投稿者 湯河原こむぎ

「家計簿を一年間続けた私をほめてください」・・・このタイトルを読んで「ふんっ」と鼻で笑う人も多いでしょう。素晴らしい主婦の方々ならそれはごくごくあたりまえの事でしょう。
でも、ワーキングマザースタイルを当初よりご覧いただいている方々、そして、スタッフの方々におきましては、こむぎのずぼらさ、いいかげんさ、本性は「妖怪無駄遣いばばあ」である事を熟知されていると思います。そのこむぎがですよっ!結婚して初めて(結婚28周年・・^^;)、一年間家計簿をつけ続ける事が出来たんです。
これってすごくないですか?

家計簿をつけてみようと思ったきっかけは昨年末に近い頃、主婦雑誌で読んだ記事。「家計簿つけよう」とは今までに何回も思った事があり、何回も家計簿を買って(銀行でもらったりとか)つけ始めるけど、だいたいは一ヶ月くらいでfade-out。そんな事を繰り返して来ました。
その記事に出て来た素晴らしい主婦の方は「月曜日に一万円おろし、一週間を一万円で暮らす」と言うのです。あまったら外食したりするんだって。最初読んだ時は無理〜っっって思いました。でもやってみてもいいかな?やってみようかな?って思ったんですよね。私にしてはめずらしく。
そしたらタイミングよく、雑誌ESSEの付録の家計簿が週ごとに記録するようなスタイルになっていたのです。ぴったりじゃーん。また続かないかもしれないけどやってみよっと思いました。
皆様は家計ってどんなふうに管理してますか?
よく雑誌に出ている素敵な主婦の方々は一か月分をまとめておろして袋わけにしてますよね?
でも、ずぼらでいいかげんな私は、手元にお金があると使ってしまうばかものなので、おろす時は1万円だけおろして、なくなったらまた1万円おろしていました。もちろん買うものがある時とか、おでかけなど予定がある時には必要な分おろしますが、ごく普通の予定のない日常のお財布の中味は多くて1万円にしています。でも「なくなるとおろす」という節操のない使い方をしていました。
銀行の普通預金にもお金があると使ってしまうので(←どんだけ無駄遣いばばあだよ)「貯めるお金」は別通帳にし、積立定期などにしておろせないようにしてあります。
「1万円おろす」っていうのはとっても私のやり方に近く違和感がありません。それを「週に一度、月曜日に」してみればいいのです。(私の職場はお昼が出るのでランチ代は不要です。ありがたや〜。もちろん交通費も出るので不要。)
まあ、とにかくやってみましょう。あまり細かくするとすぐにやらなくなるのは目に見えているので、私はレシートの合計金額を記入するだけ。

で・・・始めてみました。
ところが。
たいていの人は家計簿をつけ始めるのって1月からですよね。それか、新しい家計簿を買うと12月くらいから書けるようになっていたりするので12月からとか。
それが「くじけるもと」なのだ・・・という事が今回わかりました。
たとえば1月からつけ始めると「お年始」のためのお年賀や、親戚の子どもたちにあげるお年玉など臨時の交際費の出費が多い!
12月からつけはじめると「お歳暮」や「クリスマスプレゼント」。どんどんお金が出て行きます。うちは今月法事がありました。シクシク(T_T)
そうすると「うわー、こんなに出費がいっぱいだよっ。幸先悪い〜っっ」とか思っちゃってもうやめたくなっちゃう。(←私だけではないはず・・・ですよね?)
でも、それは世の中みんなそうなんだよ。時期的にお金が出る季節なんだから。と思う事にし、くじけずにとりあえず「週に1万円」を頭で意識しながら記録して行く事にしました。

そしたら、なんとまあ1万円以内に収めるというのが難しい事。ほぼ出来ない。
でもねでもね「週に1万円」を意識するって事がずいぶんお金を使う事にブレーキをかけられるというのがわかりました。買うものもないのにコンビニに寄って新しく出たお菓子を買ったりする事がなくなりました。それにずぼらな私ならではの「今日、せっかくお金使ってないのに、ここで買ったら家計簿に書かなくちゃいけないからめんどくさいから買うのやめよー。」的なおばかな考えも助けになり。
ごくたまに1週間1万円以内で過ごせたりするとめっちゃうれしい〜っっ。
今までに「一年間にどれくらい預金が増えたか」も計算した事もなかったのですが、今年は時々計算してみました。けっこうできるじゃん、えらいぞ、私っ!と思いました。
今年は
1・家計簿を一年間つけ続ける事が出来た。
2・1週間1万円で暮らすのはほぼ無理という事がわかった。
・・・・というあんまりほめられた結果ではなかったけれど「続けられた」ということが私にとっては大きな成果でした。
来年は1ヵ月ごとの集計のページもきちんと毎月計算して記録しようと思います。一番下の写真は今年1月の集計ページ。お年賀やお年玉などで支出合計が78000円となり、もうイヤになって2月からは集計していないダメダメな私でした〜っ。
震災以降「節電」を心がけるようにして来ました。今までに無駄な電気が多かった事に驚きました。「節約」もちゃんと出来る人になりたいです。(←遅すぎる。しかし気づかないよりはいいでしょ?)
「1円もお金を使わない日」っていう日を増やす事にも挑戦しようと思います。
さあ、「来年こそ家計簿をつけよう!」と思っているそこのあなた!私と一緒に頑張ってつけましょーっ。
予算オーバーしても気にしないっ。「1週間1万円」を頭のすみっこにおいているだけでも意識がすごく違って来ますよ。もちろん「1週間に1万円しか使えないからランチには行けないわ。」「飲み会も無理。」などと友達のお誘いを断らなくてもいいんですよ。使う時は使ってもいいんです。メリハリをつけてお金は楽しく有意義に使いましょうね。
みなさまよいお年をお迎えくださいね(早い)。来年もワーキングマザースタイルをどうぞよろしくお願いいたします。
目に見える貯金
投稿者 湯河原こむぎ

みなさま、あけましておめでとうございます。
今年も、私の「フツーな暮らし」から、ちょっとだけ役立つかもしれない「フツーな話題」をお届けしたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
私は、今ほしいものがあります。それは去年のゴールデンウィークにも書きましたが「おもちも出来るホームベーカリー」。

これ。
Amazonのページで「ぽちっ」とclickすれば、明日にはすぐに手元に「おもちも出来るホームベーカリー」が来る!・・・でも、(前回も書きましたが)家には12年前に買って、まだちゃーんと使える「おもちは出来ないホームベーカリー」がある。
そう思うと、「贅沢だよなあ。」「もったいないよなあ。」「無駄遣いだよなあ。」と思ってなかなかふんぎりがつきません。でも、ほしい。
で「ホームベーカリー貯金」をする事にしました!使いみちをホームベーカリーに限定した貯金。「私、これ買うために一生懸命お金貯めたんだもん。だから買ってもいいよね?」なんていう、言ってみれば「自分への言い訳貯金」・・・いいんだか悪いんだか・・・(^^ゞ
★こんなものを作りました★
エクセルで必要分だけマスを作って、上に目標を書く。
私は「おもちが出来るホームベーカリーを買うのだ〜っっ!」と書いてみました。で、両面テープを貼っておく。両面テープには、一マスごとにカッターですっと線を入れておいて、500円玉を貼る時に一マス分の紙をはがして貼る。(←ほこりがついてしまうので)
目に見えて貯まって行くので楽しい!コンビニで何か買う時、800円だったら、1300円出して、おつりが500円玉で来るように払ったり。

11月中旬から初めて、楽しく貼って。1月7日に全部マスがうまりました!15000円分。
ホームベーカリーの値段、毎日checkしているんですけど、今、ちょっと上がってて。18000円くらいになったら「ぽちっ」とする予定です!(足りない分はプレゼントされたギフト券を大事にキープしてあるので大丈夫です。)
これってね、きっと子どもにやらせたら、楽しくお金を貯められると思います。
「お手伝いしたらシール貼ってあげるね」なんていうの、子どもって大好きでしょう?小さい子だったら10円玉、大きい子だったら100円玉を、お手伝いしたり、おばあちゃんからもらったり・・・小銭を一枚ずつ貼って行けば、欲しいゲームソフトを「自分でお金を貯めて買う」という達成感を味わう事が学べますよね。
大人の私も楽しかったくらいですから。「目に見える」っていうのがテンションUPです!
ホームベーカリー買ったら、この記事にこっそり追記しておきますね。
2009年10月18日
なまけものでエコ
投稿者 湯河原こむぎ

みなさまご存知のように、私は「たぐいまれなるなまけもの」。めんどうな事が大嫌い。出来るだけラクしたいというサイテーな人間です。
その「なまけものの王者」こむぎが最近見つけたいいコト2つをご紹介。「いいコト」というのは「ラクチンできてエコ」だという、「なまけてるわけじゃなくてえ〜、地球のためにやってるの〜^^;」なんて、ちょっといいわけになる感じの小さな事。

夏の終わりごろ、テレビのCMで見て「一度買ってみよう!」って思ってた、すすぎが1回で済むという「アタックNEO」。携帯と比べてみてください。こんなに小さいんです。香りは「ライチ」みたいでいい香り。
花王の「アタックNEO」の公式ページ
ホームセンターで見つけた時、そばに小さなリーフレットが置いてあり、それには「この商品がいかにエコなのか!」が書かれていました。私が「そんなにー?」と驚いたのは水の節約。すすぎを1回にすると一年間で「500mlのペットボトル5000本から60000本の節水」になるんだって !すごくないですか?
「すすぎが1回」って「時間短縮になるなー」程度の考えだったのですが、「時間(労力)」「水」「電気」・・・それと、商品がコンパクトになる事によって「生産」「輸送」「廃棄」まで改善される。素晴らしい事じゃないですか! →公式ページを見てください。
肝心な洗浄力については・・・我が家は★事務職の夫★と、★美術部で運動嫌いな中学生の娘★、★制服のある仕事の私★。とんでもなく服を汚す「どろんこ野郎」がいないので、我が家的には洗浄力に問題はありませんでした。ワイシャツの衿汚れもちゃんと落ちました。
作業着でお仕事をされる方、お砂場でどろんこ遊びが大好きな幼児、運動部の中・高校生男子、ガーデニングが趣味の方・・・等の家ではどうでしょう?使ってみた方のご意見をお聞きしてみたいです。
もうひとつ。
我が家の夫は、仕事に行く時にスーツを着ず、ワイシャツ(木綿のボタンダウンが多い)+チノパンで行っています。そのワイシャツのアイロンがけがイヤでねえ。
クリーニングに出せばいいじゃん!って?・・・ま、そうなんですが、お金もかかるし、何よりも頻繁にクリーニング屋に行くのがめんどう。アイロンかけたくないのに、クリーニング屋に行くのもめんどうって、どんだけなまけものなんだよ>私・・・(∨∨)それにビシッとしすぎた折りじわもあまり好きじゃない。
ノーアイロンのワイシャツも売っているけど、ちょっとデザインがおじさんぽくて(あ、うちのだんなは充分「おじさん」なんですが)、チノパンにあんまり合わないから買いたくない・・・と思って、泣きながら(←ウソ)アイロンかけをして来ました。
が、夏の初めに「ブラトップ」を買いにユニクロに行ったら、ノーアイロンの半袖シャツが売っていて、なかなかいい感じのデザインだったので3枚買ってみました。そしたら、これがすごくいい!今までも売っていたんですか?私が知らなかっただけ?←そんなのくやしすぎる。
この夏は本当にラク出来ました。熱い夏のアイロンかけは、特にキライでしたから。
夏が終わる時に「長袖で同じシリーズ出てるかな〜・・・」と見に行ったら、あった〜!ありましたよ〜。ユニクロさん、ありがとう!4枚まとめ買い!
→このページのシャツです。
アイロンしないって事は、無駄な電気を使わない!労力も使わない!
多少のシワが気になる時は、オプションとして、★脱水が済んだ後、乾燥機で5分くらい回してから干すと「脱水じわ」もとれて完璧!(または乾いた後に5分程度回してもOK)★という方法もありますが、これは無駄な電気かな。1枚ずつじゃなくて、数枚いっぺんに入れればいいよね!?(長袖は、やはり半袖よりはシワが出来やすいですからね。)
「できる事からエコ」「ラクしてエコ」 ぜひ、みなさま、ご一緒に!
2009年09月24日
一年中使えるステンレスボトルを見つけた!
投稿者 湯河原こむぎ

ペットボトルを買うのをやめて「マイボトル」を持つようになってから、もう3年近くになります。
最初は「エコ」のためでしたが、最近は節約のためにも。世の中では「水筒男子」なんて言葉も出来ましたね。
私は、最初、この写真の左のステンレスタンブラーを使っていましたが、使っているうちに、熱い飲み物を入れるともれるようになって来ました。でも、ずっとだましだまし使って来たの。もったいないと思って。

最近、すっごくがっちりと口が閉まる漏れないステンレスボトルを見つけました!
これ!
すっごいがっちりでしょう?左がロックオフ・右がロックオン。
サーモスのステンレスボトル。このサーモスのものは(スタバカラーではないもの)定価は5250円ですが、楽天あたりで探すと3000円以下で買えます。
私はこのサーモスのものと同じ形で、スタバカラーのものをスターバックスで3800円で買いました。一番上の写真で、白いのが私ので、黒が夫の。
これ、会社の人が持っていて、その人が帰る時、氷の音がカラカラとするのです。一日使っていても氷がとけないってすごくないですか?その方に「熱いものを入れてももれないか実験してみて〜。」とお願いして、確認してから買いました。
気をつけないといけないのは保温・保冷力が高すぎて、熱湯を入れるとなかなか冷めない事。買ってから、沸かしたてのお湯を入れてみて、3時間半後に飲もうとしたら舌を火傷しました。温度を測ってみたらなんと81度でした。
そこで温度の変化を実験してみる事に。
一番上の写真左から
1・ステンレスタンブラーにお湯を入れる
2・ステンレスボトルにお湯を入れる
3・ステンレスボトルに氷を7個と水を入れる
4・プラスチックのマグにお湯を入れる
この日、水道の水は22.5℃でした。気温は測るの忘れました・・・^^;
結果は以下の通り。
数値は・・・開始時・1時間後・2時間後・3時間後・4時間後・5時間後・6時間後です。
1・ステンレスタンブラー・お湯
97.6→81.3→71.6→65.1→59.5→54.6→51.7
2・ステンレスボトル・お湯
98.2→93.3→89.8→86.7→83.6→81.2→78.7
3・ステンレスボトル・冷水
11.2→8→8.3→8.7→9.7→9.9→10.3
4・プラスチックタンブラー・お湯
92.9→61→47.3→39.2→34.7 →31.9→30.2
グラフはブログに貼り付けられないので、写真でどうぞ。
ステンレスボトルは、やはり注意が必要。一晩経っても65.8℃。朝、沸かしたての熱々のお茶を入れると、会社にいる間に飲めません。朝、せめて60℃くらいに冷ましてから入れましょう。
それにしても、すごい保冷・保温効果ですよね。私は、これから一年中、これ一本で行く事にしました。夫は、今まで、絶対に水筒を持たなかったのですが、私がこれを買ってから、デザインのよさと、口の締まり具合に心惹かれたらしく「俺にも買って」と言い、めでたく「水筒男子」となりました。

一度、トートバッグに無造作に突っ込んで持っていたら、鍵やデジカメ、ケータイでこすれて傷がついてしまったので(消しゴムで消したら消えました。)、今は、ふきんを半分に折ってL字にミシンをかけて作った「ふきん袋」に入れて持ち歩いています。(写真でわかりますかね?AfternoonTeaのふきんで3つ袋を作ってみました。)
最近、毎日このボトルに黒烏龍茶を入れて持ち歩いています。今はまだ冷たいのを飲んでいますが、暖かいお茶を飲む季節が待ち遠しいです。
2009年08月19日
家計を見直すきっかけに・・・セミナーのお知らせ
投稿者 古織田奈葉
私の今年の目標の一つに「家計をちゃんと把握して先々の見通しをたてる」というものがありました。日々節約に心がけているつもりなのに、何に使っているかわからない出費がある、教育や老後に備えた蓄えがどのくらい必要なのかよくわからない という状態をなんとかしたかったんです。
そこで私が実行したのが、WMSの記事で前々から気になっていたファイナンシャルプランナーの安田先生のセミナーを受けること。
ここですごかったのが、時間がないWMならではの、無理を承知のリクエストを受けて下さったことです。それは、セミナーの出張サービス!家計のセミナーに興味がある友人に声をかけて、休み時間を利用して会社の会議室で、出張セミナーをしてもらいました。
友人からも時間を有効に使えて、勉強になったと、大好評でした。ちなみに私たちは4人のグループで2回お願いしました。もし、会社で何人か有志が集まったら、是非オススメです。
内容は実践的なものばかりですが、印象に残ったのは、現在の生活の規模からリタイヤの時点で必要な貯金額を算出するもの。とてもシンプルな計算なんですが、みんなで「ひーっ」となっていました。
2回のセミナーを終えた後、それぞれ個別の相談を受けました。
前に,らむねさんの記事にもありましたが、自分の家計の状況を把握する資料を作る というプロセスがとってもためになりました。
さらに、もちろん相談を受けて、ぼんやりしていた家計の状況がハッキリして、すべきこともハッキリして、ものすごくスッキリしました。
(あちゃーという事実ももちろんありますが・・・)
目標が決まったら、節約するのも楽しくなっちゃいました。
そんな安田先生の気軽に受けられるミニセミナーがあるということなので、ご案内します。安田先生は、本当に明るくてパワフルな方で、お話するだけで、こっちも元気になります。
9月12日 「シングル女性の賢いマネープラン」
http://www.my-fp.net/schedule/2009/09/post_408.html
9月19日 「お金の寺子屋」
http://www.my-fp.net/schedule/2009/09/post_407.html
9月26日 「ヤスダ流『幸せに生きる人生』の作り方」
http://www.my-fp.net/schedule/2009/09/post_410.html
2009年04月08日
生活防衛のためのアフィリエイト リンクシェアアフィリエイト大見本市
投稿者 村山らむね
100年に一度の未曾有の不況。我が家も完全節約モードです。最近では、節約という以上に生活防衛という言葉が目につくようになりました。
節約がどちらかというと出るお金を削るという色合いの強い言葉であるのに対し、生活防衛は出るお金を削るに加えて、入るお金の減少を食い止め、かつ、増やそうという努力まで範疇にはいるような気がします。つまり、守ることと、攻めること。
そんな中、再び脚光を浴びつつあるのがアフィリエイト。
自分がブログなどで商品をの紹介をしたら紹介手数料を受け取れるというもので、副業として強い人気を誇っているのに加え、実は自己購入時も手数料が入る場合も多いことから、自分が払ったお金が事後的に戻ってくるというメリットもあるのです。
そのあたりを、4月25日土曜日に秋葉原で行われる、リンクシェアの第7回アフィリエイト大見本市
のセミナーに呼ばれているので、ちょっとご紹介できればと思っています。また、一緒に登壇するのは、現在節約アドバイザーとしてひっぱりだこの矢野きくのさん。いろいろとテクニックを教えていただきたいなと、楽しみにしています。
まだリンクシェア
にアフィリエイター登録していなくても、参加が可能ですし、登録は簡単なのでこの機会に登録なさってもいいかなと思います。
また知り合いがいないし、などと躊躇なさっている方はぜひ、セミナー時に声をかけていただければ、ご一緒に展示を見ることも。ぜひ声をかけてくださいね。
■イベントへのお申込みはこちらから


2009年04月02日
ユニセフ・マンスリー・サポート
投稿者 湯河原こむぎ
今年、一月に「妖怪「むだづかいばばあ」をやっつけろっ!」という記事を書きました。その後の妖怪むだづかいばばあはどうなったでしょう?
その記事に書いた、WOWWOW・スカパー!・千趣会・フェリシモを解約するっていうのは、全部解約しました。
それと・・・忘れていたんだけど、去年の二月に、夫と私は新しいケータイを買いました。そのケータイの一年払いが終わったので、二人分で月8000円くらい携帯の支払いが減りました。
なので、一気に20000円〜25000円くらい無駄遣いが減りました。やればできるじゃん!えらいぞ、こむぎ!・・・って逆に、お前は何年間、無駄していたんだ・・・とも思ったり。ま、「無駄だという事にに気づいた」だけでもえらい!・・・という事にしておきましょう。せっかく見なおした家計。有意義な事に使えるようによく考えましょう。
先日、テレビで「行列のできる法律相談所」のSP「カンボジア学校プロジェクト」を見ていました。この番組ってレギュラー放送はまったく見たことないんだけど・・・
以前、いろんな著名人の方々が絵を描いて、それをオークションにかけて、その売上金をカンボジアの学校建設のために使う・・・っていうSPも見ました。
今回は、その後、学校はどうなっているか?また、絵を買ってくださった方々は、その絵をどうしているか?というSPでした。
俳優の市原隼人君が、現地に行っていました。カンボジアに行くことが決まった時、彼は自分のブログで「ノートと鉛筆限定で寄付をお願いします。」とブログを見ている人に呼びかけました。彼の呼びかけで、たんまり集まったノートと鉛筆をカンボジアに運び、自らの手で子どもたちひとりひとりに渡していました。それから校庭にブランコや鉄棒など、遊具をいっぱい作ってあげていました。もちろん、そのあと、子ども達といっぱいいっぱい遊んでいました。
市原君、君は只者ではない!と思っていたけど(人気絶頂なのに、生番組で「彼女います」宣言したり、演技だって上手。)、本当にすごい人だ!
こういうのを見ていると、自分にも何かできないかな・・・って思ます。でも、高額で絵を買うことも出来ないし、ノートと鉛筆も届けに行けないし。どうしたらいいんだろ・・・?
そういえば、この間、ユニセフからパンフが届いてた(阪神大震災の時に寄付してから、時々送られてくる)。クレジットカードで毎月寄付できるって書いてあった。いいなって思ったけど、なんとなくまだ手続きしてなかったけど、今が決心の時だ!・・・と思って、手続きしました。
ユニセフ・マンスリー・サポート
我が家は3000円コースを申し込んでみました。
ユニセフのHPを見ると
★月に2000円で年間12人の子どもが6種類の病気を防ぐ予防接種を受けることができます。
★月に3000円でどこでも教室が開くことができる、生徒40人分の緊急教材セットを3クラス分届けることができます。
★月に5000円でストリートチルドレンを保護する施設の家賃を6ヶ月まかなうことができます。
って書いてあります。
この金額は目安で、自分が可能な金額を毎月寄付できます。もちろん一回だけの寄付もできます。私ってやつは、3000円持ってても、知らない間にくだらない事に使っちゃうようなバカな人間なんです。だから少しでも有意義な事に生かせれば!と思いました。皆様もHPを見てみてください。
みんなが少しずつ気持ちを寄せれば、大きな力になるかもしれません。
2009年02月28日
節約術:トイレットペーパーをティッシュ代わりに!
投稿者 常山あかね

我が家は、5人家族のせいか、ボックスティッシュがすぐなくなってしまいます。子供たちが鼻をかんだり、食事中にちょっとこぼれたものをふいたりで、いくらティッシュがあっても足りません。そこで、しばらく前から利用しているのは、トイレットペーパーボックスです。トイレットペーパーの芯を抜いてセットして、フタの真ん中から、ペーパーを引き出すだけで、ティッシュとまったく同じようにつかえます。再生紙のトイレットペーパーと普通のティッシュを比べると、コストの差は歴然としています。
デザインもアジアンテイストでお洒落。お客さんにも、「お洒落でいいね」といわれることが多いです。
「普通のティッシュは鼻をかむとき以外は使わない」というルールで、子供たちも納得しているようです。
お財布にも環境にも本当にやさしいのは、何回も洗ってつかえる「ふきん」だと思うのですが、とりあえず実行可能なレベルから取り組もうということで、少しづつ進歩していきたいなぁと思います。
2009年02月23日
我が家の節約術!【お風呂の入り方】
投稿者 樋賀集子
5人家族の我が家。光熱費も結構、家計の大きな負担になっているのが実情です。子どもたちが大きくなるにつれ、子どもたちもリビングにいるより、自分の部屋で好きなことをして過ごす時間も増えつつあります。
電気代が増えるのは仕方ないとして、削れるところは削ろうと思い、実践を始めたのが【節約を意識した風呂の入り方】。
特に冬になると、水道代とガス代が跳ね上がっていたので、お風呂の入り方を見直し、子どもたちの協力のもと、節約を意識した入浴を心がけました。
入浴時に気をつけたポイントは・・・
1.お風呂に入ったら、まずは湯船のお湯を使う
:お風呂に入ったら、いきなりシャワーを出さず、湯船のお湯を体にかけてザッと洗い流し、湯船につかる。体が冷えていると、温まるためにシャワーを必要以上に出して体を温めていることが多かった。お風呂場に入ってから、体と頭を洗い終わるまでシャワーを出しっ放しのこともあるので、まずは湯船で体を温める。
2.シャワーを絞る
:今までは、勢いよくシャワーが出るように蛇口をひねっていた。必要以上の水圧は無駄だなので、水量を適度に絞った。
3.シャワーの設定温度を1度下げる
:今までは、シャワーの設定温度を大人に合わせ、熱めに設定していた。子どもは「熱い」と言っていたので、1度下げた。1度下げることで、ガス使用量だけでなくCO2削減にもつながるらしい。
4.家族で、出来るだけ時間を空けずにお風呂に入る :よく言われることだが、お風呂が冷めないうちに次々に入るように心がける。
節約した入浴を実践し始めた時は、家族みんながとっても気をつけていたので、水道代の1回の請求が約2,000円、ガス代が1,000円程度、安くなりました。
お風呂だけの効果ではないかもしれませんが、これは家計にとっても、かなり助かりました。
最近は、ちょっと節約意識も薄らいできたせいか、そこまでの効果はないですが、それでも家族みんなで気をつけています。一人一人が意識して、エコにつながる節約術を、これからも実践していきたいと思ってます!
みなさんが実践している節約術がありましたら、ぜひ、聞かせてください。
2009年01月30日
保険の見直しするなら、女性に絶対におすすめのライフネット生命
投稿者 村山らむね
先日、ライフネット生命の出口社長と岩瀬副社長のお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。
生命保険って、惰性で毎月払っているという方も多いのではないでしょうか。我が家もそうです。
でも、一度、ライフネット生命の生命保険見積りで、自分の払っている保険と同じような条件で入れてみてください。いかに、無駄な保険料を月々払っているかわかると思います。私も少々ぞっとしています。同じ保障で、格段にライフネット生命にしたほうが安いんです。
●なぜ、そんなに安いのか?
ライフネット生命は、ネット専業の生命保険会社として去年スタートしました。保険料の手数料部分を公表して、一大旋風をひき起こしました。
生命保険ってよくわからないと思いません?それを見える商品にしたのが、ライフネット生命なのです。
あらゆる無駄を省いて
・死亡保険のみ
・入院保険のみ
・死亡保険プラス入院保険
という、3パターンに絞った商品を提供しています。徹底的に保険料を安くするために、販売員(いわゆる保険のおばちゃん)をおかずにネットを販売ツールにする、宣伝しない、など大胆な策をとって、コスト削減を図っています。

●女性におすすめの理由=女性の死亡率は男性よりかなり低いのだから、理論的には保険料もかなり低くていいはず
生命保険というのはかなり論理的な商品で、日本人の年齢別死亡率を元に計算されています。生命保険会社はアクチュアリー会というところが作成する標準生命表というものにしたがって計算しており、それは公表されています。ちなみに、42歳の男性の死亡率は0.00176で、女性の死亡率は0.00111。
ライフネット生命の見積りを同条件で男と女でやってみると、女性だとかなり安くなることがわかります。
たとえば、42歳 5月27日生まれ 3000万円の死亡保険の10年ものは
男性だと8641円(月額)
女性だと5281円(月額)
4割近くも安いんです。なんだか今までものすごくだまされていたような気分がしましたよ。
●とはいっても、会社、大丈夫なの?
どんなに保険料が安くても、会社に不安があれば元も子もありません。保険会社の安全性の基準のひとつであるソルベンシーマージン比率は28913%(08年9月30日現在)。金融庁からは200%を下回るとお叱りがあるそうで、設立から年数の経っていない保険会社は高くなるということもありながらも、一応この基準では安心です。
貯蓄性のある商品をやっていないために、投資もしていないということで、今回のリーマンショックでも、ほとんど影響は受けなかったそうです。
株主構成はこちらです。
せっかくの生命保険、ブランドの名前に安心感を持つ人にはもしかしたら、抵抗があるかもしれません。それはやっぱり微妙なところだと思います。生命保険の商品としての本質が、安心感である人も多いわけですし。
●保険料の目安は?
出口社長によると、死亡保険の額の目安は
独身なら、年収1年分
結婚したら、年収3年分
子供が出来たら、上にプラスして子供ひとりにつき1000万
とおっしゃっていました。
そして、一番下の子が大学を卒業したら、もう死亡保障はいらないと。
このあたりはいろいろな考え方ができるのではないでしょうか。
●宣伝費はかけられないので、ぜひ口コミで広げてほしいそうです
手数料部分が少ないということは、かけられる宣伝・広告費ももちろん少ないということ。CMをばんばん打つよりは、保険料を1円でも下げたいということで、ほとんど宣伝はしていないそうです。なので、今回のようなブロガーミーティングを開催したそうで、ぜひ、口コミで広げてほしいとのことでした。
私は女性にもっとリーチすべきと思いましたね。
女性のライフステージでは、何度か生命保険を深く考えるときがやってくると思うんです。
・出産(子供を受取人とした夫の生命保険加入)
・離婚(子供を受取人とした自分の生命保険加入)
・40歳(親を受取人とした自分の生命保険加入)などです。
女性が自分の収入から出せるラインで、最大の保障があるというのは、ありがたいことだと思います。女性から見るととっても魅力的な商品なんだけど、残念ながらサイトがちょっと男性向け過ぎて、これではせっかくのメインターゲットに訴えないなと。このあたりは老婆心ながら、改善なさるといいかと思います。
さて、最後に感想。
まず、生命保険を真面目に見直そうと思いました。
私も夫も、入っているのは年金保険という貯蓄性のあるもの。今後は、生命保険は掛け捨てにして、貯蓄と完全に分けるというのも必要かなと思いました。岩瀬副社長も言っていましたが、強制的に引き落とされる保険なら貯まるけど、貯蓄はなかなかできないというタイプの人には、やっぱり既存の貯蓄性保険というのは意味があるかも。しかし、かなりの部分が手数料に消えていると思うと、やっぱり一日も早く見直したい気分にもなります。
あと、うちの夫は会社の団体割引などを利用しているので、夫の保険をライフネットに変えるのはあまり得策でないようです。(厳密に計算していないのですけど)ただ、死亡保険金が、↑の出口社長おすすめプランよりもかなり少ないので、その足りない分をライフネット生命で補うという案もよさそうです。週末の宿題ですね。
個人的にすごく共感したのが「少子化をどうにかしたい。子育て世代が安心して子育てできる生命保険を作りたい」という出口社長の言葉。これはワーキングマザーの一人として、拍手を送りたいと思います。日本生命のご出身で、現在、60歳でいらっしゃる出口社長。子育て世代のことを真剣に考えてくださるということは本当にうれしいですね。
■ライフネット生命保険株式会社オフィシャルサイト
■出口社長の保険トレンドブログ「デグチがWatch」
■岩瀬副社長のブログ「生命保険立ち上げ日誌」
■ライフネット生命保険社員ブログ
おまけ
■中山きんに君出演特別コント講座
2009年01月08日
妖怪「むだづかいばばあ」をやっつけろっ!
投稿者 湯河原こむぎ

妖怪「むだづかいばばあ」?・・・何それ?どこにいるのー?・・・って私の事です~。私はこの上ないむだづかいばばあ。高価なものはあまり買わないんですが、かわいいものを見ると「かわいい~っっっ!家に連れて帰りたい~!」と思ってしまう。
去年の後半から、かつてない不況で、連日テレビでもこのニュースが取り上げられていますよね。我が家的には、今のところお給料や雇用面などには影響はないのですが、株や投資信託がひどい事になっています。←これは、すぐに使わないものなので、値が戻るのを気長に待ちたいと思います。
今、私がするべき事は?
・・・とりあえず無駄づかいをやめて、相場で変動しない普通の預金を増やさなければ!と思いました。良い機会なので、我が家の家計をちゃんと見直してみる事にしました。
気づいてはいたけれど、めんどうなのでそのままにしていたものがいろいろとあります。賢い主婦の皆様に「ばっかじゃないの?」と言われそうですが、勇気を出して書いてみます。
無駄なのでやめることにしたもの
WOWWOW・・・最近全然見ていない。なのに、地デジにしたら「デジタルWOWWOWにしませんか?」と電話がかかって来て、夫がデジタル契約にしてしまったの。でも、やっぱり全然見ないので解約します。
スカパー!・・・一時期すごくよく見ていました。スカパー!があると、ツタヤに行かなくて済むからラッキー!って感じで。でも、これも最近全然見ていないので解約。
千趣会・・・これってOLの定番じゃないですか?会社を辞めたあともなんとなく止めるのさびしくて、個人で買っていました。「毎月届く」って言うのがうれしいんですが、よく考えたら「毎月はいらないだろ・・」と思って。
フェリシモ・・・これもOL時代から、ずっと買っていたもの。これも「毎月届く」スタイル。この会社、注文したものがきちんと届かなかったり、問い合わせの電話をすると納得行く対応がされなくて、腹が立つことも多く、何度も「もう買うの止めよう!」って思ったのですが、この会社にしかなく独特の商品があるので、ついつい今まで続けて来たけど、今度こそもう止めます。
今後(よっぽどの事がない限り)買わないと決めたもの
私、雑貨が大好きです。雑貨ってそんなに高くないので、ついつい買ってしまう。なくても困らないけど、あるとしあわせでしょ?・・・だから買ってしまうのよねえ。
食器・・・マグカップなど、かわいいものが多いので誘惑が多い。でも、もう買わないよ。
ブランケット・・・私も娘も、あったかくてふわふわのものが大好き。秋冬になると、店頭に並ぶブランケットが欲しくて欲しくてたまらない。でも、もう多過ぎです。買ってはダメ。
タオル・・・いただきものも多い上に、かわいいものが多過ぎる。でも買っちゃダメ。
ダイエットの本・・・いっぱいあります。本を買っただけでは痩せません。
お料理の本・・・見るとおいしそうでつい買ってしまう。今、持っている本のお料理を全部作れたら次のを買ってもいい。←無理っ(^^ゞ
節約の本・・・その本を買うこと自体、節約できていないって事。
トートバッグ・・・大好きでいっぱい持っているのに、またかわいいのを見かけると買ってしまう。
折りたたみの傘・・・最近500円くらいで買えるからか、かわいいものをいただきます。売ってるのをみると目がハートになっちゃうようなものも。
必要以上のお菓子の買い置き・・・お菓子ってなければ食べないですよね。ダイエットのためにも。
ここで宣言したら、できそうな気がして来た。なんだか行けそうな気がする~・・・←天津木村風。
賢い主婦の皆さまは「家は、そんなのひとつもないわよっ。」って感じですよね~。無駄ばかりのこむぎの人生!これからでも遅くない、賢い主婦への道に軌道修正するのだ~。
・・・でもね、ひとつ懺悔していいですか?・・・
暮れに、私、キャスキッドソンの福袋注文したんですよ。楽天で。その中味がですねえ・・・
★キャリーオールバッグ
★コットンバッグ
★ラージブックバッグ
★マグカップ
★折り畳み傘
★ステーショナリー
・・・6種類が必ず1点ずつ入って10000円!
・・・私が「買わない」って決めたものが三つも入ってるんです。トートバッグ・マグカップ・折りたたみ傘。・・・私の決心っていったい・・・。
いや、決心は新年になってからしたので大目に見てください。福袋注文したのは暮れだったの。
削りたくないもの
TOKIOやアンジェラ・アキのライブには絶対に行きます。(彼らの)CDやDVDもケチケチせずに買います。
映画代・・・ただし、定価では観ません。必ず1000円で!家族で観る予定の映画は前売り券を利用。
娘の塾の費用
生活クラブの食材・・・引き続き、安心でおいしいものが食べたいです。
飲み会やランチ・・・友達との楽しい時間は削りたくないですね。
自分の意識は変えるけど、楽しく暮らす事は変えたくない。余計なものを買わない事が一番かな。何か買う時はよく考えて。一番安く買えるところで買うようにしようと思います。
一緒に頑張ってくれる人募集です~。
2008年12月28日
vol.111:トラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
投稿者 村山らむね
前回のクリスマスねたでは、みなさんのお子さんへの思いやそれぞれの世代のクリスマスプレゼントのトレンドがわかり面白かったです。
さて、次回の2008年と2009年をまたぐトラックバックテーマは「この不況、どう乗り切る?」
【家族時間モード】です。
100年に1度と言われる金融危機から、実体経済の不況。我が家ももちろん無縁ではありません。仕事の面でも、かなりの逆風が吹いています。
働きつつ、家計を預かるワーキングマザーとして、この不況にどう立ち向かっているのかぜひ、教えてください。みなさんの知恵を集めて、利用して、この苦境を明るく切り抜けていきましょう!
具体的に下記の4点について教えていただけると幸いです。
1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
実名などでは書きにくい場合は、どんどん匿名を使ってコメントしてくださいね。
ちなみにわたし
1、不況の影響は出てる?具体的に教えてください。
出ています。かなり直撃?夫のほうはボーナスが出ただけありがたいという状況。私の仕事のほうも、まだ直接的な影響はないものの、今後はさまざまな影響が考えられます。
2、切り詰めているのはどんなこと?切り詰められないのはどんなこと?
外食。土日のどちらかは必ず外食していましたが、最近は、ほとんど外食していません。あとは、旅行の取りやめ。洋服も自分のものはまったく買っていません。バーゲンも行かないでがまんしようと、通販のバーゲンの利用に切り替えています。切り詰められないのは、やっぱり教育費。習い事や塾を5つさせているので、頭の痛いところですが、まあもう少しがんばろうと言う感じでしょうか。
3、ちょっとした節約の工夫教えてください。
商品券やギフト券、ポイントなどをこういう時期にきちんと消化すると、意外と現金を使わずに買い物ができます。贈り物など節約できない買い物の時にはとても助かります。
4、この不況で何か考え方に変化はありますか?
貯蓄をしていたつもりですが、まだまだ足りないなと。もっと生活の質を落として、ちゃんとお金をためようと思いました。お金をためるのも重要なことだけど、何よりも重要なのは生活の質を落とすこと。無駄を省いて、贅沢をやめることは、お金をためることよりも実は重要なことのような気がします。
生活を縮める。縮めても楽しいことをちゃんと思い出すこと。楽しく暮らせば、お金なんてそれほどかからない。そういうことをきちんと思い出そうと思います。なんちゃって。ふかヒレ食べたい。
こういうときは、自分自身を見つめ直して、実力を蓄えることがいいのかなと思いますね。
というわけで、みなさんの、不況切り抜け術教えてください!
少々、暗目のテーマですが、みんなで2009年をよい年にしていきましょう!私たちならできる!と根拠なき自信を持って!!
2008年04月17日
制服のリサイクル
投稿者 武田りこ
4月に新入園、新入学を迎えた方々、おめでとうございます。
入園式、入学式を終えられて、いよいよ新しい生活が本格的に始動し始めた頃だと思います。
中学生は真新しいちょっとぶかぶかの制服に身を包んで、なんだかちょっとお兄さんお姉さんに見えますよね。
でも、この制服(今はいわゆる冬服、ですよね。)実際に着るのはあと一ヶ月ほど。
5月の半ばごろからは衣替えになって合服→夏服そしてまた合服、で次に冬服を着るのは10月ごろ。
成長期の男の子なんて、次にきるときにはもう小さかった、なんてこともあります。
だから新一年生のときに揃えるのはみんなたいてい一着。
でも男の子は本当に汚してきます。
そんなときに、とっても便利だったのは、学校のPTAの方々が行ってくれる制服のリサイクルです。
毎年、卒業していく子供たちの制服や学校指定の体操服などを寄付してもらって、サイズ別に綺麗に分けて、保護者が学校に行く機会(入学式、授業参観、体育祭など)にあわせて、希望者に分けてくれる制度です。
美品を得ようと思うと早い者勝ちですが、一度に一人1点ずつなので、広くいきわたるようです。
私はこの制度がこんなに便利なものとは知らず、最初の子である、女の子の時には、最初に制服を二組も買ってしまって、もったいなかった~と思っています。
二番目の子である息子のには、この制度でズボンをいただきました。
新品も一日はけば、汚してくる息子なので、今となってはどれが新品で買ったズボンなのか、学校でいただいたズボンなのか見分けがつきません。
運動部に入ると体操服も何枚も必要になってきますが、卒業すれば全く要らなくなってしまうもの。
上の子が卒業したときは、下の子のお友達関係で娘の制服を着てくれる方がいらしたので、差し上げましたが、今のところ息子の制服と、破れていない体操服は行くあてが決まっていないので(来年の話ですが)、この制度に寄付するつもりです。
直接いただいたり差し上げたりするあてのない場合や、知り合いがいてもサイズが合わないことも多々あるので、この制度がなければ、もったいないな~、と思いながらも捨ててしまうかもしれない制服。
また、誰かの役に立ってくれれば、うれしいですよね。
毎年卒業生から集めて仕分けして、行事ごとに学校内で場所を確保して、人員を配置して希望者に配ってくださる役員の方々に感謝です。
皆さんの学校にも似たような制度があるかもしれませんね。
あれば是非活用して、なければ、作ってしまってはいかがですか?
2008年03月21日
お金の教育
投稿者 桜本梨恵子
もうすぐ新年度ですね。
NYに居ても、土曜日の日本人学校は4月から新年度。
我が家の長男も2年生になります。
と、言うことで、この4月から我が家はお小遣い制度を見直す予定。
皆さんはお小遣いをどのように与えていますか?
お子さんと『お金』について話したりしていますか?
恥ずかしながら、我が家にはお小遣いに関するポリシーやルールが今まで全くなく、
『お金』についても子供とちゃんと話したことはありませんでした。
むしろ、 『子供は(には)、お金の話をするものではない』 という先入観すらありました。
先日 Neal Godfrey (ニール・ゴドフリー)さんが提唱する 『お小遣いのあげ方』 なるセミナーを聞きに行ってきたのですが、これまたびっくり~!
カルチャーショック!!!でした。
私はまだ読んでいませんが、日本語でも本が出ているので、参考になるかも?
">
その内容をかいつまんでお話しすると…
子供は親からお金について、知らず知らずに学んでいるそうです。
だからこそ、親がしっかりと子供にお金について教育をしなくてはいけない。
その教育というのは 『貯蓄と消費のバランス』 です。
最近問題のサブプライムローンも アメリカ人の悪い癖、消費>貯蓄が招いた結果ですが、そういう甘い罠に陥らないためにも、小さなときから 『お金に対するバランス感覚』 を身につける必要があるようです。
では、いつごろから始めると良いかと言うと、生活習慣的なしつけを始める3歳位からが良いそうです。
具体的には・・・
まあ、簡単に言うと、『働かざるもの食うべからず』ということでしょう。
生きていく以上、何かしらのコミュニティーに属することになります。
そのコミュニティー内での自分の役割、責任を持たせること、果たさせることが重要な鍵になってくるそうです。
必ず、家族の一員として、年齢に応じた役割を果たさせる。
3歳くらいの子供なら 「歯磨きをする」とか「おもちゃをかたづける」というようなこと。
8歳くらいなら「自分で決まった時間におきる」 。
それをちゃんと表にしておき、自分の責任を果たすことを習慣ずけ、1週間ごとに表を確認しながらお小遣いをもらう。(セミナーでは金曜日をお小遣い日とすることを勧めていました。)
金額的には1週間ごとに、年齢と同じくらいの金額。
3歳であれば、1週間で3ドル(300円くらい)。8歳であれば、1週間で8ドル(800円)
それプラス、お手伝いによるお駄賃。
これも日本のお駄賃と少し違って、あらかじめ、年齢に応じた仕事内容を表にしておき、それをすればプラス10セント(10円)とか、プラス30セント(30円)というようにもらえるしくみにしておくそうです。
これも1週間の合計を上記の年齢に応じたお小遣いに加算し、お小遣い日に支給する。
そして面白いのがここからなのですが・・・
A・B・C・D 4種類の貯金箱(できれば中が透けて見えるジャーのようなもの)を用意します。
そしてお小遣いを4つの貯金箱に振り分けます。
A: Quick Cash (お小遣いの30%)
B:中期的貯金(お小遣いの30%)
C:長期的貯金(お小遣いの30%)
D: チャリティー(お小遣いの10%)
もう少し詳しく説明すると・・・
7歳のお小遣いとして7ドル、それにお手伝いによるお駄賃3ドルを1週間で稼いで、合計10ドルのお小遣いを金曜日に子供がもらうと、そのうちの3ドルはAの貯金箱・また別の3ドルはBの貯金箱・また別の3ドルをCの貯金箱、そして残りの1ドルをDの貯金箱に振り分けます。
A: の貯金箱の中のお小遣いは、基本的に子供の自由にいつでも使えるものとします。
B:の貯金箱のお金は、何か使い道(欲しいものや行きたい所)などをあらかじめ決めておき、それを買うために貯めます。欲しいものの予算に達したら使うことができます。ここのポイントはあらかじめ、あまり遠くない将来を目標に使い道を先に決めておくことです。
C:の貯金箱は将来の大学への進学費などのためにためておきます。ここのポイントは貯蓄をするということを覚えることが重要だそうです。
例えば、1週間に40ドル貯金すると、年間2,000ドル(約20万円)たまることになります。そして25歳から35歳くらいの間に、その預金を元に10%くらいの配当の何かに投資をすれば、65歳になるときには750,000ドル(約7500万円) になっている。 そのようなミラクルなことが貯金と言う行為で実現することを子供に教えることが重要だそうです。(注:アメリカ人は貯金という概念がとても希薄です。なので特にこの方法で貯金をするという行為の重要性を学ぶ必要があると言っていました。)
そして、最後のD:の貯金箱は恵まれない人達への寄付用として用意しておきます。
さらに面白いのは、B:とC:の貯金箱に関しては、親が時々お金を足してあげる必要があるのです!
そう、つまり利子がつくのです。
1週間で子供の年齢と同じ額のお小遣いは多いのでは?とも最初は思ったのですが、それを4種類に分けることを考えると、それくらいの金額は必要になってくるのかもしれませんね。
我が家はまだ子供が小さいですが、中学生になったら親と一緒の銀行口座を作りお小遣いを管理する方法を勧めているそうです。
この方法がベストがどうかは分かりませんが、ちょっとこれをベースに我が家風にお小遣い制度を4月から抜本的に見直してみようと思っています。
2008年02月06日
【セミナーのご案内】「家で仕事を始めたい!どうする時間?どうなるお金?」
投稿者 WMS情報局
仕事も子供もあきらめたくない女性に贈る、ひな祭りセミナー
「家で仕事を始めたい!どうする時間?どうなるお金?」開催のお知らせ
子どもがいても自分にあった形で働きたいと思っている女性はたくさんいます。しかし、仕事への一歩を踏み出そうとする時、どんな仕事ができるのか、時間の使い方はどう変わるのか、税負担など家計にはどのような影響があるのかなど、様々な不安にぶつかります。
三人の子供を育てながら家で仕事を続け、起業に至った株式会社壱頁代表常山あかねと、マネーの専門家であるFP高橋祐二氏が、仕事も子供もあきらめたくない女性の背中を後押しする情報を提供するセミナーです。
開催日時 :2008年3月3日(月)午前10時~12時
開催場所 :八重洲ファーストフィナンシャルビル(銀座線、東西線、都営浅草線 日本橋駅A7出口直結)
三井住友海上火災保険株式会社12階大会議室
参加費用 :無料
開催中保育 :1,000円 事前予約制 1歳~6歳(定員あり・先着順)<保育担当:ICE>
参加申込方法:お申し込みは、2月18日(月)までに専用ページからお申し込みください。
★「ワーキングマザースタイルを見た!」と明記して、2名1組でお申し込みいただいた方には、壱頁オリジナルグッズをプレゼントいたします。フォームでお申込みの場合は、“このセミナーをどこで知りましたか?”の入力欄の「その他」にチェックを入れ、ワーキングマザースタイル、(ご友人のお名前)さんと一緒に申込みと明記してください。
内容 :第一部 「家での仕事、はじめてみれば」講師 常山あかね
子育てしながらどのように仕事をしてきたか。SOHO時代の体験も織りまぜて、
語ります。
第二部 「働き始めると家計はどう変わる?」講師 高橋祐二
扶養範囲内での働き方がベストなのか。収入によって変わる税金や年金、健康
保険の正しい知識を伝えます。また、家計マネジメントの視点から、チラシの
底値チェックより効果的な家計の見直し法も伝授。
主催 :株式会社壱頁
共催 :三井住友海上火災保険株式会社、株式会社ファイナンシャル・マネジメンツ
☆ 本セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社壱頁(いちぺーじ)http://壱頁.jp 電話 045-264-7097 FAX 020-4667-2949
e-mail: info@page1.ne.jp 担当 常山、和田
2007年08月26日
チーム・マイナス6%に参加
投稿者 fellow
普段だったらあえて「参加してます」とは言わないかもしれないけれど、やはりこと温暖化防止に関しては表明も必要だと思い。。。
私もらむねさんに習い、会社としてチーム・マイナス6%に参加しました。
夏にはLIVE EARTHにも参加し、「自分ができることはなんだろう」と考えることくらいはしたいと思いました。
でも困ったことに私はたいそう暑がりで(寒いほうには強いのですが)エアコンを涼しいと感じないくらい上げることは、仕事で集中力を持続する上で、ちょっと難しいんです。
なので、そこはあまり言えないのですが、その代わりにこんなふうにしようと思います。
●日中部屋の電気を必要最小限にしかつけない。
ためしにつけずにやってみたところ、モニターに集中している限りは部屋が多少暗くてもまったく問題ありませんでした。
逆にちょっと暗いくらいのほうが集中力が高まる感じがありました。
夕方3時以降にはさすがにちょっと暗かったので、このくらいまでは節電でがんばろうと思います。
●オフィスで自炊する(週3回程度)
コンビニ弁当やお菓子や飲み物の買い食いが多いとやはりゴミがたくさんでます。
自炊することで、自分やスタッフの外食費を抑えられ、健康管理ができ、無駄なゴミも出ないのでなかなかGOODです。
30分以内でできる料理と、スタッフに順番に片付けをやってもらえれば、仕事に差し障る負担はなく、むしろなごやかなファミリームードで志気もあがるというものです。
飲み物もつねに麦茶を作ってあったり、(自分の趣味もあって)いろんなお茶をそろえてあるのでスタッフもあまり買い食いをしなくていいようにしてあります。
●コンセントはすべてスイッチのあるものにする
オフィスはやはりPCやその他の電化製品の待機電力は結構大きいと思います。すべてのコンセントに個別のスイッチがあるものにしてあるので、夜間は必要最小限を残してすべて切っていきます。
●車を使わない
今は駅から3分という便利な場所なので車を使う必要がありませんし、今後も使うつもりはありません。
どうしても持ち運べない機材などを運ぶ必要があったら、それは宅配便で前日までに送る手配をしようと思っています。
●ガスを使わない
オフィスでは一口のIHコンロで調理しているので、ガスの必要がありません。お風呂に入ることもないですし、洗い物をするのにお湯でなくてもいいでしょう。
ということではじめからガスの契約をしていません。
●裏紙を使う
印刷済みのコピー用紙、プリンター用紙をすべて裏を使うようにしています。
自分の資料用だったりするものは、使用済みの紙に入れ替えるようにしています。
3人程度の少人数のオフィスだからできるのだろうし、とりたてて工夫いっぱいということもなく、本当にできることをしているだけですが、意識すればちょっとは変わるかな?たとえ自己満足であってもそれでも何もしないよりはマシと思っています。
2007年06月23日
縁起をかついで、金運アップ!
投稿者 fellow
住民税の請求がきてどひゃ~!国保の明細が来てひえ~!追い討ちに不動産取得税でもう、息も絶え絶えな京太です。
無駄遣いはしてないつもりだけど、どうも出て行くお金が多すぎる。こういうとき私は、縁起をかついで気分転換することにしています。方法は簡単。ちょっと臨時収入があったりして金運がよかったとき、使っていたものをひっぱりだして、使うんです。
私の場合、昨年、家を買う前で、少しお金があったころ、気に入ってつけてたネックレスとピアス。偶然だろうけど、つけたとたんに臨時収入があったんですよ♪私が試してる金運アップ法、他にもご紹介しましょう。

金運アップには、トイレ掃除が基本。そしてトイレの蓋を都度閉めるといいといいますよね。これも実践。我が家は、自動で開閉するウォシュレットを設置したので、協力的でない家族にいちいち注意しなくて済みます。
あと、家の北東と西南の隅に、岩塩のランプを置いてます。おまじないみたいなものなんですが、鬼門だとか神の通り道と呼ばれる方位なのだとか。ここを塩で清めようというわけなんですが、ケチってランプを消していたりしたのです(^^; 電気代節約もいいけど、夕方から夜はつけっぱなしに変更。ランプを灯せば、お清め、癒し効果、マイナスイオン効果などがあるそうです。金運改善にもつながることを願いつつ。

岩塩のアロマライトは盛り塩より見栄えがよい
さらに、おサイフ!毎年新しいおサイフ、入手していますか?私は、金運低下すると、縁起のよかった年、金運が比較的よかった年に使っていたものを、ひっぱりだして使います。鞄なども、そうです。くたくたになっちゃってたりするんだけど、なんとなく前向きになれる気がします。黄色が金運にはいいといわれますが、金まわりがよくなっても、出て行くのも増えてしまうようなので、茶色やオレンジがお勧め、といわれているそうです。
あとは、パワーストーン!私はタイガーアイを、胸からぶら下げていたりします。ルチル クォーツなども、金運アップ効果があるとか。夏らしくていいですよね。

麻紐で編んだ網にいれてます
パワーストーン効果もですが、身につけて、買い物するとき迷ったら、手ににぎって「無駄遣いやめよう」と唱えると、購買意欲を抑えられたりするんです。私の場合だけど。
信じるものはなんとやら...ですが、出費がかさんでボーナス減って、ガーン!なときは、気晴らしになるかもです。金運がアップするかどうかは神のみぞ知る....ですので、保証はできませんけど、お金がかかる方法ではないので、だめもとで(^^;)お試しください。みなさんの金運、アップしますように!
2007年02月22日
重曹で顔洗って掃除もする
投稿者 fellow
もうすぐ引越しを控えてる京太です。現在の家は父の持ち物。引越しするときはきれいにして返さなきゃといまからせっせと、細かいところをお掃除しています。
特にお風呂。カビはカビとり剤を使ってそこそこきれいになってますが、意外とやっかいなのが、水あか。黒っぽい台があるため、水垢が白く残ってるのが気になっちゃって。これ、水道水のカルシウム分なのかなぁ。スクレーバーでこそぎとるんだけど、なかなかきれいにならないんです。
もちろん、洗剤もいろいろためしたけど、水垢だけは落ちないの。ハウスクリーニングでも頼もうかなと思ったら、母が「そんなの頼むお金あるなら私にちょーだい。やるから」と言われるし。そうはいっても、そこそこきれいにしておきたいしね。
そんなある日。新居用の洗剤などもぼちぼち買わねばと思っていたところ、たくさんの種類の洗剤を買うのが面倒になり、なんでもOKのマルチプレーヤー、本田いくさんのエントリーや、武田りこさんがなどなどここのメンバーも実践しているという、重曹にチャレンジしてみようと思い立ちました。
まずは、スーパーで100円くらいの重曹を買ってきて、お風呂に持ち込んでみました。例の水垢の部分に振りかけて、水分を与えながら様子をみて、指でちょっとこすってみたんです。
するとびっくり!ずるりんと水垢が剥けるようにとれちゃったんですよ!いとも簡単に!
事前に本などで知識をインプットしておいたので、髪の毛洗う前にすりこんだり、歯ブラシにつけて磨いてみたり、体や顔を洗うときにつかってみたりと、自分の体にも使い、風呂場の汚れの気になるところにふりかけてこすってみたり、とにかく重曹だらけのお風呂場(笑)
しかし、お風呂場がばっちりきれいになったんです。鏡もくもらない。洗面器、我が家のは透明なプラスチックでできていますが、ぴっかぴか!さらに、顔はつるつる、頭皮はすっきりさわやかでかゆみもなし。おまけに手までつるんつるん。お風呂の排水溝も、なんにもしないのに、ぬるぬるしてない!重曹ってすごいんですね~。顔も体も家も、重曹でぴかぴかだわっ。もうさっそく、重曹お掃除セットを購入しちゃった私です。

なんか重曹使うのって楽しい!意味もなくいじってると癒される(へん?)。やっぱり体に安心なものっていいなぁ。さっそく入居前掃除も重曹持って行くことにします!これ一種類でいいんだから、家計にもやさしいよね。汚れが浅いうちに、重曹で家中をきれいに保とうとはりきっているのでありました!
そうそう。苦手な虫よけに、重曹にミント油たらしたものをおいておくといいんだって。これからアロマオイルのことも勉強しようっと。たのしくなってきたぞー。
2006年12月08日
ナルミヤのファミリーセール情報の獲得法
投稿者 村山らむね
正直、最近はあまり行かなくなったけど、娘が小さいときはかなりがんばって行きました。ナルミヤのファミリーセール。会社が千駄ヶ谷だったときは、青山のブルックスブラザーズまで昼休みにタクシーを飛ばして、駆けつけたものです。

わたしはナルミヤではpomponeteが好きなんですが、娘はmezzo pianoが好きらしい。そのあたりが、わたしががんばって買いに行かなくなった理由でもあります。
ファミリーセールのお知らせは、一度、友達に連れて行ってもらってファミリーセールに行って、登録すると、それからは自分に届くようになりました。
また、携帯電話から空メールを送って登録すると、セール情報などが携帯に届きます。結構頻繁に案内が来るので、ちょっぴりうざいけど。
「ナルミヤモバイルクラブ」メール送り先(携帯電話からお送りください)
nit@clubm.jp
去年は楽天市場に出店し、福袋を発売して話題になりましたが、今では楽天のショップはベビーギフトだけの展開。
そして、先日、直営のオンラインショップをオープンしました。
■ナルミヤオンライン
今はまだ、品数も少ないし、ウェアはほとんどなくて、雑貨類ばかり。今後に期待です。
2006年12月02日
ファンドレイジング (資金調達)
投稿者 桜本梨恵子
遠い昔、ベルマークのクーポン券を集めた日々を覚えていますか?
たくさん集めて 学校のオルガンや備品などに換えることができたあのクーポンです。
今もあるのかしら???
それと同じようなシステムがアメリカにもあります。
それを fund raising ファンドレイジング (直訳すると資金調達)と言うのですが
さすがアメリカ!
合理的というか、なんと言うか...。
お勧めしたい★★★★★
まさに資金調達!
資金が学校に入ってくる流れを作るシステムなのです。
日本ではバザーぐらいしか思いつかないのですが、
アメリカには色々な方法があって、
その 代表的なものが 『カタログショッピング』
学校から 毎月 『scholastic社 - 日本で言う学研のような学校推薦の本や教材を扱う会社 』のカタログをもらってきます。 (注:もちろん学校によっても違います)

そこにのっている本を 学校経由で注文すると、その売り上げの何パーセントかが
学校に支払われる仕組みになっているのです。
しかも、ここで注文する方が 本屋さんで買うより数段安いのです!!!
また、今頃の季節になると、クリスマスギフト用のカタログまでもらってきます。

義務ではないのですが、ほとんどの人が注文をする風潮があり...。
何も思いつかないときは、消耗品である 『ラッピング用品』 を注文する人が多い感じですね。
私もご多分に漏れず、ラッピング用品...。
だって、アメリカって 何かとプレゼントやカードを贈ることが多く、
しかも ラッピングは自分でしないといけないので...。
我が家では ラッピング用品は 『消耗品』 扱いです!
それ以外にも、学校と提携しているデパートやスーパーで買い物をすると、その金額の何パーセントかが学校にキックバックされる仕組みになっていたり...。
Amazonのようなオンラインショッピングでも利用できるのです。
買い物をするときに学校指定のパスワードを入れるだけです!
カタログショッピングにしても、デパートやオンラインショッピングでのファンドレイジングにしても、普通にお買い物をしているだけで、日ごろお世話になっている学校に貢献できるので、私のようなものぐさなママにとっては とても便利なシステムなのです。
これ以外にも、バザーやベイクフェアー (手作りクッキーなどを売ってお金を集める)などもありますが、
私はやっぱりカタログショッピングやデパートでのファンドレイジングが好きだわ♪
だって、普通のお買い物と同様、チョイスがいっぱいあるわけだし、
誰にも気兼ねなく、好きなものを好きなだけ買えるから!
日本もこのシステムを導入してもよさそうな気がするのですが???
と、言うか、私はお勧めです★★★★★ (5つ星です)
でも、『資金調達』 なんて表現してしまうと、日本の教育環境下においては問題視されちゃうのかな???
親も子も楽しめ、学校にも資金が流れてきて、もちろん業者だって利益が出る!
まさに 『Win-Win』 を超える、 『Win-WinWin』 の関係になれるのに。
『間接寄付制度』 とか、名前を工夫すれば大丈夫そうですが???
いかがでしょう、 安部総理 ?
2006年09月30日
数字マジック
投稿者 本田裕美
私はどうも、数字マジックに弱い。
私がココで言う数字マジックとは『○人に一人はタダ!』とか『3枚買うと4枚目はタダ!』ってヤツ。よぉ~く考えると「その得を手に入れるのは容易いの?」「無駄なものを買わないで得だけを手に入れられるの?」なんてこともあるんだけれど、その言葉を聞くと「行かなきゃソン!」「買わなきゃソン!」って心が騒ぎ出しマンマと罠にはまってしまうの。
で。今回、私が「はまった」のはセブンーイレブンのガソリン・軽油5円/リットル割引情報。
これは、セブンーイレブンで買い物した時に発行されるレシートの裏が割引券になっているというもの。つまり、買い物客全員手に入れることができるのだ。やったぁ~!各SSの値段の差って1円・2円の世界だけれど、どうしても気になっちゃう私。それが一気に5円もお得なんだよぉ~。スバラシィ!
でも、手に入れたチケット(レシート)には小さく条件が書いてある。
◆「20リットル(100円)を上限とします」。
そしてホームページには
◆「キャンペーンののぼりがあるエッソ・モービル・ゼネラルのSSで使用可能」。
は、は、は(笑)。どっこでも使えて無限に割り引いてくれるチケットでは無いのね・・・。100円だけしか安くならないのね・・・。
でも、セブン-イレブン商品の、136円の明太ポテマヨチーズパンを36円で手に入ったってことだし、はたまた90円の小袋菓子のバタークッキーだったらタダで手に入れられて、しかも10円もらえるってことになるもん。やっぱりお得!お得さぁ~。
このキャンペーンは2006年9月15日から10月1日まで。チケット有効期限は10月15日まで。
のぼりのあるSSが近くにある人は罠にはまっちゃいましょっ。
2006年09月12日
アフィリエイトでスマートコンシューマー vol.0:イベントに出かけよう
投稿者 村山らむね
アフィリエイトって知っていますか?
ひとことでいえば
自分のサイトやブログに、商品や企業の画像バナーやテキストリンクをつけて、それを見た読者が興味をもってクリックしたり、リンク先の企業のサイトで買い物をすると、一定の手数料が入るという仕組み
です。
興味はあるけれどよくわからないという方も多いのでは?
・なんとなくわかるけど、あまりお金儲けには関心がないわ
と、最初から関心がない方も多いでしょう。
・ちょっとやってみたけど、それほどお金にならないから、最近やってないわ
と、興味はあるんだけど、最近尻すぼみになってきた方も多いでしょう。
ただでさえ忙しいワーキングマザー。簡単にできて、お金稼ぎだけではない、賢い消費者としてのアフィリエイトというのを、お勧めしていきたいなと思っています。
そして、この秋、たくさんのアフィリエイトイベントが開催されますので、そのご紹介。
●9月16日 土曜日 A8ネット主催 A8フェスティバル
アフィリエイトASPとして最大の規模を誇るA8ネットが、アフィリエイターと広告主とのコミュニケーションのために開催します。
対象は、A8ネットに登録(無料)済みのアフィリエイターですので、登録してすぐに申し込みましょう!
■A8.netのお申込みはこちら

●9月23日 土曜日 アクセストレード主催 ウーマンズウィークイベント
女性がアフィリエイトしやすい広告主が多いアクセストレードが特に女性のアフィリエイターが楽しめるイベントを行います。アフィリエイト仲間も作りやすいかも。
対象は、アクセストレードに登録(無料)済みのアフィリエイターですので、登録してすぐに申し込みましょう!
■アクセストレードのお申込みはこちら
※上記のリンクから申し込むと、なんとアクセストレードから1,000円プレゼント!
9月に新規登録された方には10月分の報酬に¥1,000追加
10月に新規登録された方には11月分の報酬に¥1,000追加
●10月28日 土曜日 リンクシェア主催 ECサイト大見本市&セミナー
アフィリエイターと広告主の交流イベントでは、定評のあるリンクシェアの、イベントです。
対象は、リンクシェアに登録(無料)済みのアフィリエイターはもちろん、登録していない人も、対象です。
■リンクシェアのネットワークに参加する
わたしもできるだけ参加しようと思っています。アフィリエイトってネットのなかで完結してしまう作業。だからこそ、実際のイベントに参加して、アフィリエイトASPといわれる企業(A8やアクセストレード、リンクシェア)、実際の広告主やその商品、アフィリエイターと呼ばれる人々などと実際に会って話すことがとっても重要だと思うのです。
少なくとも10月のリンクシェアの見本市には必ず行きますので、そこで会ったらぜひ声をかけてくださいね。
それでは、次回以降、アフィリエイトについて少しずつ書いていきたいと思います。
2006年07月24日
ソラねこで、充電ばっちりエコライフ
投稿者 fellow
ケータイひとつで何でもできちゃう、今日この頃。たとえばパソコン宛にきたメールも、リモートメールサービスなどを使えば簡単に読めちゃうし、最近のケータイならiPodのように音楽も楽しめます。ワンセグケータイならTVまで見れちゃう!ラジオに動画、小説にコミックにゲーム。さらにカメラやビデオ付でネットサーフィンにSNSへの投稿もできる。その上おサイフケータイ機能もついて、ますます手放せない存在になってきましたね。
ところで気になりませんか?ケータイの電池残量。送受話だけなら余裕で余っていたケータイの電池も、音楽を聴けば、あっというまに減ってしまいます。ゲームやコミックなども、電池残量がぐんぐん減る要因に。コンビニでは携帯充電器なども売っていますが、結構高いのよね。
そこでお勧めしたいのが、ソラねこ。ソーラーパワーで蓄電し、ケータイを充電できるグッズです。

太陽の光に6から9時間あれてば充分蓄電でき、20分程度でケータイの電池を70%程充電できるのです。なにより、コンビニで売ってる使い捨てと違い、繰り返し使えるのがいいですね。
コネクタが本体を含め3種類用意されていて、ウィルコムと外国のメーカーのケータイ以外はほとんど対応しているのもうれしい限り(詳しくはこちらの記事参照)。旅行時にもって行けば、充電器を持ち歩かずに済みます。
また、LEDライトがついているので、非常時にも活躍するはず。かばんにつけて太陽にさらして持ち歩けば、いつでも充電フルパワー!
梅雨の今は、蓄電に時間がかかるのが難ですが、これから真夏に向かって充電しやすくなれば、さらに大活躍間違いなし。おねだんも4000円弱とお買い得です。一家に一台、いかがです?(って回し者じゃないんですが、愛用してるので力がはいっちゃいました)
ちなみに私は、海外旅行のときも愛用しています。
2006年05月30日