投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです。
これまでPDAが苦手だった唐土ですが、W-ZERO3[es]のあまりの可愛さに惹かれて、モニター応募させていただきました。
一目見たとたん、ぞっこんになったのがスライド式のキーボード。
私、携帯電話でメールとか打つの、苦手なんですよねぇ。でも、キーボードが付いてたら、すらすら打てちゃうかも。
そんな期待を抱いて、モニターに応募。幸いなことに、モニターに選んでいただきました。
我が家にやってきた[es]ちゃん。早速、キーボードを引き出してみました。
きゃぁ~、可愛い~♪
まるで「おもちゃのパソコン」みたいです。

早速、キーボード入力してみます。
あれれ・・・っ。さすがに小さいなぁ・・・。
配列は普通のパソコンと同じQWERTY配列だけど、ブラインドタッチするのは、ちょっと難しい。
しかーも、[es]ちゃんを愛用する予定の電車の中で、立ったまま両手入力は不可能だぞ!・・・と気づく私。
ガーン・・・。キーボード入力は使えないのか・・・、私。

でも、いろいろやってみると、意外にスタイラスペンで使うソフトキーボードが便利ということが判明。ついつい、入力はこちらですませてしまい、憧れのスライド式キーボードはほとんど使わないままに・・・。
ところが、ところが、思わぬ展開になりました。
最近になって会社の後輩に[es]ちゃんを自慢したんです。その彼は初代ZERO3ユーザー。
私:「キーボードが可愛いのが気に入ったんだけど、結局、使ってないのよねー。電車で立ったまま両手で打つわけには行かないんだもん。」
後輩:「キーボードは両手の親指で打つんですよ。」
・・・そうだったんだ。
その後、シャープさんのHPなどをよく見てみると、確かにモデルさんは両手の親指で打っています。5本指入力じゃぁ、なかったのねー。バカな私。
彼の言うようにやってみると・・・おおおっ!使えるぞ!これは快適!
でもね、親指だけで入力すると、ついつい携帯入力になってしまうんです。
例えば「く」と入力する時に「k」を3回押したりしてるんですよね。表示が「kkk」となって、気づく次第。自分でも笑えますが、こんな人、きっといるはず。・・・と自分をなぐさめる。
まだまだ、[es]ちゃんの本当のすごさに気づいていない私ですが、今はとにかくあれこれさわってみてます。
形は携帯電話ですが、中味はパソコン。ソフトをダウンロードしたり、コンテンツをダウンロードしたり、PCのデータと同期をとったり・・・アプリケーションの可能性は無限大!(←大げさ?)ですよ。
もっともっと使いこなして、皆さんにレポートいたしますねー。

●今までのPDA・携帯・PC状況
ずいぶん前に通信機能付きPDAに挑戦したことがあったんです。でも、なんだかしっくりこなくて解約してしまいました。以来、ちょっと敬遠気味だった・・・というのが正直なところ。
携帯電話は常に持ち歩いています。電話・メールはもちろんですが、miniSDカードスロット付きのもので、ブログ用カメラとしての利用が主。esちゃんだって131万画素だし、miniSDカードスロット付きなので、これから移行しようかな。
PCは会社でデスクトップ、自宅でノートを使っています。以前は東芝リブレットを愛用していて、モバイル的な使い方もちょっとしてました。
●使い慣れるまでどうだった?
先に書きましたが、キーボード入力で挫折しかかりましたが、今ではそれなりに入力できるようになりました。
「これはパソコンなんだ」という意識を持つまで、どう使っていいのか、正直とまどいました。
●現在の使用状況は?
毎日、持ち歩いています。まだいろいろ試してみている状態。
●携帯と比べてどう?
写真を撮ったり、アラームを設定したり・・・携帯電話はワンタッチで操作が簡単という点では、やっぱり優れていますが、機能のひろがりという意味では、比較になりません。携帯とは「似て非なるもの」という印象です。
●PCを持ち歩くのと比べてどう?
以前はリブレットを持ち歩いていた私ですが、最近は「もう重い荷物を持つのは無理~」状態。
その点、[es]ちゃんは携帯電話をもう一台持っている程度ですから、まーったく問題なし!携帯電話をやめて、これ一台にしたら、さらに軽量化しますよね。
それに電車の中でモバイルPCを開くのって、結構勇気がいりましたが、[es]ちゃんなら携帯電話を操作しているみたいで、これまた問題なし!
●私だけのこんな使い方
京太さんが、
こちらのサイトで[es]を入れるケースにこだわっていらっしゃったのを見て、私も探してみました。

これ、GUESSの折りたたみ傘のケースなんです。なーんと[es]ちゃんにピッタリ★
液晶が当る部分に、緩衝材になるものを付けたいのですが、いまだ実現せず・・・。
●あえて注文は?
最初からインストールされている「Bubble Breaker」というゲーム、面白過ぎです!
5分ぐらいで終わる簡単ゲームなのですが、ミョーにはまってしまい、電車やバスの待ち時間、乗ってる間・・・おいおいゲームで通勤終わってるよ、状態になることしばしば。(^^;)
一時期、布団の中でもやっていたほどの面白さ。
[es]ってゲーム機じゃぁないんだから、と自分を戒めないといけない機械を作ったシャープさん、あえて申し上げます。面白過ぎ!

=================
■W-ZERO3[es] Premium version
ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料
W-ZERO3[es]モニター体験 初心者編
投稿者 fellow
W-ZERO3[es]のモニターをさせていただくことになりました。
これまで外では携帯とノートPCでAirEDGEを介してモバイルだったのですが、この商品には興味津々でした。なぜなら私はその両方ともが嫌いだからです。
携帯は、なんとかメールくらいはするものの、打つの遅いし、ネットはイライラして使いこなせないし、急用の電話としてしか使わないので、「携帯で仕事のやりとりなんてもっての他」という感じだったんですよ。
一方ノートPCでのモバイルは重い、遅い、すぐ充電が切れる、結局必要なのはメールの確認とちょっとした書類のやりとりくらいなのにあまり便利には使えていませんでした。
でもこの商品は、携帯機能のある小さなPCという感じなので、苦手意識の強い私でも「よし、使いこなしてやろう!」と一代奮起。これまでのストレスを払拭し、新しいモバイルワールドが開けるか!乞うご期待という感じです。それに通信費削減もちょっぴり期待してます♪
まだ使い始めて1週間とちょっとなので、馴れてはいませんが初心者モードでレポートします。
●今までのPDA・携帯・PC状況
私もPDAは経験ゼロです。
携帯は2年も前のTOSHIBAの機種です。主に外での電話連絡だけで使っていました。
モバイルPCはSHARPのMebius(PC-MP70G)でAireEDGEで使っていました。
●使い慣れるまでどうだった?
オンラインサインアップのあと、まず最初にやったことは、とにかく仕事用のプロバイダ経由のアドレスの送受信の設定を行うこと。今回の一番の目的はW-ZERO3で仕事することなので、どこにいても業務メールの確認がきちんととれるように、必要なアカウントの設定をしました、設定方法はPCメールのアカウント登録と一緒です。
こちらは問題なくできました。デフォルト設定がメールがサーバーに残るようになっているので、外で確認したメールがまた最終的にメインのPCで落とせます。打つのはやはりキーボードでローマ字入力をしています。
まだちょっと遅いですが、親指打ちよりははるかに良いです。メールの送受信も早いです。
もうひとつ、PCのOutlookとの同期がとれるので(W-ZERO3とPCの環境を同じにしておける)、なんとかそこをクリアしたいと格闘しましたが、これは大変でした。
通常メールソフトはOutlookExpressだったので、それをまずOutlookにインポートしました。そこで同期を取ろうとしたのですが、結果から言うと残念ながらこれは思うようにできませんでした。
W-ZERO3側やソフト(ActiveSync)の問題ではなく、PCのメーラーのメール数やアドレスがあまりにも多かったせいかOutlookが正常に機能せず、ちょっとのことでフリーズしてしまうので、W-ZERO3ともうまくシンクロしなかったんです。同期をするなら一度Outlookの連絡先やメールを整理してからのほうがいいかもしれません。その間Willcomeのサポートセンターに何回か電話をして大変親切に対応してもらいました。その部分ではストレスはありませんでした。
でも同期も問題なくできた部分もあり、ワードやエクセルのデータ、画像ファイル、音楽ファイルなどを、共有のフォルダに入れておけば、それはW-ZERO3でも開けます。これは外でちょっとした仕事ができるので便利です。WordやExcel、PowerPointなどのソフトははじめから入ってます。
Windowsユーザーに使いなれたインターフェイス
基本的にはWindowsPCと同じような感覚で使えますから、操作性に「抵抗がない」という実感です。
BabbleBrakerというゲームはつい嵌ってしまい、悶々と長時間やりましたが、でも最高で1280点まで出て満足しました。
●現在の使用状況は?
毎日必ずもって歩いています。家で仕事をするときもそばにおいて時々あれこれ触っています。
とりあえずは今はお試しでカメラを使ってみたり、名刺のカードリーダーを使ってみたり、音楽を聴けるか試してみたりしています。512MBのminiSDを入れたので、音楽ファイルなど容量の大きいものはこっちに入れてます。
でも実はまだ携帯の連絡先にあるものがW-ZERO3には入っていないので、それはこれから手入力かな?
Outlookと同期できれば楽だったんですが、ここは何とか工夫しながらやってみます。
●携帯と比べてどう?
携帯に比べてできることがとても広がります。嬉しいのは自宅事務所ではSoftbankの携帯の電波が入りづらく、ベランダに出ないとすぐに切れてしまったのですが、phsだと大丈夫なので助かりました。
「使いこなそう!」とやる気になるという点がPC派の自分にとっては1番携帯と違いますね。
それから料金がやっぱり安くなると思います。携帯はこの際もうやめてしまう方向で考えています。
AireEDGEの支払いと携帯の支払いがなく、これ一本でOKだったらかなり通信費が削減されると思っています。
●PCを持ち歩くのと比べてどう?
外に出なければならないときは、その他の資料なども持ち歩くことも多く、小型PCと言ってもやはり重いです。ましてや主婦は仕事帰りに買い物もしますので、帰り道はそれだけで消耗してしまいます。
それがこんなに重さの負担がなく小さなPCみたいな感じで持ち歩けるのはそれだけで120点くらいつけたいです。
それからやはり手軽な操作性がGOODです。PCだとまずカバーから出して、電源入れて立ち上げて、接続して送受信してというところまででかなり時間がかかります。W-ZERO3は起動からメールを確認できるところまで、ほんの1~2分しかかからないです。
●私だけのこんな使い方
まだ特筆できるほどの使い方はできていません。ミニSDにMP3の音源をいれてヘッドフォンで聞くくらいでしょうか?MediaPlayerとも同期できるのですが、こちらもものすごく沢山データがPCに入ってしまっているので、そのままやったらきっとエラーを起こすと思うので、選んでいくつか入れています。
これから取り説以外に、WMSの京太さんも書かれているこのサイトを参考にして小技をいただこうと思っています。
http://www.w-es.jp/
●あえて注文は?
やはり同期ってそれぞれのPCの環境で難しい点もあると思うので、多少注意事項などが取り説にあるといいと思います。もともとハードにPCを使いこなしてデータも沢山あると不用意に同期すると結構面倒なことになったりしますので、応用編としてうまく同期させるコツみたいなノウハウが書かれているといいなと思いました。
それから他の携帯とのナンバーポータビリティや、連絡先などの移行が簡単にできると良いですね。構造的に難しいのかもしれませんが、連絡先を移すのがちょっと面倒です。
でもそれ以外はとても快適で、使える機能も多く充分満足しています。
また、モニター期間が終わる頃、使いこなし編をレポートできれば良いと思っています。
=================
■W-ZERO3[es] Premium version
ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料
2006年12月18日
W-ZERO3[es]に挑戦!らむね編
投稿者 村山らむね
シャープ様からのご提供で、ワーキングマザースタイルのスタッフ4人が、W-ZERO3[es]のモニターになりました。大橋さん、唐土さん、葉山さん、そしてらむねが、現在挑戦中!
先日のスタッフクリスマスパーティーでは、そのうち3人と京太さんの4人のゼロエスラーが集結。恐ろしい事態となりました。

早速使い勝手をモニターします。
●今までのPDA・携帯・PC状況
・PDAは使ったことがないです。おまけにポータブルゲーム機も、経験ゼロ。ペン入力バージンです。
・携帯はシャープ大好きっ子で、DOCOMOのSH901iSを使っています。写真がきれいなので、モブログに便利。
・PCはダイナブックをモバイルPCとして使うのに疲れてきて、パナソニックのレッツノート購入を真剣に考えているところでした。
●使い慣れるまでどうだった?
まず、寝る前に充電して、朝、MTGに向かう電車の中で、オンラインサインアップ。これはただ、固有のメルアドを決めるだけ。あまりの簡単さに呆然。
・ブラウザを最初はインターネットエキスプローラーにしたのですが、表示速度の遅さにイラっとして、オペラに変えたら、これが快適!
・ペン入力は慣れると便利!液晶画面がタッチ画面になっているのですが、私の太い指で操作するよりは、やっぱりペンがラクだし、さくさく。ただ、このペン、失くしたらどうするんだろう?と不安がつきまといます。
・軽すぎて逆にどきどき。ストラップもつけられるので、可愛いのを物色中。
●現在の使用状況は?
PCを持っていくか迷うようなときには、コレをもっていくことにしています。
たとえばブログのトラックバック管理なども余裕でできます。ただ、クライアントのトラックバックは誤操作が不安なのでやっぱり帰宅してからPCにて。
メールチェックやサイトチェックなど、チェックはもう、これで十分です。
●携帯と比べてどう?
・同じヤフーのカレンダーでも、携帯で見るとあくまでも携帯用の画面。それが、W-ZERO3[es]は普通にPCの画面なので1ヶ月の予定が当然のことながら一度に見られます。
・携帯もできるPC。痒いところに手が届く感じです。
●PCを持ち歩くのと比べてどう?
・PCよりもはるかに起動が早い。ネット接続が早い。場所を選ばない。いいこと尽くし。
ただ、やっぱり神経を使うような作業や、込み入った内容のメールの送信はPCかな?
●私だけのこんな使い方
・WindowsMediaPlayerが、かなり美しく見られます。動画再生はほんとスグレモノ!
●あえて注文は?
・名刺リーダーはちょっと不安定かなぁ。読み取り機能は思ったよりもいいんですが、読み取るときに手が揺れてしまうのです。読み取り能力は80%くらいかな。データの修正が必要です。
・白をモニターしていますが、汚れが気になります。お手入れの方法なども取扱説明書にあればいいのに。
ということで、思った以上に活躍してくれています。というかなくてはならない存在に。
■W-ZERO3[es] Premium version
ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料
とりあえず、どの程度請求されるかをみて、月額のプランを変更したりしようと思っています。
2006年11月26日
基礎体温を測って自分のバイオリズムを知ろう
投稿者 本田いく
皆さん、基礎体温ってつけてますか?「基礎体温」というと「オギノ式?」なんて連想しがちですが、それだけではありません。ダイエットの効果的なタイミング、勝負時など、日常生活で役に立つ本当に色々なことを基礎体温から知ることができるのです。
先日、「体温で知る 女性のセルフケア」というセミナーに参加して、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックの対馬ルリ子先生のお話をお伺いしてきました。先生のお話の中から、基礎体温にまつわる目から鱗の情報をレポートしたいと思います。
まずは基礎体温について簡単におさらい。朝起きてすぐに寝たまま測る、低体温期と高体温期がある、ということくらいは皆さんご存知だと思います。体温が二つの層に分かれるのは、女性ホルモンの働きです。低体温期を支配するのはエストロゲン(卵胞ホルモン)、高体温期に影響するのはプロゲステロン(黄体ホルモン)です。卵胞ホルモンは体の中で卵子を育て、黄体ホルモンは排卵後、身体を妊娠に向けてスタンバイさせます。
さて、このスタンバイの状態、つまり高体温期、身体は「安静に」していることを欲しているのだそうです。確かに妊娠中ってあまり激しくは動きたくないですよね。でも、私たちは妊娠していないときでも、月に一度、身体がプレ妊娠状態になっているのです。
生理前になると「キレやすくなる」「やたらハイになる」「涙もろくなる」「集中力が欠ける」など、気持ちが不安定になることがある人は多いと思います。いわゆるPMS(月経前症候群)というものです。これは、「身体は静かにしたがっているのに、いつもの忙しない日常」を送っていることによるストレスからくるものだそうです。
と、いうことは、自分の基礎体温をきちんと知って、高体温期には意識的に少しゆったりすることで、あの嫌なPMSが軽減する可能性がある、ということです。
逆に低体温期は、高体温期のようなストレスが無いため、肌の調子もよく、基本的には「絶好調」な時期なので、仕事や恋愛で勝負をかけるにはうってつけ、なのだそうです。また、高体温期に比べてダイエットの効果が出やすいのもこの時期とか。
女性の社会進出が進み、男性と同じように仕事をこなしたり生活している現在では、女性は産む性だからって、何でもかんでも「妊娠・出産」に結び付けられても・・・。と、思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、こうしたホルモンの分泌を司るのは、脳の中でも「視床下部」という、いわゆる「本能」に関係する部分になります。仕事や人間関係で使う「理性」を司る部分とは、全く違いますし、人間も動物である以上、本能から逃れる術はありません。だったら、それによる身体の働きやメカニズムをきちんと理解して自分のバイオリズムを活用する方が、前向きかつ効率的じゃありませんか?
とはいえ、毎朝基礎体温を測るのは結構大変。起きて、寝たまま体温計をくわえているといつの間にかまた寝ちゃうのよねー、グラフつけてる暇なんてないのよねー、という声が聞こえてきそうです。
でも!最近の体温計は進化しています!
昨年12月にテルモから発売された「女性体温計 WOMAN℃ C520」。曲線を描いたフォルムはくわえたときの口の形に上手くフィットし、計測時間は短く、25秒~40秒で完了します。これなら検温してるはずが気がついたら寝てた、という心配もなくなります。また、毎日のデータは480日分蓄積できるので、自分で面倒なグラフを書く必要もありません。
6,500円(税込 6,825円)というと、”自分専用の”体温計としては高いように思えますが、自分のバイオリズムを把握して家事や仕事の効率を上げれば、あっという間に元は取れるのではないでしょうか。
もちろん、今おうちにある体温計でも基礎体温の測定は可能ですから、まずは一ヶ月、測ってみませんか?自分の体温が綺麗な2層に分かれたときには、かなり新鮮な感動がありますよ。
2006年06月01日
ワーキングマザー小説「辞めない理由」
投稿者 村山らむね
「負け犬たちよ、これが子持ちワーカーの圧倒的リアルだ!」と帯にある。
ワーキングマザーである主人公和美。出版社に勤める和美を襲うのは、職場の派閥争いだけではない。子供の病気、いじめ、PTA、夫の消極的非協力(決して非協力というわけではないのだけど、かといえって協力的というわけではまったくない状態)などなど。
ワーキングマザーの私たちであれば思い当たることばかり。「あるある~」と、苦笑したくなるようなトラブルが矢継ぎ早にでてくる。
でもちょっと普通のワーキングマザーと違うのは、これだけの苦境にありながら、その苦境をジャンピングボードにして、大きなサクセスを掴み取っていくところ。トラブルを切り抜けるというよりも、トラブルと共存する強さがある。
小説の後半には、「ワーキング・マザー」という雑誌が企画段階から語られる。私も昔からワーキングマザーをテーマにしたメディアに並々ならぬ関心を持ち、だからこそ、こんなブログをやっている。だから、この企画会議のやりとりは、勉強になった。
わたしのポリシーのひとつに、絶対値主義というのがある。数学の記号に | |
こういうのありますよね?
-10に絶対値をつけると10になり
+10に絶対値をつけると10になる。
ワーキングマザーになって、成長する人はたぶん、自然と絶対値がつけられる人なんだろうと思う。私も常々そうありたいと思うし、この本の和美こそが、絶対値主義の体現者だと思う。
ただ、元気いっぱいに働くワーキングウーマンが、子供を自然に育てている。そんな時代が早く来ないかなと、つくづく思ったことも事実。そんなにがんばらなくても、周囲も自分も納得するような、そんな時代がこないかな?そんな環境にならないかな?そのためには、やっぱり、私たち自身が、もうひとがんばりなんだろうな。
2006年03月11日
ジャストシステム『わがまま 名前シール』って楽しいぞっ!
投稿者 本田裕美
幼稚園入園児を抱えている私。今は袋作り・名前付けなどでちょっとジタバタ気味です。可愛い我が子の楽しい幼稚園生活のために・・・ね、頑張らないと。そんな私がジャストシステムさんよりご提供頂いた、いろいろなシールをパソコンで簡単に作れる『ジャストシステム ラベルマイティ わがまま名前シール / R.2』を体験させていただきました!

入園・入学に欠かせない名前付け作業。でも、名前付けって面倒。クレヨン1本1本に書かなくっちゃいけないし、狭~い範囲しかない物にだって書かなくっちゃいけないし、量も多いし。
友達から名前シールの話はよく聞いていて、便利なのは分かっているけれど・・・。「シールにお金をかける」ってことにちょと抵抗があったんです、私。そんなこんなで迷っている(←のを理由にぜんぜん手をつけていない)内にもう3月。今更お名前シールをオーダーして間に合うの??ってことに。あるシール屋さんは「申し込みから発送まで15~30日かかります。但し、入園・入学時期は注文が殺到するのでもう少しお時間を頂戴することがあります。」なんて書いてある(汗!)。
そんな私のようなスタートダッシュに遅れてしまったお母さん、ジャストシステム ラベルマイティ わがまま名前シール / R.2をお勧め!
◆操作が簡単◆
この、ジャストシステム ラベルマイティ わがまま名前シール / R.2のHPでも紹介されているように操作はとっても簡単。分厚いマニュアル本は入っていません。
◆対応用紙が多い◆
国内メーカーのほとんどのラベルに対応しています。印刷する時、細かい用紙設定は必要ありません。ラベル用紙のメーカーと品番を選ぶだけでOK!0.1m単位でズレを調節できるので、とてもキレイなシールができちゃいます。布製品にも便利なアイロンプリントも作成できる!。対応しているラベルの説明も用紙設定画面から自動的に参照できてとっても便利。例えばお気に入りのCDの場合、CD用シールだけでなく、CDケース用のレーベルもできちゃいます。
◆写真シールもできちゃう◆
通販では見たことが無いのは私だけ?名前シールに自分の子供の写真を貼り付けることができちゃいます。入園・入学用の名前シールだけではなく、ペットの写真を貼り付けたシールもできちゃうね。
◆自分の好みのシールができちゃう◆
いろいろなデザインが用意されているので、自分のお好みのデザインでシールが作れます。自分の住所シールを作れば手紙を出す時、とっても便利だなぁ~って思わずうなってしまった私(懸賞の応募に使えるんじゃない??)。ワンポイントでお好みのキャラクターを入れるのも良し、白シールだけではなくシール全面に色や柄を入れ、白抜き文字を使うも良し。なんでもござれっ。
◆名前シールを注文するより安い◆
オーダー名前シールは3000円くらいが相場。するとこのソフトと同額なんですよね。兄弟がいる場合など今年だけではなく、まだまだこの先名前付け作業が待っているママにとってみればお金の面に関してもGOOD!。
とっても潤ってしまった本田からのレポートでした。
2006年01月31日
パワーヨガで、生き返る
投稿者 村山らむね
ビー・ヨガジャパンの体験に行って来ました!
広尾のスタジオは、外国人の人が日本に来るとなかなかヨガスタジオがないということで、できたという老舗的なスタジオ。実際にプログラムの半分近くが、講師が外国人。私がとった前のクラスは、外国人の方が多いクラスで、入った途端に超インターナショナル。かなりおなかの大きな妊婦さんもいたりして、ヨガをしないと生きていられない!という風情の方が多かったです。
さて、クラスは、中級者向きだったこともあり、結構ハードでしたが、先生も優しいし、音楽がヒーリング系だったこともあり、体がどんどん生き返るような気がしました。
ビー・ヨガのクラスは「ISHTA」のヨガをベースとしています。「ISHTA(イシュタ)」とはサンスクリット語で「個人」という意味があります。生徒一人一人の体質、体型を尊重したヨガを教えていくことをモットーとしています。
とあるように、わたしのように体の固い人間でも、ブロックやロープなど補助具を使って、無理せず1時間ついていけました。

がんばってる、がんばってる!

呼吸法がとても重要。
プログラムの最後には、部屋を暗くして、ねそべって、ブランケットを体にすっぽりかけて深呼吸。そこでうとうとしてしまいました。気持ちよかったぁ。
予約なしのシングルクラスで3000円。かなりリーズナブルではないでしょうか?先生もすごく熱心でした。とはいえ、さすがに毎週広尾には行けません。
そこで朗報!ビー・ヨガジャパン監修のDVDがすでに2本出ています。
2005年3月に出たヨガ・ベーシックス~初級編~が好評で、2005年の11月には
パワー・ヨガ ~初級編~も出されました。
わたしはパワー・ヨガ初級編を持っていますが、DVDを見ているだけで癒されます。すごく静かで優しいDVDです。ヨガ初級の方は、ヨガ・ベーシックのほうがおすすめだそうです。
ヨガのDVDはいろいろ出ているので迷ってしまうという方に、ぜひおすすめのシリーズです。
2005年12月05日
ファン・シネスタイルで出産後こそ綺麗になる!
投稿者 村山らむね
韓国の女優さんって本当に綺麗ですよね。そのなかでもファン・シネさんの美しさは異常。綺麗だけど、可愛らしさもあるとっても魅力的な女性です。そんな彼女のDVDをモニターさせていただきました。
ヨガやピラティスで綺麗になった芸能人はたくさんいるし、本やDVDを出している人もたくさんいます。でも、出産後も変わらぬボディーラインをキープしていたり、出産後のほうがより綺麗になっていると言う人の説得力には、勝てないでしょう。それが、このDVDのすごさなんです。
前半に可愛らしいお嬢さんが映っていますが、たぶん小学生低学年。彼女自身は1963年生まれの現在42歳。30代で子供を産んで、より美しくなって40代に突入して、輝いているのです。ね?興味が出てきたでしょう?
そして、このDVD。とにかくファン・シネさんが可愛い!つんつんした美しさではないので、毎日見ても見飽きません。ファッションや、風景も素敵!
ストレッチ、ダンベル、ボディシェイプと構成が分かれています。どれも説明がとても丁寧でやさしいので、ヨガやダンベルの初心者でもとてもとっつきやすいんです。
これなら続きそう!ときっと誰もが思うはず。3部構成になっているので、毎日ストレッチ+ダンベルか、ストレッチ+ボディシェイプを、交代にやってもいいし、わたしのようなズボラちゃんは、ストレッチだけでも体が変わっていくのを実感できるでしょう。
■ファン・シネ スタイル
笑顔が本当にかわいくて、こんな風になりたい!って素直に思えます。
2005年09月18日
ソニーの展示会に行ってきました!
投稿者 村山らむね
ワーキングマザースタイルの代表として(?)、ソニーのコンベンションにご招待いただきました。
電機メーカー出身なのに、Gコード予約もおぼつかない私が行って、その感動をみなさんに伝えられるか、まったくわかりません。その上、写真撮影禁止!
でも、なんとかこれは!と、思う商品を覚えてきたので、ベスト5形式にてご紹介しますね。
●第5位
ロケーションフリーベースステーション LF-PK1
今、柚子さんもフィラデルフィアにて体験中のこの製品。そう、アメリカにいながらして日本のテレビ番組が見られるという魔法の道具。もうすぐ、自分のPCでも実現できちゃうんです。今までは、モニターとベースステーションのセットで売っていた(2タイプあって両方ともセットで10万円以上)ものが、ベースステーションとPCインストール用のソフトを買う(両方で35000円くらい)だけで済むんです。わたしなんか、関西に住む親戚のおうちにベースステーションを置かせてもらって、ソフトを買えば、なんとサンテレビの阪神中継が見放題!うれしい!来季は真面目に導入を検討しよう。今までもほしかったんですが、やっぱり10万円、いえいえ、5万円を超えると、真剣に悩みますよね。35000円くらいであれば、ケーブルに加入するより、長期的に見るとコストパフォーマンスが良くなるので、親戚に迷惑をかけても真面目に検討することを考えますね。
●第4位
NW-A1000/B
いわゆるシリコンミュージックプレーヤーというものの、ソニー版の新製品。これは、とってもクールでした。手に取ったけど、重さと大きさが丁度よかったです。わたしは、こういった類のものまだ持っていなくて、先日京太さんに見せてもらったipod nanoはとっても素敵だったんですが、あまりに薄すぎて、私にとっては逆に使いこなせるか不安でした。あと、このNW-A3000がいいのは、日本語対応なこと!私がこれで聞くであろうミュージックは、はっきり言ってほとんどJ-POP。日本語対応は本当にうれしい。
ちなみに、ネットではソニースタイル限定オリジナルカラーの「ゴールド」
が買えます。すっごく可愛くてゴージャス!
●第3位
スゴ録。 デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダー
これは、ただただ、今のHDDレコーダーが、すぐにいっぱいになっちゃうので、かわりがほしいだけ(笑)。あと、言葉を登録しておくと勝手に録画してくれるというソニー独自の機能は魅力的ですよねぇ。わたしだったら「阪神タイガース」「細木数子」「南海キャンディーズ」でしょうか?どんな言葉を登録したかを知られるのは恥ずかしいですね。あと、今うちにあるHDDレコーダーは、ハイビジョンをとるとかなり劣化するので、ハイビジョンの録画画質が大幅アップしたというのは、魅力的ですね。
●第2位
サイバーショットDSC-R1
ニコンやキャノンの10万円クラスのデジカメがすごく売れていますよね。わたしも実は以前からほしくてほしくてたまらないんです。写真ベタなんですが、でもカメラにはすごく興味があって、夕焼けとかお花とか、綺麗に撮りたいなというのが、秘めたる野望。。。この機種は、モニターに映ったものが撮れるというすぐれもの。ペットや赤ちゃんを撮る時もかがむ必要がないというのがすごい!もちやすいので1kgもあるとは思えませんでした。
●第1位
BRAVIA(ブラビア)Eシリーズ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶プロジェクションテレビ
アメリカでほぼ主流になっているというプロジェクションテレビが本格的に市場に投入されます!なによりすごいのは、50V型で398,000円という40万円を切る価格であること。それから、消費電力の少なさです。これは流行るぞ。うちのテレビは、ハイビジョンテレビの先駆けでブラウン管形式を買ってしまったので、でかい。すぐには買い換えられないけど、魅力的ですね。
●雑感
・ホームシアターのデモのソファーが素敵!
あんなホームシアターシステム
が家にあったら、ますます仕事をしなくなさそうで、怖いです。
・ブログの動画時代が到来?
5万円前後の可愛いサイバーショット DSC-M2
は動画も静止画も自分撮り対応。ブログ用に動画を撮る時代がすぐに来そうです。
・ハイビジョンハンディカムが軽くてびっくり!
デジタルハイビジョンハンディカム
をちょっと持たせていただいたのですが、あまりの軽さ、操作のしやすさにびっくり。
ということで、こういう展示会って久しぶりだったのですが、わくわくしながらも、我が家の電気機器とのレベルの違いに、しょぼーんとなることも多かったです。うーん、冬のボーナスでは、とりあえず、20年は使っているであろう、ダブルカセットコンポを買い換えたい、私でした。
■ZDNet Japanの記事
2005年07月11日
キューズベリーのカワイイTシャツ
投稿者 fellow

告白します。私はずっと洋裁は苦手で通して、ボタンつけや裾上げでさえ、嫌でした。
それが子供の保育所入園で、通園バックを縫うことになり、それが縫ってみたらかわいくて、使うほど愛着が出てきて、今じゃハンドメイドの本を買うまでになってしまいました。
そう。ハンドメイドは、作り手の思いがこもっているのがいいですよね~。
このキューズベリーのTシャツは手作業に多くの時間をかけているそう。Tシャツといっしょに商品の紹介書が添えられていて、どういう思いで作られた商品なのかを書いてあるんです。お洋服にストーリーがあるなんて暖かくて素敵。また刺繍が細かくてとってもかわいいんです。
そしてふと思ったのですが、おばあちゃん(親)世代へのプレゼントにもいいかもしれないのです!

私が着たのはLLサイズだったのですが、普段11号の私でも余裕がありましたので、少々ふくよかでもオッケーなんです。
大きいサイズになるとかわいいのがなくなってくるんですねー。うちの親もふくよかTYPEですが、サイズ的にいいのがなくて、メンズを着たり、おばちゃん色のすごいTシャツだったりします(まぁ。これはこれでいいのですが)だから、いいプレゼントになるんじゃないかなって思いました!
さて、私4回着用したんですが、洗濯にも強そうです。うれしいですね。
キューズベリーさんのホームページ
商品<15-141 キューズハート>の紹介
2005年06月30日
ダンナの臭い靴下対策!ムレムレ足もとにサヨナラー!
投稿者 有栖川ゆうこ

梅雨の時期、長時間靴を履きっぱなしだと、どうしても靴の中がジメジメしちゃいますよね。そして「ニオイ」!
以前このワーキングマザースタイルのインタビュー第1回で登場していた日野さん率いるハー・ストーリィで、そんなお困りを解決してくれるという「1日履いてもニオワない、に自信あり!」というビジネスソックス「SUPER SOX夫婦体感モニター募集」に応募した体験レポをお届けします。(※モニター募集は終了しています)
モニター募集ページに書いてある
「夏の靴下=汗でべたべた=不快」の常識を覆す!
そんな快適で消臭効果抜群の靴下「SUPER SOX」をご存知ですか?
「ムレない 快適 ニオわない」を体感できるのはこの「SUPER SOX」だけ。
夏でもサラサラ!をぜひあなたのご家庭でも体感してください!
を、
ホントに~?と疑ってかかっていた私。
というのも、私は手足にかなり汗をかく方で、独身時代に会社で徹夜が続いて同じ靴下で丸2日過ごした時に「じ、じぶんの足(正確には靴下?)が……、クサい……!!!!」とクラクラした経験を持っていて(笑)
SOHO生活で通勤もないここ数年はそういった経験は少ないのだけど、出張の時に新幹線や飛行機に乗っていて、至近距離から香ばしいニオイ(笑)がただよってきて、ちらりと見ると、靴を脱いでいる方から、だったり、「私も気付いてないけど、ニオってるんだろーかー?」なんて不安になる事もあったりで。
「ニオイがするかは人によるかもだけど汗はかくのだからベタベタになるハズ。『サラサラ』っていうのはどういう事?」と、興味が出たんですよね。
そして田舎ながらも近所のショッピングセンターに置いてあったので無事購入!
私が購入したのは、840円の定番タイプ。実物を手にとると、確かにウールっぽくない。(冬のもこもこソックスを連想してしまっていた)
モニターは本当は一足だけでいいのだけど、24~26cmの黒・グレーを一足ずつにしました。だって、うちはオットもフリーランスで私以上に靴下をはく機会がない。私の足サイズが24cmな事を良いことに、自分で紳士用を試してから…、と。
1日履いてこのサラサラ感は?マジで臭くないッス…!!!を体感済です。ダンナの出張時にはこれを履かせようと決めた私なのでした。
メーカー岡本さんのサイトに産経新聞の「開発秘話~私たちの挑戦~」というコーナーで取材された記事を読んでみました。
開発には5年もかかっていて、やっぱりその陰には
「自分もあぶら足でニオイがきつく、家に帰っても、まっすぐ部屋に入れてもらえない」
という開発担当者さんが…!
やっぱり、こういうお悩み解決的なグッズは、強いですよね。
この商品の特徴は「夏=綿のソックス、冬=ウールのソックスという常識的な考え方」を破って、ウールの性質に着目して素材を改良し「夏でもウール!ウールだからこそサラサラでベタつかない」を実現した事、なんでしょうねー。
しっかりした素材なので営業系ダンナ様に、かなりオススメです♪
ニオう靴下問題でお悩みの家庭も多いはず。
ぜひ、家庭円満のためにも、こーいう快適グッズを、と思ったモニター体験でした~。
どこで購入できる?
全国の量販店リスト
Yahoo!ショッピング内岡本株式会社直販ネットショップ
おしゃれな靴下専門店コポ(楽天市場)

紳士 ビジネス用ソックス(つま先カカト補強・リブ編み)

紳士 スニーカーソックス(薄地・ワッフル柄)
紳士ビジネス用 5本指ソックス
【2006年10月25日追記】
メーカーさんの岡本直営の楽天ショップもできてました!
SUPER SOX楽天市場店

Ladiesダイヤ柄など、レディース用も着圧タイプのハイソックスなど各種
でていました。
足クサ川柳募集!なんて企画もやってるんですねー。
ダンナさまのにおいにお困りの方!応募されてみては~。
2005年06月02日
(終了しました!)【PR】【モニター募集】スーパーインソール 元気足進
投稿者 村山らむね
4月に愛・地球博に行きました。かなり歩いたのですが、それほど疲れなかったんです。それには秘密がありました。スーパーインソールの元気足進をいただいて、靴の中に入れていたからです。

元気足進
この元気促進、何がいいかといえば
・インソール内のジェルに封入された天然鉱石が血流をよくするマイナスイオンを発生。
・歩く度に移動するジェルがつくり出す適度な凹凸は毎日の足への負荷 をソフトにいたわりながら土踏まずも刺激。
・マイナスイオンパワーに加 えて足裏全体のツボ押しも可能にした。
ということ。
履いてみると、ちょっとくちゅくちゅします。
なぜなら、中はジェルだから。でも体重でそれが出ちゃったりしないの?と思うんですが、象が乗っても大丈夫だそうです。わたし、さすがに象よりは軽いし。大丈夫です。
薄い靴に合わせると、ちょっときつく感じるので、余裕のある靴で使って欲しいです。また立ち仕事の方にぜひ使って欲しいと思います。
さて、そんなスーパーインソール 元気足進を、なんと読者の方にモニターしてほしいということで、レディス用とメンズ用をセットにして5名の方にプレゼントいたします!
●応募方法
・ブログを持っている方
1、ご自分のブログで、いかにご自分の通勤やお仕事中で、足が疲れるかを書いて、この記事にトラックバックしてください。
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、送り先のご住所は、ファックスにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスは破棄させていただきます。
4、当選なさった方は、できればその使用感をご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)メンズもお送りいたしますので、旦那様の声などもお書きいただけるとうれしいです。ぜひこの記事にトラックバックしてください。
・ブログを持っていない方
1、メールにて応募ください。
・お仕事の内容
・足の疲れ度合い
この2つをお書きください。(個人情報は要りません)
2、当選者のみにメールにて返信いたします。
3、送り先のご住所は、ファックスにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスは破棄させていただきます。
4、当選なさった方は、できればその使用感をこの記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)メンズもお送りいたしますので、旦那様の声などもお書きいただけるとうれしいです。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは6月10日金曜日です!
2005年06月01日
心斎橋みや竹さんの手作り日傘
投稿者 武田りこ
私はとっても、日焼けしやすいたち、つまり色白とは、程遠いお肌。
わたしが生まれたときの、母の最初の感想は、「赤ちゃんって、こんなに黒いものなの!?。」だったと言われ少なからずショックだったりしました。
しかも、好きなことと言えばテニスだったりダイビングだったり、外に出なきゃはじまらないようなものばかり。
なので、せめて日常生活では少しでも紫外線を避けたい、と常日頃心がけているのです。(本当です、そうは見えないだろうけど。)
そんな私には日傘は必需品。
あの人あんなにこんがり焼けてるくせに、なに日傘なんかさしてんだろう、と思われようが、雨傘は忘れても日傘は忘れません。
でも日傘って、華奢なつくりの物が多いですよね。
私としてはとにかく紫外線をきっちりブロックしてくれないと、日傘を差している意味がないんです。
私が今愛用中なのが、先日から、モニターで使わせていただいている心斎橋みや竹さんのスーパーサクラクール。
京太さんも御愛用と知って、ちょっとうれしくなりました。
左の私の今まで使っていた日傘と大きさを比べてみてください。
まず、手元に届いてはじめて手にとってみて、持ち手、シャフトの木の感触が素敵なことにびっくり。
それもそのはず、手作りなんですね。
そして、布の部分はユニチカと開発したという、高いUVカット効果
とやわらかい手触り。

何より差してみて驚いたのは、傘の中が涼しい。
かさ自体も大きくて、照り返しもかなりブロックできます。
これで、安心して外を歩くことができます。
ただ大きいということは、かさ自体も少し長いので、背の低い方にはこの長傘は持ち歩くときにはバランスが悪いかも、という気がします。(写真左)
そういう方には、折りたたみ傘もあるようなので、そちらをおすすめします。
少々の雨なら対応できるので、これからの梅雨の季節、車にこれ一本積んでおけば、雨の中走ってお店に駆け込まなくて済みそう。(雨傘はいつも持ってない、武田でした。)
2005年04月23日
マッスルミュージカル2005 バイキング 行ってきました!
投稿者 村山らむね
体ってすごい!!

プレビューにご招待いただき、一足先に見てまいりました。感想は一言、
ほんと、体ってすごいすごい!と、まじで大コーフン!!CGに目が慣れている私たちにとって、こういう生身の肉体の躍動を目にするのは、逆に大変幸福なこと。
マッスルミュージカル、ミュージカルというからには、踊りと歌があるんだろうと思うけど、パフォーマーたちは歌わない。でも体が歌ってる。体を楽器にして鳴らしてる。
正直、マッスルミュージカルって聞いたときには、「昔の筋肉番付の流れの、体ムキムキの人たちのショーでしょう?」と、あまり気乗りはしなかった。だけど、実際に見て、テレビで見るのとぜんぜん違って、生きた体の美しさに、心底感激しました。
男性29名、女性23名。男性たちの肉体もすばらしいけど、女性たちの体も、女性から見てもほんと美しくてみとれました。ヘンにセクシーじゃなくて、ヘルシーで、ヘルシーだからこそ、セクシーな、そんな体たちでした。
実際のショーは、ダンス、アクロバット、トランポリン、などさまざまな要素を取り入れた、ミニショーが前半13、後半10、用意されています。鳥肌が立つようなダンスもあれば、ちょっとしたコントのようなものまで、びっくりするやら、お腹を抱えて大笑いするやら。和風の演出にこだわりがあるようで、単調な味のステーキを食べされられるのかとおもったら、一品ずつ趣向を凝らした、それでいて素材の味を生かした、割烹料理の店だった、そんな印象のショーでした。
家族で安心して楽しめる、すばらしいエンターティンメントです。太鼓判。人間の体ってこんなにいろんなことができるんだ、ってみんなで感動を分かち合えます。アレグリアはあまりにすごすぎて、一歩間違えると正直気味の悪さに近いような畏怖みたいなものがまず先に感じられたけれど、このマッスルミュージカルは、等身大というか、手を伸ばせば届くような親近感に近い感動がありました。子供にも「今度の土曜日、鉄棒やってみようよ!」って自然といえる感じがします。
ゴールデンウィーク、特に予定のない日にご家族連れでぜひぜひ!です。
■チケット購入ページ
(4/23~6/5横浜マッスルシアターにて)
●マッスルシアター会場案内
●「おかあさんといっしょ」の体操お兄さんだった、ひろみちお兄さんファンの方
・それほどファンでなかった私も、ついつい探してしまいました。やっぱり華がありますね。エンジ色のヘアバンドをしていましたので、それを目印に探してみてください。あの男性陣の中では、身長が低いほうなので、割とはじにいることが多いです。
・「おかあさんといっしょ」では見られなかった面が、たくさん見られます。好感度は、上がる人と下がる人がいるでしょうが、私はものすごく上がりました。
・客席下りもあります。あと、ワンコーナーもらっていますが、それは微妙です。
・出演する日としない日がありますので、ご注意です。
●子供たちの反応
・小2の娘、小3の男の子、いずれも食い入るように見ていました。特に娘は、大笑いしすぎて、周りに迷惑だったくらい。(あ、私もか)
・幼稚園くらいの子供も楽しそうにしていましたが、小学生のほうが楽しさがよく理解できるでしょう。赤ちゃん連れの人もいて、大泣きしたりしていましたが、音楽や音響が結構うるさいので、あまり泣き声は気になりませんでした。赤ちゃん連れで迷っている方は、あまり気にしなくても大丈夫では?
・帰り道、ずっと習ったばかりのマッスル体操を歌い踊る娘。体を動かす楽しさが、ちょっとでも伝わったでしょうか?ショーが終わっても、頭だけでなく、心と体も鍛える楽しさを生活を通じて学んでもらいたいなと、心から思いました。
●劇場の作り
・横浜港開港150周年記念にふさわしく、港のそばのアリーナというのをたいへんうまく利用しています。夜は特に素敵だと思います。
・仮設劇場っぽい簡易ないすが、逆に振動をストレートに伝える楽器にもなっていて、この演目には最高の効果をかもし出していると思います。体の振動を感じてください!
●持ち物や服装
・着席のまま、何度か観客も踊る(?)ので、動きやすい格好がベストです。持ち物もさっぱりとしてください。
●印象的だったのは
・バイク
・回転寿司1 (爆笑!! 2も素敵です)
・マッスルカンカン(思わずブラボーと叫びました!!)
・公園の風景 じじばばたちのラジオ体操 はと時計 銅像
・Foot Drum(圧巻!!)
●終わった後の食事
・日本大通り駅から5分くらい歩いたところに見つけた中国食堂(平日22時ラストオーダー、土曜21時ラストオーダー、日・祝日休み 045-663-6405)という中華料理屋さんに入りました。味は最高とは言いませんが、何より、早く出てくるのが◎。お腹をすかせた子供連れには、何よりのサービスでした。価格もラーメンで700円前後とリーズナブル。
・みなとみらいまで歩けばいろいろあると思います。海風が少々寒くて、その方向にはいきませんでしたが。夜景がきれいなので、カップルはどうぞ、みなとみらいの方へ。
●横浜までいけない方へ
・現在フジテレビ系列で、テレビ「海筋肉王~バイキング」を放映中です。佐藤弘道さんも、出演中!
・全国16都市で、ジャパンツアーが予定されています。大阪は6月9日から19日までです。
こういうのを見終わると、つくづく「ああ、体鍛えよう」って思うんですけどね。人生はうまくいかないものです。
■マッスルミュージカル2005 バイキング公式ページ
●楽天チケットで探す

2005年04月12日
映画「ベルンの奇蹟」 ゼーンケ・ヴォルトマン監督インタビュー
投稿者 村山らむね
今年は「日本におけるドイツ年」ということで、ドイツとの友好行事が目白押しです。その一環で4月16日からシャンテシネで封切られる映画「ベルンの奇蹟」の監督であるゼーンケ・ヴォルトマン氏が先週来日なさいました。
そこで、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]もインタビューをさせていただけましたので、映画の紹介を絡めながらレポートさせていただきます。

ゼーンケ・ヴォルトマン監督
■「ベルンの奇跡」のストーリー紹介
ドイツの人々にとって忘れられない一大事が、1954年のスイスのベルンで行われたワールドカップ。常勝チームだったハンガリーを破って優勝し、「ベルンの奇蹟」としてずっと語り継がれています。
この戦後のドイツでもっとも誇らしい出来事に、終戦後9年間もの間、ソ連に抑留され、やっとの思いで戻ってきた父親と、サッカーに夢中な11歳の少年マチアスとの間の葛藤と和解のドラマを交えた映画になっています。スポーツ映画でもあり、家族の映画でもあり、父と息子の映画であり、かつ、父と息子を優しいまなざしで見つめる母の物語でもあります。
- 東京は満喫されましたか?
ヴォルトマン監督:ずっとホテルに缶詰でほとんど出歩いていないんだよ。日本の印象はとても時間に正確だということ。交通機関も正確だし、遅刻する人もいない。
- 映画を拝見させていただいて、サッカー映画という印象はもちろんのこと、家族を丁寧に扱った映画であるという思いがとても強く残りました。特に、夫が抑留中、そして帰宅してからも、カフェを営むことによって家族を養う少年マチアスのお母さんであるクリスタにとても共感できました。
家族は男性が養うものという、古典的な家族観にお父さんであるリヒャルトは縛られていて、その葛藤もあるんですが、そういう夫を我慢強く理解して、かつ、働く手は休めない。すごい女性ですよね。
ヴォルトマン監督:彼女に注目してくれてすごくうれしい。戦後ドイツでは、いや他の国もそうだったかもしれないけれど、女性達は英雄的な働きをしたんだ。夫が戦死したり、働けなくなったケースも多かったから、クリスタのように店を開いたり、外に働きに行ったり、かつ残された子供の母親としても、懸命に生きてきたんだよね。そういうすばらしい仕事をしてきた女性達への賞賛の気持ちを、クリスタには込めたんだ。
- 抑留から帰ってきた夫が、自分と間違えて娘を抱きしめるシーンがとても印象的だったのですが。
ヴォルトマン監督:これは実際よくあった話なんだよ。なぜなら、抑留された捕虜達のなかには、家族の顔をすっかり忘れてしまったというケースがとても多かったそうなんだ。切ない話だけどね。
- お父さんが自分の厳しい捕虜生活について、息子に話すときに、決してソ連のことを悪者に描きませんよね。それどころか、深い共感を感じさせる言葉をお父さんにしゃべらせている。国と国との間、また人と人との間の“赦し”というようなメッセージを強く受け取ったのですが。
ヴォルトマン監督:そうですね。この映画を通してそういうメッセージが伝わってとてもうれしいね。国と国の赦しもそうですが、家族の間でもさまざまな“赦し”が描いているんだ。お父さんは帰還してから、さまざまな失敗をする。それを息子のマチアスが一つ一つ赦していく。壊れてしまった家族の絆を、サッカーを通じて、回復しようとするんだよね。
- マチアス少年は、子供として描かれていないですよね。ちゃんとした大人として描かれているところにとても好感を持ちました。
ヴォルトマン監督:うちには3人子供がいるけど、接するときには、かならず一人の人間として接するようにしているんだ。
- 日本のサッカーは、ドイツの地域スポーツとしてのサッカーに大変強い影響を受けていると聞きます。ドイツでの地域スポーツの状況はいかがですか?
ヴォルトマン監督:ドイツでは必ず子供達は、スポーツクラブや地域の団体に所属して、好きなスポーツを思う存分楽しむ。私は特にチームでやるスポーツが教育に重要だと思う。団体で生きる術を学べるから。
- ドイツのワーキングマザーの環境についてお聞きしてもいいですか?
ヴォルトマン監督:ドイツはご存知かどうかわからないが、現在、失業が大きな問題になっているんだ。ですから、女性であろうが男性であろうが、みな職を得ることがとても難しい状況なんだ。しかし、職につけば、さまざまな制度や法律で、ワーキングマザーは保護されている。社会保障は充実しているといえるんじゃないかな。
また、家族を養うために働かざるを得なかったクリスタの時代と違って、今は自己実現のために働くことを選ぶ女性が増えてきている。これは社会が豊かになった証拠だね。
最後に、サッカー映画としてとらえられることももちろん光栄ですが、家族の映画として、ぜひ女性のみなさんに一人でも多くみていただきたいと思います。
- 本当にそうですね。特に働く母親として共感できる部分、クリスタを見習わなければならない点がたくさんありました。貴重なお時間をありがとうございました。
元サッカー選手という経歴をもつ、ヴォルトマン監督は、とても気さくでかつ丁寧に言葉を選びながらインタビューに応えてくださいました。ゴールデンウィーク、サッカー好きな旦那さんを映画館にひっぱっていくのもいいかもしれません。
■ベルンの奇蹟
シャンテシネより4月16日よりロードショー
※画像は配給会社エレファントピクチャーズ様のご了解の下に掲載しております。
我が家のカフェ化計画withアルティガ
投稿者 大葉柚子
実は私もアルティガのモニターをしました。その基本7本線のシンプルなのに絶妙なバランス具合と、織りのしっかりした丈夫さと品質のよさに心打たれてすっかりファンになりました。ただ、正直アメリカからいわせると、値段が高い。ランチョンマットは3-5ドルで買えるのに1000円以上出すのはどうだろうと思ったけれど、モニターでいただいたのだから文句はいわない。(笑) でも使ってみたらよかったので、罠だとは知っていながらその罠にはまる私でした。アメリカは新しいものを使っては捨てる人々なので(最近の日本もその傾向ありますよね、残念なことに)フランスの高いものをずっと使うという考え方がある意味新鮮で、そして魅力を感じたというのも、大きい理由かな。
で、どんな罠にはまったかというと。
アルティガを提供したyoupi-franceのオーナヨウコさんがつづるブログを読んでいたら。バスク地方について書いたブログでみかけたバスクのカフェが異様に格好いい。わたしがいただいたアルティガがテーブルクロスになってるじゃあないか。これって、素敵。しかも白基調のテーブルクロスを汚すのは...と恐れるところで上に濃い色ベースのトップをかける。これってイイ! そういえば私の住処にサンルームかと思うほど日当たりのよいキッチンスペースがあるなぁ。あそこをカフェにしたいなぁ。
そう思って見積もりをお願いした。テーブルクロスはテーブルの大きさによって様々な大きさ/形になるため受発注商品らしい。それが...予想を上回る値段。なんでも素材の大きさによって値段も正比例とのこと。テーブルクロスってそういわれてみればずいぶんな布の量ですものね。でも買ってしまった...。
その代わり。わたしはもうスターバックスにはいかない。おうちでお茶することにします。でもさ、おうちで至福のお茶ができるほうが合理的で理想的よね。<と旦那を納得させるのでした。(笑)
追記: アメリカにいるので実際は定かでないのですが、友人によるとananの別冊でアルティガが紹介されてたらしいです。
2005年03月30日
アルティガの布バッグ
投稿者 竹之内ふうこ
アルティガの布バッグ、激しく愛用中です。本当に出番が多い!洗って干す時間がもったいないほど(笑)
子供の保育園の送り迎え、小学校の用事、お買い物、仕事の打ち合わせ時に資料を入れるサブバッグ・・・

ストライプの布バッグなのにカジュアルになりすぎないのは、なんと言っても色合いが上品なことと、布がしっかりしているのでクタッとなりすぎないからなのだと思います。ストライプ好きの私、久々に惚れたストライプです。さすがフランス製!
大きさは、洗濯で若干縮みましたが、それでも、横34センチ、縦37センチと、大きめです。
余裕で肩掛けできるので、買い物したものを次々放り込んで、重くなっても大丈夫。
ちょっぴり不便だな、と思うのは、内ポケットがないこと・・。調子にのって何でも放り込みすぎると、底に追いやられたお財布を取り出すのに苦労します(笑)携帯電話と鍵は服のポケットです。
アルティガ(ARTIGA)は、フランスのバスク地方と呼ばれるスペインとフランスの国境沿いにまたがる地方で作られる、バスク織りという非常に丈夫な織物を使ってキッチンリネンを作り続けている老舗ブランド。大量生産ではなく、ひとつひとつミシンで大切に作られているそうです。
とにかく丈夫そう。雑誌など重いものを入れて持ち歩いても全く心配ありません。洗濯も基本は手洗いだそうですが、洗濯機でも大丈夫。でも、型崩れしたらいやなので、私は大切に手洗いしてアイロンでピシッとさせて大事に使おうと思います。
ユッピーザッカ.comは、フランス在住のオーナーがアルティガの工場から直接仕入れているので、アルティガ製品が充実しています。エプロン、鍋つかみ、テーブルリネン類、バッグ、テディベア、そして、まえかけまであります!大人用のまえかけは日本ではあまり見かけないので、入院中の方への気の利いたプレゼントにいいなと思いました。
ユッピーザッカ.comのオーナーのフランス日記・プチレシピは美味しそう♪フランスの空気に癒されます。
あまりにアルティガのストライプが気に入ってしまったので、母娘でエプロンも買っちゃいました。
首紐が長めなので、結んで調節します。今でも姉妹で同じサイズが着られます。今後5年は大丈夫そう。

バッグもエプロンも、普段使うものだからこそ、デザインと質にこだわりたい。
長く愛用できそうなお気に入りが見つかってとっても嬉しい!!
2005年03月25日
Artiga(アルティガ)のエプロン&鍋つかみ
投稿者 常山あかね

ちょうどひと月前から、フランスのバスク地方のホームリネン、Artiga(アルティガ)というブランドのエプロン&鍋つかみを使っています。
これまであまりキッチン周りのものに興味がなく、エプロンを自分で買ったことがないばかりか、めんどうなのでエプロンをつけないで家事をやることも多かった私。
でも、Artiga(アルティガ)を使いはじめてからは、少~しだけ、台所に立つのが楽しくなってきました。
気に入った理由は・・・
★独特のストライプ柄がオシャレ。特に写真のエプロン(ピアリッツオレンジ)は春らしくて、近所の人が玄関先に来ても、ついエプロンのまま出たくなります。(これまでは、ちょっと玄関先に出る時も、エプロンは必ず脱いでいました)
★フリーサイズだからサイズがゆったり大きめ。どんな体型の人にも、OKです。実は、これまで使っていたエプロンは、私が太ったせいで、どれも、ボタンが弾け飛んでしまいました。(;;)
★綿100%の、バスク織りという伝統的な織物だから、とにかく丈夫。本当は手洗いがベストで乾燥機不可らしいんですが、洗濯機でガラガラ洗って、乾燥機(東京ガスの乾太くん)に入れても、まったく大丈夫。アイロンをかけるともっとパリッとなるんですが、私はめんどうなので、洗いっぱなしのまま使ってます。
(あっ、この前、ビーフシチューを派手にこぼしてしまいアチャーと思いましたが、石けんでゴシゴシこすったら、すぐに汚れが落ちました。)
★ポケットがとにかく大きい。左右に巨大なポケットがあり、写真の鍋つかみもスッポリ丸ごと入ります。これまでは、鍋つかみを探してキッチンをウロウロすることも多かったのですが、これならなくす心配もありません。
★鍋つかみは、そのまま鍋敷きにもなるので、オシャレで合理的。普通のミトンの鍋つかみや木の鍋敷きって、いつも置き場がなくて、もてあましていたんです。つかわない時は、フックにかけておけば、インテリアの一部に。
これから、春に向けて、少しづつ、他の生活雑貨も揃えていきたい気分。目先の雰囲気に惑わされて安物買いの銭失いにならないよう、本当に長く使い続けられる品質のよいものを選び、大切に使っていきたいと思います。それが本当の生活文化を楽しむということですよね!(って、なかなかそれが難しいんですよね~)
Artiga(アルティガ)製品は、ユッピーザッカ.comより購入できます。この他にも、素敵なフランスの生活雑貨が揃っています。
サイトオーナーさんの、フランス日記とプチレシピも、魅力です。
2005年03月05日
マカを飲んでいます
投稿者 村山らむね
二人目不妊ですよね?わたし。
すごく真剣に悩んでいるわけではないんだけど、やっぱり欲しいけどできないというのは、なんとなくつらいですね。
娘もこのまま一人っ子でいいのかな?一人は楽だしなぁ。
今、妊娠したら、100%喜べるかなぁ、となんとなく先送りしてきた結果が、現在だ。
周囲の「一人なの?」という言葉も、今ではすっかり気にならなくなってしまった。
でも、やっぱりまた赤ちゃん抱きたいなぁ。
というわけで、わたしが実はひそかに愛飲しているのが、マカ。
無添加・無農薬・天日乾燥最高品質マカ・モラーダ
楽天市場の南米自然健康食品WITH LOVE
でいつも取り寄せています。ここのものは、商品すべて添加物や農薬を極力使わないようなこだわりをもっています。そもそも、ここの社長さんが、アレルギー体質に苦しむ娘さん(現在の店長さん=すっごくプリティー!!)のために必死に探し出した薬草が、商品のきっかけ。だから愛があるんです。
そうは言っても、一日5粒から10粒飲むんですが、150粒の瓶で6000円。つまり1ヶ月分で6000円は結構痛いので、たまに行われる福袋とかをチェックして買うようにしています。300粒で6000円くらいのセールをやっているときもあります。
一応、マカをまめに飲むようになって、生理不順だけは緩和されるようになりました。
このお店、ほかにもアガリクス茸、プロポリスなど、南米産の健康食品をとりそろえているんですが、今、飲んでいるのが、キャッツクロー
免疫機能に効果があるということで、花粉症歴30年の私としてはかなり期待しています。今のところ、花粉症の症状は出ていないので、キャッツクローさまさまです。
■南米自然健康食品WITH LOVE
2005年01月17日
印象が180度変わったグウィネス・パルトロウ
投稿者 田村小梅
私はワイルド系の女性が好き。例えばハリウッド女優で言えば、アンジェリーナジョリーとかキャサリン・ゼタ・ジョーンズとか。どちらも力強くて美しく、「生き馬の目を抜く女」って感じがしませんか?
そんな私は薄幸そうな感じのするグウィネス・パルトロウはあまり好きなタイプではありませんでした。だから先日偶然『はなまる』で見た「表情を持って動くグウィネス」にはビックリ!!千秋との対談で子育てや趣味のヨガについて楽しそうに話していたのだけど、私がずーっと勝手に持っていた「暗そう」なイメージは全然無く、むしろとっても無邪気で気さくで、そしてものすごく可愛いんじゃない??人って「表情を持って動いてる」時と、「ある一部分を切り取られた静止画像」ではこんなにも印象が違うんだ!!それ以来、本屋に行くとグウィネスが表紙になっている雑誌や対談が出ているのを、つい片っ端から読んでしまうようになった。

一人の女性として見ると、彼女もまさに「働くお母さん」。子供を産んだばかりで仕事で世界を駆け巡るなんて、素晴らしい根性とプロ意識じゃないか!そして婦人公論上で行われた、日本の「勝ち犬」の代表でもある林真理子との対談もこれまた面白く、「娘が大きくなったら、仕事をする自分に罪悪感を感じたり、娘と一緒にいたくて仕事を控えて育児に没頭しちゃうかも・・・」なんて、まさにそこら辺にいる世のワーキングマザー達と同じ悩みじゃないか!
自分が子供を産む前だったら、当然の事ながら住んでる世界が違いすぎて「親近感」なんて何一つ感じなかったと思う。でも、今は(厚かましくも)働くママの仲間として、ぜひ彼女の出演する映画を観てみたいなぁと思う。彼女自身の魅力だけではなく、実在したと言われる「シルヴィア」という女性の生き様も強烈らしいので。(私はまだ映画を観ていません)
今まで映画を観る時に出演者のプライベートな部分で興味を持ったことなど無かったなぁ。これも「ママ」になって色々な目を持つ事ができたって事なのかな。
追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。
2005年01月09日
毛髪ミネラル検査
投稿者 村山らむね
今、サプリメントブームですよね。わたしもすごい量と種類を買っています。でも、ふと思うけど、自分に足りていないミネラルってなんだろう?やみくもに飲んでいるけど、それでいいの?もしかして、もっと足りていないミネラルがあるんじゃないかしら?そんな風に思ったりすること、皆さんにもありませんか?
そんなときに紹介されたのが、この「毛髪ミネラル検査」

髪の毛を切って、封筒で送ると自分の体の、必須ミネラルと有害ミネラルの状態の目安がわかるというもの。さっそく、娘と私でやってみました。(一人当たり、10,500円)
●申し込みの流れ
・1、検査キット請求
・2、キット到着
・3、髪の毛を切って同封の封筒に入れて送る(結構な量切るので、禿にならないように注意。後ろのほうを手探りに切ってみました)
・4、2週間近くたってから到着
・5、ふむふむ
参考までに、娘の測定値を書いておきます。(自分のはなぜかはばかられる)
■有害ミネラル
Be ベリリウム:0.10 低レベル
Cd カドミウム:3.01 低レベル
Hg 水銀: 6,438 中レベル(でもかなり高レベルに接近)
Al アルミニウム: 10,150 中レベル(でもかなり高レベルに接近)
Pb 鉛:777 中レベル
As 砒素:31.3 中レベル
□必須ミネラル
Na ナトリウム:6,431 基準範囲
K カリウム:17,260 基準範囲
Mg マグネシウム 53,650 基準範囲 ※
Ca カルシウム:347,400 基準範囲 ※
Cr クロム:142 基準範囲
Mo モリブデン:60.9 基準範囲
Mn マンガン:167 基準範囲
Fe 鉄:24,430 基準より高い ※
CU 銅:42,900 基準より高い
Zn 亜鉛:86,310 基準範囲 ※
P リン:100,700 基準より低い
Se セレニウム:908 基準より高い ※
□必須性が想定されるミネラル
Li リチウム:4.01 基準範囲
V バナジウム:39.0 基準範囲
Co コバルト:12.2 基準より低い
Ni ニッケル:516 基準範囲
B ホウ素:422 基準範囲
Ge ゲルマニウム:47.4 基準より低い
Br 臭素:10,690 基準範囲
I ヨウ素:362 基準範囲
※印のものは毛髪中の測定値が高値の場合、体内では不足の可能性があるそう。
(つまり、娘の場合、鉄とセレニウムが不足している可能性がある)
結局、この検査をして一番の収穫は、人間にはたくさんの有害なミネラルと、必要なミネラルがあるということを知ったことだと思う。
排出するための、または摂取するための食品例がものすごく豊富なので、今後の献立作りに参考にもなります。もちろんこういう情報はいくらでもあるんだけど、自分や家族の測定値とともに見せられると、当事者意識が違ってくるんだよね。不思議と。
ちなみに、この検査結果が来てからというものの、我が家では、『ひじき』が食卓に載る回数が異様に増えました。
あくまでも医学的な分析結果ではなく、毛髪の分析結果であることをよく踏まえた上で、食事作りの参考にするのがいいと思います。高いので、とりあえず自分、もしくは子供だけ、一人分やるのがいいと思います。(お母さんと子供でやる組み合わせが多いらしい。旦那の健康はどこへいったんだ!!うちももちろんだんなの分析やってないし。。)
■ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査 - eミネラル.jp
ここからだと、10,500円の定価のところ、9,450円でお得です。
2005年01月08日
映画「シルヴィア」感想(グウィネス・バルトロウ主演)
投稿者 常山あかね
■シルヴィア
2004年12月25日よりシネスイッチ銀座他にて公開
★一部ネタバレあります
新年早々ですが、見終わった後、背筋がゾーッと凍りつきました。私にとっては、最高のホラー映画でした。なぜって、常に夫の自由な時間と社会的活躍に嫉妬して、暗~い部屋で恨みがましく帰りを待ちわびるシルヴィアの姿は、私とそっくり!この映画を観たあと、思わず夫に親切になって、「浮気でもしてるの?」と、いぶかしがられてしまいました・・・。(^^;
私も、子供が本当に小さかった頃は、シルヴィアみたいに才能溢れる女性ではなかったのにもかかわらず、自分だけ社会から取り残されたような焦燥感で一杯でした。
夫婦二人だけの共働きの時代は、掃除、洗濯、皿洗いまでしていた同世代の夫ですが、子供が生まれて私が家にいるようになってからは、一度たりとも家事を手伝ってくれたことはありません。私は、収入もなくなり、突如弱い立場になった自分が惨めで仕方なく、夫を妬んでばかり・・・。
かれこれ10年前、そんな私を救ってくれたのは、インターネットの存在でした。
まずは、等身大の自分に出来ることをと思い、文学作品を自分なりに解説をするホームページを作り公開しました。当時、ホームページの存在そのものが珍しかったということもあり、雑誌などで紹介され、そのうち、偶然のチャンスから、独身時代、喉から手が出るほどやりたかったライティングの仕事をやるようになりました。
もしあの時インターネットに巡りあっていなかったらと思うと、恐怖で一杯です。今、自分が、3人の子供を育てながら円満な生活を送れていることを、いつも神(運命)に感謝しています。
そんなことを考えさせてくれた「シルヴィア」は、私にとって、とても印象的な映画となりました。
一つ残念なことは、シルヴィアは、死後、詩人として名声を得たけれど、現実世界では、絶望のまま死んでいったということ。生き抜いて、もっと愛に満ちあふれた偉大な作品を残してほしかったです。シルヴィアの生きた時代に、このWMSのようなサイトがあれば、シルヴィアも自殺しなかったかも・・・。
すべての女性に、映画「シルヴィア」をオススメします。
追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。
2004年12月24日
映画「シルヴィア」
投稿者 湯河原こむぎ
「シルヴィア」を観ました。感想を書くまでにいろいろな事を考えました。重くて暗く考えさせられる映画でした。「詩人の日常」というものがどんなものか想像した事もない私でした。ましてや夫婦で詩人というのは、想像もつきません。夫ばかりが注目されて行く中で、自分は、なかなか創作活動がはかどらない・・・。気持ちがあせり、ふさぎこんでしまう彼女の気持ちは痛いほどわかりました。そう、この映画を観て感じた事は「痛さ」そして「重さ」でした。
前半は明るい光が射していました。シルヴィアが実家のガーデンパーティーに参加するシーン。彼女の若草色のトップスとスカート(エプロンかも・・・)の花柄がすっごくセンスよかったです。シルヴィアの母親を演じていた人は、グウィネス・パルトロウの実母だそうですね。すごい!ステキな親子です。それから新婚の二人が過ごす海辺の家もすごくステキでした。そこでは余りあるほどの時間と、素晴らしい風景。子どももいないし、夫はいつも外に出ていて、静寂な時間もあったと思いますが、彼女は書けないようでした。
後半になると、ほとんど光が差し込まないような映像でした。逆光や斜光のような光でした。シルヴィアは、髪型も洋服もいつも素敵ですが、気持ちは満たされず、淋しそうでした。詩を書きたいのに、あかちゃんが泣いたりしてイライラしていました。よーくわかります。その気持ち。「どうして私だけ?」って。その気持ち。私はどうでしょう?根っからいいかげんなのに、落ち込んでも「まっ、いいかっ!そのうちどうにかなるよっ!」とすぐに立ち直る。シルヴィアは詩人であり、繊細すぎるため、そうは行かなかったのだと思います。妄想・嫉妬・思い込み・・・。
心に残ったのは、停電の時にキャンドルをくれた階下のおじいさんのあたたかさ。まるでココアみたいな人だった。それから、男友達(友達じゃなくて仕事関係の人かも?)の言葉。シルヴィアが「物事が、いい方に向かず、悪い方へ行くばかりだったらどうしたらいいの?」と聞くと「それでも生きつづけるんだ。」と。
もっとラクになって。弱いとこ見せたっていいじゃない・・。友達だったら、声かけてあげたかった。彼女の作品は、死後20年経って賞を取ったそうですが、生きてるうちに、取らせてあげてほしかったな。
私が、今までに観た映画の中で「気持ちはわかる」ランキング上位3位に入るね。でも「それやっちゃだめだよ」ランキング3位にも入る。いろんな事、いっぱい考えました。明日公開ですね。
追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。
2004年12月21日
映画「シルヴィア」を観て感じたこと
投稿者 fellow
この映画を観てまず思ったことは、私ってここまで本気で誰かを愛したことあるのかなってことでした。もちろん、ちょっとした嫉妬心はあったりするけど、シルヴィアほどの情熱というか、狂おしいほどの愛情でぶつかったことってあったかな? ここまで想えるほどの激しい感受性があるからこそ、詩人にもなれるのかな、なんて思ってみたり…。
そして、次に感じるのは、女として、女だからこそ、人生には色んな選択肢があって、それを自分で選び生きていくことの難しさ。私自身も、仕事もしたいし、家族も大事だし、家事もやらなきゃいけない、でも全部を完璧にやることなんてできない…と悩むことが多かったのですが、
ある時から、「所詮、全部をちゃんとやろうとするのが無理なんだ!」と開き直りました。そして、何より大事なのは、私自身が毎日を楽しく過ごすこと! 毎日、その日にやることの優先順位をつけて、大事なことからこなしていくようにしたら、すごく充実してきたし、自分も楽しくなってきたのです。
でも、シルヴィアの仕事の場合は、詩を書くというとても芸術的なものだったので、そんな細切れ時間でできるわけもないだろうし、子供がうるさくしゃべる横でできるものでもなくて、つらく追い込まれていってしまったんですよね。
私も毎日、時間に追われバタバタしてはいるけれど、仕事のやりがいを感じつつ、子供の成長も大いに楽しみながら暮らせる日々に(もちろん家事は手抜きだらけですが(^^ゞ)、ひたすら感謝だなぁと改めて思ったりしています。
追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。
2004年12月19日
ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]は映画「シルヴィア」に注目します
投稿者 村山らむね
死後、ピュリッツァー賞を受賞した伝説の詩人シルヴィア・プラスと、夫テッド・ヒューズ。二人の詩人のある愛の詩。
この映画の試写に、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]のスタッフと一緒に行って参りました。

※画像提供:エレファント・ピクチャー
テーマの重さと、グウィネス・パルトロウの涼やかな美しさが調和した魅力的な作品でした。
■シルヴィア
2004年12月25日より
シネスイッチ銀座他にて公開
感想を一言で言うと
「ここまで愛せるから彼女は詩人であり得たのだろう」
主人公シルヴィアの夫テッドへの狂おしいまでの嫉妬には、正直、羨望さえ抱きます。携帯のある時代にシルヴィアが生きていたら、大変だったでしょう。
注目したいのは、2004年5月にアップルちゃんを出産したグウィネス・パルトロウ。この映画の撮影は出産前ですが、最近、イタリアのジュエリーブランド「ダミアーニ」の広告モデルになったり、「スカイキャプテン」でヒロインをやったりと、以前にも増して注目度がアップしている。
ワーキングマザーとしては、たいへんそれが羨ましい。雑誌のインタビュー記事を読むと、現在はキャリアよりもまずは家庭らしいが、その辺がますます世間の注目をますことになっている。好循環なのである。
そんなグウィネス。この映画でもかなりなラブシーンに挑戦しているし、いつものようにファッションが本当に素敵。正直、いけてる時といけてない時の差が激しい女優さんなんだけど、いけてない時の表情がすっごくいとおしい。

※画像提供:エレファント・ピクチャー
さて、主人公のシルヴィアの生き方に話題を戻して。彼女のように生きたいとは正直思わないし、才能に恵まれていない私は所詮無理なんでしょうけれど、でも、彼女のように夫に執着する気持ち、ほんのちょっぴりでも拝借したい。ワーキングマザーとしての忙しさにかまけて、あまりにそのあたり怠けているような気がしてならない、昨今の私。
もうちょっとリラックスしたら?と、同じワーキングマザーとしてはシルヴィアにアドバイスしたいところだけど、たぶん彼女は彼女を生き抜いたので、無駄な忠告は無用の長物なんでしょう。あそこまで人を愛せたらいいな、と、純粋に詠嘆した、110分でした。
原作も出ているので興味のある方はぜひ。
追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。
2004年12月13日
漁師の本ししゃもセット
投稿者 常山あかね

「ししゃも」というと、なんとなく貧乏くさいイメージがあるが、昨日の我が家の食卓は、それはそれは豪華。この「漁師の本ししゃも」セットを利用した、ししゃも尽くしの夕食は、とびきり豪華な気分が味わえた。
「漁師の本ししゃも」は、北海道の一部の海域でしか漁獲されない晩秋の逸品ということで、楽天市場のお魚部門でも、ナンバー1の人気を誇る商品だそう。「天日干し・生ししゃも・塩ししゃも」がセットになっている。
我が家の一番人気は、ダンゼン「生ししゃも」。天ぷらにして食べると、サクサクっと香ばしく、白い身も、くさみがなく本当のお魚の味がする。次に好評だったのは・・・
「塩ししゃも」を使った三平汁。調味料は醤油だけ。塩ししゃもとネギを少し入れただけで、なんともいえない贅沢なお汁になった。
もちろん、定番の「天日干し」も、プリプリしてお魚の味がしっかりとした。
もっとも家族に、「ししゃもって、もっとカリッとしたものじゃない?」と言われたので、私の焼き方がよくないせいもあり、この順位はあてにならないかも・・・。(^^;
産地で旬の時期にとれた魚を、安心できるルートで購入する。それを、自分で料理して、食卓を家族と楽しく囲む。当たり前のことだけど、この当たり前のことが、なかなか実現できないのが現実。
何かと忙しくお手軽な料理が日常になってしまっている我が家だが、「これからもスローなフードにしてくれ!」と、子供たちにせがまれて、自分を反省するきっかけとなった「ししゃも尽くし」な夕食でした・・・。
テーマ別インデックス
