夏でもほとんど30度を超えないそうで、それほど暑さは感じませんでした。楽天イーグルスの応援フラッグが街のあちらこちらに掲げてあって、地域に密着しているんだなと実感しました。(マー君の七夕飾りは見つけられず。残念)

実はほとんど娘と同じ年齢のときに七夕祭りに旅行していて、ちょっとノスタルジックな思いにも。あのころ私を肩車してくれた父は、腰を痛めていたのでもちろん娘を肩車することはできませんでしたが、32年前と同様、そこそこ元気なのが本当にうれしいことです。あのとき「みんなで元気でありますように」と祈った願いは、見事かなえられました。

仕事で参加できなかったパパには、牛タンをお土産に。

意外と近いし、昼間に楽しめるので、お子さん連れにはもってこいだと思います。来年は仙台に日帰り旅行、いかがですか?

仙台牛タンマップ
観光地図としてもたいへん便利。紙のものは駅の観光案内所でもらえます。

仙台たび日和
仙台の街の情報やイベントなどの情報が満載。

鳴海屋紙店
美しい飾りを製作している会社です。お土産用にミニ七夕の通信販売も。

blank_space
2007年08月05日

乾燥ごぼうお味噌汁ダイエット


投稿者 村山らむね

SOHOになって3年目。何が変わったって、一番の変化は体重です。6キロ太りました。夏服は、すべて買い替えです。どうしてくれるんですか!!

悪いのは私です。何をやっても長続きしないので、なかなか運動系のやせる工夫は身につかないのですが、体重を減らすことはもうちょっと無理かなと思っており・・・。(弱気)

そんな私が今感じていることは、やせることよりも、体の基本を改善しよう!ということ。そして今、改善に取り組んでいるのは、血と腸です。

血の改善については、こちらに書いたのでそれをご覧いただくとして、腸の改善については、週に一度の乾燥ごぼうを使ったお味噌汁を愛食しています。

DVC30104_M.jpg

ごぼうってお料理に使いたいとおもっても、泥を落としたり、皮を剥いてそいだりするのがちょっと面倒。根菜類に含まれる繊維質は腸にいいと思っても、なかなか大量にはとれませんよね。

我が家で愛用しているのが、乾燥ごぼう。国産のものを購入し、お味噌汁に入れています。乾物は忙しいワーキングマザーにとってはとっても役に立つ存在ですが、なかでもお気に入りが切干大根と乾燥ごぼう。乾燥ごぼうの歯ごたえが結構病み付きになる組み合わせですよ。

我が家では日曜日は、乾燥ごぼう&切干大根のお味噌汁が晩御飯のメニューの定番。もともと便秘知らずではありますが、これはほんとお勧め!!お悩みの方はぜひ一度試してください。

国産の乾燥ごぼうはちょっとした高級スーパーでも売っています。東国原知事で注目の宮崎産のものが有名です。

blank_space
2007年07月27日

とうとうニンテンドーDSを買ってしまった!


投稿者 村山らむね

な、な、なんと、ニンテンドーDSを買ってしまった!私がポータブルゲーム機を買うなんて、自分でも驚きです。それもこれも、お正月にWiiを購入して、今まで食わず嫌いだったゲームの楽しさにちょっと、いえ、かなり目覚めてしまったのだ。

DVC30102_M.jpg

それとやっぱり、知育っぽいソフトをぜひやってみたくなってしまったのだ。

特に英語の勉強。いくつかのEラーニングをやってみたのだけど、どうしてもピンとこない。友達が「えいご漬け、楽しいよ!」と勧めてくれて、心が動いてしまったのだ。

1学期は誰よりもがんばった(と自分的には思う)私にごほうびというわけで、、注文。代引きで送料・代引き手数料込みで18770円。注文の翌日届いた!

ソフトも4つほど注文。

陰山メソッド 電脳反復 ます×ます 百ます計算
陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS
英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け

まず届いたのが、陰山メソッド 電脳反復 ます×ます 百ます計算

やってみて、感想。

楽しい!

ちょっと文字認識と相性がよくなくて、いらっとくることもあるのですが、おもしろい。ほんと。楽しいのだ。

何より驚いたのが、娘が計算ゲームに夢中になっている!これは売れますね~。

娘もほしがらないので、マリオとかポケモンなどの人気ソフトを買うつもりはないのですが、こういうゲームに関してはほんとまったくわからない。何を買えばいいのか。

そこで、質問です!先輩DSユーザーのみなさま、おもしろい役に立つソフトを教えてください。特に子供と一緒に楽しめるものがいいなぁ。

一家に1台あればいいものだと思ったら、家族の人数分あればもっと楽しいということに気がついて、もしかしたらクリスマスにもう一台買うことになるのではと、恐れています。いえいえ、3台集合していたりして。。。恐るべし、任天堂戦略。まんまとはまっている、私でした。(かなり鈍いけど)

blank_space
2007年07月21日

子供とミュージカルを!その5 東宝 レ・ミゼラブル


投稿者 村山らむね

2006_0822_191332.JPGいやはや。すごかった。日本初演から20年という記念すべき今年の「レ・ミゼラブル」。さすが、足かけ20年上演されるだけあります。

実は、わたしこのミュージカルは先日初めて見たのです。なんとなく食わず嫌いで、少々敬遠していました。でも、わが人生の損失でした。行って本当によかった。世界が認めたミュージカルなだけありました。

家族3人で、それぞれがいろいろな思いで見ることができる、ミュージカル。子供向けでは決してないのですが、本物だけが持つ輝きが、子供にも伝わる、そんなすばらしい時間をすごすことができました。

母の娘への愛情、父の娘への愛情、初恋、友情、片思い、正義。境遇は惨めでも、人を大切に思うことを知っている人々の豊かさであふれた3時間でした。

■ 東宝 レ・ミゼラブル
8月27日まで帝国劇場
9月4日から10月24日まで博多座

●物語

1815年、ツーロン。たった1片のパンを盗んだ罪で投獄されていたジャン・バルジャンは、19年の刑期を終え、仮釈放の身となる。この地で出会った司教の許しによって、人間としてのあり方を教わり、彼の新しい人生が始まる。

1823年、ジャン・バルジャンは名前をマドレーヌと変えて工場長となり、市長の地位も得ていた。街には失業者があふれ、彼の工場で働いていたファンテーヌは、仲間との喧嘩騒ぎからクビになり、ついには娼婦へと身を落とす。その後、病に倒れた彼女は、死の床でジャン・バルジャンに一人娘のコゼットを託す。

マドレーヌ市長が実は仮釈放のまま姿を消したジャン・バルジャンだと気づいたジャベール警部は、彼を執拗に追い続ける。一方、宿屋のテナルディエ夫妻の元で、その娘エポニーヌとともに育てられていたコゼットを、ジャン・バルジャンはようやく見つけ、二人はパリを目指す。

1832年、ただ一人民衆の味方だったラマルク将軍が危篤に陥ったため、パリの街は騒然としていた。そんな中、アンジョルラスをリーダーとする学生たちが政治集会を開き、明日への夢を語っていた。“革命”の時は、すぐそこまで迫っていた…。

●おすすめの理由
・原作の持つパワー。楽曲のすばらしさ。魅力あふれる登場人物。そして、テーマ。ラストシーンのすばらしさには息をするのも忘れるほど。

●お楽しみポイント
子役たちが可愛いいし、たいへん重要な役をするので、注目です。

●席取りポイント
・帝国劇場は子供用のクッションがあるにはあるのですが、とてもうすいので、できるだけ前の席(つまりいい席)をとって見てください。

●事前の準備
原作はビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」(邦題「ああ無情」)。
わたしも子供版で読んだことがあるくらいです。
子供と行く場合には、あらすじくらいは話しておいたほうがいいかも。

●おすすめの年齢層
・娘は小学4年生で見ましたが、すべてを理解できたとは思えませんが、「エポニーヌ」に感情移入していました。
・小学校高学年から中学生・高校生くらいがおすすめ。
・本物の舞台の魅力は、小学生であれば十分伝わると思います。
・ただし、かなりの思い入れをもつファンが多い作品でもあるので、おとなしく見ることのできる年齢であることは必須です。
・帝国劇場は未就学児は入場お断りです。

●らむねの思い入れ
母としては、やはりファンティーヌに気持ちを入れて見てしまいます。昔、岩崎宏美さんが演じた役です(すでに出番は終わってしまいましたが、20周年スペシャルキャストとして帝国劇場に出演されました。博多座でも出演予定です)

誰もが誰かを思っている。どんなにどん底の生活をしていても、誰かを大切に思う人たちは、「レ・ミゼラブル」、つまり惨めな人々ではなく、豊かな人々なのだ、そんなことを教えてくれます。

ただね、ちょっというとジャベールの最後の行動はどうしてなのかよくわからないのです。誰か、教えて。どうしてなの?

■チケット入手方法

東宝テレザーブ
電話による予約システムです。ご予約時間は、毎日 午前9時30分~午後5時30分です。

チケットぴあ レ・ミゼラブル
オンラインチケット予約ができます。

■関連グッズ

原作本がいくつも出ています。
ああ無情―レ=ミゼラブル (講談社青い鳥文庫 (134‐1))

また、実況CDが出ています。私も近々入手予定です。

レ・ミゼラブル (赤)

主要な役には、3人から5人もの演者が当てられていますから、組み合わせによってもまったく別の舞台を見ているようなおもしろさがあるのも、この「レ・ミゼラブル」の特徴です。そしてミュージカルには珍しく男性のお客さんもたいへん多いので、ぜひ、旦那様も含めた家族で行かれることをおすすめします。旦那さんが、ジャン・バルジャンに感情移入するのか、ジャベールに感情移入するのか、結構見ものですよ。

それでは、次回もお楽しみに♪

子供とミュージカルを!その1 導入編
子供づれのミュージカル観劇の注意など、基本的なことをまとめてありますので、お読みください。

blank_space
2007年07月11日

子供とミュージカルを!その4 劇団四季 夢から醒めた夢


投稿者 村山らむね

前回ご紹介した「ユタと不思議な仲間たち」が、男の子を主人公にした「命」の物語とすれば、この「夢から醒めた夢」のほうは女の子を主人公にした「死」の物語です。

和製ミュージカルだからと言って敬遠している人も多いかもしれません。それはほんと劇団四季の損失ではなく、あなたの損失です。(っておおげさ)

このミュージカルは家族3人でいくはずが、旦那がインフルエンザになってしまい急遽私の母に同行してもらいました。意図せず、母、私、娘と、3代で見たことで、わたしはマコの母にも、マコにも激しく感情移入してしまい、それはもうとんでもない号泣で体が座席で斜めになるくらい嗚咽をしてしまいました。

舞台が終わって、母に「もうすごい泣けたね」といったら、「そう?」と言われ、かなりずっこけましたが。

■ 劇団四季 夢から醒めた夢
全国公演中

●物語

ちょっとだけ幽霊の世界をのぞいてみたい、なんて好奇心旺盛なピコは夜の遊園地で幽霊の少女マコに出会います。「ホ、ホンモノ?」 驚くピコに、マコは一日だけ自分と入れ替わってほしいと言うのです。突然の交通事故で命を落とした彼女は、嘆き悲しむ母親に一目会ってお別れが言いたい。そのために入れ替わってくれる人を探してさまよっていたのでした。身につまされるマコの話を聞いたピコは、マコへの友情、そして好奇心もあってマコの願いを聞き入れます。こうして一日だけ、という約束のもと、ピコの冒険は始まるのです。

●おすすめの理由
・思春期は女の子は、いろいろな形で死を意識すると思います。そんななか、命というものが一度失ったら決して取り戻せないものであることを、夢のようなファンタジーあふれた劇空間でやさしく伝えてくれる作品です。

●お楽しみポイント
劇が始まる前から、サーカスの雰囲気がいっぱい!ぜひ少々お早めに劇場へ。

●席取りポイント
・前のほうがいいですが、特に気にすることはないかと思います。

●事前の準備
なーんにも事前準備はいりません。わかりやすく誰にでも受け入れられる、ファミリーミュージカルの王道です。

●おすすめの年齢層
・娘は年長さん相当(6歳)でみましたが、十分理解できていたと思います。
・初見であれば、できれば小学校1年生以上くらいのほうが、いいかもしれません。
・一番見てほしいのは中学生から高校生の思春期の女の子。お母さんとミュージカルを見に行くのを嫌がるような年齢にこそ、見てほしいです。

●らむねの思い入れ
命。

なんで生きているんだろうと、生きているのが馬鹿らしくなる。そんな瞬間がみなさんにもあったと思います。戦時中のように、毎日生きるのが精一杯の生活と違い、食べるものにも住むところにも不自由しない。そんな生活の中で生きている実感がなくなっているのが現代社会でしょう。

このミュージカルには、生きてくるということがどれだけ奇跡的で、またいかに人間の生命が常に偶然の死と隣り合わせであるかを、思い出させてくれます。

特に、子供に先立たれる親の悲しみと苦しみを描いたシーンは、今も忘れられません。大切なあなたがもし先に死ぬようなことがあれば、あんなふうに、いえいえあれ以上に悲しむでしょうと、口に出さなくてもきっと感じてくれるでしょう。

お近くの街に来るようでしたら、ぜひぜひご覧になっていただけるとうれしいです。

■チケット入手方法

劇団四季
オンラインチケット予約ができます。席の指定もできるので、おすすめです。
※ただし、全国公演は会場ごとにチケットの購入方法が変わります。

チケットぴあ 夢から醒めた夢
オンラインチケット予約ができます。
※ただし、全国公演は会場ごとにチケットの購入方法が変わります。

■関連グッズ

原作本が出ています。
夢から醒めた夢―冒険配達ノート


また、実況CDが出ていますが、私は持っていません。
でも、主題歌はいつも頭をめぐっています。

夢から醒めた夢

青少年の自殺とは直接つながりはないのですが、命を大切にというメッセージはきっと思春期の女の子に何らかのかたちで届くのではないかなと、思います。とかく子供にたくさんのことを要求しがちな私たち母親にとっても、「子供は生きていてくれるだけでありがたいもの」だということを教えてくれるミュージカルでもあります。

それでは、次回もお楽しみに♪

子供とミュージカルを!その1 導入編
子供づれのミュージカル観劇の注意など、基本的なことをまとめてありますので、お読みください。

blank_space
2007年07月10日

教育ママ宣言、その後・・・。案の定


投稿者 村山らむね

あー、もう言っちゃいます。教育ママ宣言をして、3ヶ月が過ぎました。途中経過を報告します。

もう無理です。中学受験、すでに見直しモード。

というのも、

中学受験させるなら、まずはPTAなどの子供関連の役員をきちんとやってからと思い、いくつかの役員を引き受ける
→忙しい
→中学受験のことについて真剣に考えたり勉強を見てあげる暇なんてない!
→なので今ひとつ娘の成績も伸びない
→ああ、もういいや。

とまあ、完全な主客転倒悪循環モード(笑)。

それに、娘さんたら、

・くもん(算数・国語に加え英語)を週2回
・塾(週一回)
・レゴ(ブロックを使ったゲーム塾)
・アルゴ(カードゲームを使った思考塾)
・バレエ

に加えて4月から吹奏楽クラブへ。吹奏楽はほぼ毎日放課後に練習があり、帰宅は夕方。学童をやめさせたので、仕事を持っていると夕方自分で帰ってきてくれるのはたいへんありがたいのですが、さすがに4月からの疲れが出たのか、先月は娘さん、倒れちゃいました。

私も、仕事はあるし、PTAはあるし、バレエの発表会の役員はあるし、塾の送り迎えはあるしで、もう、倒れそうです(何度か、プチ倒れ。でも長く倒れている暇もない!!)どんどん敵が襲ってくるロールプレイングゲームをやっているようなもの。

そんななか、ちょっと考えてみたのです。

吹奏楽とバレエをやっているんですけど、そのメンバーが結構同じなんです。

4年生ともなると
・塾に毎日を捧げる派
・習い事やクラブ活動に毎日を捧げる派

に、クラスのメンバーがぼんやりとではあるのですが色分けされるのです。特に吹奏楽は進学塾との両立はかなり難しい。吹奏楽クラブに入るということは、ほぼ「受験はしません」と、宣言しているようなものなのです。もちろんスーパー優秀なお子さんなどは、吹奏楽と受験も両立させていたりするんですけど。

市内には日能研だけがあったのですが、最近学区内にSAPIXができてから、そこに通う子が急増。そこでは「体力の必要な習い事はやめさせてください」といわれるらしく、知人も通っていた水泳をやめたりしています。

そこで、考え込んじゃって。

周りの友達とクラブ活動に精を出したり、趣味をもったり、体力のつく運動クラブに入ったりって、それなりに大切だと思うのです。それを阻んで勉強して難関中学に入って、またいい大学を目指して塾にいって。なんだか、終わりがないですよね。

とはいえ、知で武装しないと、これからますます広がるであろう格差社会についていけないのは私にもよくわかっています。こんなふうに揺らいでいるだけで、もう失格かも。

とにもかくにも、夏休みの間にちょっと英気を養って、今後について考えたいと思います。それまではちょっと待って。目の前の敵(バレエの発表会と、PTAのカーテン製作ボランティアと、子ども会のお祭りのお手伝いと・・・・・)をやっつけない限り、視界が開けません。よーし、リポDローヤル11を飲んで、もうひとがんばりいたしましょ♪

教育ママは、体力も必要ですね。とほほ。

blank_space
2007年06月28日

ワーキングマザーに贈る、PTA乗り切り術


投稿者 村山らむね

今年教育ママ宣言をして、心に決めたことのなかに“PTAなどの子供関係の役割”を積極的に果たそうというのがあった。

おかげさまで、バレエの役員がすぐに回ってきたのと、PTAも激戦のじゃんけん(うちの学校はなぜかPTAの立候補者が多い。積極的な人が多いというのと、たぶん低学年・中学年のうちになっておきたいという人が多いからだと思うのだけど)に勝ち抜いて、晴れてPTA役員へ!それも比較的楽という評判の文化部に(*^_^*)。

よーしがんばるぞと思ったのもつかの間、今度は文化部員の中から、部長・副部長を選ぶときに、悪魔がささやき、なぜか部長に立候補。(まあ、これには理由がいろいろあって・・・もごもご)

働いているとは言え、一人会社。仕事の融通はいくらでもできる。今年はPTAに殉じようと決心してはみたものの、やっぱ部長・副部長はたいへーん(;_;)その上、縮小しようという思いと裏腹に、なぜかどんどん仕事は舞い込む。貧乏性だから断れない。

もちろんPTAのスケジュールはきつい。週に3日学校に行くことも。

DVC30052_M.jpg
PTAの必需品携帯用スリッパ

ということでワーキングマザーも避けては通れない、PTAの乗り切り術をまだ乗り切っていない(それどころか、半分溺死寸前の)私から、ご伝授いたしましょう♪

■働いているって、全くいいわけになりません
働いているからとPTAを免除されることはありません。負担も軽減されません。どうしても会合に出られなかったら、プリントづくりを請け負うとか、家でできる仕事を請け負うなど、できることはどんどん手をあげるといいみたいです。でないと、どうしてなったのよ?みたいに突き上げられちゃうようなこともあるようです。なるべく2年生から4年生くらいでやっておきましょう。早めにママネットワークを構築しておけば、あとあと何かといいことがあると思います。

■PTAは楽しい、と思おう
あ、本当に楽しいです。ママ友がたくさんできるし、先生方には顔を覚えてもらえるし、楽しいです。それと、意外なことに子供がすごく喜ぶ。なったら、なったで、楽しみましょう。

■さすがに部長職みたいなものは、フルタイムの方はやめておきましょう。
無理です。無理でした。わたしも、もうギリギリガールズです(古すぎるギャグすみません)。

■連絡は携帯メールが一番楽!
PCを日常的に使わない人も多かったり、電話も留守が多いので、緊急連絡には携帯メールが一番便利。

■なんやかんやいって楽しい
会合のあとの有志のランチ、メールでのやりとり。なんかママ友づきあいをあまりしていなかった私にはすべてが新鮮で、実は、かなりはまっています。これをに味をしめて来年も手を上げないようにと、祈るばかりです。

blank_space
2007年06月22日

インタビュー第16回目は、フリーキャスター・エッセイスト 雨宮塔子さん


投稿者 村山らむね

■子供がいるからという理由で物事を諦めるのは、子供を盾にした自分への言い訳

- 今回はインタビューのお時間をいただき、本当にありがとうございます。憧れの雨宮さんとこうしてお話することができて本当に嬉しいです。

超有名人でいらっしゃるので、ご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、現在までのキャリアの軌跡を簡単に教えていただけますでしょうか。

amemiya4.jpg
撮影:篠あゆみ ヘアーメーク:瀬川真奈美  『小さなパリジェンヌ』(小学館)より

雨宮塔子さん(以下 雨宮さん):1993年にTBSアナウンスセンターに入社し、6年間アナウンサーとして勤務しました。1999年3月に退社して渡仏、パリで暮らし始めました。

- 雨宮さんの退社は私にとってもすごく衝撃だったのですが、29歳という年齢で、人気絶頂のこの時期にリセットというか退社されたのは、どのようなお気持ちがあったのでしょうか?

雨宮さん30代をどう生きるかというのを入社してから考えるようになって、30代を迎える前にスタートを切りたかったんですね。それで29歳という半端な年齢だったのですが、私の中では実は確信犯的に準備を進めていました。

1970年、東京生まれ。
      TBSの人気アナウンサーとして活躍
1999年、TBSを退社し、単身パリに遊学。(ルーヴル美術館美術学校)
2002年、フランス在住のパティシエ・青木定治氏(「パティスリー・サダハル アオキ パリ」オーナー)と結婚。
2003年に長女を出産
2005年に長男を出産

現在はパリで子供を育てながら、フリーキャスター、エッセイストとしても活躍。著書に『金曜日のパリ』(小学館)、『それからのパリ』(祥伝社)がある。

- ルーヴル美術館の美術学校に留学されていますが、大学時代から関心がおありだったのですか?

雨宮さん:いえ大学では英文科で美術とは全然違うことをやっていて、でも美術はいいなぁとずっと思っていました。小さい頃から美術だけは成績がよかったので好きではあったのですが、本格的に勉強したいと思ったのはTBSに入社してからですね。

- 私のことを言って恐縮ですが初めての海外旅行がパリでルーヴルに衝撃を受けて1週間で5日も通ってしまったこともあるので、ルーヴルには少々思い入れがあるんですね。だから、ご経歴を拝見してとてもうらやましかったんです!ルーヴルの美術学校でのご専攻は?

雨宮さん:私は聴講生だったのですが、3年間在籍しました。ルーヴルのプログラムは、先史時代から中世、ルネッサンス時代、現代美術の3本柱で成り立っていたんですけど、それを1年間でひとつずつ全部で3つ専攻しました。でも、初めの頃は語学もちんぷんかんぷんで、勉強したうちに入らないかもしれないですね(笑)。テープ等には取ってましたが、理解できていないところも多かったと思います。

そういうふうにどっぷり美術に浸れる機会は、パリに来てからです。そういう環境に身を置きたかったので。それは、日本にいてはできなかったし、時間もないとできなかったことですね。

- 聴講生として飛び込む勇気はすごいですよね。“憧れる”と“行動する”の間のギャップの大きさに打ちのめされます。

雨宮さん:いえいえ、正規の学生は大変ですけど聴講生はそんな勇気はいらなくて。最初は正規の学生というのも考えていたのですが、最初から厳しくするとパリが苦しくなるよ、というアドバイスがあったので、まずは楽しもうと聴講生として入りました。

- その頃の生活は、「金曜日のパリ」の本で楽しく読ませていただきましたが、最後、唐突に結婚されて妊娠されてらっしゃいますね。(補足、最後のほうであくまでもパリ在住の人気パティシエとして青木定治氏を紹介なさっていたと思ったら、十数ページ後にそれがきっかけで入籍なさったことをさらりと書いていらっしゃる)

雨宮さん:あの本は、ある女性誌で連載していたものなのですが、結婚後、連載を一時中断して本にまとめる準備をしていた時、妊娠が判明したんです。結果、あとがきに出産したことも書き加えたのでああいう形になっちゃったんですよ。

- 1冊目の「金曜日のパリ」は非常に自然体でありながらも異国での立ち位置を探るような緊張感がある本で、2冊目はすごくゆったりして母の視点というかすごく視野が深く広がっていていいな、と思いました。

雨宮さん:そういっていただけるとありがたいのですが、むしろ狭くなってきた気もするんですよ。

- 狭いというよりは、育児の中で自分の時間も、自然に生活のなかで調和しているという気がします。

アナウンサー時代もブラウン管から拝見していて、たいへん頭の回転の速い方でいらっしゃるのに、かつ天然で親しみやすくいらっしゃるところのギャップがすごく好きだったのですが、文章も、読んでいて背すじがぴーんと伸びるのに、堅苦しくない。硬質な文章なのにしなやかさがある。女性的な繊細さがあふれているのにどこか男性的な部分もあるという二面性が興味深かったのですね。テレビでしか存じ上げない人にとっては、かなり男性的な感じがする文章だと思うのですが、読んだ方に驚かれませんか?

雨宮さん:親しい人には、文章の方が近いらしいです。アナウンサー時代の頃も、私の一面であることは間違いないのですが、実像と少し違うよね、とよく言われてました。

- すごく魅力的な文章を書かれていて、本当に惚れ込んじゃいます。

雨宮さん:ありがとうございます。


■時間は自分で作り出すもの

- 次に、育児と仕事についてお伺いします。自然体でお仕事をしてらっしゃる印象がありますが、雨宮さんにとって現在の仕事の位置づけとはどういうものでしょうか?

雨宮さん:そうですね。会社を辞めたのは、自分の好きな仕事をやりたいという思いがありました。会社員だと断れない仕事もありやらなければいけないこともあります。フリーになったことで、僭越ながらも自分のしたい仕事を選ばせていただける立場になれ、とても恵まれていると思います。自分で選んだ仕事なだけに、それに伴う責任を取る腹づもりもできます。育児をしているので時間的な拘束が短いのもありがたいですし。普通に働いてる方には優雅だね、と言われちゃいそうですが。

- 原稿はいつ書いていますか?1日のうちのどの時間ですか?

雨宮さん:全く書かないときもありますし、締め切りが迫ってくるとたくさん書くときもありますね。

余裕があるときは、子供が二人共、偶然同時に寝てくれた時や朝方早く起きたりしたときに書き、せっぱつまってくると、ベビーシッターさんにお願いして無理やりでも時間を作り、カフェなどに行って原稿を書いてます。パリのカフェは、周りもあまり気にしないのですごくいいんですよ。

- 素敵ですね!お姿が目に浮かびます。お子さまが生まれたことによってますますメリハリが出ているのでしょうか?

雨宮さん:はい。子どもが産まれてからは、時間があるときにやればいいや、という逃げができなくなりましたね。時間は自ら作るものというか。

- そうですよね。母になると、時間は自分で作ったり買わないと、ただ「時間がない」で終わってしまいますよね。

雨宮さん:そうそう、気分じゃない、という言い訳も通用しないし。もう、ここしかない、という状況。

- また子どもって不思議と、ここ、という仕事のときに体調崩しますよね。

雨宮さん:ええ、そういうことありますよね。

- 旦那様も大変お仕事忙しいかと思いますが、家事の分担はどうしてますか?

雨宮さん:家事は分担できてないですね。ほとんど自分ですね。彼の帰宅が毎日深夜なので、平日は子どもと一緒に寝ちゃったりもします。休日は彼がご飯を作ってくれたり、最近、平日もたまに幼稚園に送ってくれたりしますね。

- なさそうに見えますが何か生活で大変なことはありますか?

雨宮さん:彼が月に1回は日本に帰ってしまうので、いない時は、まぁいても(忙しいので)変わらないのですが、子どもが二人とも病気したりすると心細いですね。それくらいですね。あとは、父親はこういう仕事なのだからと、腹はくくっています。


■フランスの子育て事情、勉強と食についての意外なこと

- 日本では今、少子化なので、フランスの子育てや育児事情が注目されてますが、ずばり日本とフランスの育児に関する考え方の違いは?

雨宮さん:フランスの人は子供を産んでも、子どもは子ども、自分は自分、で自分の人生を生きていますね。子どものために何かを犠牲にする、という感覚が一切ないと思います。

- だからたくさん産めるのでしょうか?

雨宮さん:そうですね。産前と産後で環境をガラっと変えなくてもいいので、迷いがないですね。今の環境を変えずに子どもを育てられるので。

- 私は会社員をやりながら子どもを産んだので、育児休職時も孤独で、復帰してからも肩身が狭くって。フランスではそういうことがあまりないのでしょうね。

雨宮さん:はい。フランスでは、みんな子どもを産んでも働くのが当たり前なので、環境というかサポート体制などが整ってますね。あとは、べったり子どもとの時間を作るというよりは、メリハリをつけていて、ベビーシッターさんや託児所等、お金で解決する部分が多いけれども、子どもの文化的な催しには熱心だったり、すごくメリハリが効いていると思いますね。

- なるほど。メリハリ、いい言葉ですね。だらだら過ごすより、自分の時間と子どもといる時間とメリハリをつけている。ところで、ご主人はパリを拠点にされてますが、今後お子さんにはフランスで教育を受けさせるご予定ですか?

雨宮さん:ええ。

- それはうらやましいですね。お子さんの幼稚園生活はいかがですか?

雨宮さん:今、幼稚園に通い始めて1年目なのですが、やはりまだ言葉の壁があるので、友達ができづらかったり、毎朝泣いたりしてましたが、最近ようやくだいぶ慣れてきました。

- 家では日本語?

雨宮さん:はい。

- じゃあバイリンガルですね。

雨宮さん:そうなるといいんですけれど。時々ませたことを言うぐらいおしゃべりな子なので、フランス語の環境だと伝えたいことがブロックされてそれがストレスになっている気はします。でも、ちょっとずつ(フランス語も)話せるようになってきました。

- 子育ての悩みはありますか?

雨宮さん:悩みというか、やっぱり子どもに友達が出来づらかったり、泣いて帰ってきたりということがあると、こっちもせつなくなってしまいますね。

- それはせつないですね。

雨宮さん:あと、逆にこっちは勉強、勉強、という感じなんですね。意外かもしれないですけど。例えば友人の小学校1年生のお子さんなどは、6時まで学校で復習して、家に帰ってさらに家庭教師のもと、勉強しています。日本人の子なのですが、(フランス語の)書き取りなんかがどうしても他の子より遅れるので追いつかせるために勉強漬けにならざるを得ないのです。日本では土いじりだったりびのびした教育がある、と聞くとうらやましくなります。

- 日本でも中学受験のために小学校3年生くらいから塾通いってありますけど、でもフランスはのびのびしている印象を勝手に持っていましたが。

雨宮さん:いいえ、むしろ勉強、勉強、という感じですね。

- 日本の育児情報はあまり気にしてないですか?

雨宮さん:はい、あまり気にしないようにはしています。子どもの日本語のために、週に1回日本語の学校には通わせようかなと思っています。
amemiya2.jpg

■小さなパリジェンヌ

- それでは、新しい本小さなパリジェンヌについてご紹介いただけますか?

雨宮さん:フランスの雑貨やモノの紹介、そのモノへの思いから、時にはパリのライフスタイルや社会の背景にも話をふくらませたつもりです。モノの写真がどーんとあって、そこに文章をつけている、というエッセイですね。


頑なだけれど自然体――そんな生き方、暮らしぶりが
鮮やかに伝わってくる、雨宮塔子の書き下ろしエッセイ


渡仏から結婚・出産までの4年間に渡って綴ったエッセイ『金曜日のパリ』は、同年代の女性たちから多くの支持をうけ、ベストセラーとなりました。あれから4年。雨宮さんは2児の母となり、子育てに追われる毎日を送っています。本書は、今の雨宮さんの生活になくてはならない、愛おしいものを題材に、日々の思いを書き綴ったエッセイ。・・ものの写真を通して、パリでの暮らしぶりがリアルに伝わってきます。アート、モード、グルメといった華やかなパリではなく、地に足のついた生活をしているからこそ見えてくる“もうひとつのパリ”がここにあります。

- 写真も雨宮さんですか?

雨宮さん:写真はいつもの篠さんです。篠ワールドが展開されてます。実は、らむねさんから頂いた漆器も紹介してるんですよ。あれは昔から好きな漆器で、日本のもので唯一登場していて、食育にからめて書いてます。

- 小さいうちから本物を使うっていいですよね。食のことも今までたくさん取り上げてらっしゃいますが。日本では今いかに簡単かというのが凌駕していて、でもフランスはいかに食に手をかけてるかというのが主流な気がしたのですが、いかがですか?

雨宮さん逆ですよ逆。手を抜いている人は多いです。ひどいところでは、パスタにチーズを絡ませただけのお昼を食べさせたり。離乳食でも、日本では細かなレシピもありますがフランスでは見たことがありません。だから市販の瓶詰めのみの食事で済ませてしまう人もいます。離乳食をきちんと作ってるお母さんは知らないですね。でも食は大事な国なのでマルシェやスーパーで食材を買って、夕食はきちんとつくっていますが。子どもの栄養バランスをすごく考えているとは、私は思えないですね。

- えー、意外ですね。フランスこそ、小さな頃から食に関して力を入れそうなのに。意外です(笑)。ところで、お子さんはお父様の影響でお菓子好きなんですか?

雨宮さん:そうですね。特に息子のほうが好きですね。娘は私に似てお菓子の中でも好みがうるさい(笑)。息子は彼に似て甘いものなら比較的何でも好きです。


■理想は“自分の人生を謳歌していて、子離れできていて、でも愛情たっぷり”

- 雨宮さんが今後トライしたいことについてお伺いしてもいいですか?

雨宮さん:書く量をもう少し増やせれば、とは思います。でも、時間的には今でいっぱいいっぱいですね。書く分野ももうちょっと広げられれば、と思っています。

- ぜひ小説も、お書きになってください!

雨宮さん:小説は、もう、自費出版で(笑)。そうなれればいいなとは思いますけど。

- 目標にしてる方はいますか?

雨宮さん:私それが、いないんですよ。フランス人女性は見てていいなと思いますけど。自分の人生を謳歌していて、子離れできていて、でも愛情たっぷり、みたいな。

- 「子供がいるからという理由で物事を諦めるのは、子供を盾にした自分への言い訳」という雨宮さんの言葉にワーキングマザースタイルのスタッフも皆、感動・賛同していて、私も全くその通りだと思うのですが、仕事か育児か、と2者択一で考えてしまって悩んでいる方や、仕事と育児のバランスの取り方に悩んでいる女性に何かメッセージはありますか?

雨宮さん:子どもに我慢を強いたりさびしい思いはそれはさせていると思うけど、外で仕事をしていて自分というものを保てる分、子どもにもいい笑顔を向けられる、そうして本当に愛情を示すことができる。私にはそれしかできないですね。

- 時間と愛情を、その人なりにきちんと示せればいいのだけど、こうじゃなきゃいけない、という思い込みがあるかな、って思いますね。

雨宮さん:仕事を辛そうにしていると子どもにも影響はあると思うけれど、仕事をしているお母さんが魅力的に映れば、子どもも将来自分もそうなりたいと当たり前のように思うようになる、そういうことが伝えられればな、と思います。

- お母さん自体が幸せであることって重要ですね。普段、疲れまくってる自分を猛烈に反省しました。

雨宮さん:それはそれで我慢しなくていいと思うんですよね。ダメなときは、あぁ、仕事は大変なんだ、と思ってくれて、でもそれはいつもじゃなくて。でも自分に愛情を向けてくれていることは子どもは絶対わかってくれると思います。

- ありがとうございます。ふっと楽になりました。映像と執筆のお仕事をやってらっしゃいますが、今後のお仕事についてはいかがでしょうか。

雨宮さん:映像は時間的な拘束が大きいので、子どもが小さい今、これ以上入れるのは難しいかなと思ってます。スタッフみんなで作り上げるのは好きなので、細々とでも続けていければいいのですが…。

- アナウンサーという憧れの職業からリセットし、日本から遠く離れたフランスでとても自然体に生活をしてらっしゃって、私達も拝見していてすごくハッピーになります。

雨宮さん:そう言って頂けるのが一番うれしいです。

- 今度の新しい本もすごく楽しみにしています。それだけでなく、「それからのパリ」については、食についてや親の本質についてとても素敵に書かれていて、ワーキングマザーにぜひ読んでいただいて、雨宮さんの魅力をより一層知っていただきたいですね。

雨宮さん:ありがとうございます。

- 最後に、同志といったら失礼かもしれないですが、ワーキングマザーである私たちにメッセージをお願いします。

雨宮さん:サイン会をやらせていただいた時、雨の中ベビーカーで来て下さった方がいて、その姿にすごくじーんときました。辛いときや大変な時に、他にも大勢同じ、いえ、もっと大変な環境の方がいることに思いを馳せることで救われることがあって、私自身、励まされている部分が実は多いんです。文章を書くことの背中を押してくれているというか、すごく励みになっています。こちらこそワーキングマザーのみなさんにお礼を言いたいんですよ。

- 旦那様のお菓子も大好きなのですが、旦那様はスイーツで私達をハッピーにしてくださって、雨宮さんは文章やそのライフスタイルで私達をハッピーにしてくださって、お二人には心から本当にありがとうございますと言いたいです。今後のご活躍、心からお祈りいたします。


●インタビューを終えて

すっかりファンモードになってしまって、お恥ずかしいかぎり。でも雨宮さんは初対面の、かつSkypeでのインタビューという条件でとても丁寧に親切に答えてくださいました。言葉をしっかり選んで、かつ何度も周囲の人々への感謝の言葉を口になさる雨宮さんにすっかり魅了されてしまいました。知的な文章が魅力的なエッセイストとして、またパリで大人気のパティシエの奥様として、日本とフランスの文化の架け橋としてのご活躍を心から期待しております。(村山らむね)

blank_space
2007年06月17日

ワーキングマザー的海外ドラマ偏愛vol1 「ミディアム」のアリソン・デュボアに会って来た


投稿者 村山らむね

わたしは最近、りこさんの影響もあって慢性の海外ドラマ中毒となっている。月曜日は1から10年以上見続けているER、火曜日は4400ミディアム、水曜日はFBI、木曜日と金曜日は休息日&録画分消化日、土曜日はCSIとCSI:NYデスパレートな妻たち。日曜日は大河ドラマ(実ははまっているて、ハイビジョン、総合、BS2と、3回見ちゃったりする)と、お茶の間は海外ドラマに席巻されている。そのほかに、夏からはCSIマイアミの第4シーズンと、コールドケース3も見るつもり。もう、大変です。HDDレコーダーも2台目です。

その中でも、コールドケースと並ぶくらい私が気に入っているのが、「ミディアム 霊能者アリソン・デュボア」。現在WOWOWで第二シーズンを放映中で、